あうそなさん、今回の小論文は非常に興味深く読ませていただきました。
まず、
途上国と先進国の経済発展における差異を
指摘し、それが教育システムにどのように反映されているかを考察するアプローチは、非常に重要な問題提起です。
日本の教育システムが創造性を重視しない
傾向にあること、そしてその結果としての独創的な才能の
抑制が見事に論じられています。
特に、「教育現場で独自の意見を前面に
押し出すことは高得点にはつながらず、黒板に
羅列された知識を試験で正確に表現する受動的な生徒が
優秀とみなされる」という
指摘は、現在の教育の問題点を的確に
捉えています。
また、自己の経験を交えながら、失敗を
恐れずに新しい
挑戦を続けることの重要性を語る部分は、説得力があり、感情移入しやすい内容でした。
さらに、新しい価値観を受け入れる
柔軟性の重要性についても、具体的な例を挙げて述べており、理解しやすいです。
全体を通して、論理的に整理された構成と、具体的な例を交えた説明が印象的でした。
これからもこのような
洞察に富んだ作文を期待しています。
◎社会問題の主題がよく書けています。「日本の教育システムは本質的な意味で何も変わっていない」という問題点が明確に述べられています。
森リン評価 大海を泳ぐ蛙に nnga 03月3週 あうそな字数/基準字数: 1538字/600字 思考点:57点 知識点:116点 表現点:109点 文化点:95点 総合点:91点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 17個 | | 57点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 104種 | 139個 | 75% | 116点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 161種 | 233個 | 69% | 109点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 47種 | 62個 | 76% | 95点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1538字
 | | 57点
 | | 116点
 | | 109点
 | | 95点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 16個
確か,、第,。しかし,。つまり,。例えば,いるから,そのため,だろう,と思う,は第,られざる,申し込めば,者にとって,言い換えると,頼らざる,養うべき,
■知識語彙 104種
一定,世界,両親,事例,人生,人間,他者,以上,以前,仲介,住民,体験,価値,個人,傾向,充実,先例,全力,内向,再現,制度,創造,勉強,十分,危険,反対,受験,同調,周囲,地元,外部,多角,大切,大海,失敗,学校,安全,安定,実感,家賃,宿泊,市場,平面,年生,廃止,形態,影響,後悔,従来,必要,恩恵,意見,成功,挑戦,提供,教育,文化,施設,旅行,旅館,既存,日本,日本人,最近,柔軟,極端,模倣,機会,次第,準備,物事,現地,現状,環境,生徒,生活,留学,発展,知識,短期,禁止,立体,経済,経験,維持,考慮,自分,自宅,行動,規制,視点,視野,観光,貴重,賃貸,賛成,週間,選択,部屋,都市,配慮,限界,革新,高騰,
■表現語彙 161種
確か,あまり,いくつ,がち,こと,これ,さ,そのため,その後,それ,まとまり,もの,よう,わけ,アイデア,アパート,サービス,スペイン,タイプ,チャンス,ビジネス,ホテル,モデル,ヨーロッパ,一,一定,三,世界,両親,中,事例,二,井,人,人々,人生,人間,他者,以上,以前,仲介,住民,体験,価値,個人,傾向,充実,先例,全て,全力,内向,再現,制度,創造,力,勉強,動き,十分,危険,反対,受験,同調,向け,周り,周囲,地元,外部,多角,大切,大海,失敗,学び,学校,安全,安定,実感,客,家賃,宿泊,市場,平面,年生,度,廃止,形態,影響,後悔,従来,必要,性,恩恵,意見,成功,挑戦,提供,教育,文化,新た,施設,旅行,旅館,既存,日,日本,日本人,時,最近,柔軟,極端,模倣,機会,次第,気,準備,物事,現地,現状,環境,生徒,生活,留学,発展,的,目,知識,短期,禁止,私,空き,立体,経済,経験,維持,考え,考慮,者,肌,自ら,自分,自宅,蛙,行動,規制,視点,視野,観,観光,豊か,貴重,賃貸,賛成,週間,道,選択,部屋,都市,配慮,鍵,限界,革新,高騰,
■文化語彙 48種
しまう,すぎる,できる,と思う,もたらす,やる,られる,れる,住む,保つ,借りる,取り入れる,受け入れる,向き合える,含む,変える,妨げる,始める,広がる,引き止める,得る,思い直す,恐れる,感じる,持つ,捉える,掴む,気づく,決まる,湧き出る,生み出す,生む,申し込む,異なる,真似る,知る,見つめる,言い換える,話し合う,貸し出せる,逃す,過ごせる,選ぶ,避ける,間違う,頼る,願う,養う,
大海を泳ぐ蛙に
高2 あうそな(ausona)
2025年3月3日
途上国経済と先進国経済の最も重要な差は、途上国経済では物まねができたけれども、先進国経済では自分で新しい知識を創造しないと発展できないということである。これまで日本の社会経済体制は、欧米に追いつき、追い越すという明治以来の国策に沿って形成され、特にそれは教育制度に反映されてきた。しかし、日本が欧米にキャッチアップし、自ら価値を創造することが要求される時代になっても、日本の教育システムは本質的な意味で何も変わっていない。教育現場で独自の意見を前面に押し出すことは高得点にはつながらず、黒板に羅列された知識を試験で正確に表現する受動的な生徒が優秀とみなされる。平等主義的な教育思想にそれなりの価値があることは認められなければならないが、それが独創的な人材の芽を摘み取っている危険についても日本の教育制度は十分に配慮する必要があるだろう。日本人は、知識の再現に頼らず自ら考え新しい価値を生み出す創造力を養うべきだ。
そのためには第一に、失敗を学びの機会と捉えることだ。日本人は世界的にみても内向的な人が多い。日本人は同調性が強くまとまりがあるが、これは言い換えると周りの目を気にしすぎているということになる。この傾向は時に人々の挑戦を妨げてしまう。失敗を極端に恐れるあまり、新しいことに挑戦することを避け、安全な道を選びがちになっている。私もつい最近までそのようなタイプの人間だった。留学をしたいと思いながらも、周囲の目や現状の心地よさに引き止められ、一度チャンスを逃してしまった。その後、あの時申し込めばよかったと強く後悔し、ようやく自分がやりたいことを全力でやりたいと思い直して、両親と話し合い、留学の準備を始めた。私の学校では三年生で留学する生徒は少ないが、私は受験勉強よりも人生における大切な経験を選んだ。この選択が間違っていなかったと実感できる日が来ることを願っている。要するに、たとえ一度失敗したとしても、それだけで全てが決まるわけでもないし、また挑戦する機会を掴むのは自分の行動次第なのだ。
また、第二には、新しい価値観や異なる視点を受け入れる柔軟さを持つことだ。自分の中から湧き出る考えだけでは限界があり、他者の意見や外部のアイデアを取り入れることでより広い視野を持つことができる。例えばairbnbは、個人が自宅や空き部屋を旅行者に貸し出せる宿泊仲介サービスであり、従来のホテルや旅館といった宿泊施設とは異なる新しい形態を提供している。私も以前スペイン旅行をした時に1週間ほどアパートを借りて住んだが、現地の人々の生活を肌で感じられて充実した1週間を過ごせることができた。このビジネスモデルは既存の市場に革新をもたらすだけでなく、旅行者にも新たな価値を提供し、従来の旅行体験を大きく変えた。しかし、最近スペインを含むヨーロッパのいくつかの都市では、観光客向け短期賃貸を廃止・禁止する動きが広がっている。これは家賃の高騰や住民の生活環境への影響を考慮したものだが、私はこの規制に賛成できないない。旅行者にとっても現地の文化を深く体験できる貴重な機会であり、地元経済にも一定の恩恵をもたらしているからだ。つまり、新しい価値観は時に反対されることもあるが、それを受け入れる柔軟さは、より豊かな経験や革新を生む鍵となる。
確かに、成功した事例を模倣することで安定性は保たれる。しかし、先例を真似るだけでは現状以上のものは得られず、良くても維持するだけで発展もない。井の中の蛙は安全だが、大海を知らない蛙は危険だ。私はこれから、平面ではなく立体的な視野を持って、多角的に物事も見つめて向き合えていきたい。そして、大切なことに気づいていきたい。