かずまさん、作文の提出ありがとうございました。

まず、作文全体として、言論の自由とマスメディアの役割に関して深く考察されている点が非常に良かったです。特に、マスメディアに対する具体的な提案が明確に述べられており、論理的な流れで読みやすかったです。
あなたの文章からは、情報の取り扱い(とりあつかい)に対する深い洞察(どうさつ)と批判的思考が感じられます。それぞれの段落で新しい視点が提示され、読者に考えるきっかけを与え(あたえ)ています。

「確証バイアスと言われるそれは、ネットの世界に入り浸る(いりびたる)ほど、よく見えてくる。」といった部分では、現代社会の情報摂取(せっしゅ)の問題点を指摘(してき)しており、非常に重要なポイントを突い(つい)ています。また、「マスメディアは、大衆の求める意見を後押し(あとおし)する真実を放送する。」という指摘(してき)は、マスメディアの社会的役割に対する深い理解を示しています。

次に、提案された「各々のマスコミで差をあえて作ること」という方法は、多様な意見が共存する社会の実現に向けた具体的なステップとして評価できます。この提案は、情報の多角的なアプローチを促す(うながす)ものであり、非常に建設的です。

◎複数の方法がよく書けています。「第一に、自分と客観的な事実を区別すること。第二に、マスコミ人としての自覚とモラルに基づき、だれが正しいかよりも、何が正しいかを明確にしていくこと。第三に、世の中に対し、中毒的欲望を満たすためにいたずらに刺激(しげき)的でドラマチックな演出を加える行為(こうい)を改め、明確な警鐘(けいしょう)と提言を行って欲しいこと、です。」

引き続き、深い洞察(どうさつ)と批判的な視点を持つことができると良いでしょう。次回の作文も楽しみにしています。 森リン評価 手綱 wape 03月2週 かずま
字数/基準字数:
2374字/1200字
思考点:90点
知識点:92点
表現点:89点
文化点:85点
総合点:89点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
文化点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙 37個 90点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙72種122個59%92点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙126種217個58%89点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
文化語彙41種64個64%85点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
2374字
 90点
 92点
 89点
 85点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 文化語彙

 


■思考語彙 27個
 確か, 第,。しかし,。もちろん,あるべき,おろう,が仮に,するべき,そう思う,だろう,と思う,なければ,ならば,のため,は思える,を可能,を考える,マスメディア同様,変えるべき,大衆に対して,巻き起こせる可能,意見によって,提示によって,擦るべき,望まざる,流すべき,者によって,

■知識語彙 70種
不可欠,不幸,主義,事実,交換,人間,人類,使命,便利,修正,偏見,優劣,切符,利用,動作,即刻,反映,国家,土台,変更,変貌,大半,大衆,完璧,対策,左右,幸福,形成,必要,思想,性質,意見,扇動,手綱,提示,放送,文明,方法,日本,明確,最悪,未来,歪曲,民主,活発,無為,片道,特定,特有,現在,生活,由来,発言,目標,真実,破壊,確実,程度,立場,結果,自分,自由,行動,被害,認識,誘導,誤解,議論,達成,重要,

■表現語彙 127種
 確か,きっかけ,こと,これ,さ,それ,それぞれ,それら,つまり,ところ,どこ,のため,べつ,まし,もの,よう,を可能,マスコミ,マスメディア,マスメディア同様,メディア,一つ,上,不可欠,不幸,主義,事実,二,二つ,交換,人,人々,人間,人類,他,使命,便利,修正,偏り,偏見,側,優劣,切符,利用,動作,即刻,反映,各々,国家,土台,場,変更,変貌,多く,大半,大衆,完璧,対策,左右,差,己,巻き起こせる可能,幸福,形成,後押し,必要,思想,性,性質,恐れ,意見,我々,扇動,手綱,提示,放送,文明,方,方法,日本,明確,最悪,未来,様々,歪曲,民主,活発,無為,片道,物,特定,特有,現在,生活,由来,癖,発言,的,目標,真実,破壊,確実,私,程度,種,立場,結果,者,自ら,自分,自由,行動,被害,話し合い,認識,誘導,誤解,誰,議論,資,身,逆,達成,重要,間,限り,馬,

■文化語彙 43種
うる,おこる,おる,かねる,しまう,せる,そう思う,と思う,は思える,よる,られる,れる,わける,を考える,下げる,作る,出す,出る,合う,含む,基づく,変える,届ける,巻き起こせる,当てはまる,押し出す,招く,握る,擦る,望む,歩む,殺す,求める,治る,流す,混ざる,生まれる,生み出す,生む,知る,語る,違う,遠ざける,

 

手綱
   高1 かずま(auyoto)  2025年3月2日

  日本における言論の自由は世界でも例を見ないほど保障されていると思われる。とはいっても、言論の自由を謳歌している日本の言論機関に対し、疑問や注文がないわけではない。

言論機関による少数意見の抹殺や、世論捜査に近い誘導があるように感じてならない。これは自由であるからこそ生じているものであるといえるでしょう。著者は日本のマスコミに対し、三つの注文をしたい。第一に、自分と客観的な事実を区別すること。第二に、マスコミ人としての自覚とモラルに基づき、だれが正しいかよりも、何が正しいかを明確にしていくこと。第三に、世の中に対し、中毒的欲望を満たすためにいたずらに刺激的でドラマチックな演出を加える行為を改め、明確な警鐘と提言を行って欲しいこと、です。私は、マスコミには事実を公表するべきだと思う。

 そのために第一に、マスコミに求めるものを国民が変えることだ。私はSNSなどに投稿される政治だの経済だのを語る物を見て、実感したことがある。それは大衆は事実ではなく都合の良い真実を求めるということだ。確証バイアスと言われるそれは、ネットの世界に入り浸るほど、よく見えてくる。証拠とは到底いえない、もしくは証拠ですらないような、ただの位置意見をさも真実のように扱い、自らの意見を正当化させることが度々みられる。もちろん、そのような手を使わずに、きちんと事実と意見を分けられている人は見受けられる。しかし、そうではない発信者も特定数いるだろう。そして、それらが一部の人からは絶大な人気があるように思える。まるで、自分の意見、政治家への無差別的な攻撃がすべてまかりとおるかのような。そんなものを求める声がある。これでは、マスコミが皆一方的で、誰かが正しいかのような報道をするのもある意味当然といえよう。悲しいことに、程度の違いはあれど、今の社会では、権力を持っている人はだいたいが悪である。とされることが多い。もちろん、この事象は何も政治に限った話ではないだろう。SNSの世界では常に何かしらが炎上している。一方的な視点から物事を見て、もめごとが起きている場もあるだろう。もちろん炎上している場面に出会ったとして、その当事者のどちらかが一方的に悪いということはないと思うし、そもそも政治家批判を行っている人だって、背後にはそれ相応の理由があるのかもしれないし、我々がわざわざそのコミュニティーに踏み込んで、彼らを糾弾する権利など一切ない。しかし、それはSNSという人々が意見を言い合う場であるからこそ、そのようなコミュニティーが許されるのだと思う。マスメディアはそうはいかない。マスメディアは不特定多数の目に触れる。多くの人が見るからこそ、そこに各々の意見があってはコミュニティーも何もない。マスコミには意見を、都合の良い真実を欲してはいけないのだ。マスメディアは、大衆の求める意見を後押しする真実を放送する。ならば我々のその意見を変え、大衆の意見によらない事実を流すべきだとするべきだと思う

 第二の方法として、各々のマスコミで差をあえて作ることだと思う。これまでなんだかんだ語ってきたが、マスコミという物も人間が形成していくもの。どこかで意見の偏りや、偏見などが生まれてしまう物だ。大半の、人間には、それぞれの立場という物がある。ならば己の知らないところでその立場由来の発言や動作が出てもおかしくはない。その結果、特定の意見に人々を誘導してしまったり、逆に遠ざけてしまうことがあるのではないか。ならばどう対策擦るべきか。それは逆に、その人間特有の性を利用することだ。各々が様々な意見を事実に基づいて出すことで、逆に大衆の意見交換が活発になるのではないか。これをする上で重要なのは二つ。一つは、確実に事実に基づいて、意見と事実を可能な限りくっきりとわけること。もう一つは、他のマスメディアの意見を下げるなどで、意見の間の優劣を作らないことだ。そうしなければ、意見と事実が見る側で混ざり合ってしまったり、特定のユウセイな意見の身が正しいのだと誤解を招いてしまう恐れがある。もちろんこれで完璧に人間特有の、自らの意見を無為資に押し出してしまう癖が治るとは思えない。しかし、まだ被害はましにはなるだろう。私は、そう思う

 確かに、マスメディアは元来自由であるべきだ。誰か特定の意見に左右され、その性質を変えるべきでは決してない。それでは、そもそもの土台である民主的な話し合いという場さえ破壊しかねないのだ。土台の変更が仮に多くの人々の意見によってなったのならばまだよい。それが歪曲されたマスメディアの結果ならば、即刻修正するべきだ。しかしそれは、現在のマスメディアにも当てはまる。現在のマスメディアは、意見と事実の差が明確ではない。これでは、他者によって歪曲されたマスメディア同様、大衆の扇動がおこり、元来大衆が望んだものとは違った思想が生み出され、誰も望まぬ結果を生みかねない。馬の手綱はしっかり握らなければ、便利な結果ではなく誰かの不幸を生んでしまう。我々は人類という文明を作った種して、自分を含んだより多くの人に幸福な生活を届けられるようにする使命がある、私はと思う。もちろんべつの物を考える人もおろうが。それら目標の達成のためには、国家の行動が不可欠であり、その国家を行動させられるきっかけになりうるのがメディアだ。特に大衆の意見が反映されやすい民主主義の日本では、事実の提示によって、より活発な議論、つまりより良い未来への歩み方を考えるきっかけを、大衆に対して巻き起こせる可能性もある。逆に大衆の意見さえ変貌させられるメディアは、最悪な結果の片道切符になりうる。我々は、手綱を握る必要性を再認識するべきだ。馬の良さを殺さない程度に