中学二年生では総合化の主題の書き方を学んでいきましょう♪

【総評】
 この作文は、「短所と長所の関係」について深く考え、自分の体験や偉人(いじん)の例を交えて、しっかりとした構成で書かれています。自分の感情や考えを丁寧(ていねい)に言葉にしており、読者に伝わる力があります。また、作文全体を通して自分自身の変化や成長を描い(えがい)ている点もとても良かったです。中学二年生としての視点から、自分自身を見つめ、人生について考えたことが伝わってきました。

【第一段落:要約・状況(じょうきょう)説明】

 「短所は長所になり、長所は短所になる」という考えに対しての疑問から始まり、自分の性格や経験を通して、それが本当に大切なことなのかを探る姿勢が見られます。「スキー検定」のエピソードを取り入れることで、読者が筆者の気持ちに共感しやすくなっており、非常に効果的です。自分の性格を客観的に見つめようとする姿勢も良く出ています。

【第二段落:意見A実例】

 長所を知ることの大切さについて、自分のスピーチの経験を通じて語っています。数学の発表に向けて努力し、成功体験を得たことで、自分の長所に気づくプロセスが自然に描か(えがか)れていて、読者にも説得力を持って伝わってきます。緊張(きんちょう)乗り越える(のりこえる)ための具体的な行動(練習や資料作成)も丁寧(ていねい)描か(えがか)れており、説得力があります。

【第三段落:意見B実例】

 スティーブ・ジョブズのエピソードを取り上げ、「短所と向き合うことの大切さ」を示しています。有名人の例を取り入れることで説得力が増しており、読者の関心を引きつける工夫が見られます。「短所をコントロールすることが成功につながる」という主張が明確で、自分の意見とのつながりも自然です。歴史上の人物を引用するのは、昔話の実例の指導にも合致(がっち)していて、非常に良い選択(せんたく)です。

【第四段落:総合化・主題】

 長所も短所も、すべてが人の価値を決めるものではなく、自分の個性を活かすことが大切だとまとめています。
 意見AとBを踏まえ(ふまえ)たうえで、「個性を活かすことが最も大切」というCの主張に昇華(しょうか)しており、事前指導通りにしっかりと総合化できています。「今の自分で決まるものではない」「(だれ)かにとっては長所かもしれない」という言葉に、柔軟(じゅうなん)な価値観と深い思考が表れていて印象的です。

【この作文で特に優れていた点(指導項目(こうもく)より)】

自分の体験を根拠(こんきょ)にして意見を述べている:スピーチやスキー検定の経験が生きています。

昔話や偉人(いじん)の実例を効果的に使っている:スティーブ・ジョブズのエピソードがよい例です。

総合化でA・Bを踏まえ(ふまえ)、より高い次元での考えをまとめている:「個性を活かすこと」の主張に説得力があります。

ユーモア表現:少し控えめ(ひかえめ)ではありましたが、「計画性は皆無(かいむ)だ」のくだりに少しクスッとできる表現があり、自然で良かったです。

【考えを深めるための質問】
 あなたが「個性を活かすことが大切」だと考えるようになったのは、他にもどんな経験があったからでしょうか? また、これからの人生で「短所」とうまく付き合っていくために、どんなことを意識していきたいですか?
 


■思考語彙 31個
 しかし, 確か,、なぜ,。しかし,。だから,。なぜ,。確か,あげれば,あるから,あるため,いかざる,いくため,いければ,かにとって,か考える,だから,と思う,と考える,ないと,なると,に思う,の場合,はいえ,はもちろん,は思う,を考える,出ざる,恐れざる,社員に対して,言い換えると,長所かも,

■知識語彙 56種
一番,不安,不思議,中学校,主義,人前,人数,人生,人間,体験,作成,個性,内容,出来事,努力,協力,原因,大人,大切,姿勢,完璧,復帰,性格,成功,挑戦,授業,数学,有名,本番,検定,無理,発表,皆無,短所,社員,簡単,納得,細部,経験,結果,緊張,練習,自信,自分,苦手,行動,製品,要素,計画,資料,追放,適切,重要,長所,革新,頑固,

■表現語彙 104種
 確か,。確か,あるため,いくため,がむしゃら,きき,きり,こと,さ,すべて,その後,それ,それぞれ,とき,ところ,の場合,もの,もやもや,わけ,アップル,コントロール,ジョブズ,スキー,スティーブ,スピーチ,チーム,プレゼン,レポート,一,一番,不安,不思議,中,中学校,主義,人,人前,人数,人生,人間,今,体験,何,作成,例,個性,内容,出来事,力,努力,協力,原因,大人,大切,姿勢,完璧,彼,復帰,思いやり,性,性格,成功,挑戦,授業,数,数学,有名,本番,検定,無理,発表,的,皆無,真っ白,短所,社員,私,簡単,納得,細部,経験,結果,緊張,練習,考え,者,自信,自分,苦手,行動,製品,要素,計画,誰,資料,身,追放,適切,重要,長所,面,革新,頑固,頭,

■文化語彙 52種
あげる,いける,かんがえる,か考える,くれる,こだわる,しまう,しれる,すぎる,つける,つづける,つながる,できる,と思う,と考える,に思う,はいえ,は思う,もつ,れる,を考える,付き合う,伸ばす,出る,出来る,受ける,受け入れる,向き合う,尽くす,恐れる,感じる,抱える,教える,求める,決まる,決めつける,活かす,生み出す,直す,着ける,知る,積み重なる,続ける,行う,見つける,見つめる,言い換える,話す,過ぎる,違う,限る,頑張る,

 

挑戦し続けること
   中2 あえさみ(aesami)  2025年4月1日

  短所は長所になり、長所は短所になる。これが根本だと言っている人がいた。だが、それが一番大切なことなのかと不思議に思った。私の長所は人のことを考え、思いやりがあるところや、努力をしつづけることが出来るところだと思う。だが、とても頑固である。自分が頑張っていたことがうまくいかないとなかなか納得がいかない。スキー検定を受けたとき、求めていた結果が出ず、なぜかとききに行った。だが納得いかず、今もそのもやもやを抱えている。何をしていてもそのことをかんがえてしまう。完璧主義とまではいかないが、自分が頑張りたいと思ったことにはがむしゃらに挑戦し続ける。だから計画性は皆無だ。短所や長所はあげればきりのないものだ。

 確かに長所を知り自分に自信をつけることも大切だと思う。長所は言い換えると自信がある自分の一面だ。それぞれ違う。私は人前で話すことが苦手だ。少人数の場合は、あまり緊張はしないが大人数になると頭の中が真っ白になってしまう。なぜかと考え、まだ自分が話す内容に不安があるのだと感じた。中学校の数学の授業でレポートの発表が行われることになった。不安な要素があるから緊張してしまうのだと思った私は、スピーチの練習はもちろん、資料の作成にも力を尽くした。本番は自信をもってプレゼンすることができた。この出来事で、私は努力をし続けることができる人間なのだと思った。この経験は私に「苦手だから無理」と決めつけるのではなく、「どうしたらよいのか考える」ことの大切さを教えてくれた。小さな成功体験が積み重なり長所を知ることが出来るのだと感じた。

 しかし長所とうまく付き合っていくために見つめ直すことも大切という考えもある。短所があるということはいいとはいえない。直すことも簡単なことではないと私は思う。人間は大きな出来事があり、あらためて自分の「短所」と向き合うものだ。スティーブ・ジョブズはとても完璧主義者で有名だ。彼は、細部にこだわり過ぎるという一面があるため、社員に対して厳しすぎることがあった。この性格が原因で、一度アップルを追放されたという。しかし、その後、自分の短所を見つめ直し、チームと協力する姿勢を身に着けた。結果的にアップルに復帰しiPhoneやMacBookなどの革新的な製品を生み出した。彼の例は、短所を見つめ直して適切にコントロールすることで成功につながることを教えてくれる。短所を受け入れることは難しく大切なことだ。

 短所がすべてではない。そして長所がすべてなわけではない。そして今の自分で決まるものでもないと思う。もしかしたら自分の短所も、誰かにとっては長所かもしれない。確かに長所を見つけ自信をつけることも、短所を見つけることも大切だ。だが最も重要なことは自分の個性をうまく活かすことだと思う。長所を伸ばす、短所を直すこの行動は自分の人生をよくするとは限らない。今は短所に恐れずに挑戦していければいいのかなと感じた。