タカVSワシさん、

あなたの作文を拝読(はいどく)しました。まず、試験や学力テストに対する真剣(しんけん)姿勢(しせい)が伝わってきて、非常に印象的でした。文章からは、目標に向かって努力する姿勢(しせい)が伝わり、読む人にもその熱意が感じられます。特に、試験科目が増えたことへの対応や、自己(じこ)管理の厳し(きびし)さを描写(びょうしゃ)している点が素晴らしいです。また、学力アップのための講座(こうざ)に参加するなど、具体的な行動を通じて目標達成に向けている点も良いと思います。

文中で「母は大学受験の面接の試験で面接官がまるで(おに)の形相のようなキリッとした目つきとつり上がった眉毛(まゆげ)をみた母は」という表現があり、その比喩(ひゆ)が非常に効果的でした。このたとえを通じて、母の感情や状況(じょうきょう)がよりリアルに感じられ、文章に深みを与え(あたえ)ています。

最後に「人間にとって、努力とはその過程で力をつけていくのに必要であり、夢の実現には欠かせないものである」という部分も見事です。この一般(いっぱん)化された表現がテーマをしっかりと捉え(とらえ)、作文全体のメッセージを強化しています。

◎たとえがうまく使われています:「母は大学受験の面接の試験で面接官がまるで(おに)の形相のような...」
一般(いっぱん)化の主題がよく書けています:「人間にとって、努力とはその過程で力をつけていくのに必要であり、夢の実現には欠かせないものである。」

引き続き、目標に向かって頑張っ(がんばっ)てください。 森リン評価 努力の結晶 he 03月1週 タカVSワシ
字数/基準字数:
1348字/1200字
思考点:60点
知識点:91点
表現点:95点
文化点:85点
総合点:81点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
文化点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙 19個 60点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙71種113個63%91点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙136種236個58%95点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
文化語彙41種55個75%85点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1348字
 60点
 91点
 95点
 85点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 文化語彙

 


■思考語彙 19個
たので,は第,決まるかも,同じ第,ないと,するため,、第,なので,「確か,臨めば,のため,たので,来ると,と思う,たらしい,たらしい,たらしい,という第,人間にとって,

■知識語彙 71種
一心,一生懸命,一番,上昇,予想,事実,五教,人生,人間,今回,今年,以降,先生,先程,内容,再開,出題,初対面,努力,勉強,印象,友達,受験,合否,合格,同然,四月,国語,基本,基準,大事,大学,存在,学力,安心,実現,宿題,対策,小学校,形相,得点,心拍,心臓,必要,志望,授業,教室,最低,最高,本当,校舎,現在,理科,眉毛,社会,科目,笑顔,算数,絶対,絶望,自分,英語,試験,講座,講義,身勝手,過程,開始,面接,驚異,高校,

■表現語彙 136種
うり,おろそか,こと,さ,そう,そこ,それ,ため,つき,はるか,ぼく,みんな,もの,よう,わけ,アップ,クラス,テスト,バク,ページ,ペース,リント,一,一心,一生懸命,一番,三,三つ,上,上昇,中,予想,事,事実,二,五,五教,人,人生,人間,今,今回,今年,以降,僕,先生,先程,内容,再開,出題,分,初,初対面,前,力,努力,勉強,十,印象,友だち,友達,受験,合否,合格,同然,噂,四月,国語,基本,基準,夢,大事,大学,嫌,子,存在,学力,安心,官,実現,宿題,対策,小学校,差,形相,得点,心,心拍,心臓,必要,志望,授業,教室,数,時,最低,最高,本当,校舎,母,気持ち,点,現在,理科,的,目,眉毛,確か,社会,科,科目,程,笑顔,等,算数,絶対,絶望,肝,自分,英語,試験,講座,講義,身勝手,通り,過程,道,達,量,開始,際,面接,顔,驚異,高校,鬼,

■文化語彙 41種
しまう,せる,つく,つける,つり上がる,まくる,られる,れる,上げる,入る,入れる,分かる,分ける,取り掛かる,取る,合う,始まる,居る,帰る,怯える,欠く,決まる,焦る,知れる,終わる,聞く,臨む,落ちる,行う,覚える,解く,話す,負ける,超える,述べる,追いつく,達す,銘じる,閉ざす,間違う,静まりかえる,

 

努力の結晶
   小6 タカVSワシ(aenuyu)  2025年3月1日

 「用意・・・始め。」

試験開始の合図が教室に響き渡ると、隣も後ろの人も、シャープペンシルや鉛筆を持ちながら一気に問題用紙を開いて解き始める。僕の通う塾では二ヶ月に一回学力を測るテストが行われる。そのテストで高得点を獲得するために勉強を行っている。学問に王道はないので、とにかくたくさんのプリントを解きまくってテストの対策をしている。テストは国語、算数、英語の三つの科目が出題されるが、今年の四月以降からのテストには、五教科が出題される。今回から学力によるクラス分けテストで三つのクラスに分けられる大事なテストである。僕はそれを人生初の受験だと肝に銘じている。今までは理科と社会がテスト科目になかった。この二科目の勉強をおろそかにしていたので今一生懸命勉強している。僕には第一志望高校がある。高校受験では、ほんの一、二点の差で合否が決まるかも知れない。僕が現在行っている小学校では、僕と同じ第一志望の高校である子が三人居る。先程も述べた通り、クラス分けのテストが存在し、そこで高得点を取り、三クラス中の一番上のクラスに行かないと、僕が行きたい高校で合格するための道が閉ざされるのも同然だ。受験で一、二点の差でその子達に負けて、第一志望高校が落ちるなんて絶対に嫌なので、テストでなくても勉強をしている際は二科目を解いている時でも自分でも分かる程

「確かこうで合っているよな。間違うわけにはいかない。」

という気持ちだけで心の中がいっぱいになって心臓がバクバクしてしまう。だが、しっかり勉強をして、テストに臨めば試験中も焦ったりする事も無い。

 また、僕は学力を上げたい一心もあって、学力アップのための講座に入れる基準に達していたので、僕はそこに入ってみた。その講座にはなんと、同じ校舎の友だちがいて、

「どのくらい難しいのかな。宿題が多いって聞いたけど本当かなと授業が始まる前まで話していた。授業が始まり先生が教室に入って来ると、ちょっと前まで騒がしかった教室があっという間に静まりかえった。その授業の内容はとても難しく、僕と友達には全く分かりもしなかった。絶望はそれだけでなく、噂どうり宿題が一科目につき、最低で十ページ、基本的に十五ページ、最高で二十ページという、驚異の宿題量だ。ぼくはその難しさと、宿題の量に怯えながらも帰って早速宿題に取り掛かった。それは予想をはるかに超える難しさで、宿題が授業開始約三分前等に終わったこともあって、結構勉強したが、みんなに追いつくことはなく、自分のペースで勉強することにした。

 母は大学受験の面接の試験で面接官がまるで鬼の形相のようなキリッとした目つきとつり上がった眉毛をみた母は

「終わった。絶対落ちた・・・。」

と思ったそうだ。すごく心拍数が上昇していたらしいが、その大学受験は合格し、そこに入って面接官の講義を聞いて、元々顔に笑顔がない先生だったらしい。その事実は母を安心させたらしい。母が身勝手にも初対面の先生に「怖い」という第一印象を覚えてしまい、恥ずかしくなったそうだ。人間にとって、努力とはその過程で力をつけていくのに必要であり、夢の実現には欠かせないものである。

「よし。勉強再開。」