毎月の森リン大賞
森リンの丘
3月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部33人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
3月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部102人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
3月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部107人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●えいがドラえもん |
はろく |
72 |
579 | 47 | 50 | 83 | 83 |
2位 |
●はじめての水野先生 |
清良 |
71 |
596 | 42 | 56 | 67 | 95 |
3位 |
●おわかれ遠足 |
まいち |
69 |
796 | 42 | 46 | 64 | 83 |
4位 |
●ぼくの八才のたん生日 |
アロティラ |
67 |
614 | 38 | 57 | 62 | 97 |
5位 |
●はじめての水野先生 |
清良 |
67 |
596 | 42 | 53 | 60 | 95 |
6位 |
●れんしゅうじあい |
ナツ |
66 |
584 | 38 | 51 | 75 | 83 |
7位 |
●えいがドラえもん |
はろく |
66 |
579 | 46 | 47 | 73 | 83 |
8位 |
●一年間 |
あじさい |
66 |
1002 | 51 | 48 | 71 | 79 |
9位 |
●ひみつのアレ |
ましろ |
66 |
897 | 42 | 53 | 66 | 86 |
10位 |
●リベンジ! |
はれあ |
66 |
412 | 38 | 63 | 63 | 80 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部125人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●テレビ大好きマン参上 |
じんか |
82 |
1119 | 62 | 81 | 80 | 87 |
2位 |
●サメの歯見つけるぞ! |
きすえ |
79 |
807 | 43 | 72 | 90 | 87 |
3位 |
●好きな番組ベスト3 |
きるそ |
77 |
603 | 43 | 81 | 81 | 100 |
4位 |
●ためになる番組 |
シナモン |
77 |
811 | 48 | 71 | 75 | 84 |
5位 |
●春の成長 |
なるふ |
76 |
956 | 46 | 58 | 87 | 86 |
6位 |
●ナルト最高 |
犬夜叉 |
76 |
745 | 56 | 74 | 82 | 87 |
7位 |
●生まれたときは大変だった自分 |
とらたいがくん |
75 |
710 | 44 | 75 | 81 | 81 |
8位 |
●まいしゅうたのしいドラエもん |
きぬら |
75 |
694 | 54 | 53 | 69 | 96 |
9位 |
●好きな番組 |
におは |
74 |
1026 | 46 | 75 | 75 | 87 |
10位 |
●まことたん生記 |
くあゆ |
74 |
1021 | 52 | 61 | 73 | 89 |
★1位の作文は、名前の固有名詞が入っていたので掲載を保留にしています。
3月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部159人中)
ぼくの好きな番組
ゆうろ
僕の好きな番組は数多くあります。数えていると日がくれるくらいあり、例を挙げると土曜夜八時からフジテレビで放送されているめちゃめちゃイケてるっ!水曜日夜十時から日本テレビで放送されているダーティママ、金曜十八時半NHKEテレで天才ビットワールドなど、どれも大好きです。その数々の中からいくつか、どうしてその番組が好きなのかの理由をしょうかいします。
一つ目は土曜、めちゃめちゃイケてるっ!の前にやっているリアルスコープです。
理由としてはふだん見られない缶づめの工場やみんなのそぼくな疑問をかんぺきに答えてくれるからです。ぼくはいつも納得しながらみています。
二つ目は平日朝五時五十分からやっているZIP!です。
理由はコーナー数が多いからです。色々なコーナーがあり弟と母はモコズキッチンが好きだそうです。モコズキッチンというのは、はい優速水もこみちさんがいろんな人のリクエストの料理を作っていくコーナーです。もこみちさんは四分の三のかくりつで毎回、オリーブオイルを使うので弟と母はオリーブオイルを使うかどうか予想をし、楽しんでいます。ぼくはZIPPEIスマイルキャラバンが好きです。毎週いろいろな県を旅し、その県の方とふれあっています。今、関東地方を旅していて、もうすぐぼくの住んでいる神奈川県にもくるので楽しみにしています。
最後はまた日本テレビの世界の果てまで行ってQという番組です。
理由は珍獣ハンターのイモトやお祭り男のビビル大木が外国へいってその国の文化にふれていて、たけじろう先生の実験、よくあるのが「〇〇で肉が焼けるか」ぼくはこのコーナーが一番好きです。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●よしのぶって読むんだぞ |
よっしー |
80 |
763 | 48 | 76 | 89 | 89 |
2位 |
●ぼくの好きな番組 |
ゆうろ |
79 |
691 | 44 | 92 | 89 | 87 |
3位 |
●おおうま給食 |
まろす |
79 |
944 | 44 | 76 | 83 | 97 |
4位 |
●感想文 |
のりみ |
79 |
824 | 46 | 68 | 83 | 90 |
5位 |
●初めてできた事 |
きろせ |
79 |
1061 | 48 | 79 | 81 | 83 |
6位 |
●やればできる! |
ゼクロム |
79 |
931 | 46 | 83 | 80 | 80 |
7位 |
●お昼ごはんの違い |
きゅうちゃん |
79 |
1028 | 51 | 73 | 75 | 95 |
8位 |
●初めてやった家事 |
みおコロネ |
79 |
1809 | 46 | 61 | 74 | 93 |
9位 |
●失敗は成功のもと |
ぷっくりん |
79 |
1153 | 51 | 53 | 74 | 81 |
10位 |
●給食食べよう |
たかく |
78 |
1218 | 47 | 88 | 109 | 80 |
★1位の作文は、要約の部分が多かったために代表作品にはなりませんでした。
3月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部97人中)
大好きフルーツポンチ
おまな
「いただきます。」学校の家庭科の時間に作ったフルーツポンチ。
「白玉を使ったおかしをつくろう。」というテーマで、5人1組でつくった。持ってくるものなどは、各自持っていき5人で協力してフルーツポンチを完成させた。サイダーが口の中でシュワシュワとはじける感触、果実の甘味、ポッキーとの合性などすべてがマッチしていて最高においしいフルーツポンチだった。
私は、フルーツポンチが大好きである。そのきっかけとなったのは、3年生での出来事だ。近所にある羽根木公園で毎年行われている「子供商店街。」このイベントは名前通り子供がお店を出すものだ。私も早速、幼稚園の頃の仲が良かった友達をさそい、お店をだすことにした。このとき、つくったのがフルーツポンチだった。売れ行きは、好調ですぐに売り切れてしまった。そして、お店コンテストでも2位に選ばれるという素晴らしいお店にな
った。この経験で私は、フルーツポンチを大好きになることができた。
今回、学校でフルーツポンチを作るにあたって家で練習をしてみた。子供商店街の経験もあり、フルーツポンチ作りには腕が鳴る。どの缶詰がおいしいかを私なりに色々とまるで科学者のように研究してみた。家族からも様々なアドバイスがあった。母からのアドバイスは、
「白玉はもうちょっと小さめにしてたくさん入れたほうがいいよ。それとナタデココとかポッキーを入れるとオシャレでおいしいと思うな。」
というものだった。この言葉を聞き、今回のフルーツポンチにポッキーを取り入れたり、白玉をミニサイズにしてさらにおいしく作れるようになった。母に感謝である。初めは、店を出すために作り始めたフルーツポンチだったが、私は完全に自分で作るフルーツポンチのとりこになったようだ。
フルーツポンチを作るのが、初めてで、とても緊張していた3年生のころ。あれから、2年たって今はフルーツポンチを作るプロになった。今回この、フルーツポンチ歴をふりかえってみて案ずるより産むが易しだなとわかった。どんな料理でもかかんにチャレンジしていけば、必ずできる、この思いを胸に料理をしていきたい。私はいつまでも、大好きなフルーツポンチを家族や周りにいる人の
「いただきます。」
という言葉を聞きながら作っていきたいなと思った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●レオナルド・ダヴィンチ |
なゆな |
81 |
1028 | 47 | 76 | 76 | 92 |
2位 |
●大好きフルーツポンチ |
おまな |
80 |
946 | 39 | 86 | 86 | 83 |
3位 |
●一人よりみんな |
レシラム |
80 |
1214 | 44 | 70 | 83 | 81 |
4位 |
●初めてのスキー |
りんご |
80 |
1093 | 39 | 61 | 78 | 87 |
5位 |
●科学者の目 |
エリザベス |
80 |
954 | 51 | 65 | 75 | 87 |
6位 |
●レオナルド・ダヴィンチ |
なゆな |
80 |
1028 | 47 | 72 | 73 | 92 |
7位 |
●アクシデントの経験 |
メゾピアノ |
79 |
1477 | 46 | 94 | 107 | 86 |
8位 |
●おいしい |
はーちゃん |
79 |
1275 | 38 | 75 | 102 | 77 |
9位 |
●アクシデントの経験 |
メゾピアノ |
79 |
1477 | 43 | 89 | 99 | 86 |
10位 |
●料理を作ること |
海太郎 |
79 |
1029 | 39 | 79 | 89 | 89 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部97人中)
地球の鏡
いなりずし
人間がふみならした道路いうものは、いかにも自然的な道でやさしい道でもある。しかし、アスファルトの道路になってしまえばいっきにふぜいがなくなってしまう。新しく高速道路が作られるのなら、アスファルトを使った方がいいのは当然だが、そんなにしょっちゅう車が通らないようなところまでアスファルト道路にする必要があるのだろうか。一番道らしい道は、人間の生活や暮らしを温かくしてくれて、心がおどるような発見をさせてくれるものだと思う。
僕が生まれた時代には、もうとっくにアスファルトの道路が普及していた。僕が土の道を一度も見たことが無いのもしょうがないだろう。生まれた時からアスファルトの道と接してきた僕だが、アスファルトの道の良さはいまだに五つも見つからない。確かに、雨の日や坂道などにはアスファルトが適していると思うが、外見からしてもあまり地球の温かさが感じられない。それに、土の道路だったら、夏のような暑い日では水蒸気が熱をうばってくれるし冬のような寒い日だったら土の温度を空気中に分けてくれる。このように、季節に応じて変化してくれる道は土の道しかない。アスファルトの道でも土の道でも、どちらも長所と短所がある。だが、僕は自然にあふれる土の道路の方が好きだ。地球そのものを表しているし、アスファルトの道路だと、どうしても地球が息ぐるしそうに見えてしまうのである。
僕より前の時代に生まれている母(当たり前なのだが)は、少しでも土の道路と接しているだろうと思い、どんな様子だったか聞いて見た。すると僕の予想通り今より土の道路が多かったそうだ。土の道路とアスファルトの道路を比で表してみると、五対五ぐらいだったそうで母が通っていた学校からの帰り道も土の道路だったらしい。僕も一年生のころやっていたように、母も帰りながら石ころをけったり、花をつんだりしながら歩いたそうだ。僕も時々石ころをけりながら家に帰る時があるが、道路に出てしまいそうで本当にこわい思いをした。石をけっても安全な道。そんな自然豊かな道があったとは知らなかった。母自身も、
「そっかー、亮が生まれた時には土の道路なんてほとんどく無くなっていたんだねー。」
と、少しさみしげに同感してくれた。土の道路が、アスファルト道路より自然なのは当たり前だが、それよりも人間に必要な好奇心を育ててくれる大切なものだと感じていたそうだ。
人間にとって一番親しみやすい道とは、必ず地球のかけらが落ちている。鳥の羽、石ころ、雑草、虫の死がい、生き物。すべてが地球のかけらだ。そんな輝きのある地球のかけらが落ちている土の道は、本来の地球の姿をそのまま表している「地球の鏡」といってもよいだろう。確かに、アスファルトの道路の方が適している場所もないとは限らない。しかし、「水清ければ魚住まず」というように、地球のかけらが落ちている道までアスファルトでうめてしまうことはないだろう。今、アスファルトでうまってしまっている「地球の鏡」を復元させて、発見でいっぱいの生活をおくりたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●地球の鏡 |
いなりずし |
85 |
1258 | 49 | 61 | 72 | 92 |
2位 |
●料理をどうやって |
りょうたろう |
84 |
2218 | 51 | 69 | 77 | 83 |
3位 |
●霜柱と花 |
Qちゃん |
83 |
1079 | 54 | 72 | 86 | 93 |
4位 |
●「がんばる」ということ |
アルセウス |
83 |
1220 | 47 | 58 | 67 | 86 |
5位 |
●当たり前のこと |
ナルニアン |
82 |
1751 | 53 | 75 | 94 | 92 |
6位 |
●「頑張る」と言う言葉は |
有菜 |
82 |
1363 | 47 | 77 | 81 | 86 |
7位 |
●がんばることは自分を伸ばす |
なるつ |
82 |
1122 | 49 | 70 | 78 | 83 |
8位 |
●がんばることとは |
さたく |
82 |
1302 | 44 | 77 | 78 | 93 |
9位 |
●がんばればできる |
ピヨちゃん |
82 |
1127 | 49 | 64 | 70 | 90 |
10位 |
●昔話の力 |
パンダ |
82 |
1434 | 54 | 53 | 70 | 84 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部79人中)
狂気になれ
けん
天才と凡人の差は紙一重である。天才とは、狂気が持続しない狂人かもしれないし、狂人とは「狂気」が持続しない狂人かもしれない。しかし、「人間というものは、「狂気」なしにはいられないものである。普通の人間のエネルギーにも限度はあるし、さまざまな制約もあるから、「狂気」もそう長くは続かない。興奮から平静に戻り、気力を失い「狂気」が弱まるにつれて、まとまっていた気力は、ばらばらになり、また元の状態に戻る。そして人間は平静な状態の時のことを平和とか安静とかと呼び、好ましいとするが、長続きすると飽きて憂鬱になったりする。そして、また「狂気」という興奮を求めるようになる。我々が平気だと思っている生活も、よく考えてみれば大小の狂気の起伏の連続で、凶器なしには生活は展開していかない。【要約】
僕は、人間には凶器というものが必要だと感じる。その理由は第一に、凶器と言えるような集中力が物事を成し遂げるために必要だからだ。たとえば、定期テスト勉強。もちろん、ずっと前からコツコツとまじめに勉強している努力家もいる。しかし、僕は
「今学期こそは早くから対策やるぞ」
と思っていても、いざ、やろうというとき動けない。しかし、期末テスト前日ともなれば、自分の中に「狂気」がが生まれることによって、
「やらなければ」
という思いが芽生える。これは、ただ単に焦りだけから生まれる集中だけではなく、良い点を取るぞという狂気も原動力になっているはずだ。この狂気が生まれなければ、前日も遊び通し、その日の終わりや、翌日に
「ヤベ~、もうテストだ」
という焦りしか出てこないだろう。実際、僕の学校でも
「俺今日の全部ノー勉~」
などと威張っている奴がいる。この人たちは、良い点を取る、もしくはまともな成績を取ってやろうという狂気ではなくて、
「おし、テスト期間で下校早いからラスボス倒しちゃわなきゃ」
などという別の狂気が生まれてしまったのだろう。集中力のもとになる狂気は、僕の場合、テストだけではなくソーシャルゲームの徹底攻略などほかのさまざまなところでも芽生える。
また、人間に狂気が必要だと思う理由は第二に、狂気が起きないと毎日が平凡で、つまらないからだ。毎日が楽しいのは
「この漫画全部読破してやるぞ」
などという狂気により、やりたいこと、熱中したいことが見つかるからだろう。毎日、スケジュール通りに食事、勉強、遊びと過ごしていても
「あー、1日終わったな」
くらいの感覚でしかなくなる。やはり、狂気という刺激が生活を、もっと広い目で見れば人生を飾っているのかもしれない。実際、定年退職後に奉仕や趣味に熱中している日本人が8割を超えるというデータが厚生労働省にある。戦争中、戦後は、このデータの数字も半分を切っていた。狂気どころではない、という時代ではない今は、狂気がもとになっている趣味、娯楽が人生の楽しみになってくるのだろう。
たしかに、冷静になって考えることも時には必要である。しかし、行動するためには、多くのことに無知でなければならない、という名言もあるように、シナリオのない道に狂気というエンジンで侵入していくことが楽しいのだろう。僕はこれから、狂気をばねに、いろいろなことに取り組みたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●狂気になれ |
けん |
93 |
1342 | 68 | 83 | 90 | 99 |
2位 |
●清書 |
ゆきの |
90 |
1425 | 69 | 79 | 96 | 90 |
3位 |
●日本の文化も奨励 |
はるりん |
90 |
1344 | 66 | 81 | 91 | 87 |
4位 |
●たしかブレーズ・パスカル 清書 |
はつね |
90 |
1238 | 63 | 89 | 91 | 86 |
5位 |
●コミュニケーション |
かふた |
90 |
1208 | 64 | 83 | 85 | 86 |
6位 |
●反省の大切さ |
そうき |
88 |
1211 | 59 | 73 | 85 | 86 |
7位 |
●才能発揮を逃す日本人 |
ふっくー |
87 |
1425 | 64 | 68 | 78 | 83 |
8位 |
●将来のためにも |
クッキー |
87 |
1243 | 57 | 66 | 75 | 96 |
9位 |
●自分をアピールする |
まぐろ |
86 |
1241 | 66 | 115 | 104 | 89 |
10位 |
●自身の発達のために・・・ |
ゆきんこ |
86 |
1214 | 58 | 67 | 74 | 87 |
3月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部58人中)
自分たちの社会
あまぐり
「もったいない」。日本人のモノに対する意識である。日本には妖怪の「もったい」がいる。ものにくっついてくる妖怪であり、それがついていると日本人はものを捨てたいという衝動に駆られる。しかし、「もったい」がいなくなるとモノを拾いたくなってしまう。産業革命などで、モノが大量に生産される仕組みが成り立った時は、妖怪「もったい」を多く生産することで、需要と供給の均衡を保った。ゆえに、消費社会が成立したのである。しかし、モノを多く捨ててしまう社会「使い捨て社会」のままでは、経済問題とかの前になにか、重要なものが失われているのではないだろうか。
「モノ」というのにそれぞれの確立した価値を見出し、それぞれを大切に扱うべきだ。近年、産業の発展が進むにつれて供給が需要よりも高くなるという事態が発生した。モノが余り、世は不況に陥った。しかし、それを打開したのは使い捨て社会を成立させたからだ。買っては捨て、買っては捨て……。しかし、本当にそれでよいのか。使い捨て社会が成り立っている現在、なにかが悲鳴をあげていないだろうか。人間の心と環境である。モノが廃棄されるなかで、環境汚染が進んでいく。なにかにお金を使おうと公共事業に費やし、それが発展して戦争にまで繋がっている。このような世の中がいま現在、成り立ってしまっているのだ。こんな世の中があって良いのか。私は悲しさを覚えた。やはり、モノは大切にすべきだ。モノの消費が多大なる問題を招いていると思うと恐ろしい。
しかし、モノを捨てることによって経済の発展が大きく見込まれ、近代化を進めることができる。人はモノを捨てると、それに対応する新しいモノを買う。それによって、経済がうまく回るようになっている。いわば、消費者は経済の潤滑油の役目を果たしていると言えるだろう。モノを買うことで生産者側にはお金が入る。ゆえに、利益をあげ、経済が発展するのだ。日本は先進国であるが、ヨーロッパの各国やアメリカと比べると劣る部分が多いと思う。経済の発展により、欧米諸国に追いつくことができるかもしれない。わらしべ長者は、最初にもっていたわらをすぐに交換し、それからさまざまなものを交換して、最後には豪華な屋敷を手に入れることができた。よって、一つのモノに執着せずに新しいものを手に入れることも大切である。
確かに、モノの価値を見出し、大切に扱うのも、経済発展のためにモノを捨てるということもどちらも大切である。しかし、「もともと地上に道はない。歩く人が多くなればそれが道になる」という名言があるように、私たちがこれからどうしていきたいのか考えることが大切なのである。モノを大切にする、捨てる、といったことの前に、未来の社会を自分たちがどうしていきたいか、現在の社会の現状にどう対応していくか、と考えることが重要なのだ。だからこそ、理想の社会を築きあげていく過程で、本当に大切な道を選んでいければ良いのではないかと思う。だが、時にその方法がよくなったり、悪くなったりすることがあることがあるかもしれない。しかし、未来の社会像を自分たちが描くことが大切なのである。したがって、私たちが切り拓いていく社会。自分たちの理想を掲げ、それに向かって進むことが大切なのである。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自分たちの社会 |
あまぐり |
90 |
1344 | 72 | 76 | 79 | 90 |
2位 |
●経験・勉強 |
ポセイドン |
89 |
1338 | 61 | 79 | 85 | 86 |
3位 |
●今しかやれないこと |
なるか |
89 |
1332 | 69 | 70 | 77 | 92 |
4位 |
●子供万歳 |
リザードン |
88 |
1223 | 61 | 71 | 81 | 90 |
5位 |
●遊びと学びの目的 |
織田信之助 |
88 |
1215 | 54 | 80 | 77 | 90 |
6位 |
●物と心は使い捨て |
ことのは |
88 |
1259 | 58 | 77 | 75 | 90 |
7位 |
●よく遊び、よく学べ |
fuga |
87 |
1245 | 58 | 75 | 82 | 81 |
8位 |
●学ぶこと |
ペンしろう |
87 |
1187 | 56 | 69 | 82 | 89 |
9位 |
●遊びと勉強 |
ききか |
87 |
1189 | 53 | 83 | 80 | 90 |
10位 |
●子供の想像力 |
アホ神God |
86 |
1264 | 67 | 59 | 79 | 84 |
★1位の作品は要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。
3月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部145人中)
世界を一つの家族にしよう
えらる
『父は子のために隠し、子は父のために隠す。直、その中に在り』これは、親の不正を隠さずに証言した子に語りかけた孔子の言葉である。孔子は、その子に向かって『法的に言えば正しいが、子供としてやるべきことが他にあったのではないか』と問いかけたのだ。時代が法的社会になりつつある中、孔子は共同体意識を表した。理屈で成り立つ法的社会とは正反対の共同体意識は、感覚や情で成り立つ。アメリカは、法的意識が強い国となっている。日本と比べて弁護士が多く、それだけ裁判になることが多いということだ。日本は、とりあえず話合うことで話を大きくしないパターンがほとんどである。つまり人間関係の中で調節し、事を収める方法だ。私は、生きていく上で共同体意識を考慮した生き方をしたい。
その為には何が出来るだろうか。第一の方法は、法よりも人間関係を考慮することである。法では、人間関係が考慮されにくく、大変機械的である。私は前に違うクラスの友達が教科書を忘れた時に貸したことがある。一応規則として貸し借りは禁止となっているが、忘れた時はお互いさまである。(笑)忘れることに慣れてしまうとだらしがなくなることを防ぐ為にこの規則があるのだが、もしここで私が先生に友達が忘れたことを言えば、友達の信頼を失うことだろう。ここは、規則より人間関係を優先してしまう。学校では、友達や先生や部活など沢山の共同体がある。私は、よく先輩が下校の電車内で携帯を使用しているのを見かける。私の学校では、携帯許可証を持っている人は最寄駅のみ使用許可となっている。見かけたとしても私がいわないのは、学校という共同体意識があるからである。(先輩が怖いということもあるが・・・笑)
第二の方法は、普段からコミュニケーションをとり共同体を作りやすい環境を作ることである。私達にとって学校や会社で共同体を作ることは簡単であるが、地域間での共同体を作ることは難しく育ちにくい。しかし、地域間での共同体作りは大切だ。それは、東日本大震災を通し大きく痛感したことだろう。大きな事件が起こった時、どんなに他人でも私達は共同体を作らなければ助け合うことが出来ない。伝記で有名なライト兄弟は、たとえ二人という少人数でも共同体であった。二人で支えあい、互いに補いあったからこそ飛行機という大きな物を完成させることが出来たのだ。もし、二人が罰しあう仲だとしたら飛行機は完成しなかっただろう。すると現代になっても飛行機は無く船だったかもしれない。アーティストのAKB48が歌う『僕にできること』という歌の中に『世界をひとつの家族にしようぜ 喜びも悲しみも分け合うんだ 争った国と微笑みの握手しようぜ 明日生まれてくる子供へ僕に出来ること』という歌詞がある。この歌詞にあるように、世界という共同体を作るべきだ。
確かに共同体意識が強すぎてしまうと悪い面が出てくる。例えば、ミートホープという工場で起きた牛肉ミンチの品質表示偽装事件。この工場では、共同体意識が強すぎた為に偽装事件が起こってしまった。しかし、これは誤った共同体意識である。共同体意識を強く持ちすぎることで、お互いの過ちを隠し合うことは誤ったものである。それに対し、お互いの欠けている部分を支え補い合うことが正しく新しい共同体意識なのである。共同体意識は、昔からあったが日本ではマイナスの方向にきていた。その為、法的社会が出来てしまったのである。私達は、どのようなことにも対応することの出来る新しい形の共同体を作っていくことが大切だ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●価値ある「モノ」とは |
ファラオ |
91 |
1209 | 67 | 86 | 95 | 89 |
2位 |
●世界を一つの家族にしよう |
えらる |
91 |
1458 | 66 | 90 | 89 | 89 |
3位 |
●法的社会と道徳心 |
えみり |
90 |
1558 | 66 | 81 | 84 | 89 |
4位 |
●自分自身の物語(Roman) |
なるは |
90 |
1195 | 63 | 88 | 83 | 87 |
5位 |
●平等によって |
くまもんっ☆ |
90 |
1396 | 72 | 73 | 83 | 86 |
6位 |
●社会の礎 |
さくら |
89 |
1400 | 61 | 97 | 94 | 90 |
7位 |
●量の制御 |
ちな |
89 |
1291 | 64 | 92 | 85 | 90 |
8位 |
●道徳的共同体を大切にする |
きやの |
88 |
1256 | 61 | 95 | 95 | 86 |
9位 |
●量と制御 |
さきか |
88 |
1205 | 61 | 93 | 88 | 92 |
10位 |
●鎖国を解く |
けろん |
88 |
1195 | 56 | 85 | 84 | 96 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森