毎月の森リン大賞
森リンの丘
7月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部58人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
7月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部102人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
7月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部127人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●お風呂の遊び |
ベル |
74 |
650 | 39 | 74 | 78 | 81 |
2位 |
●ふぅ、よかった |
M.Kミッキー |
70 |
759 | 44 | 53 | 69 | 81 |
3位 |
●温泉ドボーン |
多野河 れんこん |
68 |
874 | 37 | 52 | 63 | 83 |
4位 |
●父が母国をはなれたあとをよんで |
わふみ |
68 |
785 | 47 | 48 | 61 | 84 |
5位 |
●ドタバタドミノ |
ころ |
66 |
460 | 47 | 51 | 60 | 81 |
6位 |
●電気ぶろは気持ちがいいな |
りよと |
64 |
347 | 41 | 46 | 55 | 92 |
7位 |
●大すきなドッチボール |
ベシット |
64 |
325 | 41 | 52 | 52 | 93 |
8位 |
●ええこと(ゲーム白犬隊) |
おばけギャルソン |
63 |
277 | 41 | 56 | 56 | 79 |
7月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部125人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ツリーハウスの秘密基地 |
コスモス |
76 |
701 | 46 | 64 | 74 | 96 |
2位 |
●楽しい遊びとは! |
りりら |
76 |
815 | 47 | 52 | 70 | 92 |
3位 |
●1番すきな遊び |
ゆみや |
74 |
625 | 49 | 66 | 71 | 84 |
4位 |
●どうしても竹馬はやめられない |
つ~たん |
72 |
1431 | 41 | 53 | 73 | 86 |
5位 |
●私のお父さん |
白うさぎ |
72 |
622 | 46 | 61 | 68 | 83 |
6位 |
●みんなちがって みんないい |
こたこ |
72 |
693 | 42 | 61 | 64 | 81 |
7位 |
●家族の好きなこと |
ゆほや |
72 |
650 | 51 | 53 | 62 | 86 |
8位 |
●お父さんの子供のころ(清書) |
らりこ |
71 |
620 | 46 | 50 | 67 | 83 |
9位 |
●お母さん |
なっち |
71 |
694 | 46 | 48 | 65 | 84 |
10位 |
●カラフルお父さん |
いえた |
71 |
636 | 48 | 57 | 64 | 77 |
7月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部173人中)
メダカの世話は大変
四つ葉
「あっ、卵が水草にくっついているよ」
「えっ、どこどこ?」
「有精卵かな?」
私たち五年生は学校でメダカを飼っている。理科の勉強でメダカの産卵・成長のことを習っているからだ。仲良しの友達二三人でグループになり、一緒にメス二匹オス二匹のメダカを飼う。私はKちゃんとHちゃんとグループになった。Kちゃんは女の子らしい性格で、プリズムストーンという女の子向けのファッションゲームで使う、色鮮やかなハート形のプラスチックストーンを入れたがった。しかし、男の子っぽいHちゃんはビー玉やカメや貝殻などを入れたがった。だからどちらもたくさん入れた。そしたらごちゃごちゃしてメダカが見えにくくなってしまった。それが気に食わなかった私が二人を説得させ、結果的にはどちらも少な目に入れた。
メダカを入れている容器は水槽ではなくなんとペットボトルだ。ペットを飼うペットボトル。2リットルペットボトルを横にして、横にしたときに上にくる面を切り抜いたら、手作り水槽の完成だ。とてもかんたんに作れる。
水替えはメダカを飼うことの大切ランキング一位だ。だから毎日している。水替えは大変そうに見えるが手作り水槽だと簡単だ。まず最初に蓋を取り中の水を半分だけ出す。この時にメダカが中に入っていていても大丈夫だ。でも、百パーセント出ないとは言い切れない。次に一日日光に当てて塩素を飛ばした水(浄水)を手作り水槽の三分の二の場所まで入れる。そうしたら終わりだ。
エサは一日に三回あげる。朝がHちゃん、昼がKちゃん、そして夕方が私だ。しっかり役割分担している。
私の母に子供のころはどんな生き物を飼っていたか質問してみた。母は鳥をたくさん飼っていたそうだ。母が飼っていたというより飼わされていたという方が近い。主にインコが二十羽、ジュウシマツが十羽いた。母の父、私の祖父がベビーベッドの柵の所に網を張って、大きい鳥かごを作ってくれたそうだ。しかし、立派な鳥かごを作ってもらったというのに母は鳥を飼うのが嫌だったのだ。どうして?と質問するとインコは強暴でエサを換えてあげたりするときに手をつつかれたり、鳥かごを庭に置いていたから、朝エサをあげに行ったらネコにやられて死んでいるインコがいるということが何度もあったからだそうだ。
私は、飼い主とペットはお互いのことを理解して協力して生きることが大切だと分かった。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●メダカの世話は大変 |
四つ葉 |
80 |
992 | 41 | 93 | 107 | 86 |
2位 |
●自信倍ぞう |
はわほ |
79 |
1415 | 41 | 75 | 92 | 90 |
3位 |
●今の家と昔の家 |
イクラ |
79 |
1200 | 48 | 87 | 87 | 90 |
4位 |
●人間もメダカも同じ |
なゆの |
79 |
1117 | 41 | 61 | 87 | 87 |
5位 |
●日本人のやさしさ |
なゆは |
79 |
1123 | 46 | 64 | 70 | 86 |
6位 |
●繊細な日本人 |
犬夜叉 |
79 |
1051 | 52 | 65 | 65 | 87 |
7位 |
●さようなら |
ピーターラビット |
78 |
1044 | 41 | 60 | 94 | 81 |
8位 |
●大切な家族 |
れりか |
78 |
1561 | 43 | 49 | 78 | 90 |
9位 |
●ただの「あいまいさ」? |
ゆはる |
77 |
1080 | 46 | 61 | 93 | 77 |
10位 |
●人それぞれの感じ方 |
こはな |
76 |
1034 | 48 | 52 | 81 | 84 |
7月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部138人中)
うれしかったプレゼント
らさそ
「わぁー。ありがとう。」
プレゼントとは、もらうとうれしくなる物である。なぜかと言うと、例えば自分がとても欲しくて夢見ていた物が手に入ってうれしい体験がある人がいっぱいいるはずだ。その経験が心に残るプレゼントになり、ますますうれしくなるでしょう。一年に一度プレゼントを多くもらう日は、誕生日でしょう。誕生日の日がくると人から、言葉やプレゼントが贈られる。
私の誕生日の日に、毎回おばさんはプレゼントにディズニーランドやディズニーシーで買ってきたプレゼントをくれる。私の人生で誕生日がきてもらったプレゼントは、ディズニーのぬり絵やペン、筆箱など色んな物である。一番、誕生日プレゼントでうれしかったのは、ダッフィーとシェリーメイのバックである。私はもらうと、とてもうれしかった。そのバックはあたたかく感じた。もう、うれしすぎて今すぐ使いたいくらいだった。そのバックはアメリカにあるディズニーワールドで買ったそうだ。私も大人になったらディズニーランドやディズニーシー、ディズニーワールドに行ってみようと思った。そうしたら友達や家族で行ってみたいと考えた。おばさんは、ディズニーが好きで一年に何十回も行っているそうだ。私はうらやましくなった。小さいころはよくディズニーランドやディズニーシーに行っていたが、私はあまり記憶がないが、姉とベンチでアイスを食べたり、ジェットコースターで泣いた記憶もある。あと、ディズニーランドで泊まったりすることもあった。とっても楽しくてさわいだこともある。プレゼントをもらうとうれしい気持ちになるし、記憶などがよみがえることがある。
去年のクリスマスプレゼントで祖母にかわいいバックを買ってもらった。今は塾のバックに使っていてとても便利になった。教科書が多くて入らなくて困っていたからだ。クリスマスプレゼントは自分の好きな物を買ってもらうことが多い。とてもうれしい物を買ってもらったことが記憶に残った。
それは、誕生日祖母が動物を飼っていたので私も飼いたいと思っていた。そして誕生日に言ったがダメ言われてしまった。その話を聞いていた祖母が私の誕生日にインコを買ってくれた。今は、インコは大人になって体も大きくなって前よりも少しおとなしくなったが、声が大きくなった気がするのである。逆に言うとうるさいのであった。元気いっぱいのインコである。まるで太陽に照らされているかのようだった。
プレゼントとは、人間にとって思い出の一部でもあるし、記憶に残るアルバムなのである。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●うれしかったプレゼント |
らさそ |
82 |
1049 | 49 | 74 | 71 | 83 |
2位 |
●心に残るプレゼント |
よれも |
82 |
1063 | 47 | 67 | 71 | 93 |
3位 |
●主食の王様 |
プリン |
81 |
873 | 57 | 93 | 89 | 86 |
4位 |
●だまさせた人間 |
わめも |
80 |
959 | 52 | 69 | 82 | 83 |
5位 |
●プレゼントに込められた気持ち。 |
らうみ |
79 |
1040 | 48 | 81 | 82 | 90 |
6位 |
●思いを贈ります |
ゆねち |
78 |
982 | 41 | 59 | 73 | 83 |
7位 |
●毎日の心がけ |
みいた |
78 |
995 | 47 | 59 | 73 | 83 |
8位 |
●白米を食べよう |
ふふふ |
78 |
976 | 46 | 61 | 72 | 89 |
9位 |
●かけがえのない食べ物 |
たろろ |
77 |
837 | 49 | 54 | 72 | 87 |
10位 |
●心がこもったプレゼント |
らさも |
77 |
888 | 42 | 62 | 69 | 92 |
★1位の作文は要約の部分が多かったため、代表作品になりませんでした。
7月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部95人中)
テストはよいか
みるく
「もうこんな時間か……。早く寝ないと……。」
私の部屋にかけてある薄茶色の時計の針は夜中の二時を指していた。明後日は中学校の中間テストが行われる。この二か月の中学校生活でこれほど夜遅くまで起きていたことはない。小学校の時から親しかった先輩は、中学校はとにかく大変で徹夜で勉強しないといけない日もある、と話していた。これまでは、中学校は先輩に言われたほど大変じゃないし、むしろ小学校よりも楽でいいな、と思っていた。しかしその日、私は中学校の大変さを痛感したのである。でもその大変な思いをしても、私はテストには利点が多くあることに気が付いた。その利点を踏まえて、私はテストとはよいものだと思う。そして私がそう思う理由は大きく分けて二つある。
一つ目の理由に、テストがあるといつも以上に勉強に身が入るからである。私は小学校のころから勉強が大嫌いだった。でもテストが近づいてくると、なぜか勉強に身が入るようになる。これはきっと、テストであまりにも点数が悪いと、最悪のケース、塾に入れられたりする可能性があるからだと思う。この最悪のケース以外にも、自分が傷ついたり、家族に怒られたり……。いろいろと自分の気分が害されることが起こる。それを避け、良い成績を成績表に残したいという気持ちがあるからこそ、勉強に取り組めるのであろう。勉強はいくらやっても損はない。だからテスト前は自分の学力を高めるための絶好のチャンスなのだ。
第二の理由に、テストを受けることで、自分が苦手な教科や、それだけでなくて教科の中でどの単元が苦手なのかピンポイントでわかるからだ。私はこの前に受けたテストで、数学の破滅的な点数から、数学がとにかく苦手だという事がわかった(笑)。そして数学の中でも、計算ミスや、解答欄がずれる等の凡ミスが異常に多いことから、テスト中は落ち着くことが大切だと思った。また、理科の問題では記号で答えなさいという問題に対して、記号の中の答えを書いてしまうという決定打を打ってしまった。ここでまた私が感じたのは、「凡ミス大すぎ(汗)!」テスト中は緊張するし、焦ってしまうのもすごくわかる。しかしあせってはいけない。これから日常生活の中でいつも一つ一つのことを丁寧に行うようにしたいと思う。
確かに、テストは難しいし、頑張って勉強したのに家族に怒られたりして、大変な思いをする。皆さんは、毎朝、歯を磨くのに、一週間分まとめて一挙にというひとはいない、という言葉があることを知っていただろうか。この言葉のように、テストなんて言うものは毎日毎日コツコツと勉強していれば、何も怖くないのである。テスト勉強という名の勉強は、ただの勉強であり、テストというものは自分の学力を網に通して試すようなものである。自分には何が足りないのか、不十分なのか知るためにはテストは受けるべきものであり、また、必要不可欠なのだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●(清書)親子関係 |
わわあ |
89 |
1196 | 64 | 76 | 82 | 83 |
2位 |
●テストはよいか |
みるく |
89 |
1195 | 62 | 72 | 80 | 95 |
3位 |
●本来の親子関係を育もう |
くあゆ |
85 |
1434 | 54 | 62 | 80 | 81 |
4位 |
●消化してから取り入れるもの |
マーフィー |
85 |
1615 | 54 | 63 | 72 | 95 |
5位 |
●期末テストを終えて |
レモン |
82 |
953 | 59 | 73 | 70 | 93 |
6位 |
●新しく創造しよう |
わせえ |
81 |
858 | 56 | 72 | 77 | 92 |
7位 |
●テストは私自身が利用するのだ。 |
みんみ |
81 |
970 | 56 | 74 | 76 | 80 |
8位 |
●社会の発展と新しい世界 |
らめき |
81 |
1001 | 54 | 62 | 69 | 87 |
9位 |
●丁度良い取り入れ方 |
はや |
81 |
1014 | 57 | 71 | 68 | 87 |
10位 |
●良いことは悪いこと |
らもさ |
80 |
1006 | 47 | 58 | 68 | 87 |
7月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部85人中)
五体不満足ー心のバリアフリーについて
はれさ
自己紹介で「特長、手足がないこと」と小学五年生から書いている乙武さんは、障がいを長所として、プラスに考えている。
私は、物事をプラス思考で考えるということは、大切だと思う。私は、運動があまり得意ではない。一学期の通知表で体育の技能の所に努力を要するのCがついてしまうほどだ。しかし、運動の課題がなかなか達成できなくても、前向きな気持ち、「いけそう感」は常に持っている。
小学五年生の時、スイミングスクールの進級テストで、一年以上合格できないことがあった。母は、いつ辞めたいというかひやひやしていたらしいが、私は常に次は合格したい。「いけそう感」を持っていたので、弟の淳祉が自分よりも先に合格しても、あきらめに頑張れた。中学生になって、タイムをのバズ休になったら、どんどん速くなって、弟よりも速くなっている。つまり、自分ができないことや苦手なことを欠点とマイナス思考で考えるのではなく、プラス思考で、次はこうすればできるかもしれないと考えること。自分の限界を自分で作らず、あきらめずに取り組むことが大切だ。
私は、乙武さんが中学生の時バスケットボール部で活躍していたことに、びっくりした。
私は、両手がないのに、どのようにしてドリブルをしたり、パスをしたりできるのだろうと思った。乙武さんは手が短いので、かなり低いところでドリブルをする。そのため、他の人にはとりにくかったという。もし、私が乙武さんだったら、運動部には入らず、文化部に入っていたと思う。何故なら、運動部であれば、練習はできても、試合に出られないからだ。乙武さんが運動部に入れたのは、小学一~四年生まで担任をだった高木先生のアドバイスのおかげだと思う。高木先生は、
「先生の許可なしで車いすを使ってはいけない。」
と言った。これは、筋肉を使用して成長を促すためだ。もし私が乙武さんの立場だったら、反 して電動車椅子を使いたいといったと思う。電動車椅子は、自分の足のようなものなので、その足を奪われれば歩くのに時間がかかる。その上みんなと同じペースで動けないことが嫌だからだ。ところが、中学生になった乙武さんは運動部の入ろうと思う位、体力がついていた。もし、私のように反論して車椅子を使っていたら、今の乙武さんはなかったかもしれない。このことから、私は自分の可能性を信じて挑戦する強い気持ちが大切だと思った。
乙武さんは高校に入るとアメリカンフットボールの部員になる。しかし、今度は選手ではなくマネージャーとして活躍した。作戦を立てるために必要な相手チームの試合のデータを収取をして、コンピューターで分析する役割をかって出たのだ。小学五,六年の時担任の岡先生は、同級生と体格の差が大きくなった乙武さんに対して、同じことを同じようにさせようとするのではなく、乙武さんの特長を活かす役割を与えた。クラスでかつよくできる場を作ったのだ。ワープロで、遠足のしおり等を作成する役割だった。岡先生は、乙武さんに人はそれぞれみんな違ってそれぞれの役割をはたせれば、よいのだということを教えた先生だ。
乙武さんはこれらの経験をしたことで僕には、僕にしかできないことがあるという思いから、心のバリアフリーを目指す活動をしている。わたしは、こころのバリアフリーは、見知らぬ人に出会うときにできると思う自分と同じような年齢の男の子でその子を知って仲良くなりたいと思えば、心のバリアは薄くなる。反対に、その人が、自分と合わないと感じたり、恐怖を感じるようであれば心のバリアは厚くなると思う。乙武さんは、今まで出会った人の心のバリアを薄くするには、慣れることが大切だと言っている。確かに慣れも大切だが、その人に関心を持って、まず自ら距離を縮めることが大切だと思う。人間同士の付き合いをすることで心のバリアはなくなっていくのだ。障がいを見るのではなくて、障がいを個性としてとらえ、特別な配慮が必要な部分にだけ周囲の人は手をかすべきだ。
心のバリアは、人それぞれの違いを認め合いみんな違っていいのだと思う子薄くなっていく。
私は乙武さんの精神や、活動に強い感銘を受けた。私をはじめ、一人一人が心のバリアを薄くすることでつながる絆がある。このきずなをにほん中に、そして世界中に広げていけたら最高だ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●五体不満足ー心のバリアフリーについて |
はれさ |
88 |
1770 | 59 | 80 | 84 | 87 |
2位 |
●障害者との共存 |
らみわ |
85 |
1383 | 57 | 63 | 70 | 95 |
3位 |
●子供の育て方について |
Midoris |
84 |
1050 | 57 | 71 | 75 | 93 |
4位 |
●子育てで大切なこと |
りすっぴ |
81 |
1127 | 46 | 71 | 80 | 95 |
5位 |
●見極め育てる |
彌織 |
81 |
874 | 54 | 70 | 74 | 90 |
6位 |
●子供の育て方 |
パルキア |
80 |
962 | 54 | 67 | 77 | 87 |
7位 |
●子どもの道 |
まりて |
80 |
845 | 57 | 72 | 77 | 87 |
8位 |
●手助けは良いか 清書 |
わかよ |
79 |
1381 | 46 | 70 | 82 | 86 |
9位 |
●子育ての仕方 |
らもえ |
78 |
810 | 49 | 65 | 79 | 90 |
10位 |
●手助け |
きろせ |
78 |
933 | 57 | 61 | 66 | 81 |
★1位の作文は要約の部分が多かったため、代表作品になりませんでした。
7月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部42人中)
手助けの関係
くるる
「優先座席は譲り合ってご使用ください。」
電車に乗っている際、こんな壁紙が目に付いた。その時車内は、乗客全員が座れる程度に空いていた。私は、そのとき唯一空いていた優先座席に座り目的地に到着するのを待っていた。しかし、次の駅ではたくさんの人が乗り込み、車内は大人数となってしまった。そんな中、ベビーカーを押す女性がいた。手首にはたくさんの荷物がかかっている上に、まだ小さい子供を抱えている。車内は大人数であるためベビーカーをたたまなければいけない状況であった。私は優先座席にいたため、その女性に席を譲った。申し訳なさそうに、お辞儀をしながら小さく
「ありがとうございます。」
と言った。このように、たくさんの人に手助けをすることで誰かが助けられ、世の中が優しさで溢れていく。私は、相手の為になる手助けをしたい。そのためにはそうすれば良いのだろうか。ここで、二つの方法が挙げられる。
その方法は第一に、何でも先回りして手助けをするのではなく、冷静に相手の状況を判断し、手助けが必要なのか考えることだ。手助けは必要だ。自分にはできなかった部分を助けてもらったり、あと一歩のところで背中を押してもらったりする。そんなときに、手助けは必要不可欠だ。だが、相手の為に先回りしてばかりいるとその人の本当にすべきことができなくなったり、できるチャンスを手助けする側から消してしまったりする。だから、手助けは、一歩引いて客観的に相手を見つめ、本当に必要な事だけ手を差し伸べる。相手も自分にもちょうどいい手助けを見つけるべきだ。
その方法は、第二に必要以上に手を出さず失敗したり困難を味わうことで相手が成長する事を心に留めておくことだ。手助けのし過ぎは、お節介となる。アニメやドラマに出てくるお嬢様や王子が例である。全く自分で身の回りのことをせず、やりたい放題である。そうなると、普段私達の善意である手助けも彼らの成長を妨げる違うものへと変わってしまうだろうと、私は考える。
確かに、手助けをすることで人に甘えることを覚えるという意見もある。しかし、「悪いことそのものが悪いわけではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるように今手助けをすべきことが自分の判断力を鍛えておくべきだ。だから私は、相手の為になる手助けをしたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●消費と浪費は紙一重 |
音花 寧々 |
83 |
1042 | 59 | 78 | 74 | 83 |
2位 |
●手助けの関係 |
くるる |
82 |
968 | 54 | 68 | 80 | 90 |
3位 |
●自分のペースで |
りなこ |
79 |
876 | 44 | 76 | 74 | 86 |
7月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部145人中)
ゴロの威力
れたす
私は、英語や国語が得意で、数学や化学、物理などが苦手だ。私は、いくつか宿題が出された時、いつも得意科目を先にやり、その後に苦手科目をやる。このように最後の最後にいやいや取り掛かるから、どうしたって苦手科目は伸びない。私たちは、苦手をなくしていくべきだと思う。そのためには、どうしたら良いだろうか。それには、二つ方法がある。
第一の方法は、苦手なものから取り掛かるように意識することだ。高校生になってから、すでに一学期中間試験・期末試験と二度試験を受けているが、未だ良い試験勉強のやり方がわからない。始めに言ったように、私はいつも苦手科目を後回しにしてしまう。中間試験前の時も、化学で試験範囲になっている問題集があったのに、どうしてもやりたくなくて、結局試験の前日に一夜漬けで片付けてしまった。当然、このような勉強の仕方で高得点が取れるはずもなく・・・。私にとって、このパターンはいつものことになりつつある。反対に、やりたくない気持ちを押さえて、無理やり苦手科目からやってみたこともある。そうすると、思っていたよりも難しくなく、逆に効率よく勉強ができたりするのである。このように、取り掛かる順番、要するにそれぞれの科目に割く時間を意識して勉強するだけで結果は変わる。自分の気持ちを上手くコントロールし、理性でものを考えるということは、試験で高得点を取る近道になるのかもしれない。
第二の方法は、何事にも楽しさを見出そうとすることだ。神奈川県公立高校の入学試験の社会では、近い年に起こった物事を起こった順に正しく並び替えるという問題が毎年出される。したがって、神奈川県在住の受験生にとって、年号を覚えることは必至なのである。神奈川県民の一人である私は、受験勉強で一番苦労したのは年号を覚えることだと言っても過言ではないほど、全く年号が覚えられなかった。ただの四つの数字の並びを、いくつもいくつも・・・。社会を勉強しているのに、どうして数字を見なくてはならないのだろうと何度疑問に思ったことか。社会の授業を受けるたびに、「覚えておいた方がいい年号」が増えていき、私の頭はパンク寸前だった。そんな時、当時通っていた塾の先生から、年号とそれを覚えるためのゴロが書かれた冊子をもらった。何十とある暗記必至の年号に、ゴロをつけるなんていうアイデアも、能力もない私にとって、それは自分のアドバンテージを上げる武器のようだった。しかも、ゴロといっても適当につけられているのではなく、きちんと関連性があり、年号と物事とがイコールで結べるのだ。こうして、それまで心底つまらなかったことに少しずつ楽しさを感じるようになっていった。このように、やり方を工夫して楽しさを感じられるようにすれば、「苦手」は「得意」に、そして「嫌い」は「好き」に変わるのである。
確かに、得意なことを伸ばすことも大切だ。しかし、歴史に名を刻んだ者は、ただの物知りではなく、視野の広い人であった。このように、学力などのバランスを良くすれば、今見えているのとは違うより広い世界が見えてくるだろう。だから、私たちは苦手をなくしていくべきだと思う。私はこれから、夏休み明けの実力テストに向け、数学や化学など自分の苦手科目を時間をかけて勉強していきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ゴロの威力 |
れたす |
86 |
1352 | 58 | 98 | 94 | 89 |
2位 |
●新しい風を起こすもの |
かふた |
86 |
1378 | 62 | 72 | 73 | 90 |
3位 |
●バランス重視 |
ぎんぎつね |
84 |
996 | 57 | 75 | 79 | 84 |
4位 |
●カラー |
アレックス |
84 |
990 | 61 | 74 | 73 | 93 |
5位 |
●才能を生かすには |
ポケット |
84 |
1276 | 64 | 67 | 65 | 87 |
6位 |
●ただ、ひとつ留意しなくては(清書)21世紀における道徳教育の |
わよつ |
83 |
1117 | 59 | 99 | 107 | 96 |
7位 |
●競争のよさのアピール |
にゃーみ |
82 |
957 | 56 | 74 | 83 | 92 |
8位 |
●見えない現実 |
らわん |
82 |
939 | 64 | 70 | 75 | 79 |
9位 |
●プロフェッショナル |
カツ丼 |
80 |
872 | 49 | 87 | 74 | 92 |
10位 |
●思い出の青い丘 |
なっちゃん |
79 |
871 | 43 | 94 | 91 | 89 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森