あけみおさん、作文の提出ありがとうございます。あなたの作文には、自然と人間の関係に対する深い考察が感じられ、非常に読み応えがありました。
特に海の経験を通じて、自然の大切さを実感する部分は、具体的なエピソードがあり、読者にもその情景が生き生きと伝わってきます。クラゲに
刺されたエピソードやカヤックを漕ぐシーンなど、あなたの個人的な体験がうまく織り交ぜられていて、文章が立体的になっています。また、自然
環境への
配慮を
訴える部分では、「人間にとって自然とは」という
一般化の主題がよく書けており、読者にとっても考えさせられる内容となっています。
文章の結びで、自然を守るために私たちができることを再度挙げ、読み始めたときの自然の美しさと繋がる形で結論づけており、書き出しの結びがよく書けています。全体を通して、自然への感謝と保護の必要性が感じられる素晴らしい作文です。これからも多くの読者に
影響を
与えるような文章を書き続けてください。
<<ruby>
項目評価>
1.前の話聞いた話がよく書けています。
2.
一般化の主題がよく書けています。
3.書き出しの結びがよく書けています。
森リン評価 里山を歩いていると(感) ha 04月2週 あけみお字数/基準字数: 983字/600字 思考点:53点 知識点:71点 表現点:72点 経験点:80点 総合点:68点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:64点 知識点:82点 表現点:84点 経験点:90点 総合点:80点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 15種 | 22個 | 68% | 53点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 45種 | 65個 | 69% | 71点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 95種 | 158個 | 60% | 72点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 38種 | 51個 | 75% | 80点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
983字
 | | 53点
 | | 71点
 | | 72点
 | | 80点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 15個
。例えば,いると,すべき,するべき,たので,と思う,ないので,に思う,のため,を考える,人びとに対して,人間にとって,出よう,守るため,行くと,
■知識語彙 45種
中心,人間,保護,動物,問題,善意,大切,実感,家族,山里,徳島,必要,意味,意識,感動,旅行,景色,景観,最初,未来,構成,注意,浜辺,海水浴,海面,海鳥,無駄,環境,生物,目的,相応,看板,砂浜,維持,自分,自然,行動,負担,身近,達成,都市,配慮,里山,重要,野生,
■表現語彙 95種
あたり,いま,きれい,こと,すべて,それ,それぞれ,たち,とき,のため,ひま,びっくり,もの,よう,ウミガメ,カモメ,カヤック,クラゲ,グラデーション,ニュース,ハイカー,ブイ,プラスチック,プール,リサイクル,中,中心,久しぶり,二,人,人びと,人間,今,何,保護,動物,命,問題,善意,声,夏休み,大切,守るため,実感,家族,山里,徳島,必要,急,意味,意識,感動,旅行,景色,景観,最初,未来,構成,注意,浜辺,浮き,海,海水浴,海面,海鳥,無駄,父,環境,生物,目的,相応,看板,県,砂浜,私,維持,緑,耳,自分,自然,行動,豊か,負担,身近,輪,近く,達成,都市,配慮,里山,重要,野生,風,魚,鳴き声,
■文化語彙 38種
いやす,くれる,こく,しまう,すれちがう,せる,つくる,できる,と思う,に思う,のぞき込む,られる,れる,わかる,を考える,乗る,使う,入る,出る,刺す,守る,感じる,慌てる,捨てる,摂る,暮らす,暮らせる,歩く,泳ぐ,聞こえる,落とす,行う,負う,違う,限る,食べる,騒ぎ出す,高める,
里山を歩いていると(感)
中2 あけみお(akemio)
2025年4月2日
里山を歩いていると何人ものハイカーとすれちがう。それぞれの目的を気持ちよく、楽しく達成させてくれるのが里山の景観であり、それを構成する野生生物を中心とした自然だ。今、美しく維持されている里山は、必要なてまひまをすべて山里の人びとの善意に負っている。都市に暮らす人びとが、山里の人びとに対して相応の負担をすべきではないか。例えば、野生動物たちのために緑のコリドーをつくることである。
夏休みに家族と徳島県に旅行に行った。海に行ったとき最初に思ったことは、海がグラデーションになっていてとてもきれいだったことだ。めったに海には行かないので久しぶりに海の景色が見られて嬉しかったし、きれいで感動した。海の近くに行くと風があって気持ちよくとても涼しかった。海に入って浮き輪でプカプカと海水浴をしていると、父が急に騒ぎ出した。クラゲに刺されたのだ。私は大慌てで、
「一旦砂浜に出よう!」
と言った。海面をのぞき込んだら、小さな小さなクラゲがいた。もっと大きいクラゲだと思っていたけれど、意外と小さかったのでびっくりした。プールと違って海には生物がいることを改めて実感した。次に私たちは、父と二人でカヤックに乗った。ブイのあたりまでこいて行くと浜辺にいる人たちの声があまり聞こえなくなって自然の中にいるなと感じた。カモメの鳴き声や泳いでいる魚を身近に感じた。
近頃、プラスチックなどが海に捨てられることが問題になっている。海鳥や魚、ウミガメなどがプラスチックを食べてしまい、命を落としてしまうというニュースをよく耳にする。
人間にとって自然とは、いやしをくれるなくてはならない大切なもので守らなくてはならないものである。私たちは、自然を守るために海にプラスチックを捨ててはならない。また野生動物は看板の意味がわからないので人間が注意と配慮をするべきだ。自然保護のためには、リサイクルをしっかり行うこと、無駄なプラスチックを使わないように意識することなどが必要だ。今すぐできることは限られているが、少しずつでも意識を高めて行動することが、自然を守るためには大切だと思う。実際に自分たちがどんな行動を摂るかが重要だと感じる。未来が豊かな自然環境で暮らせるように、いま私たちができることを考えて行動することが必要だと思う。