毎月の森リン大賞
森リンの丘
1月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部91人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部124人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部140人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●学習発表会 |
らあき |
72 |
561 | 42 | 67 | 78 | 80 |
2位 |
●すがたをかえるスーパーマン |
ベル |
71 |
827 | 41 | 55 | 69 | 95 |
3位 |
●パストゥールの大発見 |
らよあ |
71 |
885 | 41 | 52 | 62 | 96 |
4位 |
●お正月にいとこと歩いた |
Charlotte |
70 |
901 | 42 | 50 | 65 | 84 |
5位 |
●すごいなあ、パストゥール |
わあま |
70 |
572 | 43 | 50 | 64 | 92 |
6位 |
●年末に妹が |
M.Kミッキー |
69 |
746 | 38 | 56 | 59 | 87 |
7位 |
●きん |
なちゃん |
68 |
570 | 43 | 48 | 58 | 84 |
8位 |
●カビの中に |
らさひ |
67 |
409 | 42 | 47 | 62 | 96 |
9位 |
●こっそり生きる微生物 |
ころ |
67 |
500 | 41 | 50 | 56 | 93 |
10位 |
●どこでもあったかい |
わこあ |
66 |
487 | 47 | 50 | 56 | 79 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部130人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●白熱のサッカー観戦 |
わくも |
80 |
737 | 38 | 83 | 96 | 87 |
2位 |
●休み時間(清書) |
ななとや |
79 |
824 | 43 | 75 | 83 | 93 |
3位 |
●休み時間に何して遊ぶ |
まるち |
78 |
755 | 47 | 79 | 83 | 81 |
4位 |
●すばらしい写真 |
りゅうの玉 |
77 |
865 | 42 | 75 | 94 | 95 |
5位 |
●お正月遊び |
コスモス |
77 |
735 | 38 | 68 | 88 | 86 |
6位 |
●生き残るのが少ないアメリカシロヒトリ |
白うさぎ |
77 |
859 | 42 | 63 | 78 | 89 |
7位 |
●大切な休み時間 |
りりら |
77 |
858 | 48 | 57 | 76 | 95 |
8位 |
●敵か味方か?鬼ごっこ |
つ~たん |
76 |
941 | 46 | 59 | 75 | 87 |
9位 |
●モンシロチョウ |
なっち |
76 |
1080 | 48 | 53 | 71 | 84 |
10位 |
●ブルブル |
かなん |
75 |
791 | 44 | 58 | 73 | 83 |
★1位の作文は要約が多かったため、代表作品にはなりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部162人中)
やっぱりお正月は晴れっしょ
四つ葉
「あけまして、おめでとう」
私は元旦、早朝から大声を出しリビングの扉をガラリッと開けた。
朝食には両親が福岡出身ということで福岡風お雑煮を食べた。福岡風といっても母が関東で手に入りやすい具材にアレンジしている。元々はあごだし、ブリの切り身、カツオ菜、丸餅なのだそうだが我が家ではこぶだし、鶏肉、小松菜、丸餅が入っている。母によると丸餅は十年ほど前まで関東では手に入らなかったので、福岡から送ってもらっていたけど、今では関東でも手にはいるそうだ。
お雑煮でお腹がいっぱいになると初詣に出かけた。私の家族は葉山つながりということもあり、葉山の森戸神社という神社に毎年出かける。森戸神社は浜辺のすぐ近くにあり海がすぐ近くに見える。しかも天気が良い日には江の島、さらに富士山まで見える。まさに絶景スポットなのだ。さらに鶴岡八幡宮などと違い参拝客が少ないのが長所だ。父は、
「屋台もないから静かで良いねぇ」
と言っていたが、私は屋台がなかったら色々な秘密兵器(綿あめ、ヨーヨーなど)が買えないからヤダナと思った。
森戸神社に参詣に来る理由は、葉山つながり以外にもある。それは私がこの神社で七五三の七歳の行事をやったからだ。その時に気に入ってここに参拝するようになったのだ。
母に聞いた話だと母は福岡で育ったのだが福岡のお正月はほとんど曇っていて暗いそうだ。だから母はお正月と言えば暗いイメージだという。
「どうして暗いの?」と聞くと
「福岡は横浜と違って日本海側だからじゃない?」
と教えてくれた。
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあるように、私も新年の抱負を学校で立てた。
「今年は六年生だから下級生に優しくする。」
だ。私は新年の抱負を立てると今年も頑張ろうという気持ちになるのだと分かった。
「今年もよろしくね」
私はそう言ってにっこり笑った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●グッドタイミング |
なゆは |
83 |
1299 | 56 | 75 | 81 | 84 |
2位 |
●やっぱりお正月は晴れっしょ |
四つ葉 |
80 |
778 | 39 | 85 | 98 | 90 |
3位 |
●以心伝心 |
ピーターラビット |
80 |
987 | 43 | 62 | 78 | 84 |
4位 |
●何でもタイミング |
なゆの |
79 |
1382 | 42 | 76 | 86 | 86 |
5位 |
●クリスマスに来たピエロ |
こはな |
79 |
1052 | 48 | 60 | 79 | 81 |
6位 |
●本当の理解 |
ゆはる |
78 |
1366 | 53 | 89 | 98 | 89 |
7位 |
●私の宝物思い出 |
イクラ |
78 |
1702 | 43 | 68 | 96 | 86 |
8位 |
●大晦日の夜の音 |
ゆき |
78 |
1021 | 49 | 68 | 96 | 90 |
9位 |
●一月一日の正月 |
ショコラン |
78 |
1034 | 48 | 63 | 88 | 89 |
10位 |
●相撲で負けるな |
だいもんじくん |
78 |
665 | 46 | 74 | 87 | 90 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部120人中)
ビリーブ
プリン
世界をわかりきったものだと思っている人とは、世の中の声を理屈抜きで事実として信じている人のことだと思う。子供の「あたりまえ」や、大人の「常識」は、時に想像する楽しさや素直な心を壊してしまう恐ろしいものだ。その世界に慣れっこになると、何がありで何がありではないかを簡単に判断してしまうのだから、私達は大切な何かを失うのである。私の考える限りには、この世界の慣れっこには、一つのパターンが存在する。
ではその一つ目を紹介しよう。この答えはすでに出ているが、子供が成長し大人になるにあたって消えてしまう場合である。あなたは「幼い頃に戻りたいな」と考えることはないだろうか?例えば「サンタクロース」のことだ。私は幼いころ、家の庭に植えたあるオリーブの木に、英語でサンタクロースへ手紙を書きつるしておく。するとその翌日、手紙を読んだサンタが私の欲しいプレゼントを持って家にやってくるのだ。
「サンタ・・・・サンタさん・」
喜びと興奮で、大きな声をあげようとしたが、
「ちょっと待って」
私は、ある異変に気がついた。
「なぜ、手紙を英語で書いたのに、このサンタさんは日本語を話すの?」
「このサンタさん、お父さんととても仲がいいのね」
今では笑い話となっていることだ。でも当時の私にとってサンタクロースは、まるで夢みたいな存在で、絵本の世界にいるようなうれしかった思いが強く残っている。飛行機の点滅する光も、サンタさんのソリの明かりかと思い、
「帰ってしまうのだなぁ」
と思っていた。昔のような純真な心が今ではなくなってしまったかと考えると、ちょっぴりさみしい。信じることができない自分がさみしい。これが世界の慣れっこの恐ろしさ、いわゆる切なさであろう。
そしてもう一つ。いまだに「あり」か「ありかでないか」解明されておらず、誰かが「一+一=二である」というように、事実として主張しない限りあいまいなまま過ごしてしまうこと。例えば幽霊やUFOは、サンタクロースと違い、信じる人と信じない人とのギャップが激しい。その理由は、事実がはっきりと言えないからだ。多くの奇妙で不気味な現象は、これまで事実なのか空想なのかをまだ誰もはっきり結論づけていない。これが世界の慣れっこと関係している。人間の多くの割合が、本当か本当でないかをあえて追求しない今、そのため誰かが理屈抜きで信じてしまったら、私達は間違った情報を「当たり前」や「常識」として受け入れてしまうのだろう。
こうした人間の性格は、何百年後も何千年後も変わりはしないだろう。でも現代の世の中に生活しながら、慣れっこの考え方を変えた方がより豊かなものの見方ができるのではないか。大人になって「純真な心」が消え去っても、どこかに「信じる心」は残っている。「少年よ大志を抱け」というクラーク博士が残した言葉のように、小さい頃はたくさん大きな想像をふくらませるべきだ。世界をわかりきって、かっこうをつけることなどしなくてよい。ただし、「あたりまえ」と「常識」の力にまどわされてはならない。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ビリーブ |
プリン |
87 |
1263 | 59 | 70 | 87 | 89 |
2位 |
●読書 |
わはま |
84 |
1266 | 51 | 67 | 72 | 84 |
3位 |
●想像力をわすれるな! |
工藤コナン |
83 |
1133 | 52 | 56 | 76 | 90 |
4位 |
●清書 本とテレビ |
のび太 |
82 |
1030 | 53 | 68 | 72 | 81 |
5位 |
●読書とテレビ |
らうみ |
79 |
1421 | 47 | 80 | 95 | 92 |
6位 |
●読書について |
赤髪のとも |
79 |
1039 | 48 | 89 | 76 | 89 |
7位 |
●本と共に成長 |
らこむ |
78 |
1416 | 47 | 93 | 118 | 79 |
8位 |
●家族と過ごす大切な時間 |
ふふふ |
78 |
1900 | 41 | 66 | 92 | 87 |
9位 |
●本の特別なオーラ |
ゆねち |
78 |
1012 | 43 | 67 | 89 | 95 |
10位 |
●本の考えることは |
わのに |
78 |
1024 | 49 | 56 | 66 | 81 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部81人中)
ポイ捨てをすることは
ゆこぷん
道路や歩道のそばには、木が植えられている。緑があって一見綺麗だと思うが、私はそうとは思わない。なぜなら、「マクドナルド」の袋や、ビニール袋、たばこや空き缶、ペットボトルなどが、至るところにに捨ててあるからだ。こんなにもポイ捨てされていると、地球がゴミの惑星になってしまう。
私は、誰もが思っている通り、ポイ捨てはいけないことだと思う。
その理由の一つ目は、ゴミはゴミを呼ぶからだ。
本で読んだ話だが、最近の若者は、ゲームセンターやカラオケの近くなどで、たばこを吸っては、そのままそこに捨てたり、ジュースを飲んだら、ペットボトルや缶は、置きっぱなしにしていることがあるらしい。そのゴミを見た人も、掃除をする人もいやである。ガムがついていたら、なおさらである。
倉庫や自動販売機の裏にも、気づいたら、たくさんの物が捨ててある。時には、粗大ごみまでも、置いてあることがある。そんな時、その土地の所有者がお金を払っているらしい。
ゲームセンターのゲーム機の上に、飲みかけのコーヒーの缶や、ペットボトルなどが置かれているのを、よく目にする。とても汚いので、いつもそこで遊ぶことを避けている。
この間、家族でゲームセンターに遊びに行った帰り路のことだ。
「そういえば、さっき買ってきたジュースのペットボトル、捨てたの。私、知らないんだけど。」
「あっ。そういえば、あそこに置きっぱなしじゃん。」
弟が、飲みかけのペットボトルを、置いてきてしまったのだ。決してやりたくないことを、弟はやってしまったのだ。私は、少し悪いことをしてしまったな、と思った。
しかし、そこら中でポイ捨てをしている人は、後から悔やむことなどないだろう。むしろ、悪いことをしたという、自覚すら微塵もないだろう。
二つ目の理由は、ポイ捨ては、環境にも悪いからだ。
富士山は初め、「世界自然遺産」に登録することを目指していた。だが、ゴミの不法投棄などがあり、文化遺産に登録されることになったそうだ。環境悪化や開発により、本来の自然が保たれていなかったのだ。
ゴミは主に、道路わきなどに捨ててある。弁当のパックや袋、ペットボトルが多いらしい。写真には、パンパンになったゴミ袋が山積みにされていて、どれ程のごみが捨ててあるのかが、目に見えてくるほどだ。大きなビニールシートも見つかった、と書かれていた。
ゴミを拾ってくれた人は、「捨てている人は安易にやっているが、こっちはとても大変です。」と言っている。これはかなりの体力が必要である。これからは、ポイ捨てをやめてほしい。
確かに、だれもゴミを持ちたくはないだろう。しかし、「問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るものである。」という名言があるように、軽い気持ちでやったポイ捨てが、富士山のように、大きな問題を招くことがある。だからポイ捨ては、絶対にやってはいけないと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ポイ捨てをすることは |
ゆこぷん |
87 |
1203 | 54 | 70 | 79 | 84 |
2位 |
●世間の中で暮らすこと |
らりし |
87 |
1576 | 56 | 71 | 76 | 92 |
3位 |
●集団の在り方 |
はや |
87 |
1433 | 57 | 62 | 76 | 99 |
4位 |
●ポイ捨て |
みるく |
86 |
1315 | 62 | 83 | 100 | 89 |
5位 |
●ポイ捨てを無くそう |
レモン |
86 |
1364 | 54 | 66 | 79 | 87 |
6位 |
●「整っているか」より「落ち着けるか」 |
くあゆ |
86 |
1234 | 53 | 73 | 78 | 86 |
7位 |
●ポイ捨てのうらにあるもの |
らもさ |
84 |
1300 | 58 | 59 | 70 | 84 |
8位 |
●軽はずみで起こる大きな問題 |
らたち |
83 |
1083 | 67 | 63 | 73 | 83 |
9位 |
●決断のウラ側 |
みんみ |
82 |
1220 | 49 | 67 | 79 | 87 |
10位 |
●身近な清掃 |
らめき |
80 |
1047 | 49 | 75 | 90 | 92 |
★1位の作文は要約が多かったため、代表作品にはなりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部84人中)
豊かさはどこに存在するか
りすっぴ
季節柄、最近はお年玉をもらうことが多い。今年は、家族や親戚から合わせて一万円強のお年玉を頂いた。私の家では、お年玉の半分は貯金する約束なので、半分のお年玉しか手元に残らないが、それでも充分すぎるほどの大金である。これは、金銭的にはとても豊かになったということだ。お金があれば色々なものが買える。ものがあるということは、豊かであることにつながる。最近は私の財布の中でお年玉以外に少しずつ貯金していたお金が貯まり、趣味のために使えるようになった。少しずつ身の回りのものが豊かになってきたと言えるだろう。
確かに金銭的に豊かであるのは良いことだ。飢えや寒さに苦しんでいると、どうしても人間の心はすさんでくる。逆に衣食住が満ち足りていれば人間の最低限の幸福は保障されるのだ。この理論は国の様子に見ることができる。以前、新聞で読んだのだが、貧しい人が多い発展途上国は犯罪が多発するらしい。それに比べ、オーストラリアのパースという町では犯罪が少なく、むしろ親切な人が多いという。もちろんオーストラリアは先進国の一つであり、人々の衣食住は満ち足りている状態だ。人間の非人道的な行為を見たり、自分自身がそれをしないためにも、ものの豊かさは必要なのかもしれない。
しかし、物が豊かであるだけで本当に全てが豊かであると言い切れるだろうか。物が豊かであるだけでなく、心の豊かさも必要である。近年の社会では心の豊かさについてよく論じられている。この話も新聞で読んだのだが、世界には『ミニマリスト』という人達がいるという。この人達は、心の豊かさを求めて家の中の家具・家電を極力減らして暮らしている。確かに家の中はがらんとしているが、季節や時を感じられると幸せそうな笑顔で語っていたのが印象的だった。心の豊かさのためにあえて、物の豊かさを捨ててみるという生活もありなのかもしれない。また、心の豊かさというものは昔話でよく扱われる題材だ。例えば『かさこじぞう』に出てくるおじいさんはとても心が豊かな人だ。雪をかぶっているじぞう達のために大事な傘や手ぬぐいをかぶせるというのは、簡単なようでいて、なかなか難しい。心の豊かさがなせる技だろう。おじいさんはじぞう達に良いことをしたという満足感でいっぱいだったに違いない。
このように物の豊かさも心の豊かさもどちらも大切だ。しかし一番大切なことは、物の豊かさも心の豊かさも全てひっくるめた豊かな社会を自分たちで作っていくということである。『哲学者達は、世界をさまざまに解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである。』という名言もある。自分たちが豊かさを作っていくという気概が大切なのだ。豊かさを作ろうと頑張ることも、ある意味では、目標を手に入れた豊かさなのかもしれない。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●平和の追求 |
彌織 |
88 |
1174 | 59 | 79 | 87 | 89 |
2位 |
●豊かさはどこに存在するか |
りすっぴ |
87 |
1160 | 61 | 72 | 79 | 83 |
3位 |
●反省 |
きろせ |
84 |
1255 | 54 | 82 | 92 | 89 |
4位 |
●自我との共存 |
まりて |
84 |
1219 | 56 | 79 | 91 | 84 |
5位 |
●本当の豊かさ(感)「清書」 |
タイチ |
84 |
1296 | 61 | 58 | 67 | 83 |
6位 |
●戦”後”を考える |
ああけえ |
83 |
1264 | 58 | 111 | 108 | 87 |
7位 |
●戦争後 |
わかよ |
83 |
1221 | 51 | 83 | 88 | 84 |
8位 |
●豊かな生活 |
おしゃべり君 |
83 |
1096 | 52 | 74 | 82 | 89 |
9位 |
●反省 |
パルキア |
81 |
1115 | 48 | 71 | 78 | 83 |
10位 |
●平和を求める強い気持ち |
らもえ |
80 |
936 | 48 | 83 | 85 | 92 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部32人中)
自然との向き合い方
くるる
「地球を大切に…。」
私は環境のポスターを描いたときに、合わせて書いた言葉だ。今、社会では地球温暖化対策と口うるさくなっている。私が思うに、世の中は人間が地球に多大な影響を与えているという考えが強くないだろうか。しかしそうではなくて、人間は地球の中の自然を生きるただの動物にしか過ぎない。だから私は、自然を支配するのではなく、自然の恩恵を受けているという謙虚な気持ちを忘れずに生きたい。そのためにはどうすれば良いのだろうか。ここで二つの方法が挙げられる。
その方法は第一に、自然には歯向かうことができないのだから、共存する気持ちを持つことだ。私達人間は自然を切り拓いて、自分達の住処を造り、生きてきた。しかし、最近では高いビルや広大なゴルフ場を作ったりするなどの自然破壊がひどくなっていると私は思う。また、最近では地球温暖化と世間が騒いでいるが、理科の先生に聞いた話によると、影響が及ぶのは人間らしい。現在温暖化により、二酸化炭素濃度が上がっているが、人類が誕生する随分前の方が濃度が高かったそうだ。また、温暖化によって海面が上昇し、陸が沈んでしまうことは、人間にとって厳しい状態となる。この原因は、人間による開発時による二酸化炭素の排出量や木の伐採がひどくなってしまったことだ。地球温暖化と騒ぐわりに、実際は人間が原因を作り、自分達で多大な影響を与えてるものであった。このように、人間は自己中心的に考えて開発を行い、その結果にうろたえているのだと私は思う。
その方法は第二に、自然の恩恵による有り難みを実感することだ。人間にとって、自然の影響はときに大きく及ばすことがある。例えば、地震や噴火を起こす火山だって温泉や地熱発電に活かされていたり、雨だって作物の栄養源となっている。私達に影響を及ぼすものも深く考えれば、自然の恩恵に通じると私は思う。確かに、地震などは自分達の家や町だけ傷付くものではなく、亡くなってしまう人も出てくるし、心が傷つく人もいる。しかし、人間はちっぽけで、自然に抗うことはできない。だから、自然の流れを受け止め、自分がどのような対策をとるかが大切だ。例えば、画家の星野富弘さんは、小さい頃川に溺れかけたとき、最初は元のいた場所に戻ろうと手足をばたつかせ必死に抗っていた。しかし、途中で川の流れに身を任せ、足のつく場所に辿り着き助かった。星野さんは自然の流れに逆らわず、身を任せることで生きることができた。このように、自然とそのものを受け入れ、自分で何をすべきか考えるべきだ。
確かに、人間が自然を便利なものに整えるのは文明開化において必要だという意見がある。しかし、「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言があるように、大自然の力を押しのけることはできないが、自然の中で命の恩恵を受け入れているという意識するべきだ。だから私は、自然を支配するのではなく、恩恵を受け入れているという謙虚な気持ちをを忘れずに生きたい。これから私は、自然の恩恵を見直し、どう共存していくべきなのかを考えていきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自然との向き合い方 |
くるる |
89 |
1272 | 63 | 77 | 90 | 90 |
2位 |
●努力の積み重ね |
きろる |
83 |
1055 | 54 | 64 | 72 | 90 |
★1位の作文は要約が多かったため、代表作品にはなりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部119人中)
開放されている意義
れたす
私が通っていた小学校のグラウンドには、「ジャンパラ」という半球型のジャングルジムに似た遊具があった。ジャングルジムは上下左右の動きしかなく、高さもそこまでない。しかし、ジャンパラは半球型で、枠組みも四角形ではなく三角形なので斜めの動きが多い。また、てっぺんまで登ると棒を伝って降りなければならないほど高い。学年が上がるにつれてだんだん上の方まで登れるようになっていき、とても面白かったことを今でも覚えている。私たちは、公園を色々な経験ができる場にしていくべきだ。そのためにはどうしたら良いだろうか。それには二つ方法がある。
第一に、公園での禁止事項を必要最低限にすることだ。近頃、公園では花火はもちろん野球やサッカー、ついにはそこに設置されている遊具で遊ぶことさえも禁止されている場合がある。その原因として、親の子供の安全に対する意識が高くなったことが挙げられる。このような現状をプラスにとらえることは難しい。なぜなら、安全という言葉を利用して、結果的に子供の遊ぶ自由を制限しているからである。子供に怪我をさせないために、その原因となりうるものを周りから抹消するべきだ。このような親の安易な考えが、外遊びという子供たちが理屈なしで友情を深められる場を奪っているのである。確かに、花火や野球、サッカー、または老朽化が進む遊具には危険もある。もしくは、いわゆる「ママ友」のように、親どうしの関係が子育てする上で重要なので、公園で子供を野放しにして遊ばせるのは周囲の目が怖くてできないという親の気持ちもあるかもしれない。しかしここで、怪我することには本当にデメリットしかないのだろうか。怪我をすることで得られる気持ちもあるだろうし、怪我をすることで深まる友情もあるのではないか。公園の最大のメリットは、開放されているところである。そのようにオープンな場所ならば、規則で縛らずにもっと自由を与えるべきだろう。
第二に、公園に行く機会を増やすことだ。私が中学一年生の時、合唱団の先輩方がクリスマスコンサートを開いたことがあった。しかもそのコンサートは、二学期の終わり、だんだんと冬が近づく頃に中庭で開かれた。あまり使用する機会がないため普段から存在感がない中庭だが、冬はさらに存在感がない。寒い中、わざわざ中庭でご飯を食べたり、遊んだりする生徒がどこにいるというのだろう。だが今回は、そのコンサートに興味があり友達と一緒に行くことにした。昼休みに少々凍えながら中庭に出てみると、私たち以外にも沢山の生徒がコンサートを見るためにベランダから顔を出したり、中庭にあるベンチに座ったりしていた。そして合唱団員が歌い始めた瞬間、それまで葉っぱのない木が突っ立ていて灰色の世界のようだった中庭が、繊細な歌声で鮮やかに彩られた。自然のホールのような雰囲気の中で、寒さも吹っ飛び心の中にジーンとした温かみが広がった。私は、なぜその場所に向かうのかは人それぞれであるのだと感じた。特に、中庭や公園にはそれがよく当てはまる。今回のように、中庭をホールに変えることだってできるのである。その中で、その場所に来る目的を人々に提供することが大切なのではないか。
確かに、枯山水のように見るためにある庭園にも良さがある。しかし、真の知識人とは、ある辞書を網羅した人ではなく、それまでの経験を用いて自ら辞書を作る人である。このように、自分を成長させる濃密な経験をすることが大切なのである。だから私たちは、公園を色々な経験ができる場にしていくべきだ。これから私は、与えられた場をどのように活用するかということをよく考えながら勉強や部活動に励んでいきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●「叱る」愛 |
ぎんぎつね |
93 |
1296 | 76 | 91 | 88 | 100 |
2位 |
●開放されている意義 |
れたす |
90 |
1511 | 62 | 90 | 92 | 90 |
3位 |
●公園を共同の場へ |
四葉のクローバー |
89 |
1407 | 62 | 95 | 90 | 90 |
4位 |
●宗教と争い |
ポケット |
88 |
1227 | 58 | 93 | 94 | 96 |
5位 |
●本来の目的 |
トレジャーハンター |
87 |
1437 | 58 | 84 | 89 | 89 |
6位 |
●公園の活性化 |
ききも |
86 |
1309 | 61 | 100 | 86 | 86 |
7位 |
●世間とは |
らわん |
86 |
983 | 62 | 82 | 81 | 95 |
8位 |
●庭は原始社会では |
わよつ |
83 |
1423 | 69 | 128 | 111 | 93 |
9位 |
●新しい日本へ |
ああかか |
83 |
1537 | 64 | 75 | 97 | 90 |
10位 |
●風景とは何か |
ジェネラル |
83 |
921 | 57 | 77 | 79 | 90 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森