あだ名は良いか悪いか
中1 あかり(airihi)
2025年4月1日
私は母の妹にあかりんと言われている。私の母の妹はモデルであり、よく有名人にあっている。そのおかげで元全日本バレーボール選手の狩野舞子選手と初めてお会いしたときから私は狩野舞子選手から、あかりんと呼ばれている。私は、あかりんというあだ名をもともと気に入っていたので狩野舞子選手にあかりんと呼ばれてとても嬉しかった。こういう風にあこがれの人からあだ名で呼ばれると、特別感があり嬉しいのであだ名はいいと思う。その理由は二つある。
第一の理由として誰のことを言っているのかわかりやすくなるからだ。バレーボールに同じ名前の、あいり、という子が二人いる。その子達は呼ばれるとき名字の最初をくっつけて呼ばれていた。例えば、算数あいりと、国語あいりなら、算あいり、と、国あいり、などと呼んでいた。だが試合中などではそんな長い名前を言ってるとボールが落ちてしまう。だからあいりの名前の下の文字、り、を二回言ったりりというあだ名になった。りりというあだ名は先輩が考えてくれたあだ名だったため、本人も気に入り、もうみんなりりと呼んでいる。このようにあだ名は人物を区別することができるのだ。
第二の理由として、あだ名だと親しみが増すからだ。学校の同い年の子に仲の良い男の子がいる。その子は凛太郎といい、小学校で二年間、同じクラスになったのだ。凛太郎とは、ラインを交換していたり、勉強を教えたりと、よく話す子であまり周りの男子のようにきょりが遠くなく、まるで兄弟のように話しやすい子だ。私はその子のことを三年生の時から、りんりんと読んでおり、凛太郎もそのあだ名が嫌ではないようで、今でもりんりんと呼んでいる。
ほかに同じ理由で他の実例がある。それは三歳のころから一緒にいる男の子の話だ。私が三歳の時にその男の子は二歳だった。その男の子は家が隣で走ったら、一秒で家に着く距離だった。その男の子の名前がそうすけで、三歳の私には四文字の名前がなかなか言えなかった。だからその時はずっと、そうちゃん、と呼んでいて二歳のそうちゃんも私のあかりという名前を呼べなかったため、あーちゃん、だった。今でも学校も同じで習字の習い事
が同じだし、私の弟とも習い事が同じでよく会うが、いまだに仲がいいので、あーちゃん、そうちゃん、と呼び合っているのだ。あだ名を使うと分かりやすかったり、その人との親しみがより深まるのであだ名はいいと思う。
確かに、あだ名が本人にとって嫌なあだ名なのに、ほかの人がそのあだ名を使い、人を傷つけてしまうことがある。だからあだ名は良くないと思うかもしれない。けれど、そのあだ名をうまく使えばその人との人間関係、親しみがよりもっと良くなると私は思う。良い友人を得たければ、まず自分が良い友人でなければならないという名言がある。この名言のように一人一人が自分が良い友人になろうと思えば、あだ名で人を傷つけることなんてないのではないだろうか。