新しい学年の課題になりました。気持ち新たにがんばっていきましょう♪
【全体的な総評】
とても楽しく読める作文でした。自分がしたいたずら、家族とのやりとり、そして聞いた話などがバランスよく書かれていて、読み手に「くすっ」と笑ってしまうようなユーモアがしっかり伝わってきました。いたずらをめぐる家族の様子や、自分なりの反省も書けていて、ただのおもしろ話で終わらず、考えが深まっている点も素晴らしいです。
【各段落の講評】
◆第1段落:「書き出しを工夫する」「情景と会話」
「きゃあー。ゴキブリ。」というインパクトのあるセリフで始まり、読み手をぐっと引きつけました。そのあとの「裏返しのカブトムシのフィギュア」というアイデアもおもしろくて、自分だけの体験がよく出ています。
◆第2段落:「家族とのやりとり」「ユーモア表現」
お母さんが顔を赤くして怒っていたり、次の日に逆に驚かされたりと、家族の反応を動作や表情でうまく描いています。読んでいて場面が目に浮かびます。
◆第3・4段落:「聞いた話で話題を広げる」
お父さんやお母さんの子どものころの話を聞いて、その内容を作文に取り入れられているところがとてもよいです。家族の中でもそれぞれの「いたずら」の捉え方が違うことがわかり、話題が広がりました。
◆第5段落:「たとえ表現」
お母さんの様子を「まるで餅つきをしているよう」とたとえたところは、とてもユニークで笑ってしまうほどでした。上手なたとえです。
◆第6段落:「心の中で思ったこと」「まとめ」
「やりすぎると信用がなくなる」という、自分なりの深い考えが書かれていて立派です。最後の「(でもよくやってしまう)」というひとことも、心の声がそのまま伝わってきて、作文にあたたかさと面白さを加えています。
【この作文で特に優れていた点】
書き出しに会話と情景があり、読者の興味を引いていた
「自分だけの体験(カブトムシフィギュアのいたずら)」がユニークだった
家族から聞いた話を活用して、話題を広げていた
ユーモアとたとえ(まるで餅つきのよう)がとても上手だった
心の中でのつぶやきを最後に入れて、作文を自分らしく締めくくっていた
【考えを深めるための質問】
いたずらを「しないようにしよう」と思った気持ちがあるのに、ついやってしまうのはどうしてだと思いますか? 次にいたずらをするとしたら、どんなことを工夫してみたいですか?
■思考語彙 12個
ただし,。ただし,。たとえば,。どうして,いうと,しまうから,せるから,だから,と思う,れると,寝よう,怒ると,
■知識語彙 7種
一時,今日,信用,大変,椅子,様子,発表,
■表現語彙 47種
いたずら,お母さん,お父さん,こと,そう,その後,それ,つき,とき,ばあちゃん,びっくり,ほうき,よう,カブトムシ,キッチン,クッション,ゴキブリ,トイレ,フィギュア,一時,上,下,中,今,今日,信用,僕,叫び声,夜,大変,好き,後,心,日,椅子,様子,次,気,発表,裏返し,話,誰,雷,顔,餅,鬼,4月,
■文化語彙 24種
かげる,しまう,すぎる,せる,つける,できる,と思う,なくなる,ひっくり返る,やる,れる,入る,入れる,出る,叩く,寝る,怒る,書く,置く,聞く,聞こえる,落とす,隠れる,驚く,
虫のいたずら
小4 りょうたろう(aehoyo)
2025年4月1日
「きゃあー。ゴキブリ。」
とお母さんの叫び声がキッチンから聞こえます。僕は一時すごくいたずらが好きなときがありました。今日発表するいたずらは、キッチンの下に裏返しにしたカブトムシのフィギュアを入れたことです。そうするとひっくり返ったゴキブリとそっくりだからです。その後、お母さんが
「誰がしたのよー。」
と顔を赤くしていました。次の日僕にお母さんがいたずらをしました。それはかげに隠れてわあっと驚かせることです。僕はすごくびっくりしました。
次にお父さんから聞いた話を書きます。お父さんはいたずらはしたことがないようです。どうしてかというと、おばあちゃんが怒ると鬼が雷を落としているように怖いそうだからです。ただし今は僕にいたずらをしています。たとえば、僕が夜にトイレに入って出た後、ちょうどスッキリして、また寝ようとしたときにわあっびっくりさせるからです。次にお母さんに聞いた話をします。お母さんもお父さんと同じでいたずらはしたことはないようです。どうしてもといわれると、4月1日エイプリルフールのときにちょっとしたいたずらをしていたそうです。たとえば椅子の上にブーブークッションを置いたりすることです。
まるでお母さんがゴキブリだと思ったとき、ほうきでフィギュアを叩いていました。まるでその様子は餅つきをしているようです。
ただし、やりすぎるのは大変です。どうしてかというとやりすぎると信用がなくなってしまうからです。なのでいたずらは楽しいができるだけやらないように心の中から気をつけています。(でもよくやってしまう)