毎月の森リン大賞
森リンの丘
3月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部78人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●大阪城に遠足だ |
ききら |
66 |
497 | 42 | 54 | 58 | 84 |
2位 |
●「マングローブは、どこ」 |
リリア |
63 |
965 | 39 | 43 | 68 | 80 |
3位 |
●わんちゃんをきゅう出 |
クリーム |
62 |
423 | 41 | 43 | 60 | 95 |
4位 |
●ともだちのたん生会 |
木村一心 |
61 |
357 | 39 | 46 | 62 | 81 |
5位 |
●ガラガラなるガソリンの音 |
とらたいがくん |
61 |
457 | 41 | 51 | 60 | 86 |
6位 |
●お腹がいたくて学校を休んだ |
じんか |
60 |
555 | 38 | 47 | 58 | 87 |
7位 |
●にぎやかなコンサート |
トム |
60 |
472 | 43 | 43 | 54 | 79 |
8位 |
●わたしのへや |
きせあ |
60 |
265 | 44 | 43 | 49 | 92 |
9位 |
●「こわいよー」おばけやしき |
かろけ |
60 |
449 | 39 | 43 | 48 | 93 |
10位 |
●チャボごやにはとがはいった? |
リリー |
59 |
656 | 43 | 43 | 54 | 83 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部120人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●さくせんせいこう |
はーちゃん |
68 |
809 | 37 | 44 | 68 | 96 |
2位 |
●お別れ遠足 |
レモネード |
68 |
738 | 39 | 49 | 58 | 84 |
3位 |
●はっぴょう会のれんしゅう |
ポッチャマ |
66 |
426 | 44 | 44 | 64 | 93 |
4位 |
●スイミングのテスト |
パルキア |
66 |
427 | 43 | 43 | 61 | 89 |
5位 |
●お祭りワッショイ |
きとり |
65 |
459 | 37 | 47 | 73 | 79 |
6位 |
●村藤くんと遊んだ |
ブルールピア |
65 |
351 | 41 | 50 | 68 | 81 |
7位 |
●へびを見た |
なかり |
65 |
384 | 42 | 44 | 67 | 97 |
8位 |
●おわかれ会アーンドおいわいの会 |
りすっぴ |
65 |
728 | 41 | 53 | 66 | 84 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部137人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●お父さんとお母さんの命が合体したぼく |
ダイヤモンド |
73 |
789 | 51 | 55 | 73 | 87 |
2位 |
●よく観るテレビ番組 |
まめっち |
72 |
809 | 43 | 63 | 68 | 89 |
3位 |
●いてぇ〜〜〜 |
海太郎 |
72 |
1112 | 52 | 44 | 63 | 79 |
4位 |
●あのころの私 |
メゾピアノ |
71 |
829 | 48 | 51 | 72 | 87 |
5位 |
●おもしろいイッテQ |
ひっプル |
71 |
630 | 43 | 51 | 70 | 83 |
6位 |
●すきな番組 逃走中 |
めがね |
70 |
1026 | 48 | 54 | 77 | 83 |
7位 |
●春を見つけた |
きはひ |
70 |
544 | 39 | 55 | 67 | 93 |
8位 |
●大変だった犬の日記念日 |
なっち |
70 |
748 | 39 | 61 | 66 | 83 |
9位 |
●千回たっせい記念日 |
ちょきんばこ |
70 |
997 | 39 | 48 | 63 | 95 |
10位 |
●面白い大好きこの番組 |
なるちゃん |
70 |
691 | 46 | 48 | 61 | 90 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部132人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●運動神経とDNA |
シャーロック・ホームズ |
78 |
993 | 53 | 75 | 95 | 86 |
2位 |
●マウスピースとの出会い |
みっくまっく |
78 |
1277 | 46 | 65 | 88 | 80 |
3位 |
●ぼくの生まれた時 |
もりや |
77 |
781 | 46 | 56 | 82 | 93 |
4位 |
●やっとできた、二重とび |
かこちゃん |
77 |
1565 | 47 | 52 | 66 | 86 |
5位 |
●私が宝になった日 |
ミント |
76 |
1135 | 39 | 59 | 81 | 84 |
6位 |
●初めてできた事 |
じよう |
76 |
1125 | 42 | 55 | 81 | 93 |
7位 |
●負けたら味付け |
Qちゃん |
75 |
699 | 42 | 62 | 81 | 92 |
8位 |
●三年になってからのおつかいとなわとび |
トレジャーハンター |
75 |
853 | 47 | 58 | 78 | 79 |
9位 |
●消えたローストチキン |
なぞのたびびと |
75 |
841 | 39 | 61 | 73 | 81 |
10位 |
●初めてのコマ撮り |
きそふ |
75 |
767 | 43 | 54 | 72 | 93 |
※ 小5の1位の作品は優れていましたが、要約の部分がやや多く含まれていたので、代表作品としては掲載しませんでした。
次回から、清書にする際は、要約は省略するか、自分の言葉に直して説明する形にしておいてください。(^o^)/
3月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部141人中)
私の記念日
スクラット
私の記念日と言うのは、毎日のように感じます。おととい・昨日・今日・明日・あさってと言うようにどんどん日がたち、ついに誕生日と言うようになって来ます。三・四年前までは、すぐ誕生日だったのに今ではその誕生日から二年後に誕生日と言う感じに長く感じます。なぜ、そんなに長く感じるのかいつも不思議に思っています。でも、いろいろな記念日はすぐ来ます。
たとえば・・・運動会で一位を取った日や初めてお料理をしたときなどが、私にとっての記念日です。特に印象が強いのは「初めてお料理を作ったこと」です。初めて作ったのは、おにぎりです。今、思うと「そんなの朝飯前だよ!」と思ってしまうほど進歩しました。成長した私は「オムライスもどき」ができるようになりました。今日も(ことばの森に行く前に)昨日もおとといも作り、おいしく食べました。でも、今日のは特別でお父さんにも作ってあげました。(いつもは、私の分と母の分です。)母に「おいしい。初めて作ったにしては上出来だね。すごい!」とたくさんほめられて、すこしだけ照れくさくなってしまいました。いつもそんなにほめられないので、料理については口をとんがらせて言う母に私は感げきしました。だから、私にとって料理は自分の成長の一部であり、のびる機会であり、上達する機会でもあります。
ほめられたとき私は、自分が作ったときと同じ喜びを他の人にも分かってもらえると言うのがうれしかったです。これからは、人をよろこばせるようにしたいと思いました。他にも同じおもしろさを伝えたいと思いました。
次に記念日にしたいのは「家族でどこかにでかけたとき」です。とくにおもしろかったのは、車でディズニーランドへ向かっている途中の高速道路の出口でカーブを何周も回ってやっと出られると思ったときに、もう一周ありビックリしたことです。そして、一瞬だけ目が回ってしまいました。もし、本を読んでいたり、ゲームをしたりしていたら大変なことになっていたでしょう。たまに車に乗って、どこかにドライブに行くとおもしろいことが待っています。たとえば、先ほどの高速道路のグルグルや、花が散ってゆくシーンを見られたり、日本の四季を感じることができたり(かれている木やまだつぼみがついている花)するのがとてもおもしろいです。逆に一番怖かったのは・・・冬で、すべての木に葉がついていないという所が怖かったし、気持ち悪かったです。
このように、新しい体験するたびにそのことが私の記念日になります。だから私の記念日は、ものすごくたくさんあります。これからも、もっともっと私の記念日を増やしたいです。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●私の記念日 |
スクラット |
81 |
1087 | 54 | 62 | 73 | 81 |
2位 |
●私の記念日 |
まぐろ |
80 |
857 | 43 | 77 | 88 | 89 |
3位 |
●学説の移り変わり |
けん道少年 |
80 |
855 | 44 | 85 | 88 | 93 |
4位 |
●カレーを作ったこと |
かねめ |
80 |
922 | 48 | 81 | 88 | 81 |
5位 |
●まだわからない未来 |
ともじろう |
80 |
1211 | 48 | 74 | 86 | 89 |
6位 |
●バレンタインデー |
かふた |
80 |
1199 | 41 | 69 | 84 | 86 |
7位 |
●時代によって変わる学説 |
まりす |
80 |
843 | 44 | 75 | 81 | 100 |
8位 |
●初めてできた数列 |
けん太 |
80 |
1254 | 48 | 72 | 78 | 87 |
9位 |
●創造の大切さ |
サスケ |
80 |
964 | 51 | 59 | 69 | 89 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部126人中)
がんばるということ
きなろ
「もしもしー言葉の森です。」
毎週火曜日の夜、1本の電話が鳴る。なぜか、それは、毎週電話で作文教室があるからだ。
(しかし、それは、いつはじめた。いつからなんだ。)それを始めたのは昨年、始めたきっかけは、友達がやっていたし、とても良いといっていたので入ることにした。僕は作文が嫌いだ。だから入ったのだと思う。作文が嫌い。なら入らなければ良いではないか、と思うが、僕は作文を得意にし、さらに、そのことを活かして、自分の生活全般にも使っていけるようにしていけたら便利だな、と思い入ったのだ。今は、もう作文を毎週やるのが当たり前になってきている。作文をやっていていやな気分ではない。かといって、いい気分でもない。不思議な気分だ。何故だろう。不思議だ。不思議なことを不思議と思う。謎、それを繰り返して作文は成り立っていく。そんなことが毎週ある日々。作文って言うものは偉大だなぁ。そう思ったこともある。だって、何万も、何十万も、何千万もある言葉というものをつなげ、書く。それだけなのに、感情を伝え、表現をすることができるのか。それを考えるだけでも、「謎」に包まれる。考えること、それが謎へと引き込む。作文で一番難しいこと。それは、文を書くこと。ではなくて、文を考えること。文を書くのは考えたことをそのまま写すだけで良い。考えるというのはやはり難しいのだ。いや、考えることが難しいのではない。考えて「文」にするのが難しいのだ。その難しい考えて文にすること、そして表現すること。それを将来に役立てたい。がんばったことは誰にだってある。ない人間など、いない。そういいきっていいだろう。生きていることは、がんばっていることなのだから。
お母さんのがんばった例もある。2級建築士の試験を受けるまでだ。働くために、資格があったほうが便利だ、と思ってやったらしい。どうやって勉強したのかというと、会社の息と帰りの地下鉄で、問題集をひたすら解いたり、仕事が終わった後、家でも、たくさん勉強していたという。試験の形式は、1次は、普通の筆記試験だが、問題は、2次の試験。いつもはパソコンで、図面を描いていたが、実技試験。つまりは、図面を手で書くのだ。もちろんお母さんは、紙と鉛筆で図面を書くのは初めて。なので、ひたすら練習していた。しかも、図面を描くのがいやになるほどやっていたそうだ。本当に考えるのも、おなかがすくのも、泣くのも、喜ぶのもせずに。ただやっているだけ。その姿は、まるでコンピューターのようだ。あと、平日、普通に練習をしているとき、テレビで、奥尻島で大津波が起きたと報じたのだった。びっくりしながら、テレビを一晩中つけながら図面を描いたそうだった。その努力の結果、お母さんは見事に試験に受かった。
人間にとって、がんばるとは、1度は苦を味わうものの、やり終わった後は超爽快な価値あることと分かった。
「ではまた来週、さようなら。」
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●がんばるということ |
きなろ |
87 |
1209 | 61 | 76 | 78 | 76 |
2位 |
●漢字検定 |
シャドウマリオ |
86 |
1273 | 62 | 66 | 78 | 84 |
3位 |
●昔話におまかせ |
ことのは |
85 |
1593 | 58 | 73 | 92 | 87 |
4位 |
●私の心のひびき |
きぬこ |
85 |
1210 | 52 | 72 | 80 | 87 |
5位 |
●道 |
闇の女帝 |
84 |
1219 | 63 | 67 | 89 | 79 |
6位 |
●Fight! |
バービー |
84 |
1417 | 52 | 77 | 83 | 83 |
7位 |
●好きな物は才能となる |
リザードン |
81 |
1101 | 52 | 81 | 86 | 92 |
8位 |
●気持ちをこめて歌う |
マーブルチョコレート |
81 |
1408 | 47 | 69 | 82 | 87 |
9位 |
●よし! |
よっしー |
81 |
1061 | 51 | 62 | 75 | 84 |
10位 |
●滝を目指して |
織田信之助 |
80 |
1146 | 46 | 79 | 98 | 84 |
※ 1位の作品は優れていましたが、要約の部分がやや多く含まれていたので、代表作品としては掲載しませんでした。
次回から、清書にする際は、要約は省略するか、自分の言葉に直して説明する形にしておいてください。(^o^)/
3月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部77人中)
復活本因坊
本因坊
ビーッ。校舎内でチャイムが鳴る。去年の今頃私は中学入試を受けていた。今までの勉強の総決算なので頑張らなければならない。いや、頑張らねば受験に合格はしない。しかし、受験当日校舎内で聞いたこのチャイムは、私の緊張感を一気に加速させるものだった。緊張感が全く無いのも駄目だが、過剰な緊張感もまた良くない。心地よい程度の緊張感は少なくとも必要である。では、この受験日、私はどのくらい緊張して受けていたのだろうか。後々、当日握手をした塾の室長に尋ねてみると、予想通りいうかあまり良くない答えが返ってきた。とても緊張していてガチガチだったということだ。話がずれてしまったが、「心地良い緊張感」というものは心身に好影響を与える。
まず、第一の理由は緊張によって頑張るという気持ちを最大限に持っていった上で一息つくと、今までの高緊張もあって、とてもリラックス出来る。しかし、自分の中ではリラックスしているように感じていても、実は丁度良い緊張になっているのだ。結局私は志望校には失敗したのだが、一応難関校と呼ばれる中学に進学することが出来た。落ちた学校の時より、合格した学校の方が、リラックスしていたそうだ。このように、「心地良い緊張感」が大切なのだ。つまり、極端なリラックスや緊張はよくないというわけだ。
次に、第二の理由は、皆がある程度の緊張感を持って仕事や勉学に励めば、もっと皆が努力できる環境を作れるはず、ということだ。ここでも、先程と同様のことがいえるわけだ。あまりに皆が無緊張で生活をすれば、生活が困難になる人口が増加する。そして、国のGDPも低下し、外国からの信用も損なわれる。そして、国の根本から崩壊する。逆に、極度に緊張すると、緊張によって人々の間にどんどんストレスが溜まり、ぎすぎすした社会構造が完成する。高度経済成長によって世界第二位の経済大国までに上り詰めた日本だが、まだ高度経済成長期のようなことをしていたら、これからの日本は無い。今、中国という更なる経済大国が出現したが、そのことからも、これからは日本は急激な成長によって国の安泰を図るのではなく、今ある環境を最大限活用する方法を考えるべきなのだ。これからは体ではなく頭を使う時代だ。そう、日本は今大きな分岐点に差し掛かっているのだ。この中で、緊張国かリラックス国か、普通の国か、どこを我々は目指すべきなのか。それを考えるべきなのだ。
やはり、「心地良い緊張感」は皆が最も普通だが楽しく日常生活を送るためのひとつの方法だ。しかし、方法なのだがとても大切なことに間違いは無い。確かに、就職など緊張しなければならない部分も多少はある。しかし毎日緊張していては、身も心も耐え切れない。何度も述べてきたが、やはり、「心地良い緊張感」というのは、我々にとって無くてはならない生活のうちの片腕を担っていると感じた。心地よい緊張感で難関校受験は合格した。これからは、進学した学校の受験日をリラックス記念デー、合格発表日を成功記念日として自分の中で決め、リラックス記念デーは一息つく日、成功記念日は何か失敗してもくじけずに頑張ろうとする日として、永遠に自分の中で持っていたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●言葉の美 |
なまず大使 |
89 |
1328 | 62 | 77 | 79 | 89 |
2位 |
●復活本因坊 |
本因坊 |
88 |
1314 | 66 | 104 | 100 | 86 |
3位 |
●狂気の大切さ |
たけたけ |
88 |
1300 | 59 | 70 | 82 | 83 |
4位 |
●狂気の必要性 |
ピプリー |
88 |
1258 | 58 | 73 | 81 | 87 |
5位 |
●狂気と理性 |
パダワン |
87 |
1305 | 58 | 69 | 83 | 92 |
6位 |
●日本風コミュニケーション |
えらる |
86 |
1129 | 57 | 71 | 79 | 92 |
7位 |
●狂気とは? |
きこつ |
86 |
1161 | 58 | 69 | 79 | 90 |
8位 |
●狂気 |
シャミ |
86 |
1555 | 57 | 65 | 75 | 84 |
9位 |
●たしかにブレーズ・パスカルは(感) |
ドラエモン |
83 |
1261 | 53 | 67 | 84 | 90 |
10位 |
●冷静な感情を狂わす熱情 |
きとみ |
81 |
1844 | 59 | 69 | 93 | 89 |
※ 1位の作品は優れていましたが、字数が3000字以上と多かったため、代表作品としては掲載しませんでした。
3月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部78人中)
「あそび」とは本当に「遊ぶこと」なのか
ファラオ
学童のあそびには多くの想像力や抽象思考力がはいってくるからきわめて多彩なものになる。すでに三歳ごろからみとめられたことではあるが、低学年ではとくに「何々ごっこ」がさかんになる。それは対人関係の基盤をつくる力を持っているであろう。またボールあそびなどというものは、もっと幼いときから「心身の機能をはたらかせるもの」として行われているのである。そして子供は「お話」をきくのが大きな喜びで、主人公の喜びや悲しみに一喜一憂する。こうした新鮮な感受性と、奔放な空想力を発達させるために、学校の国語教育や作文の授業はきわめて大切な役割を持っているにちがいない。
確かに子供時代の遊びから学ぶ事は多い。まずは「仲間関係」。これは生きていく上で一番大切な要素を持っている。集団で何かを話し合ったり、決めたりすることは大人になっても必要となってくると思う。私はどちらかというと、おままごとより男子と遊んでいる方が多く、かなり珍しい目で見られていたのを思えている。「ウルトラマンごっこ」--今はウルトラマンなど興味ゼロなのだが、ハマっていたようだ。しかしその中で学んだ事はたくさんある。先に述べたように、一緒に話し合って何役か決めたり、少し見方を変えて言うとどういう人が悪い人なのかという事なのだ。ウルトラマンの世界で言えば街を壊したり人をさらったりするいわゆる「かいじゅう」である。そのかいじゅうを倒す勇者がウルトラマンで、激しい戦いを征している。
さて、今の世の中に視点を戻してみよう。私にとって一番の敵は「地球温暖化」であり、それはまさに地球を壊している。そしてそれを救わなければいけないのが私たち人間である。日々この戦いの様子が放映されている。このように子供時代の遊びは何らかの形で役だっているのだ。
しかし、きちんとした勉強も大切である。昔話に、「つるときつね」がある。きつねが皿にスープを入れてつるにごちそうしたら、次の日につるが仕返しとして花瓶にスープを入れてきつねにごちそうした。まさに「バカだな」と言いたくなる話である。極端にいえば、きつねがつるの体の特徴について知らなかったと解釈できるだろう。いわゆる「勉強不足」である。やはり勉強は生きていくためには避けて通れないものである。私は次の四月で中学三年生となり、受験生になる。毎日毎日塾の宿題に追われていて、時には日付が変わるまで目をこすりながら宿題をやる事がある。しかし、その大変な中で勉強の楽しさ的なものを感じている。その理由を簡単に言うと、「宿題のための勉強ではなく、自分の将来のための勉強」という事に気付き始めたからだろう。特に英語は自分の将来にかかっていると思う。言語というものは難しいものである。しかし、今頑張ることで道がひらけるのだから、全力で努めていきたいと思っている。
確かに、子供時代の遊びも勉強も大切だ。しかし一番大切な事は、「子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。」という名言があるように、子供時代にしか味わえない事をたくさん経験しておくことである。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●もったいの教え |
おむふ |
86 |
3099 | 68 | 114 | 119 | 89 |
2位 |
●「あそび」とは本当に「遊ぶこと」なのか |
ファラオ |
86 |
1276 | 56 | 70 | 83 | 87 |
3位 |
●遊びから学ぶ社会の常識 |
ポチト |
85 |
1418 | 57 | 69 | 88 | 84 |
4位 |
●勉強も大切だけど遊びも大切に |
のここ |
85 |
1211 | 57 | 58 | 72 | 87 |
5位 |
●勉強と遊び |
音楽大好き少年 |
83 |
1059 | 62 | 78 | 88 | 80 |
6位 |
●新と旧 |
疾風 |
83 |
1157 | 54 | 57 | 71 | 93 |
7位 |
●今という現実を受け止める |
嵐ちゃん |
83 |
1769 | 57 | 55 | 71 | 89 |
8位 |
●広い世界、広い考え |
いちごサクラ |
83 |
1239 | 56 | 58 | 67 | 92 |
9位 |
●子ども時代を大切に |
うさちゃん |
82 |
1145 | 56 | 89 | 101 | 89 |
10位 |
●共生社会のために |
サニー |
82 |
991 | 53 | 73 | 80 | 86 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部36人中)
触れ合い
ゆうちゃり?
今の社会では、他人とのつながりがかなり薄いものになっていると思う。つい最近まで、僕の団地には新しい住民がいろいろと来たが、同じ地区になったのでよろしくと言いに来るだけの人が大半で、今ではどんな人だったかさえ忘れている。また、隣に誰が住んでいて、その人がどんな人なのかさえも知らなかったりする。このように、「核家族」という言葉があるぐらい、みんながそれぞれ独立して暮らしている。そのことはもちろん良いことなのだろうが、自分の周りの人のことをほとんど知らないままでよいのだろうか。いや、そうではない。「遠くの親類より、近くの他人」というように、近所で協力することはとても大切だ。だから僕は、今、失いかけている人間的コミュニケーションを大切にしていきたいと思う。
そのための方法として第一に、人との触れ合いを大切にしていくことである。僕は、春休み中に一週間、フランスに旅行で行っていた。今回は個人ではなく、ある会社のツアーに参加した。人数は二十人と少数だが、なかなかツアー内で家族や友達以外と話さなかった。みんな家族や友達と同じ場所にかたまっていて、話しにくい雰囲気にもなっていた。そうこうするうちに、四日目に入り、昼食の時になってようやく他の人に対する壁がとれたのであろう、周りの人たちと話をするようになった。僕はその話し声を聞きながら食事をしていたが、とても楽しい気持ちになった。その時、初めて人との触れ合いがすばらしいものであるとわかった。その後の観光は、その日以前よりも楽しいものとなった。みんなが黙っていても観光することはもちろん、まだ自分の知らない世界に出会えるので楽しいが、道中やレストランで他の人と話をすることによって、より楽しくなるのだ。そのことが今回の旅行でわかった。フランス滞在最後の日の自由行動の時、ツアーの人たち数人と一緒にルーブル美術館に行き、とても楽しかった。このように、人と触れ合うことによって、一緒のことをしているという連帯感が生まれて、一緒にしていることがより楽しくなるだろう。修学旅行はまさにそうした一つの良い例だ。
また第二の方法として、社会自体も機械に頼らず、人間どうしの触れ合いを重視していくことである。ファーブルは、子供の頃から自然に対してとても興味があった。ある時、ファーブルは学校からの帰り道の途中に、鳥の巣を見つけた。そして、その中にあった卵を一つ手に持って帰っている時に、神父に声をかけられた。彼は、神父に何を持っているかを問われて、鳥の卵と答えた。その時神父は、「その卵のお母さんは、卵を捜しているだろうな。たまごをあたためて、小鳥にかえすことは母鳥にしかできない。きみはそのたまごを小鳥にすることができるのかい?」とファーブルに言い、ファーブルに自然に接するときの意識を示した。このような穏やかな口調で言われたから彼は素直に受け入れられたが、もし神父が機械的に、母が怒るような口調で言っていても効果はあまりなかっただろう。このように、人との触れ合いでは、相手のことを慮ることができ、その人に最適な接し方ができるのだ。
確かに、大量生産や大量販売は、豊かな社会を生み出した。今となっては、社会を根本的に支えるものとなっている。しかし、人間的コミュニケーションも、社会が豊かになるにつれてなくなってきている。しかし、コミュニケーションは社会を支える最も大きな根のような存在で、これをもう一度見直すべきだ。また、「経験は、最良の教師である」という言葉があるように、人との触れ合いの中で得るものは貴重なもので、とても多くのものを得られる。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●触れ合い |
ゆうちゃり? |
88 |
1495 | 58 | 78 | 85 | 89 |
2位 |
●今日では、道徳的共同体を |
チョビ |
88 |
1174 | 64 | 77 | 79 | 84 |
3位 |
●バラがバラらしく生きるには |
きへあ |
87 |
1292 | 69 | 61 | 77 | 83 |
4位 |
●清書 |
まじめさん |
86 |
1143 | 69 | 60 | 77 | 87 |
5位 |
●清書 |
MAXやまびこ |
84 |
1228 | 57 | 96 | 94 | 84 |
6位 |
●本当の豊かさを求めて |
ゆりん |
84 |
1316 | 53 | 66 | 80 | 93 |
7位 |
●記念を残す |
メグ |
82 |
1463 | 48 | 61 | 77 | 89 |
8位 |
●共同体的に生きる |
ちこちこ |
81 |
1063 | 54 | 71 | 85 | 84 |
9位 |
●私の記念日 |
うずら |
79 |
1272 | 48 | 85 | 101 | 89 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部121人中)
物・他者との関わり
PINK
現代の日本人は、他者との接触を好まない。むしろ自分だけの世界で好き勝手やるほうが楽でいい、と感じている若者も少なくない。自分の殻にこもり、外界からの接点をほぼシャットアウトしてしまうことを選ぶ傾向が強いのではないだろうか。それらの現象には、人やものと出会い、触れ、感じる機会の減少が主な原因であると考えられる。私達の生きる時代に存在している道具類を改めて見直すことなど専ら無くなってしまった今日の社会は、道具と人間の関わりをますます浅くしてしまっている。我々は、もっと物との接点を増やしていくべきだ。
そのための方法として第一に、自分の手によって作る、つまり『手作り』の価値を見直すことだ。何でも店へ行ってお金を出せば買える時代になった現代にい生きる私たちは、なにか自分で、あるいは知り合いの人が手作りで作ったものと接する機会も少ないのではないだろうか。最近『家庭菜園』という言葉を聞くようになったが、このようにスーパーで気軽に購入できるハーブなどの野菜を自宅の庭・プランターで育てることで、自然のモノとの触れ合いを体験できる。かつて我々の祖先は、あらゆる道具を使って獲物を捕まえたり、またその仕掛けを作ったりと、自らの力で生きている実感を常に感じられる生活をしていた。もう少し現代に近い例を上げれば、今のように鉛筆を電動鉛筆削り器に突っ込んで尖らせるのではなく、ナイフなどの鋭利な刃物で削っていた頃があったそうだ。ナイフの使い方や力の入れ加減など、人間の感覚を使って理解することが多くあったはずであろうが、機械化されたことによって、便利になった代わりにモノと我々の生活との関わりが薄くなっていったとも考えられる。物を作った人との関係さえも見えづらい今日こそ、手作りの良さを再認識すべきなのだ。
また第二の方法として、学校教育では受身の授業のみならず、生徒同士が関わりを持てるような授業を展開していくべきだ。同学年の友達と話し合いなどをしていくうちに、一体感や連帯意識も生まれ、他人への無意識も改善されていくのではないのだろうか。教師と生徒の関係にしても、教師が一方的に何か喋って、生徒はそれを聞くか書くかするだけでは信頼どころかコミュニケーションをとる意識も無くなるだろう。江戸時代の寺子屋は、先生を慕う気持ちから多くの生徒が集まってきて、それがやがて『寺小屋』という名の学校となった(歴史実例)。学校は、人対人の環境を有意義に利用して、他者との関わり・出会いの経験を積む場所でなくてはならないのだ。
確かに、現代の社会では情報を効率よく処理するのも重要だ。だがしかし、そのベースに人や物との関わりがなくてはならない。情報の背後に潜む実体があるからこそ情報に価値がついてくるのだ。人間はたった一人で生きていくものではなく、様々なものと関わっていくことで初めて生きていける。(自作名言)我々は、人や物と接することで生きる実感を感じられる生活をしていくべきだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●物・他者との関わり |
PINK |
92 |
1233 | 69 | 87 | 92 | 83 |
2位 |
●日本人の個性 |
いすも |
88 |
1288 | 72 | 72 | 75 | 90 |
3位 |
●自分を広げたその先に |
くま王子 |
86 |
1312 | 67 | 59 | 74 | 83 |
4位 |
●国際理解 |
LOLLIPOP |
86 |
1387 | 61 | 67 | 72 | 87 |
5位 |
●接点と拒絶 |
いさせ |
85 |
1333 | 73 | 69 | 72 | 86 |
6位 |
●夢を持つとき |
いへゆ |
85 |
1205 | 59 | 64 | 67 | 90 |
7位 |
●新しい価値観 |
ピカチュウ |
83 |
1176 | 57 | 81 | 99 | 83 |
8位 |
●人と物との関わり |
まいう |
82 |
1493 | 58 | 102 | 110 | 89 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森