ゆきのんさん、作文を読ませていただきました。いたずらについてのお話は、とても楽しく読むことができました。
日常のひとコマがとてもリアルに
描かれていて、読みながら
私も
子供の
頃を思い出しました。
まず、あなたの文章からは、家族との
関わりがとても温かく感じられます。
特に、お母さんやおばあさんの話が入ることで、ただのいたずら話ではなく、家族の
歴史や絆が感じられる
内容になっています。前の話聞いた話がよく書けています。
また、「まるで
変り鬼だな」というたとえや、「
自業自得だな」と思う心の内など、たとえがうまく使われていますし、心の中で思ったことがよく書けています。これによって、
単なる出来事の
説明ではなく、あなたの
感情や考えがよく
表現されています。
行動や
心情の
描写についても、「ですます」がよく書けており、読み手に
明確に
情景が
伝わるようになっています。そして、
最後に「
無視すると、弟たちは
徐々にいたずらをするのをやめ始めていました」という部分では、動作
情景の
結びがよく書けています。
とてもよくできた作文ですね。これからも、こんな風に自分の思いや家族のことを作文に書き
続けてみてください。次の作文も楽しみにしています。
###
項目評価:
-前の話聞いた話がよく書けています
-たとえがうまく使われています
-心の中で思ったことがよく書けています
-ですますがよく書けています
-動作
情景の
結びがよく書けています
森リン評価 どきどきひやひや ta 04月1週 ゆきのん字数/基準字数: 976字/400字 思考点:50点 知識点:44点 表現点:41点 経験点:62点 総合点:49点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:61点 知識点:55点 表現点:53点 経験点:73点 総合点:61点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 13種 | 16個 | 81% | 50点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 10種 | 15個 | 67% | 44点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 38種 | 84個 | 45% | 41点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 27種 | 67個 | 40% | 62点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
976字
 | | 50点
 | | 44点
 | | 41点
 | | 62点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 13個
ぁやらなきゃよかったとも思う,あるので,いつも思う,いると,すると,たから,だから,で思う,となぜ,と思う,なると,もなぜ,やると,
■知識語彙 10種
一緒,上手,不思議,反省,大変,後悔,無視,祖母,自分,自業自得,
■表現語彙 38種
いたずら,お母さん,けんか,こと,そう,そっち,たち,たんす,とき,びっくり,みたい,ん,一緒,上手,不思議,中,何,兄,反省,回,大変,字,弟,後悔,心,方,時,母,無視,祖母,私,種,自分,自業自得,落書き,頭,鬼,鬼ごっこ,
■文化語彙 27種
ぁやらなきゃよかったとも思う,いつも思う,かける,しまう,で思う,と思う,もらえる,やってくる,やめる,やり返す,やる,られる,れる,わかる,出かける,分かる,喜ぶ,変る,変わる,始める,怒る,思い出す,悲しむ,抜け落ちる,書く,聞く,追いかける,
どきどきひやひや
小4 ゆきのん(akiyura)
2025年4月1日
ずっと誰かが近づいて、いきなり私の首をくすぐりました。
「あー。やったなー。」
と私は叫び、弟を追いかけ始めました。
私のやるいたずらは2つで、弟とほとんどと一緒です。1つ目は、冷たい手でこっそり首や背中などに触ることです。2つ目は、こっそり首や背中をくすぐることです。1つ目は手が冷たくないとできないので、2つ目をやることが多いです。弟がやっても、私がやっても、普通やられた方は、やり返してくることもあります。やり返しでやられて、やり返した方がまたやり返してくることもあるので、まるで変り鬼(追いかけたりから追いかけられたりに変わる鬼ごっこ)だなと思いました。ひどい時には、けんかの種になったり、本当にけんかになったりして、いたずらをやると大変なことになるなと思いました。けんかになってまた怒られている時に、弟からいたずらをやり始めていたら、自業自得だなといつも思いました。やり始めたのはそっちなのにと思う時もありました。
私はけんかなどになると怒られるというのはわかっているのに、ついついいたずらをやってしまいます。じっと見ているとなぜかやりたくなって、怒られるということがいつも頭から抜け落ちてしまいます。そうやっていたずらをしてしまって、けんかになって、怒られていつも後悔します。自分でもなぜしてしまうのか不思議になります。
母は、母の母(祖母)が出かけている時に、母の兄と一緒にたんすに落書きをしたそうです。母はたんすに字を書いていて、小さくてよく分かっていなかったみたいで、上手にかけたから喜んでもらえると思っていたけれども、いいたんすだったみたいで、母の母は悲しんでいました。母は怒られるよりも、悲しんでしまう方が反省するみたいで、自分も悲しくなっていたそうです。私は、悲しまれる方が反省すると聞いて、びっくりしました。
弟がやってきて、けんかになって怒られたとき、私はそっちからやったんだから、自業自得じゃんと心の中で思いました。けれども自分からやったいたずらがけんかになった時や、何回もやり返している時は、あぁやらなきゃよかったとも思います。
お母さんが、しつこかったら無視してもいいよ、と言っていたのを思い出して無視すると、弟たちは徐々にいたずらをするのをやめ始めていました。