毎月の森リン大賞
森リンの丘
11月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部57人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●やぎのほんやさん |
みりんまりん |
61 |
477 | 39 | 43 | 50 | 100 |
2位 |
●おしゃれロボットのクッちゃん |
きふゆ |
60 |
412 | 41 | 46 | 56 | 87 |
3位 |
●楽しかったどんぐりひろい |
きとは |
60 |
335 | 38 | 43 | 54 | 89 |
4位 |
●ひみつきち |
きほや |
60 |
255 | 39 | 43 | 53 | 89 |
5位 |
●鶴見緑地にえんそく |
ききら |
60 |
331 | 39 | 46 | 52 | 86 |
6位 |
●ぶんかさい |
おはなちゃん |
59 |
402 | 43 | 46 | 52 | 74 |
7位 |
●やっとみつかった私のだいじなサブバック |
きとめ |
59 |
356 | 38 | 47 | 52 | 80 |
8位 |
●秋だ!うれしいな、ピョーン! |
とらたいがくん |
59 |
439 | 39 | 46 | 49 | 79 |
9位 |
●がっこうであそんだこと |
きたと |
59 |
329 | 42 | 43 | 48 | 81 |
10位 |
●くじらぐもの親子 |
みるく |
59 |
524 | 38 | 47 | 48 | 87 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部94人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●ハロウィンパーティー |
パルキア |
68 |
473 | 44 | 55 | 64 | 90 |
2位 |
●山のぼりに行ったこと |
アルセウス |
66 |
623 | 47 | 44 | 67 | 87 |
3位 |
●ぼくのコレクション |
ともひ |
66 |
846 | 41 | 46 | 64 | 83 |
4位 |
●アンディが休んだこと |
きけひ |
66 |
441 | 38 | 47 | 61 | 90 |
5位 |
●わたしとてつぼう |
ひなた |
66 |
614 | 42 | 46 | 59 | 90 |
6位 |
●楽しかった全校遠足 |
タカ |
65 |
767 | 41 | 50 | 66 | 80 |
7位 |
●おまつり |
きそお |
65 |
460 | 38 | 46 | 63 | 90 |
8位 |
●じきゅう走大会の練習 |
ぷっくりん |
65 |
397 | 41 | 47 | 61 | 80 |
9位 |
●みかこちゃん |
おゆな |
65 |
633 | 42 | 44 | 59 | 89 |
10位 |
●楽しかった学芸会 |
なかず |
65 |
399 | 42 | 47 | 58 | 90 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部129人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●びっくりとドキドキの連続!緊張した宇宙飛行士体験 |
ダイヤモンド |
78 |
801 | 46 | 81 | 88 | 93 |
2位 |
●おつかいに行ったよ |
まめっち |
71 |
940 | 43 | 50 | 65 | 89 |
3位 |
●大切な中身 |
ていへ |
70 |
758 | 48 | 48 | 55 | 95 |
4位 |
●プルプルたまごまき |
しろみ |
69 |
781 | 38 | 45 | 76 | 84 |
5位 |
●私の先生はスーパーマン |
スヌーピー |
69 |
690 | 46 | 51 | 64 | 79 |
6位 |
●買い物はおおさわぎ |
パルキア |
69 |
1529 | 42 | 48 | 64 | 87 |
7位 |
●おもしろいたまごやき作り |
なっち |
69 |
540 | 42 | 48 | 62 | 93 |
8位 |
●まい子を見つけたおかいもの |
みゃんこ |
69 |
904 | 41 | 47 | 61 | 81 |
9位 |
●いたずら大好き |
ねいろ |
69 |
896 | 47 | 47 | 61 | 84 |
10位 |
●買い物楽しいな |
みいこ |
69 |
799 | 41 | 48 | 60 | 89 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部129人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●めずらしい都電 |
アルセウス |
78 |
663 | 47 | 74 | 90 | 86 |
2位 |
●お母さんありがとう |
ネッシー |
78 |
780 | 62 | 54 | 89 | 84 |
3位 |
●いつものバス |
アンピッピ |
77 |
777 | 43 | 64 | 87 | 81 |
4位 |
●電車の旅 |
くっちゃん |
76 |
681 | 42 | 65 | 88 | 90 |
5位 |
●夏の太陽の味 |
リラックマ |
76 |
1143 | 42 | 49 | 81 | 95 |
6位 |
●ハプニングがよく起こるBBQ |
シャーロック・ホームズ |
76 |
805 | 44 | 61 | 74 | 89 |
7位 |
●一人だけの日帰り旅行 |
まーりん |
76 |
998 | 44 | 63 | 72 | 93 |
8位 |
●ジャポニカとインディカ |
みっくまっく |
76 |
785 | 47 | 55 | 71 | 89 |
9位 |
●かしきりバスとろ線バス |
かこちゃん |
75 |
898 | 41 | 51 | 77 | 92 |
10位 |
●お米ばんざい! |
はなはな |
74 |
707 | 46 | 55 | 80 | 83 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部140人中)
親子の好きな本
けん道少年
読書はまず、学問にとっても必要である。本を読むことによって得られる利益は、自分自身では経験することのできない経験、それを教えられることである。例えばロビンソン・クルーソーのように、無人島で一人ぼっちになったとき、どういう気持ちになり、どういう行動をするのかがわかる。さらに、ワシントンの伝記を読めば、誠実に世の中のためにつくそうとした人の喜びと苦しみがわかる。
僕もこの話のように、好きな本がある。その本は、『ハリーポッター』である。その本は最初は自分が魔法使いだと何も知らなかったハリー・ポッターがホグワーツという魔法学校で魔法を学び、最後には自分の両親を殺したヴォルデモート卿(通称:例のあの人)を倒すという話である。この本で面白いのは、魔法使いの決闘で、呪文で戦うところだ。
『ハリー・ポッター』などのSF(サイエンスフィクションの略)作品で好きな作品は、『スターウォーズ』『ジュラッシクパーク』『20世紀少年』などである。『ハリーポッター』シリーズで面白かった作品は、『不死鳥の騎士団』だ。葦編三絶とはいかないが、もう5回以上はとっくに読んでいる。でも、一番面白いのは、やはり最新作『死の秘宝』である。買っておいてよかったと思う時は、発売のした日から数日たち、図書館に行って『死の秘宝』の予約リストを調べてみると、ズラ〜と、途方もない人数がならんでいたのを見たときだ。本を買っていなければ、二ヶ月ぐらい待ち、一週間で返すというようなことになっていただろう。
僕が好きな本は、たいてい父が買ったか、図書館で借りてきたものである。その中に、『風のひみつ基地』もある。『20世紀少年』は、映画化したときに兄が、
「あれ、みんな読んでるで、買おうや。」
と言ったのが始まりで、とても面白く、今では13巻まで持っている。父はよく歴史の本を買ってくるので、父が好きな本は歴史かと思えば、「子どものなだめ方」という本も借りてくる。でも両方おなじなのは、ハリー・ポッターのようにぶ厚く、字が細かく読み応えのある本だということだ。だからそれがあてはまる本が、父は好きなのだと思う。(僕に借りてくる本もぶ厚い)
父と僕つまり親子では好きな本がだいたい同じということが分かった。好きな本を多く持っていれば、社会に役立つと思うので、図書館からいろいろ借りてこようと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●親子の好きな本 |
けん道少年 |
79 |
981 | 47 | 81 | 87 | 86 |
2位 |
●科学的態度の出発点 |
まかじろう |
79 |
1118 | 44 | 60 | 85 | 87 |
3位 |
●木肌にふれて遊ぶことの大切さ |
サスケ |
79 |
973 | 46 | 58 | 74 | 86 |
4位 |
●私の生活に科学的態度を |
みいちゃん |
79 |
984 | 46 | 59 | 70 | 90 |
5位 |
●科学的態度 |
けん |
79 |
1089 | 51 | 58 | 70 | 87 |
6位 |
●とろける甘さ |
しもん |
78 |
789 | 47 | 70 | 83 | 81 |
7位 |
●最高な気分 |
あんこ |
78 |
1051 | 46 | 49 | 68 | 95 |
8位 |
●「科学的態度」を読んでの感想文 |
ドレミ |
78 |
904 | 53 | 54 | 68 | 89 |
9位 |
●自分の好きな本とは |
ゆうと |
77 |
841 | 46 | 63 | 72 | 95 |
10位 |
●登りぼうの思い出 |
ふっくー |
77 |
975 | 46 | 52 | 71 | 81 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部144人中)
写真のいらないアルバム
闇の女帝
それは、うっすらと埃が積もっていた。ふう〜と息を吐くとやっと表紙が読めた。どうやら、母が日本語を勉強する時に使用した辞典のようである。出版1974年。随分古いものである。紙は変色していて折り曲げた後が多数あった。匂いはちょっと黴臭くあまり好きになれない感じだった。中をパラパラとみてみると、日本語の横に中国語で意味と例文が記されてあり、いかにも私を使ってと訴えているようであった。背表紙はぼろぼろで、書いてある文字はもう薄れて何が書いてあったか分からないほどであった。しかし、この古ぼけた本の威厳はちっとも薄れておらず、むしろ逆に威厳が増しているような気がした。自分より年上の物と対面するのは案外感激するものであるが、この辞書だけは違った。自分の方がちっぽけに思えてくる。何というのだろうか、小さい辞書なのに手に乗せるとずっしりとした重みは、今まで私が送ってきた12年の人生の重みを遥かにしのぐものだった。様々な時代の中で使われたこの辞書の激動の人生を考えると、非常に自分が縮小してしまう。
昔、中国ではとても貧しく辞書を買うお金もなかった、そのため、辞書は代々その家系に伝わる非常に重要なものだったのである。この辞書は、母方の祖父や祖母なども触れて、実際に使ったいわば宝だったのである。祖父や祖母から母へ受け継がれた辞書は、母に知恵を捧げ、母が日本で日本人とコミュニケーションをとれるようにしてくれた。そう思うと、辞書を抱きしめて頬ずりしたくなった。この辞書の匂いも折れているところもみんな好きになれた。そしてこの辞書の匂いも折れているところもみんな好きになった。そしてこの辞書はいずれ私の物になるだろう。今度、私が中国語を学ぶときに役立つであろう。この辞書は未来の先生である。大事にしなければと思った。
父にも古いものがある。学生時代につかった英語辞典である。父は英語を自由自在に操れるわけではないが、きっと学生時代は大いに役立ったに違いない、そして母と同じように知恵を授けたに違いない。私にも古いものがある。生まれたときに被った、生年月日がしるされている帽子である。今では私の小指と薬指しか入らないほど小さい。しかし、この帽子が私が生まれたという証なのである。
古いものは、あるときふっと現れると手に取った私たちにさまざまな思い出を思い出させてくれる。今回も母は辞書を見て懐かしがっていた。人間にとって、古いものは写真のないアルバムである。
もう一度、抱きしめて私は辞書を本棚に戻した。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●写真のいらないアルバム |
闇の女帝 |
86 |
1050 | 64 | 70 | 83 | 86 |
2位 |
●自然と人間 |
きちこ |
85 |
1025 | 62 | 76 | 89 | 83 |
3位 |
●自然の裏にご注意 |
マーブルチョコレート |
81 |
1312 | 52 | 80 | 93 | 83 |
4位 |
●楽しい木登り |
ゼウス |
81 |
1169 | 47 | 53 | 65 | 84 |
5位 |
●世界を救うには |
あまぐり |
80 |
944 | 47 | 80 | 84 | 89 |
6位 |
●古い物のあり方 |
なつみかん |
80 |
1499 | 49 | 60 | 79 | 81 |
7位 |
●わがままはおやめ!さもないと… |
ことのは |
79 |
1639 | 51 | 88 | 105 | 92 |
8位 |
●自然の美しさ |
サッカー少年 |
79 |
1156 | 42 | 75 | 94 | 90 |
9位 |
●里山からのメッセージ |
こんぺいとう |
79 |
1131 | 47 | 62 | 93 | 86 |
10位 |
●登ってくつろぐ |
ピルル |
79 |
1262 | 47 | 60 | 92 | 87 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部75人中)
ミミズがある生態系にを読んで
文鳥
ダーウィンは、ミミズの研究に基づき、ミミズが有機土壌の形成に大きな貢献していると述べた。これは、ミミズが地中を絶え間なく動き回ることで土の中に穴が出来、水はけや空気の通りが良くなるなどの利点から言われている。また、有吉佐和子は小説、『複合汚染』を執筆し、人間が自然を痛めつけた結果、自分達にひどい影響が及んでいる現状を詳しく書いている。ロンドンではミミズを利用した生ゴミの処理を行おうとしている。
小さい生物にもそれ相応の役割があり、また、なくてはならないものだと考える。
よく、小説を書いていて思うことがある。登場人物の中でも、主要キャラ、準主要キャラ、そしてサブキャラと分けることが出来る。主要キャラとは主人公、あるいは師弟愛のようなものを書くのなら主人公の師匠、というような設定になる。準主要キャラとは主人公のクラスメート、RPGのようなものならば主人公のパーティーのメンバー、あるいはラスボス(最後に出てくる強いモンスター、あるいはラストボスの略)といったところだろうか。そして、サブキャラとは過程で出てくる雑魚モンスターや村人Aといったような役である。RPG物の小説を書くと、このサブキャラがかなり重要になる。なぜなら、雑魚モンスターがいなければパーティーのレベルはあがらない。そもそも、その小説自体にスリルや緊迫感がなくなる。ラスボスが出てくるまで、ヤッホホトゥラララの世界といのはかなりほのぼのとした冒険小説である。雑魚モンスターがでてきて、
「うあー!!こいつ、何気につえええ!!!」
とか、
「うああああ!?戦闘不能?!回復魔法やって・・・!!」
とか
「ははっ弱いぜ!!大したことねえな、ふはははははは!!」
とか言っている所をフハハハ(とは言わない)とラスボスが出現するからこそ、RPG小説、あるいはゲームの面白さはある。村人Aもパーティーにヒントを与えてくれる重要な役職である。とどのつまり、どのキャラも大事な役であり、なくてはならない存在なのである。どんなに出るページが少なかろうが、セリフが少なかろうが、勇者に10秒で叩き切られるようなモンスターだろうが関係はない。全てが重要キャラである。その中の話の中心となるのが主要キャラというだけの話なのだ。
また、小さな変化がこれからの運命を大きく左右するターニングポイントになり得る事も多い。
地球の表面温度はこの100年間で摂氏およそ0.4℃から0.8度ち0.4℃上昇している。0.4℃という数値は、はっきり言ってそれほどたいした数値ではないと思う人もいるかもしれない。しかし、200年後には1.2℃、300年後には1.6℃・・・となる。おそらく今の地球は昔よりも温暖化の進行も早くなっているのでそれほど遠い未来でもないかもしれない。もしかしたら、私達が生きている間に地球は窮地に陥るかもしれない。そう考えると、小さな変化も無下にはできない。
確かに、主要キャラや人物はなくてはならない存在であり、いなければ物語は進まない。しかし、それを支えているのは出番が無いキャラの縁の下の力持ちだということを忘れてはいけない。国も、総理大臣だけでは成り立たない。それについてくる民、つまり国民がいなければ成り立たないのだ。
『雑草はまだその美点を発見されていない植物だ』という名言があるが、小さい者には小さい者なりの役割と価値があることを理解すべきだ。
小さい者は、物事に必要不可欠であると考える。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●ミミズがある生態系にを読んで |
文鳥 |
91 |
1439 | 66 | 83 | 88 | 86 |
2位 |
●謎の宿題地口行灯 |
なまず大使 |
89 |
1219 | 63 | 79 | 84 | 81 |
3位 |
●ミミズがある生態系に |
ひよこ |
88 |
1191 | 61 | 70 | 82 | 83 |
4位 |
●地球を支える小さな肥料たち |
きとみ |
87 |
1444 | 56 | 65 | 81 | 96 |
5位 |
●不透明な言葉 |
hikari |
87 |
1309 | 72 | 68 | 79 | 83 |
6位 |
●自然の凄さ |
ピプリー |
87 |
1252 | 59 | 65 | 78 | 86 |
7位 |
●今を生きる事の大切さ |
たけたけ |
86 |
1296 | 62 | 64 | 76 | 83 |
8位 |
●どんなものにも価値がある |
201系 |
86 |
1228 | 49 | 66 | 73 | 93 |
9位 |
●鼠のひと押し |
まーくん |
85 |
1126 | 57 | 62 | 77 | 86 |
10位 |
●小さなものの大きな役割 |
まりい |
81 |
977 | 51 | 79 | 79 | 86 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部79人中)
玉露の語り
おむふ
姿を変えぬものが世にあるであろうか。朝、露草に淡くついていたはかなげな玉露も昼になり、陽光が強く照る刻限となるとどうだろうか。澄んだ灯明のごとき玉露はその名残すら残さず今そこに構えているのは青々とした太陽の息吹である。空のおぼろ月も、香炉の霞のような香りもいずれにせよ美しいとされるものはおぼつかずはかなげである。さらには、人の織り成した産物などにおいてはもはや幼き文鳥のよう。いくら飛べたといえどももろくはかなきものであろう。流行もまた同様のものなのではなかろうか。ちょっとした苗からたちどころにあらわれ道化師のようにひょうきんに広がり世に新参する。関心という富をおそろしくたくわえたいわば関心の金満家。そうして実った流行という穂とてこれまたはかないものである。風に煽られそよぐうちに気づいたら朽ち果て滅んでゆく。後にあるのは夜気のようなむなしき気。元来からこの穂にはなかみなどなかったのだ。関心というかりそめの想いであろう。 これぞ流行の行く末である。幾度もこの流行は吹き上がり、燃えに燃え灰となったのだ。本といったものも同じなのであろうか。もちろんそうであるが一口にそうともいえないのだ。古典というものがある。
ドストエフスキー、ファーブルだれもが一度は必ず耳にしたことがあるだろう。こういった古典こそ良きものである。古典は古いものといった意味ではない。昔から多くの人からの人気を博し長い間したしまれてきたものである。それ故、中身が豊穣につまった珠玉のものである。流行が移り行く川ならば古典はそのかわの源泉の清水とでもいおうか。その上流行をおってばかりではならないだろう。こういった話がある。星新一のものだ。ある新しい物好きな男がいた。彼はたいへんな財産家でもあり新しいものが作り出されたとなるとすぐさまとびついていた。中に入れるテレビ、などなど次々に取り入れていたのだ。そしてその集めた新しいものを自慢するのがなによりの生きがいだったのだ。そんな中でも彼はある一つに飛びついた。人を冷凍保存することによりはるか未来までその人を保存することができるというものである。いずれ、時がたてばこの冷凍マシンから出してもらい当人にとっては未来へ来たようなもの。彼はこれまたすぐさま飛びつき早速そのマシンに入ったのだ。そしてはるか未来にたどりついたのだ。だがそこは文明もおそろしく進んでいる。彼の生きがいである自慢がなにひとつできないのだ。それから何日か未来文明を彼が少し知った後、自分の後に冷凍マシンに入った人たちが今目覚めたという一報を耳にした。彼らにならこの未来文明を知っているということを自慢できるだろう。そうたかをくくっていたがこれまた失敗である。彼の入った冷凍マシンは彼が入った後改良され記憶装置といったものがついたのだ。それは冷凍マシンに入った人が目覚めた後時代に立ち遅れないように随時文明や世界の動きを眠っている間にも脳に送り込むというものである。すなわち彼はこの世で最も遅れた人となってしまったわけだ。 ここにあるようにすぐさま流行に飛びつくというのもあまり良いことではない。
だがこういったことわざがある。流れる水は腐らぬ。あまりに古典にこだわっていては感受性が腐ってしまうであろう。流行のものにも多大な価値があるだろう。いわば古典はふるいしきたりである。あまりに良質なものを求めていては流行の新たな世界観に目を向けることはできないだろう。その上流行のものというのは人をつなぐ潤滑油ともなりえる。流行の話を元に会話が広がったりと共通の話題をもつことができるだろう。古典ではだれもが知っているというのもごくわずかである。流行なら時代時代に様々なことをつくりあげていけるのだ。
今古典と流行のものをどちらが読むに値するか考えている自分が急にあほらしく思われてきた。自分はどうかしていたのだろうか。古典にも、流行にも述べてきたように多くの良さがある。だが本来選択すべきは自分が気にいったものなのではなかろうか。流行にせよ古典にせよ自分の気に入ったものを読むのがなによりだろう。それこそが真に心の泉となるはずだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●玉露の語り |
おむふ |
93 |
1713 | 76 | 83 | 100 | 84 |
2位 |
●交話機能の使い方 |
音楽大好き少年 |
85 |
1297 | 53 | 64 | 75 | 89 |
3位 |
●人間の会話 |
サニー |
84 |
1102 | 54 | 66 | 76 | 87 |
4位 |
●古典は新しい! |
いちごサクラ |
82 |
1209 | 52 | 59 | 68 | 90 |
5位 |
●適切な保護や管理 |
ハーマイオニー |
81 |
1447 | 51 | 100 | 95 | 80 |
6位 |
●存在するもののつながり |
嵐ちゃん |
81 |
1897 | 54 | 69 | 87 | 83 |
7位 |
●生活とのバランス |
夏みかん |
81 |
979 | 51 | 68 | 72 | 89 |
8位 |
●心の交流と本題 |
ショウ |
81 |
1015 | 52 | 60 | 67 | 93 |
9位 |
●保護を適切に使用しよう。 |
コーギー |
79 |
1116 | 43 | 65 | 82 | 83 |
10位 |
●言葉の役割 |
ポンピー |
79 |
1512 | 39 | 56 | 76 | 92 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部43人中)
人生の先輩
マロン
昔話には類話というものがあり,類話の多様性は人生の問題の解決方法の多様性を示している。人によっていろいろな生き方があり,それはそれなりに面白いものだ,と昔話の知恵は我々に語りかけてくるのである。
私は昔話からいろいろなことを学べるような生き方をしたい。「かさこじぞう」という昔話がある。売れ残った傘をおじいさんが地蔵にかけてあげる話だが,これは思いやり,優しさの大切さを示している。このように昔話は,人生において必要なことをたくさん含んでいるのだ。
また,日本の昔話によく登場するお年寄りの話は,人生のヒントになるようなものばかりである。「亀の甲より年の功」というように長年の経験を尊び,昔話を生かしていきたい。
そのためには,まず昔話から人生の教訓を読み取るように心がけることが挙げられる。
昔話は小さな子どもが読む,幼稚なものだと思われがちであるが,実はそうではない。昔話は一つの教科書であると私は思う。私は,「桃太郎」では仲間の大切さを,「赤いくつ」では謙虚な気持ちの大切さを学んだ。このように私たちは物語を読んでいくことによって,知らず知らずのうちに道徳的なことが身についてくるのである。だから昔話はもっと見直されるべきである。
日本では最近,昔話を広める動きも見られる。例えば,テレビアニメやバラエティー番組でも昔話は取り上げられているし,お菓子のおまけで小さな絵本がついていたりもする。せっかくのこうした動きを無駄にするのではなく,子どもも大人もそれを生かしていくべきではないだろうか。
また,昔話だけでなく,価値がないと考えられがちの古いものにも多くの意味がある。やはり,日本の伝統や知恵を身につけることは日本人として生きていくうえでの基本であると思う。その地方でつくられたものを売る「道の駅」では,お年寄りの作った和菓子が人気である。海外で学んだパテシェの作るケーキもおいしいが,伝統のあるお団子は,懐かしい味がして食べると落ち着く気がする。私は,昔話から,またお年寄から学ぶことは大切であり,先の代まで受け継いでいくべきだと思った。
第ニの方法としては,昔話の文化をしっかり保存していくことが挙げられる。近年,日本は小家族化が進み,お年寄と一緒に暮らしていない若者が増えている。これでは伝統が伝わりづらい。だから,学校や社会が,昔のことを生かせるような仕組みを作っていくことが必要である。私の小学校には茶道や詩吟の先生が来て教えてくれたし,通っていた珠算教室では,休み時間に先生がお手玉やけんだまで一緒に遊んでくれた。このように学校や会社も文化,技術の継承を積極的に取り入れるべきである。
「古代への情熱」の著者であり,ドイツの考古学者のシュリーマンは,子どもの頃に絵本で読んだトロイ戦争を信じ,独力でトロイの都や遺跡を発掘した。私たちも子どもの頃読んだ昔話やそこから学んだことを忘れてはならない。
確かに現代の最新の知識や技術を生かすことは大事である。医学などはそうでないと全く進歩しないし,流行の本を読むことは楽しく,新しいものは合理的で便利である。しかし一つ一つの昔話,お年寄りの話にはそれぞれ伝統と昔ながらの知恵,メッセージが詰まっている。「読書は人間を豊かにし,討議は人間を役立つようにし,文章を書くことは人間を正確にする」という言葉があるように,私たちはもっと昔話から生き方を学んでいくべきではないだろうか。昔話は私たちの人生における先輩であり,昔話の数だけ人生があるのである。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●人生の先輩 |
マロン |
89 |
1464 | 59 | 79 | 85 | 90 |
2位 |
●環境を守る前に |
☆shooting st |
86 |
901 | 69 | 78 | 86 | 92 |
3位 |
●自分の生きる意味 |
きへあ |
83 |
1102 | 53 | 63 | 69 | 90 |
4位 |
●デジタル的、アナログ的 |
野球小僧 |
81 |
1055 | 57 | 91 | 99 | 83 |
5位 |
●模倣 |
ゆうちゃり〜 |
81 |
1042 | 46 | 72 | 72 | 93 |
6位 |
●清書 |
うずら |
79 |
1057 | 49 | 82 | 89 | 87 |
7位 |
●昔話は道徳の本 |
ゆりん |
79 |
917 | 47 | 60 | 71 | 86 |
8位 |
●思い出の引き立て役 |
とまと |
78 |
984 | 47 | 59 | 64 | 87 |
9位 |
●才能の数 |
ちこちこ |
77 |
859 | 47 | 61 | 69 | 84 |
10位 |
●まね |
ちな |
75 |
769 | 46 | 59 | 68 | 90 |
11月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部120人中)
方法への抵抗
PINK
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンというバンドは、あらゆる権力や制度に対して抵抗することをメッセージとしている一軒古臭いロックの定義を持ち続けているロックバンドだ。戦う相手は権力の末端で起こる暴力や、組織化された内部の理不尽な事態であり、またそれらを「機械」と名づけているのだ。ヴァレリーは「方法」が支配し偉大な個性は不要になると書いている。「方法」は誰にとっても反復不可能なものであり、その「方法」さえ用いれば、同じような結果に辿り着くのだ。我々の細部まで浸透しきった機械が、我々から個性を剥奪する方法なのだ。我々は、方法に抵抗し個体性を持ち続けるべきだ。
そのための方法として第一に、いわゆるマニュアルに頼らないことだ。たいていどんな物にも事にも、「取扱説明書」或いは「見本」たる物がついてくる。しかし、その手本や見本に頼りすぎると、自由に発想を広げ、試していく応用力や創造力が養われなくなってしまう。勉強でも、教科書に書いてある通りの解法を使えば問題が解けるのは当たり前だが、自分の脳味噌をフルに使用し、捻りに捻って考え出した解き方を実践してみるほうが後々自分の力となり返ってくるに違いない。そもそも、とりあえず数学の公式を覚えて当てはめてみたら合っていた、などという思考自体が頼り過ぎている。社会に出れば、公式に当てはまることばかりではないのだ。時には自分で考えて行動したり、計画を立てなければならない場合もあるだろう。マニュアルはあってないようなもので、個々に合わせて応用して(あるいは変えて)いかなければならない。料理においても、レシピ本に載っていた通りに作れば確実な味は作り出せるかもしれないが、いつまでたってもその一つ上の段階へ進むことが出来ない。「我が家の味」であったり、コクがあるいつもと違った美味しさなど、自力で辿り着く味があるはずだ。今でこそ自分が考えたレシピをインターネット上で公開するサービス等も存在するが、「オリジナル」を作り出す努力も必要なのだ。お手本にもたれ掛ったままでは、いつまで経っても成長が見られないのは言うまでも無いだろう。
第二の方法として、正しい結果よりも、そこに辿り着くまでの過程を重要視する社会を築くことだ。それが例え偶然であれ、結果が出ればそれで良しとする今までの社会の風潮を変えていかなければならない。世の中は結果を評価することに慣れすぎて、それまでの試行錯誤した過程を評価することにはなんら関心を抱いていない。競争化社会が当たり前の世の中はいわゆる「結果主義」なのである。大学受験でも、某有名国立大学に合格すれば賞賛され、失敗すれば慰められる。その「合格」という目標に向かって努力した姿勢は評価される割合が少ないのである。不合格は不合格で、いくらその人が「頑張りました」と言っても結果が変わってくるわけではない。だが、人間として大きく成長できたことに間違いは無いだろう。その成長を正当に受け止め、評価し合える社会にしていかなければならない。歴史に名を残す偉大な発明家エジソンは、「1+1はなぜ2になるのか」という疑問を持ったが、自分なりに考える生徒や若者を大事にする社会を作っていくことが必要なのだ。
確かに、今までの知識を活用していく事も効率を上げることに関しては重要かもしれない。結果を出すことも、企業や受験生らにとっては悩ましい問題でもあり目標でもあるだろう。しかし、我々は、ゴールに到達するために努力するのではなく、ゴールまでのプロセスにこそ真の目標があるのだ。(自作名言)方法に飲まれて個性を見失うくらいなら、自分らしさを大事にして生きていくほうがよっぽど人間らしい生き方なのだと私は思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 |
●方法への抵抗 |
PINK |
91 |
1532 | 63 | 79 | 86 | 92 |
2位 |
●その広告は |
ターミネーター |
88 |
1377 | 58 | 69 | 78 | 95 |
3位 |
●謙虚 |
いすも |
87 |
1342 | 66 | 67 | 73 | 90 |
4位 |
●見せかけの道徳心 |
キューピー |
86 |
1451 | 54 | 69 | 82 | 92 |
5位 |
●お家に仕えよ |
カエル |
84 |
1059 | 62 | 61 | 74 | 96 |
6位 |
●古典と流行 |
しんご |
83 |
1057 | 51 | 70 | 76 | 90 |
7位 |
●経験は最良の教師 |
おめか |
82 |
1119 | 52 | 66 | 72 | 92 |
8位 |
●井から一歩飛び出せ |
ピカチュウ |
80 |
923 | 49 | 74 | 79 | 84 |
9位 |
●昔話の研究を(感) |
まいう |
79 |
1400 | 52 | 102 | 111 | 87 |
10位 |
●創造することば |
コッペパン |
79 |
1006 | 48 | 59 | 68 | 87 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森