あだ名はよいか
中1 あきしら(akisira)
2025年4月1日
「あだ名はある?」
私はあだ名はいいと思う。あだ名をつけられることで、仲がもっと深まったと思ったと思ったり親しみを感じられるからだ。だが、逆に嫌だなと思う時がある。だあだ名はだいたいその人を表す言葉を使って作ったり、名前を言いやすくするために作ると思う。だがそのあだ名で呼ぶときは、呼ばれた時の相手の気持ちを考えたり、そのあだ名でもいいか聞く必要があると思う。このことから、あだ名は相手が親しみを感じたり、逆に嫌だなと思う時があるから、あだ名をつけたりするときは気をつけないといけないとわかった。
私にはあだ名をつけられた時は少ないが何回かある。この話は私が6年生になって転校したときの話だ。転校する前は昔からの友達にあな名はあまりつけたことがなかったから、あだ名にはそこまで気にしていなかった。だから転校したらいろんな子にあだ名がついていたから、なんであだ名があるんだろうと気になった。そしてある日ある女の子に「今日からゆうのっちって呼んでいい?」と聞かれた。私はあだ名をつけられたことが少ないから嬉しかった。だからなんでゆうのっちなんだろうと思った。そして友達に聞いた。そしたら友達は言うのとたまごっちを合わせたからだよと言っていた。「だけどなんでたまごっちなの?」と思った。私はたまごっちを買った事はないし、たまごっちと関係はないと思っていたからだ。だが、そのあだ名は気に入ったからいいよと言った。その子だけ私はあだ名で呼ぶからみんなはなぜ私はゆうのっちって呼ばれているのか、何回か聞いてくる時があった。正直、私も理由がわからないので、私もわからない言っている。だが、その子にあだ名で呼ばれるにつれ、前よりも親しみを感じた。このことからあだ名をつけられることで、親しみを感じる時があるとわかった。だから私もいつか誰かにあだ名をつけてみたいと思った。だからよく考えてみると、あだ名をつけるときはどういうにあだ名にすればいいか迷う。そして自分が呼ばれたくないあだ名を相手のあだ名として使わないようにしたいと思う。
私たちはあだ名を本の中などでも見かけると思う。私もそれ何回かある。これは私が君たちはどう生きるかと言う本を読んだときに出てきた。あだ名だ。そのあだ名はがっちんというあだ名だった。なぜガッチンなのかと言うと自分の意見をはっきり言い、ちょっとわがままな子だからだ。そのガッチンと言うあだ名を聞くと、名前で呼ばれているよりも想像しやすい。だが、その本の中ではあだ名をいじめに使う時があったから、私はそのように相手を傷つけないようなあだ名を作りたいと思った。そして他にもあだ名が出てくるような本を読んで探してみたい。
あだ名をつけることで、相手を傷つける時もあるが、あだ名を作るときによく考えてつくればあだ名は親しみを感じるものだから良いと思う。1人の敵も作らないものは、1人の友も持たないと言う名言があるように、あだ名をうまく使えば、あまりよく話さない。友達などとも友達になり、たくさん友達を作ることができると思う。だから私はあだ名は良いと思う。
「そのあだ名気に入った」