あなたにとってあだ名とはどういうものですか?
中1 あおなち(aonati)
2025年4月1日
僕の父の名前は、加藤敏隆という。父が子どもの頃は、よく友達などに
「かとちゃん」
と呼ばれていたそうだ。その頃は、けんちゃん,かとちゃんが流行っていて、父はあだ名だけで有名人になったらしい。かとちゃんは、ものすごくばかばかしいけれどそれとは裏腹に父は、ものすごくおとなしかったそうだ。僕があだ名だけで有名人になるとしたらどのようなあだ名なのか気になるところだ。僕は、あだ名というものは良いと思う。その理由は、2つある。
1つ目は、呼びやすいということだ。虎影という名前の友達はみんなから「とら」と呼ばれている。とらは、名前の通り虎のように足が速くリレーで僕と同じチームになった時は、毎回いい順位をとっていた。例えば、リレーで走っている1位の選手を視野に入れ、虎が狩りをしている時のように走ったりする。僕は、その瞬間に
「とらの虎ゾーンだーー」
と叫ぶことが多かった。中学でもその瞬間をあじわいたい。
2つ目は、あだ名で呼ぶことで友情が深まるということだ。6年生の担任は、けんTという。本命は、秋吉けんじというのだがこの先生は変わっていた。けんTというあだ名にしたのは、身分をなくすため,友情を深めるためだそうだ。けんTと呼ぶことで対等の立場で意見が言い合えることができるのだ。
母が働いている特別支援学校は、「全員あだ名で呼んではいけない」というルールがあった。それは、『名前で言うことで、後に続く言葉が自然に丁寧になるから』と言う理由だった。確かに名前で呼ぶことで、あだ名を使ったいじめはなくなるだろう。だがあだ名でも相手の名前を馬鹿にしなければ良い話である。あだ名は相手との友情を深めることができる。「1人の時も作らない者は、1日の友も作らない」と言う名言があるように、浅い関係のままでは喧嘩にもならないし、深い意見交換などもできない。あだ名を上手に使うことによって、相手とも見えない壁を壊すことができる。ここから深い友情が生まれるのだと思う。だからこれからはあだ名をうまく使って友達を増やしたり友達との友情を深めたりしたいと思う。