毎月の森リン大賞
森リンの丘
8月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部33人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
8月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部109人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
8月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部133人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ユニバーサル |
ああのせ |
70 |
869 | 46 | 49 | 66 | 79 |
2位 |
●ありがとうロッキー |
らみい |
69 |
871 | 41 | 50 | 63 | 81 |
3位 |
●「ニトログリセリンのグリセリンは」を読んで |
マーガレット |
69 |
679 | 42 | 47 | 58 | 92 |
4位 |
●プールであそんだこと |
らゆみ |
66 |
484 | 46 | 50 | 55 | 83 |
5位 |
●りしりのおじいちゃんとおばあちゃんの家に行って |
いあち |
65 |
500 | 41 | 45 | 58 | 76 |
6位 |
●海にいったよ |
さとタン |
64 |
402 | 41 | 43 | 58 | 86 |
8月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部148人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●セミのよう虫をつかまえた |
くるみ |
76 |
923 | 43 | 55 | 82 | 89 |
2位 |
●ホテル |
わあま |
75 |
789 | 48 | 54 | 78 | 87 |
3位 |
●虫の世界 |
夢見るおたまじゃくし |
75 |
1223 | 39 | 53 | 75 | 92 |
4位 |
●ボルダリング |
多野河連根 |
74 |
713 | 43 | 56 | 81 | 86 |
5位 |
●発見クワガタ |
ころ |
74 |
671 | 39 | 68 | 69 | 96 |
6位 |
●おばあちゃんの家 |
わこあ |
73 |
694 | 51 | 52 | 69 | 79 |
7位 |
●次の朝早く |
ああほい |
72 |
782 | 41 | 47 | 61 | 84 |
8位 |
●うそと正直 |
りよと |
71 |
645 | 46 | 51 | 64 | 86 |
9位 |
●おいしそう |
M.Kミッキー |
71 |
653 | 39 | 58 | 63 | 87 |
10位 |
●金沢小で会ったけんちゃん |
おむれ |
70 |
582 | 41 | 55 | 69 | 86 |
★1~2位の作品は要約の部分が多かったため、代表作品にはなりませんでした。
8月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部151人中)
伝え方と伝わり方
サーサ
「では、時間になったので会議を始めます。」
これは五年生の六月、代表委員会のときのことだ。その時は、僕は、五年生の司会として出席することになっていて、少しドキドキした。場所は集会室。少しうす暗く、歴史の本が並んでいるところだ。会議が始まってからは、このようなはじめのあいさとを言って各クラスの代表が一人づつ意見を述べていく。会議には、各委員会の委員長の姿もあった。司会は意見のまとめ役だ。
「ほかに意見はありませんか?」
など言ったりするのだ。この司会は、思ったより大変な仕事だった。会議も中盤になったころ、僕は少しきん張してきた。まるで歴史の本達がこの会議を見ているようだった。この会議は三十分間で終わるのだが、僕にはもっと続くように思われた。後半で特に大変だったのはまとめを言うことだった。まとめは、自分の感想も言わなければならにので考えをまとめるのが大変だった。僕は、この言葉は「大切なのは自分の言葉で考えたり行動することだ」と思う。体験学習、林間学校、野外活動…。そういう実際の場面で活躍することが将来大事なことになりそうだと僕は思った。お父さんも自分の考えを話すのが苦手だがそれでは仕事にならないと思い性格を変えているらしい。海外の人とも話をするからお父さんは、分かりやすく話をすることを心がけているらしい。さらに心がけていることがあって、いつでも最初と最後は相手も良かったと思うポジティヴな話をしたり、
「ありがとう。次も楽しみです。」
などと言うようにしているらしい。それを聞いて僕は、お父さんはそんな心がけを議論しているときにしていたんだと少しびっくりした。そして、伝えるって難しいんだなと僕は改めて思った。もし、僕がその時のお父さんだったら、性格を変えることなどできないだろう。
しかし、僕は違う考えも持っている。それは、日本人が議論ベタになる理由である。僕は、日本人はへり下った言い方をよく使う。そういうわかりにくい言い方が議論ベタの原因になっているのだと思った。例えばプレゼントやおくり物を渡す時に、
「つまらない物ですがどうあ受け取って下さい。」
などと言う。アメリカや中国、オーストラリアの人たちは、そういう文化はなく、相手にとってわかりやすい言葉でどんどん話す。つまり、日本人の議論ベタの理由は論理的思考力の問題ではなく、文化の違いだと僕は思った。それに対してお母さんは、日本人は相手のことも尊重できるし議論上手になる要素をたくさん持っているんだけど日本人は間違ったことは言わないで百パーセント、つまり完全にあっていないと言わないけれどアメリカ人は何でも完全不完全関係なくなんでもバシバシ言うタイプの人が多くて、
「その考え変だよ。ちょっと違うんじゃない?」
と言われると意見をガラリと変えてしまう。それができないから日本人は議論ベタなんだ。ということを言ってくれていた。そのお母さんの意見を聞いた時、僕はそれもそうだなと思った。
「井の中の蛙大海を知らず」ということわざがあるように、狭い意識や文化にとらわれたり、あーだこーだ自分の中でなやんだりすると、自分の考えを言えなかったりすることが僕は分かった。これから僕は、少しづつだが自分の意見をどんどん言いたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●例え、答えがわからなくても、誰かと会話すればわかることもある |
まるち |
81 |
1076 | 54 | 84 | 91 | 83 |
2位 |
●先入観を捨てよう(清書) |
らりこ |
81 |
1110 | 49 | 57 | 69 | 99 |
3位 |
●伝え方と伝わり方 |
サーサ |
80 |
1347 | 49 | 70 | 68 | 87 |
4位 |
●楽しかった霧ヶ峰 |
わせや |
79 |
802 | 41 | 87 | 93 | 80 |
5位 |
●内面を見るのが大事 |
ゆほや |
79 |
1043 | 44 | 57 | 66 | 87 |
6位 |
●痛みと言うものは |
ななとや |
77 |
830 | 44 | 69 | 78 | 81 |
7位 |
●痛み |
つ~たん |
77 |
960 | 46 | 55 | 76 | 80 |
8位 |
●いたかったこと |
なっち |
77 |
944 | 48 | 55 | 75 | 84 |
9位 |
●ハイキングは油断大敵 |
りゅうの玉 |
76 |
689 | 46 | 67 | 79 | 87 |
10位 |
●人にとっていたみとは |
りりら |
76 |
834 | 41 | 60 | 74 | 83 |
8月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部141人中)
別れから出会いへの道
いやく
「えっ、また。」
韓国へ引っ越すことが決まった。私は二年前、砧というところへ引っ越してきて今度は海外へ飛び出す。そのころ私は初めてクラス変えを経験したばかりの夏だった。韓国はあまりいいイメージがなく、引っ越す、といったときもあまり嬉しくはなかった。それより不安だったのがせっかくできた新しい友達を残して転校することだった。友達を残して転校することは今まで何回も経験したことがあったものの、今回の転校はいつもと違う、悲しいだけではない感情がこみ上がってきた。そのころ五年生だった私は今までより嫌な予感がして、別れる、という実感がすぐに湧いてきた。
私は大体二年ごとに引っ越しをしている。韓国にも二年いる予定だ。そして今、韓国での二年目がスタートしようとしている。「転校する、悲しい」と感じることは自分でもわかっている。けれど今では悲しいばかりではない。年齢が上がってきたからだろうか、「不安」という気持ちもまた新たに私の心にわきあがるようになった。今回転校するときにあった不安には二つ意味がある。一つは、クラス変えをして、しゃべったことのなかった友達を残すことだ。私は転入生や新しい人に声をかけることが苦手で、友達を作るのがあまり得意ではない。頑張って、頑張ってやっと新しい友達ができたら転校。もっといいタイミングがなかったのかと思う。私は普段、人には見せないようにしているけれど結構人見知りで、自分から人に話しかけることが怖いせいか友達を作るのにも長い時間がかかる。この弱点は不安を表す二つ目の意味にも関係している。二つ目の「不安」は新しい学校ですぐ慣れることができるかどうか、友達ができるかどうかだ。この不安を抱えたまま新しい学校へ行くと、なかなか心は開けないものだ。私はこうわかっていながらも韓国へと旅立った。
次の学校がインターナショナルスクールだとわかっていたのも、不安をつくったのだろう。韓国に来たのは学校が始まる四日前だった。怖くて緊張してじっとしていられなかった。でもそこに待っていたのは輝かしい出会いだった。学校初日、クラスには色々な国籍の子がいてびっくりした。久々にインターナショナルスクールへ行ったからか、日本のシステムに慣れきってしまっていた。違いすぎて訳が分からなくなり、泣きそうになった。最初の一週間ほどはこうして苦しかったものの、だんだん名前も覚えてきて友達も優しくて思った以上に早く心を開くことができた。あの不安はどこへ飛んで行ったのだろうかと思うほど、自分でも別人になった感じがした。あの不安からの敗者復活戦のようだった。今では、日本にいた時はほとんどしゃべらなかった男子とも普通にしゃべるようになった。もちろん女子とは、いつも仲がいい。「喧嘩をするほど仲がいい」というように、女子とはたまにけんかもするけれど、けんかをしてしまった時も自分の気持ちが持てるようになった。これは大きな進歩だと自分でも感じた。
人間にとって別れとは新たな出会いへの歩まざるを得ない道だと思う。私はこの道を歩んだから、今の学校で人見知りという弱点を少しだけれど、直せた気がする。悲しい、淋しいだけじゃない、不安という気持ちが加わってくると、前も見えない状態になる。この学校を去る時も絶対にそういう気持ちがこみ上がってくる。でもこの転校によって、私は一つわかったことがある。それは曇っている道でも前に進めば必ずどこか自分のためになる場所へ導いてくれることだ。この言葉をいつも頭に入れておき、これからも何があっても前へ歩み続けたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●別れから出会いへの道 |
いやく |
82 |
1472 | 49 | 65 | 80 | 89 |
2位 |
●再スタート |
なゆの |
80 |
3856 | 43 | 83 | 89 | 84 |
3位 |
●ダジャレのセンス |
ゆとえ |
80 |
902 | 47 | 70 | 79 | 84 |
4位 |
●強化入院 |
まろそ |
80 |
1264 | 47 | 54 | 74 | 83 |
5位 |
●ジョンとウォンとの4日間 |
四つ葉 |
79 |
1137 | 42 | 113 | 119 | 89 |
6位 |
●ホタルになる |
なゆは |
79 |
3606 | 47 | 73 | 87 | 90 |
7位 |
●やることがみんなバラバラ |
ピーターラビット |
78 |
813 | 43 | 68 | 82 | 84 |
8位 |
●クッキーの一匹散歩 |
ああさち |
75 |
772 | 43 | 58 | 72 | 93 |
9位 |
●僕の宝物 |
松井 新 |
69 |
492 | 42 | 61 | 62 | 84 |
10位 |
●いろんなユーモア |
らろこ |
69 |
622 | 42 | 47 | 55 | 92 |
8月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部85人中)
自然との関わり方
たろろ
「きれいだなぁ緑は。」
ぼくらには、常にとなりにいる存在がある。それは、ぼくらではどうすることもできない存在、自然である。ずっととなりにいて互いに助け合っている。自然は、人間よりもはるかに強い力を持っている。時には良く、時には悪い力である。しかしなくてはならない力である。その力のおかげで生きることができる。そんな自然から得ることはたくさんある。ぼくは、自然から多くのものを得ることは良いと思う。
その理由は第一に人間が小手先で作れないような、計り知れない自然のパワーを持っているからだ。自然は、ぼくたちのような地球上の生き物全てを支えるほどのパワーを持っている。そのことを自分の身で感じたことがある。ぼくは、四、五年生のとき農業塾というものに行っていた。農業塾というのは、農地や田んぼで農業体験を一年通して行うことだ。短期間ではなく一年と長いので作物の成長をみることができる。その中でお米(稲)の成長は自然のパワーを感じられた。山の地下から出た水を引いた田んぼで苗がぐんぐんと上へ伸びていく。夏には伸びきり白い花が咲く。季節は、春から夏、夏から秋に変わりきれいな黄金色の穂が垂れる。稲穂が垂れる姿は息を飲むような美しい風景だ。このぼくたちが生きるために必要なお米、生きを飲むような風景を作り出しているのは、人の力が一割ほどで自然の力が九割だろう。自然にはとてつもなない量のパワーがある。このことから得られるのは、人間だけではなくいろいろなものに支えられて生きていることだ。このようなことについて考えることはとても大切だと思う。そして考えさせてくれるのは自然だ。だから自然からものを得ることは、良いと思う。
その理由は第二に自然に囲まれると心が浄化されるからだ。ぼくの住んでいるところから一番身近な自然は甲山という山だ。三百九メートルの山である。都会の中にぽっととび出たような山だ。山に足を踏み入れるとうっそうとした緑に囲まれ心が落ち着く。緑の中には、カブトムシやチョウ、セミなどの虫がたくさんいる。最近の都会ではあまり見られない風景だ。自然に囲まれると心が落ち着いたり、浄化されたようになるのもパワーの一つかもしれない。もし自然が無かったとしたらどうなっているのだろうか。安らぎが無くギスギスした世の中になっているだろう。そう考えると自然は、随分人間と密接な関係にある。自然から与えられているものも多いが与えているものも多いと思う。人間が汚した自然だが治そうと努力している人もいる。ぼくらは、自然と支え合って生きていかなければならない。その上で関わり方を考えることも大切だ。
確かに人工的に作られたものも技術が上がり良いものもあるという意見もある。しかし「カメラマンはレンズのほこりを払う前に目のほこりを払わなければならない」という名言があるように人工的なものばかりではなく自然から得ることも大切である。人との関わりも自然との関わりもどちらも大事にしなければならない。だからぼくは、自然から多くのものを得ることは良いと思う。これからぼくは、自然との関わりも大切にして生きたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自然との関わり方 |
たろろ |
88 |
1294 | 62 | 69 | 81 | 86 |
2位 |
●常に謙虚dあるように |
やまら |
84 |
1133 | 54 | 72 | 81 | 83 |
3位 |
●作曲に集中しているとき |
真田安房守 |
82 |
907 | 56 | 71 | 77 | 89 |
4位 |
●自信をもって |
ああめえ |
79 |
910 | 49 | 76 | 80 | 86 |
5位 |
●自分に自信と尊重を |
らうみ |
79 |
978 | 51 | 61 | 76 | 87 |
6位 |
●自信は大切! |
みいた |
79 |
1094 | 76 | 62 | 64 | 86 |
7位 |
●自信を持つ |
らこむ |
77 |
852 | 51 | 58 | 67 | 90 |
8位 |
●自分の信念を貫き通すのは良いことか? |
られし |
74 |
684 | 49 | 61 | 62 | 93 |
9位 |
●自分の決断 |
ああなは |
74 |
826 | 44 | 53 | 61 | 81 |
10位 |
●自然の力 |
白いごはん |
71 |
587 | 48 | 54 | 62 | 90 |
8月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部71人中)
物事は吉とでも凶とでも出る
はや
「あれ、この言葉の意味が分からないなぁ。」
そう言って、僕は辞書を取り出す。辞書は便利さに長けている。正確な情報を短時間で得ることができる素晴らしい道具だ。第一、言葉は使っていくことで初めて意味を理解できる。そのためには、一瞬だけ見て確認するだけでなく、しっかりと用例にも目を通しておく必要がある。それこそが、辞書を正しく使う人かどうかの分かれ道であると思う。そこには、情報を得る段階も関係してくる。
確かに、自分の経験で手に入れた情報はしっかりと行動に移せるという意見がある。例えば、見聞きしたことよりも、実際に体感したことの方が、身につきやすいだろう。情報も同じで、自分の経験で得たものは、大きな喜びも得ることができるため、記憶に残るのだ。そのため、情報の活用の幅というものも増えていくのだ。例えば僕も、勉強などをしているとすぐには理解できないことが出てくる。そんなとき、すぐに答えを聞くのではなく、これまでの知識を引き出し、できるだけ自己解決できるよう努力している。そこで理解できると、自力でここまでたどり着いたという達成感や喜びが生まれる。また、その考え方をベースに他の問題にも置き換えることができる対応力や柔軟性も養うことができる。さらに、こうしたことを続けていくことで、まずは何事にも自己解決しようとする習慣も身に着くのだ。こうしていけば、勉強も苦でなくなると僕は思った。このことはまるで、自分の力が連鎖を起こし増大したかのようだと思った。
しかし、外からの情報は自分の経験できないところからも知識が得られて良いという意見もある。例えば、普段から多くの人に使われている、インターネットの検索機能から得られる情報も該当する。また、辞典や参考書などからの情報もそうだ。つまり、外からの情報というのは、このように至るところに存在し、今やどこからでも得られるようになったのだ。そのため、自分には体験しようにもできないことまで、情報として取り込めるのだ。さらに、その情報は自分の考えよりもより優れた正確さがある。インターネットはそうでないものも含まれるが、辞書などの公式のものは確かな情報であふれている。すなわち、情報を得るには、便利かつ短時間で済むこのような方法が適しているのだ。例えば僕は、よく辞書を見て答えを確認したり、インターネットを使って情報を得たりしている。中には、インターネットでしか手に入らない情報も多く、何より便利なのが魅力なのだ。まるで何でも手に入る理想の場所のようだと僕はしばしば感じる。外からの情報を正しく利用すれば、あまり不便に感じることはないだろうと僕は思った。
自分の経験による情報も良い、外から情報を得るのも良い。しかし、1番大事なのは、「理想に到達するための手段はまた、理想への到達を阻む障害でもある。」という名言もあるように、便利に見える情報も、使う人次第では逆効果になってしまうことを自覚し、正しく活用して行くことである。これから僕は、便利な物を活用しながら、自分自身を向上させていきたい。そして、将来的には役立つものを作り、利用する人の助けになりたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●物事は吉とでも凶とでも出る |
はや |
87 |
1302 | 59 | 70 | 75 | 95 |
2位 |
●要るもの、いるもの、要らないもの、いらないもの |
夢歩 |
83 |
1470 | 54 | 84 | 91 | 83 |
3位 |
●二つの世界 |
らめき |
83 |
1015 | 52 | 72 | 75 | 92 |
4位 |
●信じる何か |
ふう |
83 |
1132 | 56 | 62 | 71 | 86 |
5位 |
●自分と集団 |
ゆこぷん |
83 |
2218 | 43 | 63 | 64 | 97 |
6位 |
●調和して生きていく |
マーフィー |
81 |
1135 | 48 | 71 | 82 | 84 |
7位 |
●新しい物・古い物のよさ |
くあゆ |
81 |
940 | 54 | 72 | 75 | 83 |
8位 |
●大きく調和して生きること |
ようこ |
80 |
896 | 53 | 70 | 69 | 92 |
9位 |
●様々な情報 |
レモン |
78 |
824 | 48 | 67 | 69 | 90 |
10位 |
●自制心と欲望 |
みんみ |
76 |
755 | 53 | 56 | 71 | 83 |
8月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部66人中)
アマチュアからプロになるために
りすっぴ
私は小学生の時、社会科見学で海産物の卸売市場に行ったことがある。そこでは、旬の魚や貝が盛んに取引されていた。また、その場で素材そのままを焼いたり煮たりして旬の味を引き立てる料理を提供しているお店もいくつかあった。その店で新鮮な食材を食べた友人が言うには、いつも食べているものより、ずっとおいしかったということだ。やはり、食の分野はその道のプロに任せるべきなのだろう。新鮮な食材を揃えることもプロにしかできないことだが、食材を見て献立を思いつくことも、その食材を熟知しているプロであればこそできることだ。メニュー表にそって材料をかき集めるのではなく、そこにあった素材から着想を得る姿こそがプロであり、アマチュアとの大きな差である。私は目的に必要なものを集めるのではなく、今あるものを生かして新しいものを作り出すような生き方をしたい。
そのための方法としては第一に、今あるものを無駄なく使うように創意工夫することだ。例えば、あなたは料理をする際、冷蔵庫の中を確かめてから献立を考えているだろうか。確かに、中を確認してから献立を考えることは手間がかかり、面倒くさい。しかし、素材を放置して腐らせてしまうことはあまりにももったいないと思う。私は一人で夕食を食べたとき、冷蔵庫の食材を確かめることが面倒で、カップラーメンにしてしまったことがある。その時は、手間がかからずとても楽だったが、後々残った食材を大量に消費する羽目になり大変だった。冷蔵庫に待機している食材達には、それを活かせる料理方法をコツコツと考えていくべきだと痛感した出来事である。
また第二の方法としては、消費に重きを置く今日の社会を、物の再利用を進める社会へと変革していくことがあげられる。日々の生活の中で、古くなったからといって、すぐさま新しい物を買うのではなく、リサイクルを心がけることが私たちに求められている。以前私は、江戸時代には傘の修理がされていたと知って驚いた。当時の私にとって、傘は破れたら捨てる物であったからだ。傘は修理できると知って以来、私は傘の骨が折れた時には、自分で直すか親に直してもらうかしている。案外、現代人でも簡単にできる再利用方法だ。傘は消耗品ではなく、直せばまた使える物である。このような小さな活動を社会に浸透させていくことで、物の再利用が進む社会に変化していくのではないかと思う。
確かに、今ある物を生かそうとする方が手間や労力がかかる。しかし、『時間を作る一番の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うか考えることである。』という名言もあるように、今あるものをどう使うか試行錯誤することが、これからの私たちに最も必要な考え方である。豊かな発想、想像力から、豊かな社会が生まれるのだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●アマチュアからプロになるために |
りすっぴ |
92 |
1142 | 67 | 91 | 88 | 93 |
2位 |
●今在るもので |
はーちゃん |
87 |
1332 | 54 | 81 | 84 | 99 |
3位 |
●生きるための知恵 |
おしゃべり君 |
85 |
1122 | 56 | 65 | 77 | 92 |
4位 |
●便利=近道? |
ああけえ |
84 |
1414 | 57 | 88 | 92 | 81 |
5位 |
●脱線の面白み |
わかよ |
83 |
1501 | 51 | 93 | 90 | 87 |
6位 |
●資源からの発想(清書) |
ジャスミン |
83 |
911 | 53 | 71 | 79 | 103 |
7位 |
●自分で生きる |
彌織 |
79 |
970 | 41 | 83 | 83 | 90 |
8位 |
●脱線 |
きろせ |
79 |
875 | 51 | 69 | 69 | 86 |
9位 |
●資源を使う人生 |
マーくん |
79 |
943 | 54 | 71 | 65 | 92 |
10位 |
●火 |
らたり |
73 |
515 | 57 | 65 | 67 | 97 |
★1位の作品は要約の部分が多かったため、代表作品にはなりませんでした。
8月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部127人中)
自国≒他国の現状
れたす
私は、一度模擬国連に参加したことがある。模擬国連では、いかに自国の利益になるような案を提出できるかが重要だ。そのために、同じような考えを持つ国同士でグループを作ったり、力を持つ先進国をグループに入れたり、少し折れて多くの国と繋がるようにしたりするのだ。この経験を通して私は、利益追求と信頼性、確実性とのバランスをどのようにとっていくかを学ぶことができた。私は、自国の利益ばかりを追っている今日の社会は問題であると思う。なぜ、それが問題とされるのか。その原因は、二つ挙げられる。
第一の原因は、一つ一つの国の影響力が大きい世界規模の問題が増えていることだ。今年の夏、四年に一度のオリンピックが開催された。開催地であるリオデジャネイロだけでなく、世界中の人々が選手たちの活躍に胸を踊らせたことだろう。そして今回、初めての試みで「難民五輪選手団」が発足された。そのメンバーは、南スーダンを始めとする中東の国々出身で、内戦などから身の安全を確保するために母国を離れ難民となった人々である。彼らの活躍によって、難民問題がいかに深刻であるかということや、どのような境遇があっても努力をすれば夢を掴めることなどを世界に示すことができただろう。以前は、難民問題は「解決できそうな問題」であったはずだ。しかし我々の見当は外れ、紛争は終わるどころかいたるところで長期間続いている。そうして難民は、今も増加の一途をたどっているのだ。これはすでに中東付近の一問題という枠を超えており、世界で抱えなければならない問題もしくは責任である。しかしこのような状況であるにも関わらず、職を失うのではないか、テロが起きるのではないか、と難民受け入れを拒否する国もある。自国は、まず国土が小さく、また紛争が起きている地域からも遠い。そして国民の反対により、難民に認定する基準がかなり厳しくなっている。確かに、国土や人口、財政、場所など国が抱える事情は様々だ。だが、それでも難民支援のためのお金を多く出したり、一時的にでも難民を受け入れたりするなど、できる限りのことはするべきだ。互いの国への影響が大きくなっている現在、浮上している問題の全てに自国も関わっていることを認識することが求められているのではないか。
第二の原因は、戦争をもしていいという安易な考えに至りかねないことだ。よく、歴史は繰り返されるものだと言うが、確かにその通りだ。日本史の教科書を読んでいても、時代の変化が根本的な変化と結びついているかといえばそうではないように思える。リーダーが現れ、あれこれ考え、それを実行しようとすると、次はそれに反対する人が現れ、その間で争いが起こる。それはあれこれ考えた時に、たいてい自分の利益しか頭にないことが原因の一つであると考えられる。それでもまだ私たちが洋服を着ていない頃であれば、そこまで大きな争いにはならなかっただろう。なぜなら、そもそも争いに動員される人数が少ないからだ。しかし今は、どんなに離れている国であってもそこで流行しているファッションや食べ物が簡単に分かる。そしてそのお店が近くにできることもあり、それでも行きたきゃ行ってくればいい、というような世界が縮小している時代だ。また、国と国の間にはいくつもの条約があるため、一つの国の勢いを弱めようとすれば、世界中が敵に回ることも考えられる。こうして争いに動員される人数は増え、その影響は甚大になったのである。歴史を繰り返してはいけないともよく言うが、歴史を繰り返してはいけないというよりも、繰り返せる歴史がもう存在しないのだ。だから、戦争することは安易な考えである。そしてどのような形であれ、日本がそれに加担してはいけない。国は、そのことを全国民がきっちり理解するように模範を示していくべきなのではないか。
確かに、利益追求は国民の生活を守るために必要不可欠である。しかし、様々な国際機関への財政貢献とは、金額の多さを他国と勝負するためではなく、それぞれの機関が目的を達成できるようにするために行われているのである。日本は、それがだんだんと他国への見せつけのようになってしまっている気がする。このように自国の利益ばかり追い求めているから、何を追うべきかを見失うのだ。だから私は、自国の利益ばかりを追っている今日の社会は問題であると思う。私はこれから、世界で問題とされていることに関心を持って生活していきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●本当の豊かさ |
きろる |
93 |
1209 | 67 | 90 | 91 | 87 |
2位 |
●自国≒他国の現状 |
れたす |
90 |
1823 | 69 | 77 | 82 | 89 |
3位 |
●実は現在インターネットの(清) |
わよつ |
88 |
901 | 71 | 103 | 96 | 92 |
4位 |
●戦いが起こってしまう理由 |
りなこ |
87 |
1023 | 66 | 90 | 87 | 80 |
5位 |
●インターネットのあり方 |
ポケット |
86 |
1179 | 58 | 65 | 73 | 89 |
6位 |
●技術の理解 |
にゃーみ |
85 |
923 | 62 | 83 | 83 | 90 |
7位 |
●外来文化の導入 |
四葉のクローバー |
82 |
1057 | 54 | 97 | 94 | 86 |
8位 |
●言葉の使い方 |
ティガ |
81 |
876 | 54 | 74 | 75 | 96 |
9位 |
●本質的な豊かさ |
そうき |
80 |
848 | 57 | 79 | 72 | 100 |
10位 |
●和と洋と「新しい」文化 |
Qちゃん |
79 |
995 | 53 | 91 | 96 | 83 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森