挑戦し続けること
中2 あえさみ(aesami)
2025年4月1日
短所は長所になり、長所は短所になる。これが根本だと言っている人がいた。だが、それが一番大切なことなのかと不思議に思った。私の長所は人のことを考え、思いやりがあるところや、努力をしつづけることが出来るところだと思う。だが、とても頑固である。自分が頑張っていたことがうまくいかないとなかなか納得がいかない。スキー検定を受けたとき、求めていた結果が出ず、なぜかとききに行った。だが納得いかず、今もそのもやもやを抱えている。何をしていてもそのことをかんがえてしまう。完璧主義とまではいかないが、自分が頑張りたいと思ったことにはがむしゃらに挑戦し続ける。だから計画性は皆無だ。短所や長所はあげればきりのないものだ。
確かに長所を知り自分に自信をつけることも大切だと思う。長所は言い換えると自信がある自分の一面だ。それぞれ違う。私は人前で話すことが苦手だ。少人数の場合は、あまり緊張はしないが大人数になると頭の中が真っ白になってしまう。なぜかと考え、まだ自分が話す内容に不安があるのだと感じた。中学校の数学の授業でレポートの発表が行われることになった。不安な要素があるから緊張してしまうのだと思った私は、スピーチの練習はもちろん、資料の作成にも力を尽くした。本番は自信をもってプレゼンすることができた。この出来事で、私は努力をし続けることができる人間なのだと思った。この経験は私に「苦手だから無理」と決めつけるのではなく、「どうしたらよいのか考える」ことの大切さを教えてくれた。小さな成功体験が積み重なり長所を知ることが出来るのだと感じた。
しかし長所とうまく付き合っていくために見つめ直すことも大切という考えもある。短所があるということはいいとはいえない。直すことも簡単なことではないと私は思う。人間は大きな出来事があり、あらためて自分の「短所」と向き合うものだ。スティーブ・ジョブズはとても完璧主義者で有名だ。彼は、細部にこだわり過ぎるという一面があるため、社員に対して厳しすぎることがあった。この性格が原因で、一度アップルを追放されたという。しかし、その後、自分の短所を見つめ直し、チームと協力する姿勢を身に着けた。結果的にアップルに復帰しiPhoneやMacBookなどの革新的な製品を生み出した。彼の例は、短所を見つめ直して適切にコントロールすることで成功につながることを教えてくれる。短所を受け入れることは難しく大切なことだ。
短所がすべてではない。そして長所がすべてなわけではない。そして今の自分で決まるものでもないと思う。もしかしたら自分の短所も、誰かにとっては長所かもしれない。確かに長所を見つけ自信をつけることも、短所を見つけることも大切だ。だが最も重要なことは自分の個性をうまく活かすことだと思う。長所を伸ばす、短所を直すこの行動は自分の人生をよくするとは限らない。今は短所に恐れずに挑戦していければいいのかなと感じた。