あえみもさん、作文「考えて
実践する大切さ」を
拝読しました。
まず、作文のテーマについて、
非常に深い考察がなされており、その点が大変
素晴らしいです。
具体的な
日常の例を挙げながら、
理論だけでなく
実践の重要
性を説明している点も、読み手にとって
理解しやすく、説得力があります。
また、ご自身のピアノの
経験を取り入れたエピソードは、
個人的な体験を通じてテーマを深く
掘り下げており、
感情移入しやすい
内容となっています。
作文の
構成も良く、
序論で
創造とは何かを説明し、
本論で具体的な例を交えながら
創造の
過程における「考えること」と「
実践すること」の重要
性を
展開し、
結論で自分自身の体験をもとにした学びと自信について
述べている点が印象的です。
ただ、もう少し
段落ごとのつながりを
明確にすると、さらに読みやすい作文になるでしょう。
最後に、たとえを使って
内容を
表現する
技術も見られ、「雁も鳩も食わねば知れぬ」という
表現が作文に深みを
与えています。
全体を通して、
考え抜かれた
素晴らしい作文をありがとう。
項目評価:
-テーマの
理解度:
非常に良い
-
内容の具体
性:良い
-
表現の工夫:良い
-
構成の
明確さ:
普通◎たとえがうまく使われています:
「雁も鳩も食わねば知れぬように」
森リン評価 考えて実践する大切さ ne 03月2週 あえみも字数/基準字数: 1170字/1000字 思考点:63点 知識点:72点 表現点:71点 文化点:80点 総合点:71点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 21個 | | 63点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 46種 | 75個 | 61% | 72点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 93種 | 164個 | 57% | 71点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 38種 | 54個 | 70% | 80点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1170字
 | | 63点
 | | 72点
 | | 71点
 | | 80点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 22個
考える,。しかし,。多分,あるため,あろう,いるから,くると,さかも,ざるば,すぎると,すれば,て考える,で考える,と思う,ないと,なければ,を考える,出来るため,学習によって,知れざる,見つければ,食わざる,
■知識語彙 58種
事柄,人間,仕事,以上,価値,刺激,創造,力説,勉強,動画,半分,四則,変化,大切,大脳,存在,学習,実践,小学校,小麦粉,心理,意味,感覚,成功,数式,文脈,料理,映像,時間,最初,最後,検索,構造,模索,現代,理解,発表,発見,知識,神経,細胞,結果,練習,背景,脈絡,自信,自分,言語,計算,試行,説明,距離,連打,週間,過程,適応,錯誤,風速,
■表現語彙 117種
あるため,いくつ,いろいろ,おはじき,がら,きれい,こと,さ,そう,それ,たち,とき,もと,もの,よう,アイアン,インターネット,コツ,ゴルフ,スピード,ドライバー,ネットワーク,ピアノ,マグネット,メトロノーム,リズム,世の中,中,事柄,人,人間,仕事,以上,会,何,価値,働き,全て,出来るため,刺激,前,割り算,創造,力説,勉強,動画,半分,四則,変化,大さじ,大切,大脳,存在,学,学び,学習,実践,小学校,小麦粉,度,引き算,心理,意味,感覚,成功,掛け算,数式,文脈,料理,方,日,映像,時間,最初,最後,杯,検索,構造,模索,法,父,現代,理解,発表,発見,知識,神経,私,答え,細胞,組み合わせ,結果,練習,背景,脈絡,脳,自信,自分,言語,計算,試行,説明,足し算,距離,身,連打,週間,過程,適応,錯誤,雁,風速,飛,鳩,2つ,cc,g,
■文化語彙 43種
考える,あたる,かかる,かわる,しれる,すぎる,せる,つく,つまずく,て考える,できる,で考える,と思う,なれる,もたらす,やる,られる,れる,わかる,を考える,上げる,付く,位置づける,使う,入る,出す,出来る,合う,変わる,学ぶ,弾く,悩む,投げ出す,決める,深める,生かす,生み出す,知れる,見つける,試す,認める,追い求める,食う,
考えて実践する大切さ
小5 あえみも(aemimo)
2025年3月2日
考えて実践する大切さ
「創造」は世の中の人たちがその価値を認めたものである。創造は人間にふさわしい仕事であり、脳の構造と働きからも説明できる。人間が意味があり、価値があると思う新しい組み合わせであるため、2つ以上のいろいろなことが同時に脳の中に存在しなければならない。大脳の中の神経細胞のネットワークは、刺激や学習によって変化をもたらす。同じ事柄でことがらでもそれを位置づける背景や脈絡がかわることにあたる。「新しい文脈のもとで、意味が変化する」と心理学や言語学でいう。
小学校に入って足し算引き算掛け算割り算の四則計算を勉強する。足し算引き算は数式で出来るようになるまでマグネットやおはじきを使って自分で試す練習をしてきた。掛け算割り算もお料理のとき大さじ1杯15ccでいくつになるか、150gの小麦粉を半分にすれば何gかと実際に試すことでわかることも多い。雁も鳩も食わねば知れぬよいうように実際に自分で試して実践すればもっと理解を深められることを学んだ。多分それは自分で考えながら掛け算割り算を実践して答えを出すまでの過程が数式になっているからだと思う。
父がゴルフが上手くなってくると風速で飛距離を計算し、アイアンかドライバーかを決めることもあるそうだ。しかしあまりにも計算しすぎるとうまくいかないこともあり、実際の練習でやってみたことが生かされることの方が多い。ゴルフは知識だけでもうまくいかないし、練習だけしてもうまくはなれない。自分で考えて自分の感覚を生み出す、それがゴルフの楽しさかもしれないと父は力説していた。
現代においてわからないことはほとんどインターネットで検索し、YouTubeでの動画で見ることが出来るため自分で学びを追い求めることが少なくなっている。私は1週間前までピアノの連打につまずき、どうやったらきれいな連打を弾くことができるのかと悩んだ。YouTube動画で「連打を成功させるコツ」と映像を何度も見たがやはり変わらなかった。そこで練習法を自分で模索した。最初はゆっくりと次にリズム練習をして、メトロノームで少しずつスピードを上げていく練習、ありとあらゆる練習を考えた。その結果、ピアノの発表会3日前にやっと成功させることが出来た。AIでもインターネットでもYouTube動画でもない。自分に合った自分で試行錯誤して考えた練習法が最後は身に付くということがわかった。成功するまでは時間がかかって投げ出したくなるけれど、自分の練習法を見つければ全てに適応できるという発見もあった。次にどんな連打があっても私はうまく弾くことができるであろうという自信もついた。父が言ったゴルフと同じように私もピアノで学ぶことが出来た。