はるまきさん、こんにちは!
作文「
嫌い」を使ったいたずらについて読ませていただきました。はるまきさんの文章からは、ばあばやじいじとの温かい交流が
伝わってきて、とても心温まる作品でしたね。
まず、お話の
構成がとても
良かったです。はるまきさんがいたずらを計画し、実行する様子が
丁寧に
描かれていて、読み手を
引き込む力がありました。また、ばあばの
反応やその後の会話が、とてもリアルで面白かったです。ばあばがヤモリに対して持っている
感情の
変化や、いたずら後のちょっとした
後悔が感じられる部分も
素晴らしかったです。
また、じいじの昔話を取り入れることで、ただのいたずら話ではなく、家族の
歴史や思い出も感じられる作文になっていて、前の話聞いた話がよく書けています。このように
複数の
視点や時代を
織り交ぜることで、読む人に深い
印象を
与えることができています。
心の中で思ったことや、
感情の動きも
非常によく
表現されていて、作文全体を通して「心の中で思ったことがよく書けています」。
最後に、いたずらに対する
反省や
再考の気持ちを書いている点も、
成長していることを感じさせる
良い結びとなっています。
全体として、
非常に楽しく、かつ感動も感じられる作文をありがとうございました。これからも、はるまきさんの色々な作文を読むことが楽しみです。
項目評価:
-前の話聞いた話がよく書けています
-心の中で思ったことがよく書けています
-動作
情景の
結びがよく書けています
森リン評価 「嫌い」を使ったいたずら ta 04月1週 はるまき字数/基準字数: 1349字/400字 思考点:53点 知識点:49点 表現点:56点 経験点:65点 総合点:55点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 15種 | 18個 | 83% | 53点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 17種 | 20個 | 85% | 49点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 65種 | 109個 | 60% | 56点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 29種 | 42個 | 69% | 65点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1349字
 | | 53点
 | | 49点
 | | 56点
 | | 65点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 15個
nば, ば,、だから,あれば,たので,だから,だと,だろう,と思う,と考える,のため,みると,を考える,入れるはず,帰ろう,
■知識語彙 17種
人形,利用,動物,可哀想,学校,安心,家族,小学,年生,心配,感情,普通,機会,神様,裏表,近所,途中,
■表現語彙 65種
いくら,いたずら,いちご,お母さん,きのこ,こと,じい,そう,それ,それぞれ,たくさん,ところ,のため,ば,びっくり,よう,ん,スリル,ヤモリ,三,人,人形,今,入れるはず,利用,動物,叫び声,可哀想,声,好き嫌い,嫌,嫌い,学校,守り,安心,家,家族,小学,帽,年,年生,心配,感,感じ,感情,昔,時,普通,機会,申し訳,畑,白,真っ赤,神様,私,窓,肉,色,裏表,話,赤,近く,近所,途中,頃,
■文化語彙 29種
がる,くれる,しまう,ちゃう,と思う,と考える,のぞく,やる,れる,わかる,を考える,入れる,出る,分かれる,困る,守る,実る,帰る,張り付く,得る,怒る,感じる,持つ,楽しめる,混ざる,聞く,見せる,追い払う,鳴り響く,
「嫌い」を使ったいたずら
小4 はるまき(akoruka)
2025年4月1日
「嫌い」を使ったいたずら
はるまき
「ギャーッ!!」
じいじとばあばの家に、叫び声が響いた。この声はばあばだろうか。窓に、ヤモリがべったりと張り付いている。そう、ばあばはヤモリが大嫌い。ヤモリは、ベタベタしているのが特徴の爬虫類だ。私は、つぶらな目が宇宙人っぽくて好きなのだが、ばあばは大嫌いだそうだ。今日は、ばあばのヤモリ嫌いを使っていたずらをしてみることにした。
どういういたずらかというと、ばあばが目をつぶっている間に、手にリアルなヤモリの人形を置くといういたずらだ。尻尾のところに紐がついているが、手触りもペタペタサラサラしていてかなりリアルな人形となっているので、ばあばがかなり大きい悲鳴をあげることが期待できる。
「ばあば、目をつぶって手を出して。」
私は、そう言った時点から笑いをこらえていた。ばあばの悲鳴や泣きそうな顔を思い浮かべると、ついつい笑ってしまいそうになる。よし、人形を置こう。ばあばは、私がいたずらするということはわかっていたと思うが、まさかヤモリの人形を置くとは夢にも思っていないだろう。
「目開けていいよ。」
私がそう言って、ばあばが目を開けたとたん⋯
「ギャアアアアッ!!!」
いつもより一段と大きな叫び声が、家に鳴り響いた!
「びっくりするじゃない!近所の人が心配して出てきちゃうわよ!」
ばあばのその声は、いたずらをされて怒っている感情と、人形だとわかった安心感と、少しおもしろがっている感情が混ざっていた。
「ごめんごめん!でもさぁ、ヤモリは、ヤは家で、モリは守る、だから『家守り』なんだよ?追い払ったら可哀想じゃん!」
いくら嫌いでも、『家守り』を追い払うのは可哀想だろう。窓に張り付くことで家を守ってくれているのだから、神様のような動物ではないか。
「でも、あのベタベタした感じが嫌なの〜!」
ばあばは困ったようにそう言った。まぁ、人それぞれ好き嫌いはある。私だってお肉やきのこが嫌いなんだから、同じようなことか。
じいじに、昔したいたずらを聞いてみることにした。じいじが小学三年生だった頃のことだ。学校の近くにいちご畑がありたくさんいちごが実っていたので、じいじは裏表で色が分かれている赤白帽に入れて家に持って帰ろうと考えた。いちごをお母さんに見せている途中、、ふと赤白帽をのぞいてみると、白いところが真っ赤に!お母さんにひどく怒られたそうだ。家族のために美味しいいちごを持って帰ったのに怒られるとは、可哀想だなと感じた。だけど、なんで赤いところに入れなかったのだろう。普通なら、白いところが真っ赤になってしまうことを考え赤いところに入れるはずなのだが⋯まぁ、あのドジなじいじならあり得るかな、と微笑ましくその話を聞いた。
ばあばにいたずらをして三年。今だと、申し訳無く感じている。人それぞれ好き嫌いがあるのに、それを利用していたずらしたのは、悪かったかなと思っている。だけど、やっぱりいたずらは楽しい。された人も、スリルを楽しめる。あまりいたずらをする時はないけれど、機会があればまたやってみたい。