あけやのさん、今回の作文について
拝読しました。
総じて、
非常に
興味深い内容で、多くの学説や歴史的なエピソードを取り入れている点が
素晴らしいと感じました。
まず、月ができた
原因についての部分では、科学的な説明とともに歴史的な
変遷をうまく組み合わせており、科学の進歩によって
理論がどのように
更新されていくかを
理解していることが伝わってきます。
また、
個人的な
経験を
織り交ぜながら、色の物理的
性質について説明している部分は、科学的な
知識と
日常生活との関連を上手く
示しており、
非常にわかりやすかったです。
歴史的なエピソードとして母親の学生時代の話を取り上げ、時代による変化を
理解し、それに
基づく行動の重要
性を説いている点も、深い
洞察を感じさせます。
全体を通じて、古い
情報に
囚われず、新しい
情報を積極的に取り入れることの重要
性を強調しており、この
年齢の生徒にはとても重要なメッセージだと思います。
【
項目評価】
内容の
豊富さ:A
理解度:A
表現力:A
情報の活用:A
また、作文中に「月が飛び出した
跡だという説を立てたのです」という
表現があり、「まるで太平洋が大きな
跡地のよう」というイメージを想起させるたとえがうまく使われています。
森リン評価 月ができた原因に ne 03月3週 あけやの字数/基準字数: 1027字/1000字 思考点:65点 知識点:81点 表現点:85点 文化点:82点 総合点:78点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 22個 | | 65点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 58種 | 83個 | 70% | 81点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 118種 | 187個 | 63% | 85点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 39種 | 50個 | 78% | 82点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1027字
 | | 65点
 | | 81点
 | | 85点
 | | 82点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 19種
。しかし,。だから,あるから,いると,が考える,するから,すると,とらわれざる,と思う,ないと,なので,なると,なるらしい,やすいため,よると,れざる,問わざる,聞くと,高いと,
■知識語彙 61種
一番,一部,不快,中学校,中学生,人間,効果,印象,原因,吸収,地球,大切,大学,太平洋,太陽,太陽光,学会,学説,実験,対策,小学,年代,年生,影響,必要,情報,昭和,時期,最初,有名,武田,毎年,水分,波長,火星,理論,発展,発想,白色,真夏,禁止,競技,範囲,精神,練習,自分,色素,補給,見方,観測,解釈,言葉,誕生,逆転,進化,運動,遮断,重要,鍛錬,高校,黒色,
■表現語彙 124種
いくつ,いずれ,い服,こと,ことわざ,そう,そこ,それ,たくさん,だらけ,ぶどう酒,もの,やすいため,よう,わけ,ん,サンプル,ジョージ,ダーウィン,トレーニング,ロケット,一番,一部,三,不快,中,中学校,中学生,人,人間,今,他,代,光,効果,十,印象,原因,吸収,土,地球,場,大切,大学,太平洋,太陽,太陽光,学会,学説,実験,対策,小学,己,年代,年生,影響,必要,情報,手,抜き,方,日焼け,昔,昭和,時,時期,最初,月,有名,服,本,機,武田,母,毎年,気,水,水分,油,波長,火星,理論,発展,発想,白色,皮,真夏,石,禁止,私,競技,範囲,精神,線,練習,考え,考え方,肌,自分,色,色素,袋,補給,見方,視,観測,解釈,言葉,話,誕生,説,論,跡,逆転,進化,運動,遮断,郎,部,重要,鍛錬,頃,高校,黒色,
■経験語彙 40種
おく,が考える,さえぎる,しまう,ちぎれる,つく,つける,できる,とらわれる,と思う,みとめる,やる,よる,られる,れる,わかる,入れる,勝つ,取らせる,問う,変わる,守れる,恥じる,持ち帰る,持つ,書く,着る,知る,立てる,縛る,耐え抜く,聞く,調べる,負ける,起こる,送る,違う,飛び出す,飛ぶ,驚く,
月ができた原因に
小5 あけやの(akeyano)
2025年3月3日
月ができた原因については、進化論で有名なジョージダーウィンと言う人が考えた説が学会でみとめられていました。それによると月は地球の一部がちぎれて飛び出してできたものだが、面白いことに太平洋は月が飛び出した跡だという説を立てたのです。だが、こういった学説も月ロケットで、人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測機が火星や土線まで飛んでいって、情報を送ってきたりすると、古い説では解釈がつかないことだらけで、またいずれ新しい学説が誕生することになるわけです。古いものにとらわれず、新しい見方をする、あるいは逆転の発想という言葉はありますが、そういう考え方をしていると、案外そこから面白い発展が起こるのです。
私は小学1年生の時、白色の方が太陽の光をさえぎって涼しくなるらしいと聞いていた。だから、私は毎年、真夏の太陽がギラギラする時期になると、白い服か色素の薄い服を着るようにしていた。でも、それは5年生になって黒色の方が太陽の光を遮断するという情報聞くまでだ。その情報聞くまでは「白色は光を遮断するから、涼しくなるんだ」と思っていた。その情報によると、黒色は他の色よりも広い範囲の波長を吸収しやすいため、太陽光の遮断や日焼け対策の効果が高いと高いそうだ。日焼けをしてしまったら肌がヒリヒリするのが不快なので気をつけたい。私は新しい情報を知っておくのは自分のことを守れる大切なことだと思った。
母が中学生だった頃の話を聞くと、今の中学校より違うことがいくつもあった。一番驚いたのが運動部に水分を取らせないということだ。昭和50年代までは、中学校、高校、大学問わず練習中に水分補給を禁止されていた。その水分を取らせないという考えには「理論実験競技運動」という本を書いた武田十代三郎の影響があった。その本では「水抜き油抜き」と言うことを重要視していた。精神鍛錬として水抜きをやっていたのだ。水抜きトレーニングとを耐え抜いた人は己に勝った人であって、たとえ競技場で自分より強い人に負けても恥じることはないと武田は書いていた。私は母の話を聞いて、最初はかなり悪い印象を持ったが、武田十代三郎の書いたことを調べて良い印象に変わった。しかし、水分補給は必要と思う。
「新しいぶどう酒は、新しい皮袋に」と言うことわざがあるように、昔と今は違うことがたくさんあるから、古い考えに縛られず、新しい発想で新しい情報を手に入れることが大切だということがわかった。