今回は授業当日に提出できましたね! このリズムでできると理想的です。

【総評】
 この作文は、「(たましい)」や「自分の存在」という深い問いかけから始まり、そこから人間の成長や自己実現に至るまでを丁寧(ていねい)掘り下げ(ほりさげ)て書かれた力作です。抽象(ちゅうしょう)的なテーマを自分の体験や社会的に知られた人物(大谷翔平選手)のエピソードと結びつけることで、読者にわかりやすく伝えようとする工夫が随所(ずいしょ)に見られました。論理の流れも自然で、文章に説得力がありました。

【第一段落:要約・状況(じょうきょう)説明】
 この段落では、原文の哲学(てつがく)的なテーマをしっかり要約できています。

【第二段落:意見Aと実例】
 「確かに指導したり、指示したりする『大人』のような存在は大切だ。」
 組織におけるリーダーや指導者の大切さについて、自身の委員会活動の経験を交えて具体的に述べています。「委員長」「副委員長」「書記」それぞれの役割を明確に説明できており、読者が場面をイメージしやすい構成になっています。「上に立ってくれる存在がいるからこそ他の人が幸せになれる」というまとめ方も印象的で、組織内の人間関係を深く考えられていることが伝わります。

【第三段落:意見Bと実例】
 「しかし責任感よりも自分が本当は何をしたいのかが大切という意見もある。」
 ここでは意見Aとは対照的に、「自分の気持ちを大切にすること」の意義を強調しています。大谷翔平選手の例は非常に効果的で、読者にもなじみがあり説得力があります。「責任感に押しつぶさ(おしつぶさ)れる」という表現に現代の中学生らしい悩み(なやみ)が反映されていてリアルです。周囲の声に負けずに夢を追いかけた大谷選手の姿を通じて、「信念を貫く(つらぬく)ことの価値」を明確に伝えています。

【第四段落:総合化・主題】
 意見AとBをただの中間でまとめるのではなく、「自分の価値観を客観的に見極める力」という、より高い視点で総合化できている点が非常に優れています。自分を見失わず、意思を持ち続けることが真の自己実現につながる、という強いメッセージが感じられます。哲学(てつがく)的なテーマで始まった作文を、しっかりと人生観へとつなげて締めくくる(しめくくる)構成力も素晴らしいです。

【この作文で特に優れていた点(指導項目(こうもく)より)】

自分の体験を根拠(こんきょ)にして意見を述べている:委員会での実体験が説得力を高めています。

偉人(いじん)の実例を効果的に使っている:大谷翔平選手の夢に向かう姿がよく生かされています。

総合化でA・Bを踏まえ(ふまえ)、より高い次元での考えをまとめている:価値観を見極める力を主題としてしっかり展開。

語彙(ごい)や文体が安定しており、論理の流れが自然:抽象(ちゅうしょう)的なテーマも中学生らしく丁寧(ていねい)に表現できています。

【考えを深めるための質問】
 あなたが「自分の信念を大切にすることが人生の(かぎ)」と感じたのは、これまでのどんな経験や場面がきっかけになりましたか?そのとき、周囲の声とどう向き合いましたか?
 


■思考語彙 19個
 しかし, 確か,。しかし,あるから,いるから,いると,からこそ,が可能,すべき,だろう,つながる可能,と思う,なかろう,なければ,は思う,みると,心強いと,異なる場合,自分にとって,

■知識語彙 75種
中心,事故,事項,二刀流,人生,人間,他人,価値,信念,優先,全体,内容,内面,円滑,創造,参加,反対,周囲,団体,土台,場所,大人,大切,大谷,委員,存在,定義,実感,実現,客観,左右,広報,役割,必要,意味,意思,意義,意見,成功,成長,所属,指導,指示,挑戦,整理,日本,時代,書記,最初,期待,正直,活躍,無理,無駄,物語,福祉,組織,自信,自分,自己,自身,行動,補佐,記録,評価,認識,貪欲,責任,追求,途方,進行,選手,野球,雰囲気,高校,

■表現語彙 139種
 確か,いま,いろいろ,が可能,こころ,こと,じじ,そこ,そば,それ,たち,ちか,つながる可能,とき,ところ,ひと,ふしぎ,ほんとう,まわり,みんな,よう,ら,われわれ,スムーズ,プロ,メジャー,リーグ,一,三,上,中,中心,事故,事項,二刀流,人,人生,人間,今,他,他人,会,何,価値,信念,倍,優先,全体,内容,内面,円滑,創造,参加,反対,周囲,団体,土台,場所,夢,大人,大切,大谷,委員,存在,定義,実,実感,実現,客観,左右,幸せ,広報,役,役割,彼,心,必要,急,性,意味,意思,意義,意見,感,成功,成長,所属,指導,指示,挑戦,整理,日本,時代,書記,最初,期待,正直,気,気持ち,活躍,無理,無駄,物語,異なる場合,的,真,福祉,私,組織,翔,者,自信,自分,自己,自身,行動,補佐,記録,評価,話,話し合い,認識,誰,豊か,貪欲,責任,追求,途方,進行,道,選手,野球,鍵,長,間,際,雰囲気,願い,高校,

■文化語彙 54種
おく,かんじる,くれる,しいる,せる,たく,つくる,つながる,できる,と思う,なれる,は思う,まとめる,もつ,られる,れる,わかる,伝える,作る,信じる,出す,出来る,向き合う,味わう,学べる,役立つ,感じる,押しつぶす,持つ,揺れる,支える,望む,果たす,求める,決まる,流す,滞る,異なる,知る,秘める,立つ,築く,経る,続ける,見極める,見返せる,話し合う,話す,語る,貫く,追いかける,進む,進める,配る,

 

人生の鍵とは?
   中2 あえさみ(aesami)  2025年4月2日

 「不思議」と言えば、「私」という人間がこの世に存在しているというほどの不思議なことはないのではないだろうか。魂というのは、直接にちゃんと定義するなどと言うことはできない。たましいなどほんとうにあるのか、実のところはわからない。しかし、それが本当にあると思ってみると、急に途方もなく恐ろしくなったり、面白くなったり、人生を何倍か豊かに味わうことが出来るのはじじつである。われわれはいろいろな「ふしぎ」についての物語を知っておくことが役立つのではなかろうか。

 確かに指導したり、指示したりする「大人」のような存在は大切だ。組織にはまとめる存在が必ず必要になっていく。なぜなら、団体で行動する際、出した意見が異なる場合があるからだ。私たちが何か挑戦するとき、そばで支えてくれる人がいると心強いと人間は思う。私は広報・福祉委員会に所属している。委員長、副委員長、書記この三役を中心として話し合う。委員長は何をいまは話しているのかはっきりさせて、無駄な話をしないでスムーズに進めてくれる。副委員長は、委員長の補佐をし、話し合いの進行が滞らないように気を配ってくれる。さらに書記は、話し合いの内容をきちんと記録し、後でみんなが見返せるように整理してくれる。このように三役がしっかりと役割を果たすことで、委員会が円滑進むことを実感した。指導や指示をする存在がいなければ、何も決まらなければ、誰も成長しないと思う。指導者たちの存在は、ただ指示を出すだけではなく、組織全体の雰囲気をつくり、参加者一人一人が自分に自信をもって、意見を伝えられる土台を築く場所を作ることがたいせつなのだと感じた。上に立ってくれる存在がいるからこそ他のひとが幸せになれるとかんじた。

 しかし責任感よりも自分が本当は何をしたいのかが大切という意見もある。責任感に押しつぶされて、自分が本当に望んでいる道に進めないことは好ましくない。大谷翔平選手は高校時代から「メジャーリーグで活躍する」という強い夢を持っていて、日本プロ野球を経て夢を実現させた。彼は最初まわりから「まずは日本で活躍してから」「二刀流は無理だ」とも言われたが、自分の本当にしたいことを貫いていまの自分がいると語った。このことから、私たちは責任感や周囲の期待に流されることなく、心に秘めた願いを追求する意義を学べる。たとえ反対があったとしても、自分の信じる道を進むことで、大きな成功や自己実現につながる可能性があるのだと感じた。夢を追いかける貪欲なこころと、自分の気持ち正直になることで、自分自身の成長につながるのだろう。

 他人が求める自分と、自分自身が望む自分との間で揺れる中、本当に大切なのは、自分にとって価値や優先事項を客観的に見極めるちからである。周囲からの期待や評価に左右されることなく、自分の内面と向き合い続け、今何をすべきかしっかりと認識することで、真の事故実現が可能になる。自分自身の意思と信念が私を強くするのだと思った。そこが豊かで意味のある人生を創造する鍵である。