毎月の森リン大賞
森リンの丘
1月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部79人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部91人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部145人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●かいこと果物&クサったものとパストゥール |
ゆはる |
74 |
767 | 48 | 66 | 70 | 95 |
2位 |
●おおみそかの前日もゲーム!? |
つみき |
74 |
660 | 48 | 70 | 68 | 89 |
3位 |
●寒かったそりすべり(清書) |
ゆきだるま |
73 |
991 | 49 | 61 | 70 | 86 |
4位 |
●楽しくゆかいなかえり道 |
はわせ |
72 |
791 | 41 | 55 | 81 | 89 |
5位 |
●話の最後は |
だいもんじくん |
72 |
552 | 39 | 79 | 77 | 73 |
6位 |
●体がポッカポカ |
イクラ |
72 |
666 | 46 | 57 | 72 | 86 |
7位 |
●ポカポカであったかいな |
なゆの |
72 |
945 | 48 | 54 | 68 | 83 |
8位 |
●おしゃべりタイムの帰り道 |
みりり |
72 |
721 | 57 | 53 | 64 | 87 |
9位 |
●やっぱり私は負けず嫌い |
四葉のクローバー |
71 |
1317 | 47 | 54 | 77 | 81 |
10位 |
●いろいろなカビ |
ゆえめ |
71 |
583 | 44 | 52 | 69 | 89 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部133人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●休み時間のバスケ |
真田安房守 |
80 |
693 | 44 | 95 | 97 | 93 |
2位 |
●パリッパリッ |
ピーコ |
80 |
1160 | 44 | 90 | 95 | 90 |
3位 |
●ガだけど大切おかいこさん |
茶太郎 |
79 |
932 | 46 | 72 | 85 | 86 |
4位 |
●わたし達が生きていくうえで |
プリン |
78 |
1081 | 49 | 61 | 82 | 93 |
5位 |
●ちょうどいい |
やまら |
78 |
974 | 52 | 64 | 72 | 90 |
6位 |
●生存率。なんでこんなに低いの? |
なもい |
77 |
2287 | 51 | 74 | 81 | 87 |
7位 |
●楽しい休み時間! |
ゆふお |
77 |
831 | 48 | 58 | 67 | 95 |
8位 |
●あっ、見つけた |
ふふふ |
76 |
1130 | 46 | 59 | 80 | 84 |
9位 |
●より道の理由 |
のんの |
76 |
853 | 47 | 62 | 72 | 84 |
10位 |
●自分自身がもらうプレゼント |
みよい |
76 |
817 | 47 | 65 | 66 | 86 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部117人中)
お正月ならではの時間
ひさの
「おせちができたよ~」
私はその一声ではっ、と我に返った。親戚の赤ちゃん、以央 が可愛過ぎて、ついついその寝顔に見とれてしまった。双子の兄、紫稀もそうなのだろう。目が大きく見開かれている。
「おーい、呼んでるぞ」
耳元で言われ心臓が飛び出しそうになった。どうやら、またもや、ボーっとしていたらしい。と、変な事を考えている内に、華やかなおせちが料理が登場!
「おおー待ってました。」
親戚の叔父さんがヒューヒューと尻上がりの口笛を吹いた。私も紫稀も慌てて立ち上がり、自分の座席に座った。
「紫稀、永幸乃、通信簿ーいやえっとーそう、あゆみどうやったか?」
紫稀と私がそれぞれ答えようと口を開きかけた時、私達に質問されたはずなのに、母方の祖父すかさず、
「もちろんや。な、紫稀、永幸乃、わははは」うん。心の中で返しておきながら、言おう。と思い口を開けかけた絶妙なタイミングで、母方の祖母が、
「うん。そうよ~。三角がなっかたものぉ~」はあ。なぜかしゃべるひまがない。もう諦めて食べよう。そう思い、色とりどりのおせち料理にお箸を伸ばした。
「パクッ」
「うーん。ほいひい~。ひあわへ~」
「おいしい?永幸乃ちゃん」
「うん」
母方の祖母が聞いてきた。口の中がふさがっていて何もしゃべられないから答える代わりにVサインを出した。今日はいつも以上に、にぎやかだった。この雰囲気は、お正月ならではの、皆でわいわいできる時間なのだ。 ところで、私は母に昔と今のお正月のイメージは変わっているのか聞いてみた。
「今と昔のお正月のイメージって変わっている?」
と聞いてみた。私の予想では、あまり変わっていないと思っていた。けれども私が聞いた答えは予想をはるかに超えるものだった。
「うーん、変わったわねー。昔は手作りのイメージだけど、今は買う、というイメージだわ」
なるほどー。やはり、こういう大人の貴重な意見は聞いたほうが良いなあと思った。次はインターネットで調べてみることにした。そこで考えもしない以外な事、三つを知ったのだ。一つ目は、「伊達巻の由来だ」伊達巻は色や形が華やかで、おせちなど晴れがましい料理に用いられる所から、「伊達な(派手)まき卵の意味だそうだ。二つ目は、、「お雑煮の由来」だ。おぞうには、元日に飲んで年の邪気をはらい、寿命を延ばすという薬草をしみこませたお酒の事という意味だった。
そこでふと思った。お年玉は、今も昔も変わらないのか?それとも何か別のものをあげているのかもしれない、という事でまたまた登場するのがインターネット!すると・・・今まで調べてきた中で一番驚いた。なぜかというと、昔は「おもち」をあげていたのだから。けれども、その「おもち」を単なるおもちではなかった。なぜなら、「魂」を象徴するものだからだ。私は、そのことを聞いて、唖然とした。おもちがそんなに貴重だったかもと思ったのである。
私は、おせち料理は、一つ一つの具材に、きちんとした由来があるということが分かった。おせち料理は、年の神様が宿っていて、それを食べることによって、体などが丈夫になると思う。
「おせちができたよー」
どこかで、母方の祖母の声が聞こえた。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●お正月ならではの時間 |
ひさの |
80 |
1322 | 48 | 71 | 86 | 84 |
2位 |
●アイデア見つけて物になる(感) |
くあゆ |
80 |
1165 | 47 | 70 | 85 | 93 |
3位 |
●私の宝物ベスト3 |
きなは |
80 |
991 | 48 | 73 | 83 | 84 |
4位 |
●お正月(清書) |
ゆめく |
80 |
927 | 41 | 67 | 83 | 83 |
5位 |
●そっ啄の機を作る |
なむな |
80 |
1554 | 48 | 65 | 83 | 86 |
6位 |
●冬休みの思い出 |
らたち |
80 |
1072 | 44 | 63 | 78 | 89 |
7位 |
●正月と時代 |
らうき |
80 |
981 | 49 | 61 | 78 | 81 |
8位 |
●分からない時の解決法 |
にえに |
80 |
905 | 42 | 77 | 78 | 84 |
9位 |
●絶望の漢字テスト |
ゆとと |
80 |
1121 | 41 | 65 | 76 | 86 |
10位 |
●理解するには時間がかかる |
ゆもた |
80 |
1183 | 47 | 58 | 75 | 89 |
★1位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品にはなりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部121人中)
わたしの謎
リロ
「あっ、熱くない。」
私は、今年の冬家に届いたばかりの加湿器をじっくりとながめていた。
私の部屋の机にはデスク用加湿器がある。その加湿器は、スイッチを入れてしばらくするとグツグツブクブク言い出し、湯気を出し始めるのだ。その湯気に手を当ててみると温かく、中で水を熱し水蒸気にしていることがすぐにわかる。最近買った加湿器はスイッチを入れてびっくりした。吹き出し口から出ている湯気に手を当てると、私のデスク用加湿器とはまるで別物のように湯気が冷たかったのだ。私は姉に
「ねえ。この湯気冷たいよ。顔を近づけるとすごく気持ちいいよ。」
と興奮しながら言うと、
「そんな加湿器なら沢山あるよ。」
と言って姉は、興味を持たないようだった。しかし、姉はちらちらと、私が加湿器をながめているのを見ていたのでたぶん姉も実は加湿器が不思議で気になっていたのだろう。それからも私は、ときどき加湿器の不思議について考えるけれどまだ謎は解けていない。
私は、もう一つ不思議なものを見つけた。私は、一昨年のクリスマスに赤と緑の葉があるポインセチアを買った。買うときには、クリスマスになると葉が赤くなることを知っていたけれど、どうして赤くなるのだろうと不思議に思っていた。しかし、買ってから一年経ってまた不思議なことがわかった。毎日、水をしっかりあげていたのにポインセチアの葉は少しも赤くならず、全ての葉が緑色のままだったのだ。私は、とってもがっかりした。私は、勝手に寒さでポインセチアの葉が赤くなると思い込んでいたのかもしれない。私は父にそのことを話した。父はインターネットで調べてから私に、
「ポインセチアの葉を赤くするには十月頃から、夜の五時から朝の七時まで暗くしていないといけないんだって。」
と言った。私は、今年こそ赤くするぞとまた毎日水をあげ始めた。それからしばらくして、ポインセチアの茎の一部が切られてほかの植木鉢に移されているの見つけた。私は夜、父が帰ってきてから父に
「何で切っちゃったの。」
と問いかけると父は、
「ポインセチアは茎を切って増やすんだって。」
と自慢げに答えた。それからポインセチアはどんどん増えていって、今では五つに増えた。もし私がポインセチアだったら自分の茎を切ってでも子孫を残したかっただろう。私は毎日水をやり、暗くするための黒い布をかけていた。しかし、たまにうっかり忘れてしまい父が帰ってきて、
「黒い布かけてないよ。」
と言われてあわてて黒い布をかけるということが多々あった。父は、水をあげるのを手伝ったりと私よりもポインセチアの世話をしていた(笑)そして、クリスマスの三週間前くらいから葉が少しずつ赤くなり始め、クリスマスには赤と緑のクリスマスカラーになっていた。私は、成功してうれしかった。それからポインセチアは暗くすると赤くなるということがわかりすっきりしたけれど、また、なぜ赤くなるのかという疑問ができてしまった。
不思議と思う気持ちとは、人間にとって子供のときにしか味わうことのできない特別なものである。『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』ということわざがあるように不思議だなと思うことはすぐに聞いたり調べたりして解決したほうが良い。これから私は、大人になっても世界の不思議を見つけて考えていきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●読書とテレビの使い分け |
彌織 |
86 |
1472 | 59 | 76 | 84 | 84 |
2位 |
●わたしの謎 |
リロ |
85 |
1366 | 48 | 66 | 71 | 90 |
3位 |
●六年間のがんばり |
はーちゃん |
83 |
1427 | 47 | 63 | 74 | 90 |
4位 |
●まさかソフィーは(清書) |
ジャスミン |
83 |
1041 | 52 | 70 | 73 | 93 |
5位 |
●除夜のかねの意味 |
ナナえもん |
82 |
1227 | 43 | 54 | 69 | 92 |
6位 |
●お宝 |
パルキア |
81 |
1229 | 49 | 51 | 58 | 89 |
7位 |
●鏡開き |
はわの |
80 |
1146 | 42 | 76 | 86 | 95 |
8位 |
●月へジャンプ |
たかく |
80 |
1017 | 43 | 83 | 83 | 97 |
9位 |
●幼いころはファンタジー |
とうがらし |
80 |
1059 | 47 | 81 | 80 | 83 |
10位 |
●年末最後の楽しみ |
リリー |
80 |
1067 | 46 | 76 | 77 | 92 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部61人中)
日本のゴミの現状
ダイヤモンド
ぼくは、ポイ捨てはとても悪いことだと思う。ここでいうポイ捨てとは、タバコや空き缶のような小さなゴミだけではなく、冷蔵庫やエアコンディショナーなどの大型の機械の不法投棄も含める。
これらのポイ捨てについて、現状は最悪だ。第一の理由は、外国人の日本に対する印象が悪くなるくらいにひどいからだ。例えば、日本における世界遺産や人気のある町で、このようなものが捨てられているのを外国人が見ると、
「なんて非常識な、公共精神のない国だ。」
と思うに違いない。環境庁のデータによると、平成二十三年度の不法投棄数は十五万八二三四台だそうだ。不法投棄未回収物がある理由で一番多いのが「回収が物理的に困難」なのだそうだ。そして、これらの大型ごみの捨てられている一番多い場所は、なんと谷底で三十六パーセントにもなる。続いて車両進入不可の場所、小沼や河川となっている。自分たちで自分たちを苦しめているのだ。というのはこの不法投棄が二酸化炭素発生の増加や生態系の乱れにつながるからだ。外国人も山に入れば、顔色を変えてしまうに違いない。
第二の理由として、ポイ捨てをすると、ドミノ倒しのように、あとに続いて次から次へと他の人もポイ捨てをして、またしても自分で自分を苦しめてしまうからだ。自分の鼻が感じる匂いに強烈なツンとした感じにまでなるからだ。最近目にした例として、前の人がタバコを吸っていた人が、それを靴で踏んで捨てるという光景を見てしまった。その時の匂いは咳が止まらなくなりそうになるくらいに強烈だった。これを皆が経験したらどうなるだろう。とてもつらい思いをしてしまい、日本人皆の健康管理が困難になるだろう。
考えにくいが、「ゴミを捨てても、いいのではないか。」という考え方をしている人がたとえいるとするならば、それは個人の勝手だけであって、他人からみればとても迷惑な存在になりかねない。たしかに誰もそれを見ていないから、捨ててもばれはしないと思うこともあるかもしれない。が、今問題になっている環境および生態系に害を及ぼすことになるに違いないということを全て忘れてしまっていることであろう。
「人間というものは、結果から事のよしあしを判断する」の名言のように、あとのことを考えて行動をすることがとても大切だと思う。ぼくはこれからも他人事だと思わず、小さな問題でも解決していかなければ今後の地球がとても臭くなってしまうのではないか、と改めて考えさせられた。外国人が日本人の印象をどのようにもつのかは、その場所の人間の気持ちを表したものだと思っているの。ゴミや大型のエアコンやパソコンなどといったゴミも、後になって後悔するようなことのならないように処理していかなければならないと確信している。やはり、ポイ捨ては悪い事に違いない。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●日本のゴミの現状 |
ダイヤモンド |
91 |
1156 | 67 | 83 | 88 | 95 |
2位 |
●泥臭いなんて嫌いだ |
零戦 |
90 |
1288 | 64 | 81 | 93 | 89 |
3位 |
●自己を主張 |
しゅわきち |
88 |
1159 | 56 | 85 | 82 | 90 |
4位 |
●自分の意見 |
りなこ |
86 |
1277 | 57 | 73 | 72 | 80 |
5位 |
●ポイ捨てから自分へ |
くるる |
85 |
1234 | 58 | 59 | 74 | 89 |
6位 |
●ポイ捨て |
まろえ |
85 |
1261 | 64 | 57 | 69 | 89 |
7位 |
●慣れ親しんだ環境のほうが落ち着く |
らふま |
84 |
1117 | 61 | 68 | 75 | 80 |
8位 |
●動物に必要な場所とは? |
どろっぷ |
82 |
1594 | 53 | 76 | 95 | 87 |
9位 |
●グループと意思表示 |
魅珠愛 |
81 |
1383 | 47 | 79 | 82 | 89 |
10位 |
●今、この世にあるゴミ |
さかも |
81 |
1032 | 48 | 75 | 75 | 84 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部57人中)
物と心の両方を
Qちゃん
今日は異常な人口爆発で、今後の食糧が足りなくなることが予想されている。だから宇宙開発をして、他の惑星に人々を移住させたり、農作物を育てるところがないかを探したりしている。発展途上国には食べ物が足りない国が多々あるが、日本はそれらの国々とは一転して豊かな国である。おそらく、今日本で生きているほとんどの人は「餓え」と言うものを体験したことがないだろう。若者に限っては生活必需品が足りなくて不自由したことなどは一度もないかと思われる。私は日本という豊かな国に生まれてくることが出来てとてもよかったと思っている。
国全体が豊かであるということは良いことだ。物資が足りていればそれをめぐる紛争が起こることもない。働くこと以外にも自分の趣味を楽しんだりすることもできる。動物を飼う余裕もできる。私も父が中学生のころから買っているカメを今も家族で飼っている。そのカメにも十分なエサや適度な大きさの水槽がある。私は生まれてから「豊かでない」生活をしたことは一度もないだろうと思う。人間は満ち足りていれば大きな不満を抱くこともない。このように物が満ち溢れていることには大きな利点が多々ある。このような状況で日本は何十年かを過ごす事が出来ている。それはとても幸せなことだと思う。現在の日本で戦争を経験したことのある人は日本国民全体の何パーセントになるだろうか。このようなことから、物資が足りているということは良いことだということができる。
しかし、本当に人々は心から満ち足りているのだろうか。昔話には日本にも外国にも苦労した者が報われる話がたくさんある。「笠地蔵」、「舌切雀」、「シンデレラ」、「小人の靴屋」など。「笠地蔵」は貧乏な老夫婦がお正月に食べ物を買うために売りに行った笠をお地蔵さんにかぶせて食べ物が食べられなかったときにお地蔵さまが宝物や食べ物を持ってきて豊かになる話だ。心が豊かであったからこそ宝物や食べ物を手に入れることが出来たといえる。物が足りていなくても心が満ち足りていれば幸せに過ごす事が出来ると思う。物が足りなかったら分け合い、人が困っていたら助け合う。それが本当の「豊かさ」では無いだろうか。現代の日本人には心の豊かさが少し欠けているように私は思える。いきなり「キレる」若者や、障害者が困っていても見て見ぬふりをする通行人。物資が足りているのと心が豊かなのとどちらがいいのだろうか。
「物が豊か」であることも「心が豊か」であることもどちらもとても大切だ。しかし「未来を予測する最も確実な方法は、未来を創造することである。」という名言があるように, 物と心の豊かさを両方作っていくことが今必要だ。もし心が豊かになったならきっと物ももっと豊かになってさらに楽しい生活が出来るはずだ。人任せでなく自分が創る。そう思えば未来の人々の心も変わるのではないだろうか。私も将来は他の国々を旅行したりして心の豊かさを養っていきたいと思った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●物と心の両方を |
Qちゃん |
90 |
1220 | 61 | 84 | 84 | 87 |
2位 |
●本当の豊かさ |
かこちゃん |
88 |
1294 | 58 | 80 | 85 | 90 |
3位 |
●豊かな社会 |
ぎんぎつね |
88 |
1228 | 67 | 70 | 79 | 87 |
4位 |
●未来 |
アルセウス |
87 |
1219 | 71 | 68 | 74 | 81 |
5位 |
●『家とは、外から見るための物ではなく、中で住むためのものであ |
Ivy☆ |
85 |
1250 | 64 | 68 | 80 | 87 |
6位 |
●豊かさ |
りょうたろう |
85 |
1384 | 56 | 58 | 78 | 92 |
7位 |
●戦争のなくし方 |
トレジャーハンター |
85 |
1281 | 49 | 67 | 75 | 93 |
8位 |
●振る舞い |
いなりずし |
85 |
1743 | 51 | 64 | 74 | 90 |
9位 |
●ポイ捨てとその影響 |
にゃーみ |
84 |
1294 | 57 | 75 | 93 | 87 |
10位 |
●平和を願うということ |
ききほ |
83 |
1568 | 52 | 81 | 86 | 81 |
★1位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品にはなりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部45人中)
世界は積極的
はるりん
日本語は、英語に比べて表現の仕方が筋が通っていないように思えるが、それなりの論理が背後にはあるのだ。どの言語にも、さまざまな文化的意味合いを持っている。一つの言語を習得して実につけるということは、その言語圏の文化の価値体系を身につけ、何をとらえるかに関して、一つの枠組みを与えられるということである。私は、日本語は謙虚になりがちだが、もっと自己主張を強めて生きていきたいと思う。
そう生きるための第一の方法は、色々な場所でさまざまな価値観を学ぶことである。世界中には、色々な価値観が存在している。日本には日本の価値観が、アメリカにはアメリカの価値観が存在しているのだ。しかし、日本にいるだけでは他国の価値観を学ぶこと機会が少ない。だからもっと日本から出て、異国に触れることが大切だと思う。私の通う中学は帰国子女が非常に多いため、帰国子女と話すたびに異国の文化を感じることができる。帰国子女といっても、住んでいた国は本当にばらばらで、面白い話をたくさん聞くことができるのだ。アメリカ、中国、ブラジル、チェコ、サウジアラビア、ロシアなど、実に様々な国のことがわかる。八年から十年住んでいたという人がほとんどなので、その国の文化に染まっており性格もかなりばらばらだ。日本人はどちらかというと、団体行動が好きで自分をあまり出さない性格である。。そのため、一般生は固まって行動していることが多い。しかし、アメリカやブラジルに住んでいた子などは、とても積極的だ。明るく、押しが強い。チェコなどの欧州に住んでいた子は、とても大人びているという印象がある。異国育ちの人と触れ合うと、いつも思うのが日本人は、かなり自己主張が弱いということだ。日本にはファッションなどの流行というものがあるが、アメリカには流行はほとんどない。アメリカ人の考えは、流行は乗るものでは無く作るもの、ということらしい。アメリカ人は、似通った格好の人があまりいない。個人個人が好きなものを着ているからだ。だから、アメリカではあまりファッション誌というものが売れないそうだ。このように、他国の文化や価値観に触れることによって、この先どうしたら良いか、を知ることは大切なことだと思う。
第二の方法は、日頃から何事にも積極的に行動をとることだ。日本人は非常に消極的である。これは誰もが知っていることだが、それでも積極的になる気配はあまり感じられない。だから、もっと積極的に行動すべきなのである。私の学校の文化祭有志ステージは、ステージで何か披露したい人が応募して出演、という形をとっているのだが、出演者のほとんどが帰国子女である。これは、日本人の積極性のなさが良く出ている。本当はステージに立ちたいと思っている一般生も多くいるはずだ。しかし消極的なため、色々なことを気にしてしまう。私もそうだ。人前で歌ったり踊ったりするなんて恥ずかしい、友達に何か言われるかも、失敗したらどうしよう、など色々なことを考えてしまう。アメリカ人はそんなことを考えない。思い立ったらすぐ行動にすることができるのだ。積極的に行動を起こさない分、後々後悔することも多い。これは本当にもったいないことだ。後悔するくらいなら、やりたいことはやるべきなのである。積極的に行動をして生活していれば、人生が楽しくなる、と前に本で読んだことがあるが、これは本当にその通りだと思う。日頃から積極性を忘れずに生活するのは大切なことだ。
確かに、それぞれの国の文化を尊重することも大切なことだ。日本人が消極的なのも、それを奥ゆかしいという日本独特の文化だと考えれば良いことだと思う。しかし、「自分が考えるとおりに生なければならない。そうでないと、ついには自分が生きた通りに考えるようになってしまう」という名言もある。日本の文化が正しいと思うのなら奥ゆかしい人間になればよいし、積極的な国際性が大切だと思うのなら積極的に生きればよい。しかし、やはり日本の文化に囚われるより、世界からの物の見方をすることによって、視界も変わってくると思う。だから私は、もっと自己主張を強くして生きていきたいと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自然のありがたさ |
そうき |
88 |
1201 | 54 | 77 | 76 | 93 |
2位 |
●世界は積極的 |
はるりん |
87 |
1704 | 63 | 68 | 74 | 89 |
3位 |
●日本人の文化 |
ピット |
86 |
1269 | 57 | 81 | 88 | 87 |
4位 |
●良い人材の発掘に必要なもの |
ポケット |
85 |
2116 | 62 | 69 | 72 | 89 |
5位 |
●一つ一つの言葉の背後や背景には |
スクラット |
84 |
1095 | 64 | 70 | 72 | 84 |
6位 |
●ふくよかな字~心 |
ひらく |
83 |
1023 | 57 | 86 | 91 | 86 |
7位 |
●洋楽を聴こう |
クッキー |
82 |
1409 | 49 | 93 | 89 | 93 |
8位 |
●自分に自信+ |
かふた |
82 |
1439 | 49 | 75 | 85 | 86 |
9位 |
●自然をよく知る |
カツ丼 |
81 |
1281 | 51 | 75 | 89 | 83 |
10位 |
●幸せ |
いちご |
81 |
1064 | 53 | 81 | 78 | 83 |
★1位と2位の作品は、要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部122人中)
宗教の根
えふわ
現代での宗教への無関心さは問題である。
第一の原因は、宗教が絡む祭日や記念日をイベント化したことだ。言うまでもなくクリスマスやお盆は、お祭りやパーティが催され、そこでは既製品のケーキや浴衣が並び、利潤が生じる。そこには先祖を供養したり何かに感謝するという感情の動きは見られない。なぜならそのイベントのルーツを知らないからだ。楽しいところだけを抽出して、本来の意味は知らない形骸化した「日」の元をたどれば宗教にぶつかる。確かに商業化・イベント化したことで、様々な宗教の節目となる日を知ることが出来た。次に必要なのは、その日の本質を理解することである。なぜならそうしないと、私たちの生活に宗教は入ってこないからだ。イベントを、何かの宗教の日、と捉えることで、私たちの宗教への無関心さは薄くなると思う。
第二の原因は、自分が無宗教であるという意識が強いことだ。しかし日本人は、死んだら極楽なり天国なりに行くと思っているし、何より死んでも目に見えないどこかで生きていると思っている。それは、葬式や法事でよく聞く、
「今頃○○さんと一緒にお酒でも飲んで・・・」
とか、見つからない遺体に対して、
「寒い思いをしていないだろうか」
と案じたりすることからもわかる。葬式というフォーマットをとるために仏教をとる「無宗教」だとしても、私たちは他宗教徒と同じように何かを信じている。しかしそれでも宗教の話がなんとなくタブー視される雰囲気があるのは、日本での宗教を信じるひとがマイノリティーなのか、「難しい話はわからん」と端から理解する気がないのか、何かを信じているということを怖がっているのか、人によって理由は違うが、宗教ということばにアレルギー反応が出ているだけではないだろうか。子供の頃から「日本人は無宗教」と言われて育ってきた日本人は、自分にはない「宗教」だから関係ないと思っているだけではないだろうか。私たちは「無宗教」ということばに縛られているだけで何かを信じているのではないか。だとしたら、自分が何を信じているのかについて深く掘り下げていけば、自分がほかの信者であることに気づくのではないだろうか。何かを信じること、そして宗教を捉えてみると、私たち日本人から宗教とはそれほど離れたものではないのかもしれない。
確かに、何かを信じるというのは偏った見方が生じる原因の一つだ。しかし、宗教とは何かを盲目的に信じ、出来事に当てはめるのではなく、自分の中にある考えかたである。だから、宗教を恐れず、考えてみる、ということが宗教への無関心さをなくす一つの方法である。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●活かされる庭=公園 |
はるかぜ |
87 |
1224 | 64 | 113 | 109 | 90 |
2位 |
●共有する庭 |
なるか |
87 |
1246 | 62 | 98 | 101 | 90 |
3位 |
●宗教の根 |
えふわ |
86 |
1078 | 64 | 93 | 85 | 93 |
4位 |
●みんなで使う |
ピルル |
85 |
1666 | 51 | 84 | 86 | 100 |
5位 |
●国際的に |
らめす |
83 |
1297 | 49 | 82 | 88 | 97 |
6位 |
●教育するとは |
森?外 |
83 |
1407 | 51 | 83 | 87 | 87 |
7位 |
●民主主義 |
アホ神God |
82 |
853 | 59 | 82 | 78 | 84 |
8位 |
●立入禁止をなくそう |
ももねこ様 |
81 |
1339 | 52 | 87 | 98 | 84 |
9位 |
●民主主義 |
BOY |
81 |
971 | 57 | 65 | 68 | 89 |
10位 |
●こつこつと一発 |
にゃんこ |
81 |
1127 | 64 | 57 | 64 | 89 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森