あおほゆさん、作文の提出ありがとうございます。作文の中で、あだ名についてのポジティブな側面を二つの理由から説明していて、非常に興味深く読ませていただきました。
あなたの文章は、具体的な例を用いてあだ名がいかに人との関係を深め、コミュニケーションをスムーズにするかを上手く表現しています。特に、「たけ」というあだ名が付けられたコーチのエピソードは、あだ名がどのようにして親密さを増すかを示す良い例です。また、「みゆ」という名前の友達についての話も、同名の混同を
避けるためのクリエイティブな解決策を示しており、読者にとって理解しやすい内容でした。
文章全体を通じて、自分の経験だけでなく、友人や学校の他の人々の話も引用しており、文章がより立体的に感じられます。そのため、多様な視点からあだ名の意義を
捉えることができています。
結びの部分で、あだ名の使い方によっては問題が生じる可能性も認めつつ、その有用性を強調している点も、バランスが取れていて良いですね。このように、様々な角度からテーマを
掘り下げることは、説得力を増す上で非常に有効です。
総じて、あなたの作文は内容が豊富で、読み手にとって考えさせる点が多いものでした。素晴らしい作文をありがとうございました。
項目評価:
-前の話聞いた話がよく書けています。
-
一般化の主題がよく書けています。
-書き出しの結びがよく書けています。
森リン評価 親しみやすさ ma 04月1週 あおほゆ字数/基準字数: 1143字/600字 思考点:65点 知識点:60点 表現点:67点 経験点:73点 総合点:66点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:68点 知識点:63点 表現点:70点 経験点:76点 総合点:69点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 22種 | 29個 | 76% | 65点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 31種 | 43個 | 72% | 60点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 86種 | 168個 | 51% | 67点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 34種 | 59個 | 58% | 73点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1143字
 | | 65点
 | | 60点
 | | 67点
 | | 73点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 22個
。しかし,。つまり,。例えば,あるから,いるから,いるので,ことによって,しまう場合,そう考える,たので,た場合,だから,と場合,と思う,ないから,ないと,なので,なると,なるので,使えば,場合によって,深まる場合,
■知識語彙 31種
両方,中学校,人数,例題,便利,友達,反対,名前,名言,問題,大変,学校,安心,小学校,得意,感心,方法,時間,普段,最近,本名,松村,理由,相手,禁止,経験,給食,義務,自身,苗字,解決,
■表現語彙 86種
〇,あだ名,いじめ,いや,お互い,こ,こと,さん付け,しまう場合,じょうず,そう,そこ,そのもの,それ,たくさん,たけ,た場合,とき,と場合,なに,みんな,め,もの,もみ,ゆ,よう,クラス,フルネーム,一,一つ,両方,中学校,二,二つ,人,人数,今,他,仲,何,例題,便利,前,友達,反対,同,名前,名言,問題,回,変,大変,子,学校,安心,寿,小学校,得意,感じ,感心,方法,時,時間,普段,最近,本名,松,松村,深まる場合,無,理由,目,相手,禁止,私,経験,給食,義務,習い事,背,自身,苗字,解決,誰か,間違い,限,
■文化語彙 34種
いける,きる,く,しまう,しゃべる,そう考える,たく,つける,つながる,と思う,もらえる,られる,れる,わかる,付ける,使う,入る,合う,合える,呼ぶ,困る,変える,嫌がる,思いつく,感じる,気に入る,深まる,知る,聞く,見える,覚える,親しむ,読む,起こる,
親しみやすさ
中1 あおほゆ(aohoyu)
2025年4月1日
私の知っている友達にはあだ名で呼んでいる友達がたくさんいる。そういう友達とは、仲がいいことが多い。私は、あだ名を付けるのは良いことだと思う。そう考える理由は二つある。
一つめの理由はあだ名を付けることによって仲が深まる場合があるからだ。最近あだ名を付けることを禁止にしてさん付けで呼ぶことを義務とする小学校や中学校などがあるそうだ。つまり、どんなときでもさん付けで呼ばないといけないということだ。そうなると、かたくるしい感じがして私は、いやだなと感じた。更に、同じ苗字だった場合には、フルネームで呼ばないといけないそうだ。もしそうなったら、寿限無ほどではないけれど名前が長い子もいるので大変だなと思った。私は、仲の良い友達とは、ほとんどいつの間にかあだ名で呼んでいる。前は、クラスのみんなで給食の時間に〇〇っちと呼び合ってあまり普段はしゃべらない子とも楽しくしゃべって楽しかった経験がある。なので、あだ名を付け合える学校でよかったと安心した。もう一つ例題がある。それは、習い事のコーチのことで、本名は、松村コーチだ。しかし、そこの習い事のコーチはとても人数が多い。そういうことがあってとても覚えにくかった。あるとき友達が、松村コーチは、他の人より背が高く見えるし、名前に松って入っているから「たけ」って言った。それからそのコーチのあだ名は、たけになった。私は、今でもたけと呼んで仲良くなっている。そういう時はあだ名は便利だなと感じるのだ。
二つ目の理由は、あだ名をつけることで、わかりやすくなることも数少なくはないからだ。私はあだ名を付けるのは、あまり得意ではない。なぜなら、付けたとしても少し変だなとみんなから感じられるものか、または、その人に気に入ってもらえない時が多々あるからだ。しかし、私とは反対にあだ名を付けるのが得意な人がいる。例えば私の友達には、「みゆ」という名前の子が二人いる。二人とも同じ習い事の子でその二人同しとても仲が良い。私が、その習い事に入ったときは、聞き間違いかと思って他のこに聞いてみたら両方ともみゆだからわかりにくいよねと言われた。私自身も何回かみゆと読んだら同時になに?と聞かれるというお互いに困ったことが起こるようになった。そういうことが何回かあったとき、誰かが一人の苗字を少し変えて「きった」と呼んだ。
私は、そういう問題をあだ名で解決するという方法を思いつかなかったのですごいなと感心した。
あだ名は、時には相手が嫌がりいじめなどにつながってしまう場合もある。しかし、悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのであるという名言があるように、じょうずに使えば親しみやすくなるので良いと思った。