わかばさん、今回の作文を読ませていただきました。とても
興味深いテーマを
選んで、その
比較を通して多くの
考察を深めていることが
伝わりました。
特に、ヒトとハエの進化の
違いについての
考察は、科学
的な
背景と
想像力が
融合していて、
読み応えがありましたね。
作文の中で、自分の
経験や体育の
授業でのエピソードを取り入れたことが、テーマへの
理解を深めるのに
効果的だったと思います。リレーの助走という具体
的な
体験を
例に出すことで、進化の
概念をより身近なものとして
捉えることができています。
また、「助走とは、マンガの主人公のひっさつわざのように」という
表現は、とてもユニークで
印象的でした。このような
表現は、読者にとって親しみやすく、また
想像力をかき立てられるため、作文全体の
魅力を高めています。
今後の作文では、さらに多くの
例や科学
的な
裏付けを取り入れてみると、より深い
内容の作文が書けるかもしれませんね。これからも、いろいろなことに
興味を持って、それを作文に活かしていってください。
【
項目評価】
-テーマの
選定:
非常に
良い-
内容の
理解と
展開:
良い-
創造性とオリジナリティ:
非常に
良い-
表現力:
非常に
良い-文章
構成:
良い「助走とは、マンガの主人公のひっさつわざのように」◎たとえがうまく使われています。
森リン評価 進化のスピード te 03月4週 わかば字数/基準字数: 1540字/800字 思考点:63点 知識点:55点 表現点:60点 文化点:68点 総合点:61点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 21個 | | 63点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 24種 | 34個 | 71% | 55点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 73種 | 112個 | 65% | 60点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 31種 | 44個 | 70% | 68点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1540字
 | | 63点
 | | 55点
 | | 60点
 | | 68点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 20個
、きっと,。だから,いえば,かけぬけると,ぎだったらどうなるか考える,すると,せざる,たので,だから,で思う,と思う,と言える,なるから,のかも,も思う,よく考える,少し考える,少ないので,試合こそ,近づくと,
■知識語彙 28種
一周,不可能,主人公,人種,人間,全力,助走,努力,勉強,半分,図鑑,変化,大事,大体,小学館,性質,成長,時間,最後,歴史,祖先,種類,結果,練習,試合,速度,進化,選手,
■表現語彙 87種
あっ勝,いのち,きょう,こと,さ,しっそう,そう,そこ,それ,ぞう,たくさん,たち,とき,はつ,ばく,ふみ,まま,みんな,よう,わざ,ん,アンカー,インタビュー,カベ,コツ,ゴール,サピエンス,サル,スピード,チーム,テープ,ハエ,ヒト,ホモ,マンガ,リレー,一,一周,万,三,不可能,中,主人公,人種,人間,今,他,位,全力,前,助走,努力,勉強,勝ち,千,半分,四,回,図鑑,変化,大事,大体,子,小学館,差,年,後,心,性質,成長,文字通り,時間,最後,歴史,祖先,私,種類,結果,練習,試合,走り,足,速度,進化,選手,頭,OK,
■文化語彙 42種
いける,おぎなう,かけぬける,ぎだったらどうなるか考える,くれる,しれる,せる,つぎ込む,つける,できる,で思う,とげる,と思う,と言える,ひっぱる,ひる,むくう,もらう,も思う,よく考える,られる,れる,使う,分かる,助ける,受ける,困る,少し考える,感じる,抜かす,止まる,生き残る,生まれる,答える,終える,落とす,調べる,走る,近づく,追う,進む,飛ぶ,
進化のスピード
小4 わかば(akahime)
2025年3月4日
ヒトとイエバエの対比を読んで、一番きょうみがわいたところが二つあります。一つ目は、ヒトとハエの進化のスピードが大いに異なるということです。なぜなら、考えることもでき、二足歩行で歩く珍しい動物ともいえる人間は、少し進んでいるのかと思っていたからです。言葉と火を使って生きていく生き物は人間のみだと先生に教えてもらいました。今はハエよりヒトの方が強いとなっているけれど、未来は真逆になっているかもしれません。ハエが二足歩行出歩き、人間の三倍ほどになっている可能性だって、ぜったい無いとは言えません。ハエの方がえらくなって、人間をしはいする何てことは今の時代では考えられません。でも、人間で行ったら何百万年もかかる進化を百年くらいですませてしまうハエです。ありえないとは言い切れません。 私がきょうみがわいたことの二つ目は、ハエは助走も加速もせずピタリと止まったり、いきなりすごいスピードで飛ぶことができるということです。私たち人間にはできることではありません。これもハエの一つの進化だと思います。
「助走!」
私のたんにんは体育の先生です。今回のじゅぎょうではリレーをしています。私は走るスピードは少し遅いくらいで、走るのがせいしん的にも苦手です。その理由は、わきばらがいたくなって、心ぞうがばくはつしそうになるからです。このまま足をひっぱってはいけないと思い、チームメイトのなおふみにインタビューしました。
「速く走るコツってある?」
すると、なおふみが少し考えてから、
「助走が大事。よし、助走の練習をするぞ。」
と答えてくれました。三時間ほどある練習時間の半分を助走練習につぎ込みました。その結果、一回だけ私より足が速い子を追い抜かすことができました。走り終えたとき、チームのみんなに
「今の走り良かったよ。」
と言ってもらえて、とってもうれしかったです。その試合は、アンカーのなおふみや、その前の子たちがひっぱって、ぐんぐん差をつけ、私たちのあっ勝でした。この試合こそ、私の努力がむくわれたと言えます。まるで助走とは、マンガの主人公のひっさつわざのように、よく考えられているな、と感じました。助ける、という文字通りだとも思いました。そして、よく考えてあるといえばゴールもそうです。リレーは一周してゴールテープをかけぬけると勝ちになります。そして、そこから大体の選手は走った後、ヨロヨロと速度を落としながら進みます。それは、きっと全力しっそうした後に、ピタリ止まるのが不可能だからだと思います。もしリレーが一周せず、カベで止まるきょうぎだったらどうなるか考えてみました。すると、カベに近づくとスピードを落として、最後まで全力でかけぬけることができないという結果になると思います。ヒトはハエほどの進化はしていないけれど、頭を使うことで、最後までハエと同じように走る(飛ぶ)ことができるのかもしれないと感じました。
『小学館の図鑑 人間 ―いのちの歴史―』という図鑑で祖先のサルからヒトへどう進化したのか調べてみました。すると、四千万年位前から進化をとげて、私たちが生まれてきたということが分かりました。たくさんの種類のヒトがいたのですが、ホモ・サピエンスという人種が生き残ったそうです。ホモサピエンスは他のヒトよりのうが大きかったので、生き残ったそうです。それを受け、私たちの成長や変化はおそいけれど、それでも困らないようにできているんだなと感じました。
私たち人間は、性質の変化が少ないので、頭でおぎなっています。だから、もっと勉強をして、頭を成長させたいと心の中で思いました。
「OK。今の良かったよ!」