あえたしさん、こんにちは。作文「大切な昆虫(こんちゅう)」を拝読(はいどく)しました。昆虫(こんちゅう)への深い興味(きょうみ)理解(りかい)が感じられる素晴らしい(すばらしい)内容(ないよう)でしたね。

まず、昆虫(こんちゅう)生態(せいたい)役割(やくわり)を学ぶために独自(どくじ)に調べた情報(じょうほう)がたくさん盛り込ま(もりこま)れていて、読んでいてとても興味深かっ(きょうみぶかかっ)たです。特に(とくに)「ハエのすばらしさはスピードの調整のみごとさです」という表現(ひょうげん)は、昆虫(こんちゅう)の動きへの観察(かんさつ)がとても細かく行われていることが伝わっ(つたわっ)てきます。

また、アリにいたずらをした経験(けいけん)から、アリの行動を通じてチームワークの大切さを学んだエピソードは、生き物への観察(かんさつ)()だけでなく、教訓(きょうくん)()ていることがうかがえて素晴らしい(すばらしい)です。人間と昆虫(こんちゅう)比較(ひかく)しながら、昆虫(こんちゅう)のすごさを表現(ひょうげん)した部分も、非常(ひじょう)に感動(てき)でした。

さらに、昆虫(こんちゅう)絶滅(ぜつめつ)する可能(かのう)(せい)について考え、その重要(じゅうよう)(せい)訴える(うったえる)部分では、小学4年生のあなたの深い思考が垣間見(かいまみ)え、とても感銘(かんめい)を受けました。昆虫(こんちゅう)の大切さをよく理解(りかい)しており、その情報(じょうほう)をしっかりと作文に反映(はんえい)させていますね。

これからも昆虫(こんちゅう)自然(しぜん)についての学びを深め、その知識(ちしき)を活かした素敵(すてき)な作文をたくさん書いてくださいね。

項目(こうもく)評価(ひょうか):
-情報(じょうほう)正確(せいかく)さ:◯
-表現(ひょうげん)工夫(くふう):◯
-読みやすさ:◯
-内容(ないよう)理解(りかい):◯

「まるで人間でいう刺身(さしみ)のようだ」◎たとえがうまく使われています。 森リン評価 大切な昆虫 te 03月4週 あえたし
字数/基準字数:
1099字/800字
思考点:62点
知識点:65点
表現点:71点
文化点:72点
総合点:67点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
文化点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙 20個 62点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙38種56個68%65点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙93種137個68%71点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
文化語彙33種41個80%72点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1099字
 62点
 65点
 71点
 72点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 文化語彙

 


■思考語彙 18個
。しかし,。たぶん,。もちろん,くると,させるため,せざる,だろう,と思う,ないかも,ないから,なるかも,はきっと,みれば,よれば,保てるので,地球にとって,産みつけると,続けば,

■知識語彙 44種
一番,人間,以上,傾向,刺身,加速,動植物,動物,半分,受粉,地球,場所,大切,幼虫,性質,想像,感心,昆虫,時速,最後,期間,果物,減少,獲物,生物,発見,知性,研究,神経,突風,絶滅,総数,自分,自由,見事,計算,迷路,進化,運動,野菜,食料,高度,鮮度,麻酔,

■表現語彙 107種
いたずら,からだ,こと,これ,させるため,せいそく,たち,ちり,ぢ,ところ,どこ,のり,はじめ,びっくり,ぼく,みたい,みんな,よう,アリ,イエバエ,インターネット,エサ,キロ,チームワーク,パーセント,ファー,ブル,・,一,一番,万,三,上,丘,人間,他,以上,体,何,個,傾向,全て,八,刺身,前,加速,動植物,動物,匹,十,半分,卵,受粉,地球,場所,大切,大好き,年,幼虫,性質,息,想像,感じ,感心,技,昆虫,時,時速,最後,期間,果物,歳,毒,減少,狩り,獲物,生き物,生物,発見,百,知性,石,研究,神経,種,穴,空,突風,絶滅,総数,自分,自由,葉っぱ,見事,計算,記,話,迷路,進化,運動,野菜,針,食料,高度,鮮度,麻ひ,麻酔,

■文化語彙 42種
あらわれる,かえる,かける,がんばる,くりだせる,さす,させる,しまう,しれる,せる,できる,とまる,とる,とれる,と思う,なくなる,のせる,のぼる,ふる,よる,られる,れる,保てる,出る,動ける,占める,吹く,抜ける,欠く,生きる,生む,産みつける,続く,置く,読む,調べる,走る,迷う,通り抜ける,飛び出す,飛ぶ,食べる,

 

大切な昆虫
   小4 あえたし(aetasi)  2025年3月4日

大切な昆虫

 寿命はヒトを平均六十五年とすればイエバエはわずか二週間で、このように短時間で仲間の性質をすべて変えてしまうことができます。ハエのすばらしさはスピードの調整のみごとさです。ハエは助走も加速もせず、ある場所に自由にとまり、自由に飛び出すことができます。

 ぼくはこの話を読んで一番おもしろかったのは、イエバエはとても短い期間で性質をかえてしまうことです。

 小さい時、アリにいたずらをしたことがある。まず、ありの前に石を置いてみた。アリにとってみれば、丘が空からふってきたようだろう。もちろんアリたちはまずびっくりして、ちりぢりになった。だが、すぐに上をのぼって行った。そこでアリたちの上に、葉っぱを三十個ぐらいのせた。たぶんどこからともなく迷路があらわれたという感じだと思う。はじめは、アリたちはちりぢりになって迷っているようだった。やがて何匹かのアリが出てくるとみんないっせいに抜けていった。ぼくはアリにもチームワークができてすごいなと思った。

最後に息を吹くことにした。アリにとってみれば時速八十キロぐらいの突風と同じだろう。アリたちはたちまち飛んでいった。だが、みんなでがんばって穴をのり見事に通り抜けた。ぼくはアリたちも人間みたいに知性があってすごいなと感心した。

ぼくは昆虫が大好きで、ファーブル昆虫記を読んだことがある。「狩りバチ」は自分の幼虫に生きたエサを食べさせるために、なんと獲物の体に卵を生むのです。まず自分の毒針を獲物の運動神経にさして、麻酔をかけて獲物を動けなくさせるのです。そして麻ひして動けなくなった獲物のからだに自分の卵を産みつけるのだ。

そのように卵を産みつけるとエサの鮮度が保てるので、まるで人間でいう刺身のようだ。こんなすごい技がくりだせる生物は、相当高度に進化していると思った。

昆虫は地球上の全動植物の約半分を占めている。インターネットで調べたところ、昆虫はこれまでに百万種以上が発見されている。しかし、ある研究によれば、地球上にせいそくする昆虫の総数が一年に約2・5パーセント減少している。この傾向が続けば2119年までに地球上から昆虫がいなくなるかもしれないというのだ。

もしぼくが105歳まで生きたとしたら、その時は昆虫が全て絶滅している計算だ。ぼくはきっと人間も生きるのは難しいのではないかと想像する。なぜなら、昆虫がいないと受粉ができないから野菜や果物もとれないし、他の動物たちも食料がなくなって生きられないかもしれないからだ。

昆虫は地球にとって欠かせない大切な生き物だと思った。