振替(ふりかえ)を受けて取り組んでくれました。担当してくれた先生から、とても意欲的に取り組めているとお褒め(ほめ)の言葉をいただきましたよ♪

【総評】
 この意見文は、**「長所と短所、どちらを大切にすべきか」**というテーマについて、豊かな体験と具体的な事例、さらに哲学(てつがく)的な視点を交えてとても説得力のある構成で書かれています。最初に(だれ)にでも長所と短所があることを日常的な例から説明し、そこから自身の実体験、統計データ、最後にはソクラテスの名言を引用して論を深める構成力は見事です。

 また、ユーモア表現や比喩(ひゆ)的な言い回し(「右に出る者はいない。ましては左にもいない」など)も自然に取り入れられており、読み手にやわらかさと親しみを与え(あたえ)ながら、核心(かくしん)突い(つい)た論を展開しています。

【段落ごとの講評】
■第1段落(要約・状況(じょうきょう)説明)
 冒頭(ぼうとう)では、「人には(だれ)でも長所と短所がある」という普遍(ふへん)的な事実を、日常の身近な例を通して説明しています。身近な友人の例をあえてコミカルに描く(えがく)ことで、読者を惹きつける工夫がされていて、読み始めた人の心をうまくつかんでいます。意見文における導入部分として、とてもよくできています。

■第2段落(意見A:長所を伸ばす(のばす)/実例)
 この段落では、自分の長所を具体的に挙げ、それをどのように伸ばし(のばし)てきたかを丁寧(ていねい)描写(びょうしゃ)しています。歌、クラリネット、演劇といった豊かな実体験が詳細(しょうさい)に書かれており、自分の努力が読者にしっかりと伝わる構成になっています。また、実績として海外での演劇ワークショップや他校への招待など、多様な成功体験が記述されており、説得力が高く、実例の質も非常に高いです。

■第3段落(意見B:短所を直す/実例)
 短所に向き合う重要性を、信頼(しんらい)性のあるアメリカの調査データを用いて論理的に述べています。この統計を取り入れた点は特に評価でき、学術的な視点を取り入れたことで説得力が格段に増しています。さらに、「モチベーション」や「自己分析(ぶんせき)」という言葉を使い、どのように短所と向き合うべきかを段階的に説明している点も的確です。

■第4段落(総合化・主題の提示)
 この段落では、単なる「長所が大事」または「短所が大事」という意見の対立ではなく、「自己理解が最も大事である」という高次の結論に導いた点がとても優れています。ソクラテスの名言を引用することで文章全体の重みが増し、知的なまとめ方ができています。まさに意見文の「総合化」が見事に達成されている段落でした。

【この作文で特に優れていた点】
四段落構成の意見文
→明確に段落が分かれ、それぞれの役割がしっかり果たされていました。
複数の意見と実例の提示
→長所・短所に対する実体験やデータを交えて、客観的かつ説得的な内容になっていました。
総合化の視点
→「自己理解」というより高次の価値観で論をまとめ上げており、深い思考が感じられました。
ユーモア表現
→「右にも左にもいない」などのユーモラスな表現で文章にリズムがあり、読みやすく楽しい印象を与え(あたえ)ていました。
目標字数600字以上の内容の充実(じゅうじつ)
→内容が豊富でありながら冗長(じょうちょう)にならず、意見文としてのまとまりがありました。

【考えを深めるための質問】
 あなたがこれまでで一番「短所を乗り越え(のりこえ)た」と感じた経験は何ですか?
 その経験から学んだことや、次に活かしたいことはどんなことですか?
 


■思考語彙 16個
 確か,、例えば,。だから,いくから,か考える,だ場合,と思う,ないと,なければ,はもちろん,よると,上がる可能,人にとって,変えれば,弱いと,方によって,

■知識語彙 61種
以上,価値,個別,克服,具体,分析,分野,刺激,効果,反対,合唱,名言,向上,吹奏楽,哲学,問題,大事,学校,将来,平均,年間,得意,性格,成果,成績,改善,教科,数学,明確,最大,有名,機会,毎日,演劇,演奏,点数,無視,物事,物理,理解,生徒,目標,知恵,短所,科目,結果,総合,練習,自分,自己,苦手,行動,補習,見方,計画,調査,追跡,重点的,重要,長所,集中,

■表現語彙 118種
 確か,こと,これ,そう,それ,だ場合,どこ,なに,なん,はじめ,アメリカ,イベント,インド,クラリネット,グループ,コンサートホール,ショッピング,スキル,ステージ,スムーズ,ソクラテス,タイ,テスト,プログラム,ホテル,ボーカル,ポジティブ,マイナス,ミュージカル,モール,レッスン,ロックバンド,ワークショップ,上がる可能,人,今,他,以上,価値,個別,倍,克服,具体,分析,分野,刺激,力,効果,反対,合唱,名言,向上,吹奏楽,周り,哲学,問題,大事,学校,害,将来,平均,年間,得意,性,性格,成果,成績,改善,教科,数学,方,明確,時,最大,有名,機会,歌,毎日,演劇,演奏,点数,無視,物事,物理,率,理解,生徒,番,的,盛りだくさん,目標,直し,知恵,短所,私,科目,結果,総合,練習,者,自分,自己,苦手,行動,補習,見方,観,計画,調査,追跡,通り,部,重点的,重要,長所,集中,%,.,

■文化語彙 39種
か考える,できる,とる,と思う,なおす,もらう,もらえる,よる,られる,れる,わかる,上がる,伸ばす,入る,入れる,出る,分かる,取り組む,受ける,呼ぶ,困る,変える,始まる,感じる,持つ,楽しむ,歌う,比べる,治す,直す,知る,磨く,突き止める,立てる,見える,見込める,試す,違う,間違う,

 

長所と短所
   中2 マムアン(mamuan)  2025年4月1日

 人には皆長所と短所がある。長所とは、人の強みや人柄であり、短所は人の欠点や弱みを示す。何でもかんでも全部できるという人はそうそういないし、全くなにもできないという人もいそうであるが、実はいない。人にはなにかしら長所と短所がある。クラスにいるとても頭が悪くて、いつも怠けてて、ゲームばっかりやっている男子も、ゲームに関しては右に出るものはいない。ましては左にもいない。ゲームのことになると急に目が輝き出し、頭がものすごく良くなってしまう。それこそ長所だと私は思う。ところで私の長所は歌うことや、クラリネットや、演劇や友達と仲良くすることだ。その代わり私の短所は物理や、衝動的であることだ。では長所と短所、どちらを重視した方が良いのか。



 確かに長所を伸ばすことは大事だ。自分の得意分野を伸ばすことでもっと得意になり、それから利益を手にすることだってできる。また、長所を伸ばすことで自信も高めることができる。私は歌を歌うことが好きで、家では起きている限りずっと歌を歌っている。また学校でもたくさん歌を歌う機会をもらっている。けれどもそれは自分の歌を歌うという長所を伸ばしたからだ。歌を歌うことは私の趣味であるため、自分で独学し、どんどん伸ばしていたが、もっと上手になりたいと思った上、プロの先生と個別のレッスンをとったりして、私の歌のスキルを磨いてきた。歌だけではなく、吹奏楽部もはじめ、毎日クラリネットを練習し、自分を試すことでスキルがものすごく上がった。さらには演劇にも力を入れ、学校のミュージカルや、演劇グループに入ることで周りからの刺激をもらい演劇の力も伸ばした。今では学校の合唱部とボーカルグループにも呼ばれ、学校でのイベントはもちろん、ホテルやタイで1番大きいショッピングモールでも歌うことができた。さらには吹奏楽部でとても大きいコンサートホールで演奏することもでき、ロックバンドに入ることで他の学校にも呼ばれて演奏したりした。演劇ではインドにある演劇ワークショップに行く機会ももらえ、私は盛りだくさんのイベントに出て、楽しむことができた。ステージに出る時はいつも長所を伸ばすことに害はないとまさに感じる。



 長所を伸ばすことは大事だが、反対に短所をなおすことも大事だ。短所を治すことで物事がよりスムーズにいくからだ。なにがなんでも得意になるのは難しい。でも重要な教科、例えば数学などに弱いと将来困る。だからそういう短所は直した方が良いと思う。あるアメリカの調査によると、生徒が苦手科目に重点的に取り組んだ場合、1年間で平均15〜30%の成績向上が見られたそうだ。これはとてもすごい成果だ。私も物理に集中することで成績が上がる可能性がある。さらに、同じ調査で分かったのは、特に数学が苦手な生徒は、補習プログラムを受けることでテストの点数が20%以上改善されたということと、短所を無視し得意分野のみに集中した生徒と比べ、短所に集中した生徒の方が総合成績の向上率が1.5倍高かったということだ。これからわかるのは、短所を克服することで大きな成果が見込めるということだ。けど短所の直し方によって効果が違ってくる。短所の直し方はまず自己分析をし自分の1番苦手なことを明確に突き止めることから始まる。それはテストの結果や成績を見るだけではわからない。テストの問題のどこが間違っていたのかなどを細かく追跡しなければならない。またモチベーションを持ち、具体的に計画を立てることも大事だ。



 確かに長所や短所を伸ばすことも大事だが、まずは自己理解が1番大事だ。自分の長所や短所がわからなければ伸ばすことや直すことはまずできない。また、自分をもっと理解することで自分の目標や価値観がより明確的になる。「最大の知恵は自分を知るということ」という有名な哲学者、ソクラテスの名言がある通り、長所を伸ばすにしても短所を直すにしてもまずは自分の長所と短所を理解していないとなにもできない。自分を正しく知ることで自分の性格や行動が他の人にとってはマイナスなのか、それとも見方を変えればポジティブなのか考えることも重要だ。自分のことをより深く知ることで長所と短所も見えてくるのだと思う。