立派な清書作文が書けました。
自分の変化と地球の変化を挙げているところがとてもいいですね。
これからは、どんどん大きな視点を持って作文を書いていくといいですよ。٩(ᐛ)و
<<え2010/47み>>
あけしよさん、春の訪れと共に感じる成長と変化を綴った作文、とても興味深く読ませていただきました。
毎年春になると、あなたがどれだけ成長したかを振り返るこの作文は、読んでいるこちらも新しい季節の訪れを感じさせてくれます。
特に、一年生のときはお母さんと一緒に学校に行っていたエピソードから、今では一人で「バイバイ」と言いながら登校できるようになった様子が、あなたの成長を色濃く表していますね。
また、バッタやトカゲといった小さな友達と共に学校へ行く話は、とてもユニークで心温まります。
お母さんが考える「入学式の桜の謎」についての部分も、昔と今とで変わってきた自然環境について考えさせられる内容でした。
地球温暖化による季節の変動を自分の生活と重ね合わせて考えるあなたの視点は、とても深い洞察を感じさせます。
これからも、季節の変わり目ごとに自分の成長を感じながら、周りの環境とどう向き合っていくかを考えることは、大人へと成長していく大切な過程です。
これからも、素敵な作文をたくさん書いてくださいね。
【項目評価】
-表現力:優れています。
-構成:適切です。
-主題の理解と展開:深い理解を示しています。
-読み手への訴求力:強いです。
「まるで入学おめでとうと新入生をお祝いしているように、満開に咲きます。」
◎たとえがうまく使われています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:757字/600字
思考点:53点
知識点:55点
表現点:54点
総合点:54点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 12個
、なぜ,。しかし,いうと,たから,たので,だろう,と思う,なると,なろう,に思う,みると,を考える,
■知識語彙 25種
一緒,不安,不思議,五月,入学,共同,友達,四月,地球,変化,大人,子供,学年,学校,平気,年生,成長,新入生,最近,毎年,満開,生活,登校,結果,週間,
■表現語彙 62種
お母さん,お祝い,こと,ごと,そう,よう,スーパー,トカゲ,バイバイ,バッタ,一,一緒,三,不安,不思議,中,二,五,五月,人,今,僕,入学,共同,友達,四,四月,回,地球,変化,大人,子供,学年,学校,家,平気,年,年々,年生,式,当たり前,心,成長,新入生,日,春,時,最近,本,桜,毎年,気,満開,生活,登校,県,結果,話,謎,近く,週間,頃,
■文化語彙 24種
さらう,できる,と思う,なれる,に思う,わかる,を考える,上がる,代わる,住む,出る,分かる,合わせる,咲く,思い出す,振り返る,書く,楽しむ,聞く,行ける,解ける,話しかける,調べる,飼う,
変化する春
小4 あけしよ(akesiyo)
2025年3月4日
変化する春 僕は春になると、学年が上がったばかりの四月の頃を思い出します。一年生の頃から振り返ってみると、どのくらい成長したのかがわかります。 一年生の時は、お母さんと一緒に学校に行っていました。一人で行くのは、不安だったので、学校の近くのスーパーまで一緒に行きました。二年生の春は、飼っていたバッタと一緒に行きました。寂しかったので、バッタに話しかけながら行きました。三年生の四月は、一緒に行く友達が、トカゲに代わりました。このトカゲは、五人の友達と共同で飼っていたので、僕が、一緒に行けるのは、一週間に一回でしたが、その日がとても楽しみでした。そして四年生の今は、一人でも平気で登校できます。 「バイバイ」 と、さらっと言いながら家を出ていきます。 お母さんは、春になると、入学式の桜の謎を考えるそうです。どんな謎かというと、本の中では、入学式に桜が咲いているのが当たり前に書いてあることです。でも、お母さんが子供の時は、桜が咲くのは、毎年五月になろうとしている頃だったそうです。しかし、最近五年くらいは、ちょうど入学式に桜が、 「入学おめでとう。」 と、新入生をお祝いしているように、満開に咲きます。お母さんは、僕の入学式に桜が咲いたのを見て、謎が解けたそうです。でも、僕はこの話を聞いて、もっと不思議に思いました。お母さんと僕が住んでいるのは同じ県なのに、なぜ桜が早く咲くようになったのだろう。調べてみた結果、地球が暖かくなってきたからということが分かりました。 僕は、毎年学年が上がるごとに心が強く変化して、これからもっと大人になれそうな気がします。地球も僕と同じように、年々変化しています。地球が暖かくなるのは良いことか分からないけど、地球の変化に合わせて生活していきたいと思います。