かたおかさん、高3年としての作文の構成と内容の深さについて評価させていただきます。
まず、作文のテーマ設定が非常に現代的であり、読者の関心を引きつけるのに十分な
魅力があります。ロボット技術の進化とその社会的
影響に
焦点を当てることで、技術進化の利点と
潜在的な問題点を
巧みに提示しています。特に、効率化が進む中での人間関係の
希薄化という問題提起は、深い
洞察を示しており、読者に思考を
促す内容となっています。
また、文章中で新型コロナウイルスのパンデミックという現実の出来事を取り入れたことで、テーマの重要性が一層際立っています。具体的な例として合唱団のオンラインレッスンの限界を挙げることで、対面コミュニケーションの価値を具体的に説明しており、説得力が増しています。
さらに、効率化の問題を多角的に考察しており、セルフレジや使い捨てプラスチック問題を通じて、単なる便利さだけでなく、それに
伴うリスクについても
考慮する必要があることを明確にしています。このように、一つのテーマから多方面にわたる
影響を考える姿勢は、論理的思考能力が高いことを示しています。
予測問題の主題がよく書けています。また、原因や対策がよく書けています。
かたおかさんの作文は、その構成と内容の豊かさにおいて、高い評価に値します。今後もこのような深い
洞察と論理的なアプローチを続けてください。
森リン評価 猫型ロボットは本当に必要なのか nnza 04月1週 かたおか字数/基準字数: 1675字/600字 思考点:62点 知識点:95点 表現点:94点 経験点:85点 総合点:83点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 20種 | 25個 | 80% | 62点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 77種 | 107個 | 72% | 95点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 135種 | 214個 | 63% | 94点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 41種 | 49個 | 84% | 85点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1675字
 | | 62点
 | | 95点
 | | 94点
 | | 85点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 20個
確か,、一方,、単に,。しかし,。つまり,。例えば,いくべき,すれば,そのため,だから,と思う,ないと,は思える,もいえ,及ぶ可能,行うと,見ると,見れば,話すと,食べると,
■知識語彙 77種
一時,不正,世界,事象,人間,今後,他者,会話,体内,体験,便利,停滞,出来事,判明,削減,効率,動画,合唱,合理,問題,増加,多方面,多角,大切,大変,存在,容器,対策,対面,工業,役割,必要,悪影響,意味,意思,意識,摂取,文化,文字,日常,日本,時代,最近,本来,根本,機会,機械,機能,海洋,深化,理由,理解,生徒,生活,生物,疎通,直接的,相手,真面目,社会,積極,結局,苦労,行為,設置,認識,議論,連絡,重要,鎖国,長期,間接,限界,電話,駆使,高齢,齟齬,
■表現語彙 135種
確か,こと,これら,そのため,たち,だらけ,ところ,もの,やり取り,よう,オンライン,コミュニケーション,コンビニ,システム,スーパー,セルフ,ツール,テーマ,デメリット,プラスチック,マイクロ,メッセージ,メリット,メンバー,ライン,リスク,レジ,レッスン,一時,万引き,上,不慣れ,不正,世界,事象,二つ,互い,人,人間,今後,他者,会話,体内,体験,何,使い捨て,便利,停滞,全て,出来事,判明,削減,前,効率,動画,化,及ぶ可能,史,合唱,合理,問題,団,在り方,増加,多く,多方面,多角,大切,大変,存在,容器,対策,対面,工業,役割,待ち時間,必要,性,悪影響,意味,意思,意識,摂取,文化,文字,日常,日本,時代,最近,本来,根本,機会,機械,機能,海洋,深み,深化,理由,理解,生徒,生活,生物,疎通,的,目,直接的,相手,真面目,社会,私,積極,結局,考え,者,苦労,行為,製,触れ合い,設置,話し合い,認識,議論,連絡,重要,鎖国,長期,間接,限界,電話,面,顔,駆使,高齢,魚,齟齬,
■文化語彙 41種
しまう,せる,つく,できる,と思う,は思える,もいえ,もらう,れる,わかる,会う,伝える,伝わる,作る,使う,優れる,及ぶ,及ぼす,取り入れる,取り組む,取り込む,営む,図る,始まる,悟る,感じる,持つ,果たす,生じる,生まれる,突き合わせる,繋がる,聞く,行う,見失う,話す,講じる,起こる,進む,遅れる,食べる,
猫型ロボットは本当に必要なのか
高3 かたおか(kataoka)
2025年4月1日
近所のカフェには猫型ロボットがいる。青くて耳のないアイツではなく、配膳係として働く移動式ロボットだ。最近ではファミレスなどでよく見かけるようになった彼らは、効率化の代名詞といっても良いほど素晴らしいロボットだと思う。彼らのおかげで、店の人員削減になるし、回転率も上がるだろう。ものすごく便利で合理的な発明である。しかし、このように効率化のみを追求することは本当に人々のためになるのだろうか。今後、社会のシステムがより効率化されることによって、他者との触れ合いがなくなってしまうことが問題になると思う。
そのための対策として、対面コミュニケーションの重要性を再認識することだ。四年前、新型コロナウイルスが流行し、外出が制限される自粛期間が続いた。三密や人との接触を避けるように対策がなされ、今でもマスクを着ける人が多くいる。そのようなコロナ禍で、私の通う合唱団ではオンラインレッスンが実施された。オンラインといっても画面上でみんなの声を合わせて歌うことはできない。そのため、マイクはオフにして一人で歌う、あるいは各々が動画を撮って先生に編集をしてもらい動画を作る、などの対策を講じていた。しかし、オンラインでのレッスンには限界があり、真面目に取り組まない生徒や本来の合唱団の在り方を見失ってしまう生徒が多くいた。このようにオンラインでのレッスンは大変な苦労があった。また、最近になっても対面のコミュニケーションが大切だと感じた出来事が起こった。合唱団の今後に関してであったり、メンバーの根本的な意識の問題であったり、すごく真面目なテーマについて議論する機会が多くあった。これらのテーマついてライン、電話、対面の全てを駆使して話し合いを行ったが、結局のところ実際に顔を突き合わせて話さないと何も始まらないと悟った。実際に会って話すと、メッセージのみでのやり取りにおいて多くの齟齬があったことが判明した。私は相手の言いたいことを理解できていなかったし、相手にも私の伝えたいことが伝わっていなかった。このような体験から、ラインやインスタグラムなどの文字上のやり取りがコミュニケーションツールとして優れているとは思えない。また文字上の会話はあくまで文字のみの会話でしかなく、互いの意思疎通を図るというより、一方的な連絡ツールとしてしか機能しないのではないかと思う。そのため、対面でのコミュニケーションを積極的に取り入れ、その重要性を再認識する必要があるのだ。
対策の二つ目として、多角的に見て意味を持つ効率化を行っていくことだ。社会に存在する事象は、単に効率化をすれば良いというものではない。例えば、コンビニやスーパーに設置されているセルフレジ。レジ待ち時間の削減に繋がるが、高齢者や機械に不慣れな人たちが使いづらく、万引きなどの不正行為も増加している。また、プラスチック製の使い捨て容器も海洋生物に悪影響を及ぼすが、長期的な目で見れば私たち人間にもリスクが及ぶ可能性がある。つまり、マイクロプラスチックを体内に取り込んでしまった魚などを食べると、間接的に私たちもマイクロプラスチックを摂取してしまうことになるということだ。このように、一時的なメリットだけを見て効率化を行うと、多方面からのデメリットが生じる。そのため、ただ便利だからという理由だけで社会システムを合理化していくのではなく、多方面へ考えを及ばせることが大切なのである。
確かに、日常生活を効率よく営むことで時代が前に進む。日本は鎖国していた時代、世界的に見ると工業化が遅れていた。しかし、鎖国とは日本史の停滞ではなく、日本文化の深化である。鎖国にも悪い面はあったが、日本の文化史における重要な役割を果たしたものともいえる。日本が鎖国を行ったことで、より一層文化に深みが生まれたのである。他者とのコミュニケーションも鎖国と同じである。世界は、実際に見て聞いてみないとわからないことだらけなのだ。そのため、直接的なコミュニケーションと触れ合いを大切にしていくべきだと思う。