毎月の森リン大賞
森リンの丘
12月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部69人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部86人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
12月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部136人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●オーブンさえ使えれば、、、私だって一流 |
ゆはる |
74 |
673 | 47 | 65 | 86 | 80 |
2位 |
●平和な世界を(感想文) |
あうん |
74 |
664 | 53 | 63 | 72 | 89 |
3位 |
●がんばった理科実験 |
イクラ |
73 |
668 | 46 | 79 | 75 | 83 |
4位 |
●植物の観察 |
ゆとえ |
73 |
1039 | 48 | 57 | 71 | 84 |
5位 |
●友達との遊び |
だいもんじくん |
72 |
487 | 38 | 73 | 82 | 84 |
6位 |
●なしょなかんさつ |
よゆて |
72 |
613 | 44 | 54 | 67 | 90 |
7位 |
●私の親友(清書) |
ゆきだるま |
72 |
1086 | 44 | 60 | 65 | 87 |
8位 |
●小さくなった人とバナナ |
ゆのふ |
71 |
1078 | 41 | 68 | 69 | 80 |
9位 |
●「あかん。そんなもの高すぎます。」 |
とらじ |
71 |
579 | 44 | 60 | 69 | 84 |
10位 |
●がんばれ!山沢さん |
ゆほみ |
71 |
605 | 47 | 53 | 64 | 86 |
12月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部133人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●大事にしているもの |
天草四朗時貞 |
79 |
930 | 38 | 103 | 102 | 76 |
2位 |
●世界一大事なバイオリン |
清良 |
79 |
784 | 48 | 76 | 91 | 84 |
3位 |
●目標 |
たろろ |
78 |
788 | 47 | 67 | 91 | 81 |
4位 |
●お米も水も宝物 |
なもい |
78 |
2096 | 46 | 63 | 87 | 84 |
5位 |
●わたしとガラスのくつ |
プリン |
78 |
939 | 39 | 68 | 78 | 92 |
6位 |
●かっこいい!かわいい!パフュームだ! |
ゆかみ |
78 |
996 | 57 | 61 | 75 | 86 |
7位 |
●勝っても負けても勉強 |
あのん |
76 |
1163 | 47 | 61 | 78 | 87 |
8位 |
●スポーツ大好き! |
ゆふお |
76 |
848 | 39 | 59 | 73 | 92 |
9位 |
●ネズミとライオン |
のんの |
76 |
840 | 51 | 57 | 64 | 96 |
10位 |
●どんな役でも引き受ける |
ふふふ |
75 |
1062 | 44 | 57 | 80 | 80 |
12月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部118人中)
きまり
ねのな
「また行くの?」
おばあちゃんの家の近くのギョーザ屋さんに、いつも行っていて、ラーメンやギョーザの味の良さはわかります。だが、いつも食べていてあきます。ギョーザ以外では、さっき言ったラーメンをいつも食べています。ラーメンは全部食べられないので、お兄ちゃんにあげています。しなちくは食感がきらいなので、お兄ちゃんにあげています。ラーメンを全部食べられた日は、ギョーザを食べなかった日です。ラーメンが食べられない量は、約ギョーザの量ということです。
それ以外には、ココスに行きます。ココスはドラえもんとコラボをしているので、いいです。きっとその理由で何回も行っていると思います。三才からずっと行っていました。四年生の前期ぐらいまで、キッズメニューのパンケーキを食べていたけど、四年生の後期からはふつうの大人のメニューにしました。なぜふつうのメニューにしたかというと、お兄ちゃんが「ビーフハンバーグステーキ」を焼きながら食べているところがうらやましかったからです。飲み物は、ドリンクバーです。「メロンソーダ」「コカコーラ」をいつも飲んでいます。ときどき、「メロンソーダ」と「コカコーラ」をまぜています。
ほかにおいしいものといえば、やきそばです。いつもぼくの誕生日に食べています。それと手作りギョーザです。やきそばは、誕生日以外にも、お母さんが仕事の時に、お父さんが作ってくれます。お父さんのやきそばは、ぼくが食べてきたやきそばの中で一番おいしいです。
お兄ちゃんのお誕生日には、たこやきをやきます。妹ははるまきです。どれもおいしいです。
ほかには、夏に食べるかき氷です。おばあちゃんの家の近くの「あらいや」というところがあります。そこのかき氷は一番おいしいです。食感とシロップがおいしいです。そこは、秋にはかき氷はなくなり、だんご屋になります。冬はしまっています。そのだんごはたべたことがないので、食べてみたいです。
他には、白いごはんです。ふりかけ、納豆、ねぎとろなどをのせてさまざまな味が楽しめます。
それと、パンも好きです。ジャム、はちみつ、たまごなどをのっけられます。ジャムで一番おいしいのはラフランスジャムです。ジャムの中のまるごとラフランスがおいしいです。まるでなにかとなにかが合体したような味です。
後はブロッコリー。昔はきらいだったが、今は好きです。お兄ちゃんは嫌いです。
まずいものは、アボカドです。アボカドは味がなくて、まずいです。たまには、アボカドがサンドウィッチにはさんであることをしらずに食べて、はいてしまいました。
この経験で分かったことは、いつもお母さんは
「好き嫌いしないの!」
と、いうが、あまりむりをさせない方がいいと思った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●きまり |
ねのな |
83 |
1129 | 57 | 78 | 85 | 80 |
2位 |
●どっちだろう? |
momoko |
83 |
973 | 58 | 68 | 84 | 86 |
3位 |
●食べ方を変えて食べると |
かろけ |
81 |
1236 | 49 | 72 | 76 | 89 |
4位 |
●一石二鳥の校外学習 |
とらたいがくん |
80 |
879 | 44 | 93 | 102 | 93 |
5位 |
●カリフォルニアロールはNo! |
みんみ |
80 |
967 | 44 | 73 | 87 | 86 |
6位 |
●あんみつぎらい |
ひあと |
80 |
825 | 42 | 74 | 85 | 89 |
7位 |
●味付けで料理は変わる |
レモン |
80 |
1101 | 44 | 64 | 78 | 89 |
8位 |
●文化って違うんです |
ひさの |
80 |
1294 | 44 | 66 | 74 | 83 |
9位 |
●失敗は成功のもと;まずいものから新作料理 |
くあゆ |
79 |
1162 | 47 | 71 | 94 | 87 |
10位 |
●日本と外国の違い |
ゆとと |
79 |
919 | 41 | 82 | 84 | 83 |
12月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部134人中)
自分の勉強は自分で
あかりんご
「べんきょう」というのは音読みですが、これを訓読みにしてみると「つとめしいる」と読むことができる。つまり、「勉強」には、「学問につとめはげむ」という意味の中に、何かを無理じいするニュアンスがふくまれているため、はじめからいやな印象がつきまとっているのだ。しかし、現在、中国では、みなさんがやっている「勉強」には「学習」という字を使う。「勉強」とは、それ自体が目的ではなく、あくまでもそこへ行きつくための手段にすぎない。《要約》
小さい頃よく母に、
「この宿題は終わったの?まだ終わってないのなら、今すぐ始めなさい。」
と言われていた。いつも、私はなんとなく返事をして、ダラダラと始める。やる気がでなくて、まったく面白くもなく、言葉も右から左へと流れて行ってしまう。ため息をしながら、あくびをしながら、時間はどんどん過ぎていき、しなければいけないことがたまっていく。まるで、なまけものみたいだ。もちろんダラダラとしながらするので、自由な時間も一刻一刻となくなっていき、最後はもう夜になっていて、
「やっと終わったーー。」
と言いながらのびをする。集中すればすぐ終わるはずの勉強が、すごく時間がかかってしまった。体も頭もよけい疲れた気がして、これ以上は勉強をしたいとも思わないし、頭も働かない。しかし、最近は当たり前だとは思うが、母に注意されることが少ない。特に英語は好きなので自分から進んで早く始めて、すぐに終わらせてしまう。母に言われた時とも、きらいな教科の時とも反対に楽しくてたまらない。掃除機みたいにどんどん勉強の内容が吸い込まれていく。遊んでいる時より楽しいかもしれない、そういう風にさえ思えた。今度は反対に母には、
「勉強はもうやめて、早く寝なさい。」
と言われた。もちろん、ダラダラしていて、遅くなったわけではない。頭の栄養が見えない形になって、私の頭がその栄養をまたやる気にさせる。集中力は、どんどん上がり顔が熱くなった。手も鉛筆をにぎりしめていたので汗をかいた。
「ふぅーーー。」
小さい頃ダラダラとしていた時とは違う疲れが感じられた。やったぞ、自分の力が出せたという自信にあふれられた。自由時間より、もっと勉強したい、おもしろいと思えた自分自身にびっくりしてしまう。時間がたつのが早かったように思え、どれ位集中して勉強していたか分からなくなってしまった。ただ、とてもいい勉強ができたという事は、心の中でも体の中からでも分かった。《体験実例1》
母はどんな時が充実していい勉強ができたか聞いてみた。一番は、クラスの勉強ライバルと戦った時だそうだ。戦うなら、誰だって勝ちたいと思うように、その分頑張って勉強をしたそうだ。だから、その子とは、ぬかされたり、ぬかしたりの繰り返しで、夜中までずっと必死になって勉強したそうだ。その子をぬかして一番になれた時は、すごく嬉しかったそうだ。そんなことを聞いていると、私ももっと頑張らなくてはいけないそう思った。《体験実例2》
人間にとって勉強とは、自分自身の夢を叶えるものであり、その知識は必ずどこかで役に立つものだと思う。人に言われてただ指を動かすのは勉強ではなく作業であって、自分から自分自身で考えて行うのが勉強と言えるのではないかと思う。だから、自分から学ぼうとしない子は、成長したとしても少ししかのびることができない。自分でやったからこそ、その分だけ、またそれ以上にのびることができるのではないかと思う。そのために、私はこれから、自主的に勉強にはげんで、もっと勉強が楽しいと言えるようになりたい。《一般化の出題》
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自分の勉強は自分で |
あかりんご |
84 |
1489 | 61 | 54 | 72 | 86 |
2位 |
●失敗は成功のもと |
彌織 |
82 |
1073 | 57 | 65 | 87 | 93 |
3位 |
●成功を信じた男の切ない物語 |
スマッシュ |
82 |
1118 | 51 | 65 | 81 | 83 |
4位 |
●早起きは三文の得 |
リリー |
82 |
1059 | 51 | 57 | 70 | 93 |
5位 |
●考え方は一つじゃない |
なみま |
81 |
904 | 54 | 68 | 75 | 87 |
6位 |
●頑張ることが大好きな(清書) |
ジャスミン |
81 |
947 | 52 | 62 | 74 | 92 |
7位 |
●セロリ大好き! |
うおん |
80 |
1121 | 41 | 86 | 98 | 81 |
8位 |
●私だけの道 |
ひかる |
80 |
1083 | 43 | 87 | 90 | 90 |
9位 |
●青春なんて |
まりて |
80 |
1004 | 49 | 76 | 84 | 76 |
10位 |
●夢中なもの |
ゆわの |
80 |
1152 | 48 | 102 | 84 | 87 |
★1位と2位の作品は、要約の部分が多かったので代表作品には選ばれませんでした。
12月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部60人中)
命への意識とは
どろっぷ
私は、食卓に並んだメニューを見て思ったことがある。確か、サンマを丸ごと一匹食べたときだった。サンマの目は真っ白で、この食卓に並んでいるのを恨めしく思っているようにみえた。ちりめんじゃこも、目を大きく見開き、「死」の直前まで生き抜こうとしたように思われた。人間が家庭で口にするものも、外で口にするものにも、加工される直前は、命が宿っていたのだ。野菜にも命がある。植物は、水や太陽の光、土のよさ、肥料、温度を必要とする行きものなのだ。肉ももちろん、先ほどあげたような魚もだ。それらは、人間だけに食べられてしまうのではない。肉食系の動物、草食系の動物などに食べられてしまう。このような食物連鎖で成り立っている地球だが、人間は食べるだけである。漫画などに出てくる人食い鬼などはいないし、人間は「死」に対して普段意識は特にしない。私は「死」を意識し、理解して生きることが大切だと思う。理由は二つある。
まず、一つ目の理由は、「死」を意識していれば、善を尽くしたくなるからだ。地球最後の日はとにかくゆっくり過ごしたい、という人もいるらしいが、私は、最後の日はとにかく忙しく過ごすと思う。その理由は、善を尽くしておきたいからだ。「死」についての本を怖々読んだとき、私は、命の偉大さに気づかされた。死にたくなくても死んでしまう人もいるのなら、いつ自分が死んでしまってもおかしくないのだと思い、考えた結果、次の日学校でよい行いを5つはしようと思った。次の日は、一人でいる子に声をかけたり、友達の係の仕事を手伝ったり、掃除を喋らず真面目にやり、友達がわからないという勉強を教えてあげ、消しゴムを忘れた子に貸したりした。「急にどうしたの?」という子もいたが、「特になにもしていないけど…?」と言っておいた。よいことをするのは気持ちが良いことだと思った。他の人の役に立ち、自分にとっても気分の良いことをして、最後の日を過ごしたいと思う。人のためにつくすことは、私にとって一番最後にやりたいことなのだ。このように、「死」を意識すれば、膳を尽くせるようになると思う。
二つ目の理由は、人生の大まかな計画を立てることができるからだ。そもそも、大まかな計画とは何かといえば、「私は将来先生になる!」というような将来の夢、「僕はエベレストに登ってみせるぞ!」という将来の目標だ。例えば80歳になるまでにどうする、70歳までにはこうしておきたいなど、人生の終わりまでに大まかな計画が立てられると思う。ちなみに、「1998年イミダス」の「平均寿命の国際比較」というデータには、次のように記されている。1位は日本、男性は77.01歳、女性は83.59歳、2位はイスラエル、男性は75.33歳、女性は79.10歳、3位は中国、男性は66.70歳、女性は70.45歳である。このようなデータから見れば、おおよそ自分がどれくらい生きていられるかがわかる。そしてそこから大まかな計画が立てられるのだ。
死を意識する、確かにこのような想像は恐ろしい。しかし、「限られた人生で、大事なことは、『何をするか』ではなく、『何をしないか』である」という名言もあるように、できることを意識するより、できないことを意識すれば、気分も楽になる。食卓に並ぶ者たちは、自分たちのことをたべる人間を恨むのかもしれない。だから食べる方の私たちは、命の尊さをもっとよく知るべきである。それを知った後は、「死」を意識しても怖くはないのかもしれないと、私は思った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●様々な締め切りの意義について |
零戦 |
90 |
1506 | 68 | 78 | 84 | 89 |
2位 |
●生死を感じるためには |
らふま |
87 |
1203 | 63 | 79 | 95 | 79 |
3位 |
●命への意識とは |
どろっぷ |
87 |
1447 | 59 | 70 | 85 | 81 |
4位 |
●相手の感情の読み取り |
ダイヤモンド |
85 |
1099 | 61 | 73 | 90 | 93 |
5位 |
●迫りくる締切を意識して |
おまな |
84 |
1081 | 58 | 67 | 70 | 95 |
6位 |
●死という締め切り |
りなこ |
82 |
1004 | 54 | 70 | 73 | 84 |
7位 |
●「死」というタイムリミット |
くるる |
82 |
1099 | 54 | 73 | 68 | 81 |
8位 |
●行列の良さ |
スヌーピー |
81 |
890 | 57 | 72 | 76 | 93 |
9位 |
●生の意識 |
まろえ |
81 |
994 | 61 | 57 | 70 | 89 |
10位 |
●ち・こ・く・だー! |
どろっぷ |
79 |
1545 | 48 | 67 | 89 | 83 |
★1位の作品は、書き出しの1マスが空いていなかったので入れておきました。
12月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部59人中)
言葉の力
とっしー
人間の行動は言葉と経験によって成り立っている。失敗や成功もその言葉があるからそれが行動に結びついてしまうのであり、これは言葉を使う人間の特徴でもある。
言葉が行動にプラスの影響を与える面はある。僕は昔、サッカーボールをけるときのコツをコーチに教えてもらったことがある。そのとき「とんかちで物をたたくとき、ひじを伸ばしたまま肩から上下に腕を動かしてたたいたりはしない。ひじを曲げて勢いをつけてたたく。それと同じようにボールをける時も膝を曲げてけると無駄な力を使わずに遠くまで飛ばすことができる。」と身振りを使って説明していた。実際にコーチに言われた通りに腕を動かしてみると、使う力が全く違うことに驚いた。これはぼくがサッカーを始めてあまり経っていない頃に言われた言葉だった。つまりボールを遠くに飛ばした経験がない頃である。それに対して、とんかちでものをたたいた経験はないにしても、それと似たような動きをすることは日常で多くある。例えば、砂場で砂の形を整える時はスコップの裏を使ってとんかちと同じような動きをして砂をたたく。これは成功したことがある行動を例に、まだ経験したことのない感覚をつかむのが目的だと思う。
しかし、言葉が行動のブレーキになることもある。これはサッカーのペナルティキックであることだ。サッカーではゴール付近で相手のファウルをもらったとき、ペナルティキックというゴール前からの直接フリーキックをすることができる。練習や自由時間にするペナルティキックは確実に入る。ゴールの端に正確にければ、キーパーの反応が相当速くないかぎり枠内にいれることができる。しかし練習試合ではなかなか入らない。ぼくも練習試合のペナルティキックを外したことがある。これは緊張によって「外すかもしれない。はずしたらどうしよう。」と頭の中で外してしまうことを考えているからだと思う。しかし逆に日本代表の遠藤選手のようにペルティキックの成功経験が多い人ほど落ち着いて正確に蹴ることができるのだと思う。昔話の「ライオンとネズミ」では、ねずみが昼寝をしていたライオンを大きな山だと勘違いして登ってしまった。これはねずみが以前、山を見たという経験があったからこのような失敗をしたのである。
確かに言葉には行動に影響を与えるほどの大きな力がある。その力によって大きな失敗することもあるし、逆に成功することもある。しかし大事なことは「短所をなくす一番の方法は今ある長所を伸ばすことである。」という名言があるように言葉の長所を利用していくことである。そのためには、どのような状況においても自信を持ち続けることと、どのようにしたらうまくいくかを考えながら何度も挑戦することが大切である。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●言葉の力 |
とっしー |
87 |
1127 | 59 | 72 | 85 | 92 |
2位 |
●日本人が曖昧になる訳 |
れたす |
87 |
1335 | 66 | 63 | 71 | 95 |
3位 |
●伝えることはしっかり伝える |
四葉のクローバー |
86 |
1128 | 57 | 71 | 76 | 89 |
4位 |
●言葉の役割 |
あよあよ |
85 |
1187 | 52 | 68 | 75 | 86 |
5位 |
●不可能を可能にする魔法 |
アレックス |
85 |
1268 | 52 | 61 | 74 | 86 |
7位 |
●朝寝坊とその解決策 |
らろは |
84 |
1181 | 54 | 81 | 87 | 86 |
8位 |
●自分と全体の利益 |
トレジャーハンター |
84 |
1081 | 56 | 69 | 71 | 92 |
9位 |
●「いいえ」ははっきり言うべきか |
ぎんぎつね |
84 |
1103 | 54 | 61 | 70 | 96 |
10位 |
●世界の幸福 |
いなりずし |
84 |
1452 | 54 | 67 | 68 | 84 |
★1位の作品は段落以外のところに一定の字数で折り返しを入れてあったので、段落だけの改行に直しておきました。
12月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部52人中)
意見を言おう!
ピット
最近、日本ではあらゆる所で「国際化」の必要が唱えられている。世界で国際化を目指している国は日本だけである。しかし、欧米でさえも、開かれた民族とは言い切れない。むしろ日本人の方が、自分を閉ざされた国だと認識しているため、心理的に開かれている。日本が「国際化」をめざすのは、やむを得ず強いられているのであって、日本の特殊性を普遍化してくれる絶対善だからではない。私は、他人を基準とせず、自分の道を行くような生き方をしたい。
そのための方法として第一に、自分の意見を持って、簡単に他人に流されないことだ。日本人は謙虚だ。しかし、それが裏目に出ることがある。空気を読んでしまうのだ。周りの空気を読んで自分の意見を持っていない、または、持っているが言い出せない人がたくさんいると思う。私は、絶対に他人に流される方だと思う。友達から何か頼まれると、ことわれないし、嫌なことでも、嫌だと言い出せないのだ。同じように考えている人は多いだろう。特に、女子。トイレに行くにも、どこに行くにも友達と一緒。友達が言ったことにすぐに同調してしまう。そんなことが多々ある。さすがに、私はトイレにまでついては行かないが、このように友達といつも一緒だと、自分の意見を言うことはないだろう。なぜなら、友達と同じ意見を言えばよいのだから。クラスの話し合いでも、ほとんど意見は出ない。意見を出したら、でしゃばっていると思われるのが怖いからだろうか。私はそんな日本は住みにくいのではないかと思う。しかし、そんな傾向から抜け出せない自分がいる。それがもどかしいのだ。
第二の方法としては、歴史に残る人の生き方から学ぶことだ。伝記を読んでみると、歴史に残る人はんみな自分をしっかりもち、それを一生貫いている。かの有名なガリレオ・ガリレイは、地動説を唱えたために、法王の怒りにふれてしまい、もう二度と地動説を唱えないようにとサインをさせられた。しかし、ガリレオは自分の信念を曲げず、地動説を信じ続けた。そして、空想上の人物に、地動説を語らせた「天文対和」という本を出したのだ。しかし、それはやはり再び法王の怒りを買い、地動説は間違っているというように強いられてしまった。しかし、ガリレオはその法廷で、ギリシャ語で「それでも地球は動く」と繰り返していたそうだ。このように、どんな障害にぶつかっても、自分の信念を一生涯、貫いた人が歴史に名を残すようなすばらしい功績をあげているのだ。
確かに、周囲と自分を比較することも大切だ、自分では見つけきれなかった、自分の意見の欠点が見えてくることがある。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という言葉があるように自分の意見を持って行動しなければならない。私は、自分の意見をしっかり持ち、それをきちんと発言し、行動に移せる人間になりたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●意見を言おう! |
ピット |
88 |
1209 | 61 | 76 | 78 | 86 |
2位 |
●人生は一瞬にして |
スクラット |
87 |
1298 | 57 | 86 | 86 | 95 |
3位 |
●悲しむよりは楽しむことを |
はるりん |
87 |
1477 | 57 | 70 | 76 | 92 |
4位 |
●国家《破綻》戦略《日の丸は黒丸か》 |
にゃぱ |
86 |
2412 | 64 | 107 | 116 | 95 |
5位 |
●バレーボール |
ブレイド |
85 |
1078 | 57 | 84 | 86 | 86 |
6位 |
●言葉 |
コレルリ |
84 |
1051 | 59 | 81 | 92 | 90 |
7位 |
●漢字 |
まりあ |
84 |
1023 | 66 | 62 | 72 | 96 |
8位 |
●言葉の意味 |
ポケット |
83 |
1075 | 62 | 85 | 79 | 86 |
9位 |
●私らしく |
クッキー |
83 |
937 | 57 | 70 | 77 | 93 |
10位 |
●自分は自分 |
なおつ |
83 |
965 | 54 | 72 | 75 | 93 |
★1位の作品は、要約の部分が多かったため代表作品には選ばれませんでした。
12月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部128人中)
未知の領域
ピルル
私たちは、自分の知る領域にあてはまらない物事もむやみに切り捨てるべきではない。
そのための第一の方法は、様々な体験をすることを拒まず、できるだけ多種多様な物事にふれることだ。私は小さい頃からよく虫取りをして遊んでいた。虫は同じ種類の中でも細かく分類ができ、それぞれに共通の特徴があった。そうしたいろいろな姿形の虫を見ていると、自然とどの虫がどんな特徴を持っていて、どう扱えばいいのかが分かってくる。それは時折部屋の中に入ってくる虫の対処方法にもつながるのだ。例えば、イエグモは糸を出すクモとは違い糸は出さずネバネバしない、そして大きいだけだから実は帽子や紙袋で簡単に外に出せる。大きいカマキリより小さくて茶色いカマキリのほうがカマが痛いから気をつけるべし。ゴキブリは重苦しそうな体つきでも飛べることを忘れてはいけない。このようなことが分かるので、教室に虫が入ってきても慌てることはないのだ。もちろん私は虫の全てを知るわけではない。しかし、種類や特徴により扱い方は違うということを知っていれば、知らない虫や生物を見たときにも極度に慌てたり、侮りすぎてけがをすることもないと思う。つまり、様々な体験をする中で得る一番大切な知識は、世の中には自分の想定外のことがあるというなのだ。ソクラテスは知らないことを知っているという「無知の知」が大切だと言った。そうしたことを認識し、理解していれば何が起きても右往左往せず、次に何をすべきか考えることができる。現象に流されないために、未知の世界を捉えることは必要で、それができる視点は豊富な体験から養われるのだ。
第二の方法は、物事への捉え方を第一印象だけで終わらせるのではなく、その背景を知ろうとすることだ。イギリスの医者で、ジェンナーという人物がいた。彼は天然痘の予防に牛痘を接種し、免疫をつくらせる種痘法を考えだし、その効果を証明した人だ。しかし、牛痘にかかってできた水泡の液体を接種することから、当時の一部の人々は種痘をすると牛になると思っていた。けれどもジェンナーの種痘法は、彼が種痘法を開発した後に起きた天然痘の流行により広く使用され、成功をおさめた。それは、多くの人々が種痘の効果や仕組みを知り、役に立つものだと理解したからだろう。種痘の迷信のように、自分の世界の分類に当てはまらないものをなくそうとするのは、そのことがよく分からないことからくる不安のためだと思う。しかし、今まで自分が知らなかったことを、よく分からないと片付けていては、それが自分にとってどのように働きかけるものかも分からなくなる。もし自分にとって良い働きがあるのなら喜ばしいことだし、害があると分かることも良いことだ。害があると分かれば自分は何かしらの対処をすることができるからだ。ジェンナーの種痘を人々が理解し、それによって助けられたように、得体の知れないものは知ることで自分にとっての糧になる。自分がよりよく生きるために、知識を深めること、知らないものの背景を探ることが大切なのだ。
確かに、自分の世界にあてはまらないものに関わろうとすることは、自分のこれまでの価値観を新しいものに置き換えなければならないことを意味する。それが良い方向に向かえば自分がこれまで培ってきたものを捨てること無く活用できるが、悪い方向であれば、これまで温存してきた自分だけの個性が失われる。これは個人としてだけではなく、異文化同士や異なる共同体、世代同士でも言えることだ。だからこそ、外への関心は無理な均一化ではなく、取り込むものの取捨選択のために向けられるべきだ。そして、何が今の自分にとって必要なのか、あるいはそうでないのか見極めることは、まず知らないことに目をむけることから始まるのだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●文化の枠組み |
はるかぜ |
92 |
1308 | 67 | 103 | 100 | 97 |
2位 |
●未知の領域 |
ピルル |
91 |
1551 | 62 | 89 | 87 | 96 |
3位 |
●過程 |
ことのは |
90 |
1295 | 64 | 75 | 90 | 87 |
4位 |
●あの頃の速度で |
魔王ハデス |
88 |
1226 | 64 | 95 | 105 | 92 |
5位 |
●試行錯誤から経験する |
ももねこ様 |
87 |
1202 | 57 | 79 | 82 | 84 |
6位 |
●世の中の規律 |
かみと |
84 |
1476 | 61 | 67 | 77 | 83 |
7位 |
●人生のTIME LIMITまで… |
なすび |
84 |
1272 | 54 | 56 | 69 | 90 |
8位 |
●基準はどこに? |
森?外 |
83 |
1183 | 56 | 97 | 85 | 93 |
9位 |
●広い視野 |
なるか |
81 |
1410 | 56 | 110 | 102 | 92 |
10位 |
●思いやりの利用法 |
えふわ |
81 |
900 | 54 | 72 | 76 | 86 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森