毎月の森リン大賞
森リンの丘
1月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部81人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部114人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部151人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●「果物をお皿にのせたまま」を読んで |
ふうが |
70 |
523 | 44 | 64 | 65 | 83 |
2位 |
●わらいがいっぱい帰り道!! |
m u m u |
69 |
719 | 42 | 47 | 59 | 87 |
3位 |
●長い長い帰り道 |
神山 |
67 |
478 | 41 | 47 | 70 | 89 |
4位 |
●学校からの帰り道 |
苦ちゃん |
67 |
473 | 39 | 51 | 63 | 84 |
5位 |
●短すぎる帰り道 |
ああての |
67 |
557 | 42 | 44 | 59 | 86 |
6位 |
●四年目の桜 |
ああかと |
65 |
412 | 43 | 47 | 55 | 92 |
7位 |
●一人はいやだ |
わのき |
63 |
366 | 42 | 48 | 55 | 79 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部129人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●益虫たちありがとう |
清正 |
78 |
1003 | 44 | 59 | 77 | 99 |
2位 |
●良い所もある害虫 |
あゆニャン |
76 |
697 | 47 | 68 | 79 | 86 |
3位 |
●百冊の壁 |
早雲 |
76 |
869 | 46 | 62 | 72 | 84 |
4位 |
●まだまし! |
らゆみ |
73 |
714 | 44 | 56 | 72 | 77 |
5位 |
●寒い朝のけい験 |
マーガレット |
72 |
807 | 43 | 49 | 63 | 84 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部126人中)
休み時間だァー
おむれ
「これで二時間目の学習を終わります!!」
「はい。ありがとうございました。!!」
よっしゃー。待ちに待った休み時間ダァー。
「おい小山。早く校庭に来いよぉー。」
友達は校庭に猪突猛進。まずやるのは鬼ごっこ。氷おにが一オシ。ジャンケンにまけて友達と鬼になった。
「十、九、…。」
みんな寅のようにすばやく走る。ぼくも負けずに追いかける。しかしここで問題が起こった。女子のことをタッチすると「キモイ」とか言われる。まさに不利。方向をかえて男友達をねらう。にげられた。くやしい思いでいっぱいだ。たまには転ぶ時もある。しかし楽しい。すると…「鬼交代で。」あまりつかまえていなかったから逃げていても楽しくない人が出たので交代することになった。女子全員が鬼になったので、かくれるにしてもすぐにタッチされる。次から次へと周りの人が氷になる。そしてぼくがつかまると…。休み時間が終わってしまった。
「キーンコーンカーンコーンキーンコーンカーンコーン。」
今日は雨がふってしまい室内遊びとなってしまった。おちこむ人が多いがしょうがない。ホワイトボード(白板)に水性マーカーペンで落書きする人や本を読む人だっている。しかし図書室に行く人が多い。目的は本を読むこと以外に、教室よりも倍以上に温かいので人が殺到する。なので図書の先生もいかり、本を読む所だとどなる時もある。
他に手打ちをする時もある。残念ながら屋上ではボール遊び禁止なのでしかたないが、校庭だとオーケーになるので極たまにやる。手打ち以外にもかたきというドッジボールの個人版や学年全体でドッジボールをすることがある。
分かったことは、休み時間は自由であるということである。
「キーンコーンカーンコーン」
ぼくたちの自由の時間が始まる。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●休み時間だァー |
おむれ |
80 |
743 | 39 | 82 | 91 | 83 |
2位 |
●おいしいおせち料理 |
らるせ |
79 |
1251 | 46 | 57 | 84 | 83 |
3位 |
●工夫で楽しいゲーム |
らあき |
79 |
1440 | 43 | 68 | 81 | 84 |
4位 |
●楽しいお正月 |
あいつつ |
79 |
1111 | 41 | 64 | 78 | 86 |
5位 |
●タイミング |
らみの |
79 |
996 | 43 | 65 | 75 | 86 |
6位 |
●本当の自分 |
ああとあ |
78 |
1097 | 43 | 61 | 62 | 89 |
7位 |
●「頭のいい人」の真実 |
くるみ |
76 |
933 | 48 | 51 | 57 | 93 |
8位 |
●千載一遇のチャンス |
やまち |
68 |
561 | 38 | 54 | 62 | 74 |
9位 |
●清書 |
ああもな |
52 |
65 | 37 | 49 | 47 | 54 |
10位 |
●タイミング |
ころ |
50 |
1 | 37 | 43 | 43 | 53 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部96人中)
読書という経験
サーサ
「この本面白いよ。」
僕にも、読書で得をしたことや、影響を受けた経験がある。僕は、映像よりも自由度の大きい読書が好きだ。現代の人の多くは映像はええぞーと思っているらしい。(笑)しかし、そもそも読書の方が自由がきくから娯楽としては最高だと僕はやはり思う。僕は、本を図書館で借りているのだが、やはり読書のおかげで興味の幅は広がると思う。僕は、最近中公新書を多く読んでいて、写本しようとしたこともあったが、挫折した。なぜなら写本するくらいなら読んで頭に入れたほうがいいと思ったからだ。そして、僕が影響を受けた本は「老子」や「歴史のここわさとおもしろさ」、「水滸伝」などだ。「老子」は自然にもどるべきという考え方には共感するものがあり、天子のあるべき姿のようなものは学校を支える役割を持つ僕にとって大きく参考になった。「歴史のこわさとおもしろさ」は、説明文なのだが、何か歴史を学ぶ大切さを改めてかんじさせる文章が刻まれていた。今を生きる自分に何ができるかを考えさせられる一冊となった。「水滸伝」は、物語で、染山泊を舞台として様々な英雄たちが悪い役人と戦う話なのだが、僕はその話に出てくる宗江という人物に心を打たれた。その宗江は、すごく人望があり、心優しい人で、正義感のあふれる人と思うのだが、僕もこのように、正しいことは「正しい」と言ったり、つっ走らずに他人の意見を聞くところが素晴らしいと思った。僕は読書で沢山のことを学んだと思う。やはり、読書は、想像力だけでなく、好奇心も広がるのだ。
話は変わるが、僕は、「読書のすすめ」という本屋さんについて聞いたことがある。そこは、店主の方に悩みを言うとおすすめの本を見つけてくれるそうなのだ。人によっては、有難迷わくと思われるかもしてないが、こういうアドバイスも大事なことだと僕は思う。多分、その店主の方は本が好きなのだろう。だから悩みを抱える人にアドバイスをしているのだろう。僕は、人に悩みはあるものだが、少し楽にしてあげるのも本の役割なのだなと思った。また、僕も図書館で母の借りた本を読むことがたまにあるが、とても役に立ったことがある。そればかりではない。本を読んだこと自身や、本で読んだことによっ得た知識は、なんと作文で使えるという利点まで僕にはあるのだ。本を参考にして本を書く人もいるくらいなのだから、自分の体験実例をより広げてくれる本とうのは、僕が今まで思っていたよりももっと偉大だ。やはり読書は、たくさんの利点があったのだ。
読書とは、人間にとって自分の世界を広げたり、豊かにひてくれるものである。「学ぶ門に書来る」という諺があるように、良い本を読みたいと思うことが、本を読むことの機会を増やしてくれるのだ。これから僕は、良い本をたくさん読んでいきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●読書という経験 |
サーサ |
88 |
1151 | 59 | 75 | 80 | 89 |
2位 |
●一石十鳥 |
あえきの |
86 |
1165 | 56 | 80 | 82 | 89 |
3位 |
●大切な元旦の日 |
リラクマイレブン |
84 |
1535 | 51 | 75 | 83 | 96 |
4位 |
●長い正月 |
りゅうの玉 |
81 |
1166 | 46 | 72 | 80 | 87 |
5位 |
●初めての勝利 |
MIZUKI |
79 |
1025 | 39 | 61 | 72 | 86 |
6位 |
●調べないはつまらない |
ゆり |
78 |
1047 | 47 | 66 | 78 | 90 |
7位 |
●テレビ=読書 |
らよろ |
78 |
953 | 61 | 55 | 65 | 84 |
8位 |
●私の好きな時間 |
らろら |
74 |
740 | 42 | 68 | 65 | 87 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部81人中)
自然の恵み
イクラ
「はぁー。」
溜息ではない。これは、深呼吸である。ここは、日本最古の大木とされる縄文杉の前。今から、3年前の春。目の前には、私の大きさを何倍も超える大樹。呼吸をするのに料金を課せられそうなほど、空気が澄みわたっている。体中の血液が新しく生まれ変わっていきそうだ。周りに生い茂る緑たちも肌に透けるそよ風に吹かれて心地よさそうだ。私は、このような自然と同じ空間を共にできているときいつも何とも言えない気持ち良い気持ちになる。もしかしたら、これを「幸せ」と呼ぶのかもしれない。私は、生物が属する自然は科学文明が進んでいる都会よりも大切にすべきだと思う。
その理由は、第一に自然の世界は人間に世界の大きさと人間自身の小ささなど様々なことを教えてくれるからだ。例えば、私も、依然、鹿児島県の屋久島にある日本最古の大樹である縄文杉を訪れたときにそれらを感じた。それは、高さ三十メートル・幹回りが十六点一メートルもある巨大な大木であった。保護のために直接触れることはできなかったが、私は、堂々とした迫力ある縄文杉の立ち姿にひどく感銘を受けると同時に自分自身の小ささを感じ取った。私たちは、普段の生活では、毎日ほぼ同じことを繰り返す。学校または会社に勤めに行き、習い事に通ったり趣味を楽しんだりする。私たちは、そんな限られた中でしか生きていかない。そのため、私たちは、世間の広さを忘れがちになり、いつしか物事を小さくとらえがちになってしまっている。しかし、自然と触れ合うことによって私のように人間には及ぶことのできない生命力や未知の世界を感じさせてくれる。それは、人間が感じるには大きすぎ、私には、まるで、入ってはいけない神秘的で恐るべき場所にさえ感じられた。確かに、細かい細部まで気にすることは大切な時もあるが自分さえもを小さい人間にしてしまってはならない。
その理由は、第二に自然は人間の生活に多くの恵みをもたらしてくれるからだ。例えば、植物は葉で光合成をおこない、空気中に酸素を排出している。山に並ぶ森林は、大雨が降った時に雨水を吸収し、土砂災害を防いでくれる。このように自然の恵みは、危険災害時以外にも生物が土を肥やし多くの作物を稔らせるなど、人々の心のよりどころとしても活躍する。小さく咲いている一輪の花を見て笑顔になれたり、森林浴をして心がリフレッシュされたりする。このように、自然が人間に与えてくれる恵は言葉で言い表せないほど大きい。これらがなくては、生きていけないのは明白である。人間は、自然の恵みを受けていかされているのだから自然を大切にするのは当然の義務である。だから、経済の発展や科学の進歩のためという理由で自然を弱らせていくのは間違いだと気づかなくてはならない。これらは、理由ではなく頭の固い人間の都合の良い言い訳である。自然を粗末にするということは今を生きる人間をはじめ私たちの子孫も苦しむことになる。
確かに、便利で科学の進歩した都会をさらに機能アップさせるべきだという意見もある。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」
という名言がある通り、私たちは自然の力が基礎になっていかされていることを忘れてはいけない。自然があってこその人間の命である。今の人間が作る世の中は、人間自身のの寿命を縮めている。国々のトップが今の自然環境について意見を述べるのではなく、地球全体で真剣に取り組むべき課題である。だから、私は、生物が属する自然は科学文明が進んでいる都会よりも大切にすべきだと改めて思う。もちろん、私には、世界中の人々をこの課題に取り組まさせる力はない。というより、そうして人々が考え出すより、実際に彼らの手で自然の恵みを感じ取って自然の保護に取り組みだすべきだと思う。そうしなければ、地球はさらに状態が悪化してしまう。私は、自然の恵みを感じ取ったものとしてこれから、まず、自分に出来ることでの無駄なエネルギー排出をなくしていきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自然の恵み |
イクラ |
89 |
1637 | 61 | 77 | 87 | 93 |
2位 |
●ポイ捨て |
ぜろくん |
88 |
1336 | 68 | 72 | 78 | 92 |
3位 |
●ポイ捨て |
なゆの |
87 |
1232 | 59 | 70 | 83 | 81 |
4位 |
●自分らしさ |
ハリー・ポッター |
86 |
1217 | 56 | 68 | 82 | 81 |
5位 |
●見え方と実際 |
かとう |
85 |
1199 | 58 | 91 | 97 | 87 |
6位 |
●産業革命以来,機械は |
デルタ |
79 |
906 | 46 | 64 | 76 | 87 |
7位 |
●整った外見 |
ああさち |
79 |
817 | 53 | 70 | 68 | 96 |
8位 |
●産業革命以来、機械は(感) |
あんぬ |
76 |
797 | 53 | 69 | 69 | 83 |
9位 |
●Beauty in the dirt |
k.y |
73 |
661 | 46 | 69 | 66 | 87 |
10位 |
●ポイ捨てだけで |
ゆやわ |
72 |
641 | 46 | 57 | 66 | 81 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部65人中)
本当の豊かさとは
ああなは
「いただきます。」
僕は、炊いた米を口いっぱいに頬張った。そして、母の作った唐揚げを食べた。お腹いっぱいになったら、テレビを見て、眠くなったら、歯を磨いて寝る。夜はいつもこんな感じだ。ものが豊かなことはとても大切だ。できることが多いし、何より幸せだ。貧しくても心が豊かだったら、それはそれで幸せを手に入れられる。豊かさとはなんだろうか。
確かに豊かであることは大切である。戦争が終わった直後の日本と今の日本では明らかに今の方が豊かだ。貿易をして、外国の物も入ってきているからという理由もあるだろうが、それだけではない。技術の進歩というのが一番の理由ではないかと僕は思う。技術に進歩によって、できないことができるようになり、治せなかった病気が治せるようになる。つまり豊かになったのだ。どれだけ進歩が著しいかということを最近テレビでやっていたことでたとえようと思う。ドラえもんで三十?
年前に「なんでもボックス」という道具ができた。それは、ボタン一つで電話にもテレビにも音楽プレーヤーにもなるのだ。これは、三十年前では、魔法の道具だったのだ。しかし、今では、もうお分かりだろう。そう、スマホだ。三十年前では魔法の道具が、今では日常だ。それだけ現代が進歩しているというのがお分かりだろう。しかし、これから、日本は、少子高齢化が進めば、豊かではなくむしろ、行き詰ってしまうのではないか。働かなくてはならない年齢が上がり、消費税や、所得税も上昇し、仕事で結婚や付き合いをする暇がなくなったら、さらに少子化が進むという悪循環になってしまうのではないか。そこまでいかなくても、若い人達への負担は増えるのではないか。私たちはものだけでなく人も豊かにしなければいけないと思う。
物だけが豊かなのはよくなく、心も豊かにしていくべきと思う。心が豊かということは、思いやりがあるということだと思う。なぜな?
ら、人の様々な気持ちを考えられて、理解できる人が、心が豊かな人だと思うからだ。僕は自己中心的なので、思いやりはない方だと思う。しかし、思いやりがなくても優しさがあるだけで大分違うと思う。思いやりがあるということは逆にいうと、辛いことも含めてたくさんのことを経験したということになる。だから、人のことをいたわることができるし、人の気持ちを想像することができる。経験したことを悪用してしまったら、本末転倒なので使い方を間違えないようにしなければならない。心が豊かな人は、物が豊かでなくても、幸せになる方法を知っている。だから、物だけではなく、人の心も豊かにしていかなければならないのだ。昔話の姥捨て山の主人公は心が豊かだったから、親を棄てずに面倒を見続けたのだと僕は思う。このように、人の心が豊かなことは改めて言うが、とても大切である。
物や心が豊かなのは確かに大事だが、本当
豊かさは、「行動するためには、多くのことに無知でなければならない」という名言があるように、行動できる範囲を広げる無知さである。だから、これからは良い意味で無知になって、周りの人も豊かにするような人になっていきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●本当の豊かさとは |
ああなは |
87 |
1289 | 69 | 68 | 76 | 83 |
2位 |
●反省と対策 |
られし |
86 |
1597 | 58 | 65 | 79 | 87 |
3位 |
●馴染みやすさを求める |
あええる |
84 |
1057 | 54 | 63 | 78 | 86 |
4位 |
●本当の豊かさ |
にえけ |
79 |
1228 | 51 | 67 | 89 | 86 |
5位 |
●豊かさ |
みいた |
78 |
925 | 56 | 57 | 71 | 83 |
6位 |
●「豊かさ」を得ること |
わくゆ |
76 |
911 | 54 | 53 | 60 | 87 |
7位 |
●豊かな生活 |
わよむ |
74 |
701 | 51 | 60 | 68 | 77 |
8位 |
●本当の豊かさ |
あいぬと |
73 |
682 | 46 | 59 | 62 | 89 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部39人中)
忘れられる自然
われり
私は、小学校の時に食物連鎖について理科の授業で勉強した。その時は、いまいち先生が言ったことに関して、納得することが出来なかった。「食物連鎖は人間に関係していますよ。ただ最終地点に人間がいるだけではありません。もっと深い関わりがあります」そう先生は言った。私の頭の中には?マークばかりだったが最近になってようやく理解できた。生態系の始まりは植物だ。次に草食動物、そして最後に肉食動物。これが、最も簡単に食物連鎖を表す説明だ。人間が食べるものは植物も草食動物も肉食動物まですべての種類を食べている。だが、もし植物がなくなったら草食動物も肉食動物もいずれはいなくなってしまう。すべての種類がいなくなったら、人間は食べるものがなくなり飢えてしまう。先生が言いたかったのは、人間だからって威張ってはいけない、人間は言い方を変えれば植物に生かされているということだろう。だから、私は自然に対して謙虚な気持ちを忘れずに生きたい。
そのためには、第一に、自然の恐ろしさを認識することだ。私が、小学校二年生の時だった。二〇一一年三月十一日、誰もが忘れることのない大地震が起きた。その地震のせいで家族がいなくなったり、住む場所が流されたりした人も大勢いた。人間にはその地震がなぜ起こるのかという理論は理解できるがその地震を予測することが出来ない。もしかしたら、あと十年くらいたてば地震を予測することが容易になり当たる確率も高くなるかもしれない。だが、だからといって人間が地球のプレートの全てを理解したわけではない。人間が簡単に理解できるほど自然は単純ではない。大きな自然災害が起きてから人はいつも、自然は恐ろしいものだった、と思い出す。しかし、「天災は忘れたころにやってくる」という諺の如く、人は大きな自然災害があるまで自然の怖さを忘れて自然を下に見ている事もあると思う。私はそれから自然に関して甘い考えを持つことはやめた。
そして、第二に、幼いころからもっと自然に親しめるような機会を増やしていくことである昔の人は自然に対して敬意を払っていた部分があったように思われる。例えば、恋の歌で知られている「難波江の 短きあしの 節の間も 逢はでこの世を すぐして世とや」という歌がある。これは、芦という草と草の間のようにとても短い時間しかあなたに会えない世界は嫌だ、というような意味の歌だが、誰がどう見ても恋の歌にしか見えない。だが、ここに昔の人の自然に対しての思いが入っている。芦という植物を知っているだろうか。今はあまり見かけないそうだが昔はよく見ていたそうだ。現在では湖のほとりなどに生えていて、水の浄化に貢献しているそうだ。また、私のお気に入りの歌だで、「このたびは ぬさもとりあへず手向け山 もみじの錦 神のまにまに」という歌がある。これは菅原道真が歌ったとされていて、簡単に訳すと神様に対して手ぶらでごめんなさい、その代わり、手向山のもみじをプレゼントします、となる。私だったら何も持っていないからといってさすがに紅葉を神様にプレゼントしようなどは思わないが、昔の人はそれが出来るほど自然を大切にしていたことがよく分かる。この歌の魅力に関してはまた別の機会に語ろうと思う。
確かに、ときには人間が自然を管理することも必要だ。例えば、里山なんかいい例だと思う。人が手入れをすることによってきれいな植物や様々な種類の植物が生えてきて、多くの生物の住みかとなっている。里山は荒地なんかよりも全然生物の多様性に貢献していると思う。しかし、最も大切なことは「寒さに震えたものほど、太陽の温かさを感じる」という名言があるように、昔の人のように自然に敬意を払うことだ。もしかしたら、一首ほど季語が入った俳句や短歌を作ってみると、自然に対して謙虚になれるかもしれない。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●忘れられる自然 |
われり |
89 |
1574 | 66 | 68 | 83 | 90 |
2位 |
●自然に対して |
ゆこぷん |
89 |
1317 | 59 | 78 | 81 | 87 |
3位 |
●こつこつやる事 |
シナモン |
86 |
1228 | 53 | 74 | 71 | 93 |
4位 |
●日本の美しさ |
レモン |
82 |
1149 | 51 | 92 | 95 | 95 |
5位 |
●豊かさ |
はれそ |
75 |
834 | 63 | 57 | 65 | 81 |
6位 |
●いま、自分にとって大切なのは |
リリア |
61 |
180 | 44 | 48 | 48 | 103 |
7位 |
●先週行ったアマゾン旅行 |
Kosei Toyoda |
52 |
59 | 37 | 46 | 45 | 53 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部118人中)
民主主義
おしゃべり君
朝鮮民主主義人民共和国。これは、今いろいろな問題を引き起こしている北朝鮮の本当の国名である。その中には、民主主義と書かれているが、ニュースを見ていれば分かるが、全くもって民主主義ではない。完全に金正恩の独裁状態である。国民は、金正恩のことを強制的に敬わなくてはならない。何を言ってもはいとしか言えないのだ。そんな状態では、国として成り立つのは困難である。だから、私たちは民主主義を守っていくべきである。
第一の方法として、話し合いや選挙をわずらわしいと思わないようにすることである。選挙の投票率というものは、今減ってきてしまっている。そのため、政府は、20歳以上の人に投票権を出していたが、18歳以上に引き下げた。選挙に行かず投票をしなければ、国会議員はあまりよろしくない人が選ばれる可能性もある。議員の不祥事もニュースに最近多く出ている。不祥事を起こすような議員を選ばないためにももっとたくさんの人が選挙に行くべきなのである。安部総理の絡んだ問題は、今も真相がはっきりしていない。そういう総理大臣も、私たち国民の低い投票率の中生まれた。形としては、日本は立派な民主主義の国である。しかし、このまま投票率が下がり、国民の代表が選ばれなければ、日本も独裁国家への道を進むことになりかねない。これだけは避けなければいけないことである。そうならないためにも、私たちは、話し合いや選挙には積極的に参加するべきなのだ。
第二の方法として、反対勢力がいつも拮抗しているような状態を作っていくことである。反対勢力がいなくなれば、自然と独裁政治になっていく。なぜならば、反論してくる人がいないため、何をしても何も言われないからだ。そのため、日本には野党と与党がいる。明治から昭和初期まで、戦争が相次いだ。天皇の力が余りにも強かったためと、政府よりも軍の力が強くなったためだ。これに対して反抗しようとする人はほとんどいなかった。これにより、軍の独裁が日本でも起こった。昭和初期に関しては、独裁を通り越し国民たちは洗脳されていたようにも見える。天皇のためなら死ねると言ったり、戦争に行かない男や工場に行かない女は非国民と呼ばれたりしていた。これはもう独裁政治ではなく洗脳である。北朝鮮が、今この状態に近い。脱北者がいるということは完全にではないが、洗脳に近い状態の人は多いように見える。反対勢力がいないということは、独裁政治になることが容易になり、さらに国民を洗脳状態にまでもっていくことが可能になってしまう。GHQが、天皇は日本の象徴とする、という形に憲法を変えたことはとてもよい判断だったと思われる。常に反対勢力がいることで、独裁への道を塞ぐことがあるのだ。だから、大切なのである。
確かに、独裁政治は物事を早く決めれるため能率がいい。しかし、一歩間違えれば戦争や虐殺、暗殺といった、国民の命が脅かされる可能性や、他国から見放され孤独な状態に陥り、国として成り立つことが困難になってしまう可能性すら出てきてしまう。このような綱渡りような政治は危険で、かえって能率が悪くなる。そのためにも、民主主義で、国民の意見を尊重するべきなのである。話し合いや選挙は確かに手間が掛かる。しかし、その手間をかけた分、国民の意見が反映された住みやすい国となるのだ。だからこそ、民主主義が国を作るのに最も理にかなった方法なのだと私は考える。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●民主主義 |
おしゃべり君 |
91 |
1406 | 67 | 85 | 88 | 84 |
2位 |
●民主主義(清書) |
ジャスミン |
90 |
1267 | 63 | 96 | 88 | 92 |
3位 |
●清書 |
ああけえ |
90 |
1408 | 66 | 77 | 84 | 87 |
4位 |
●叱られること、叱ること |
しろめウサギ |
89 |
1375 | 62 | 89 | 90 | 80 |
5位 |
●公の庭 |
りすっぴ |
87 |
1320 | 64 | 111 | 104 | 87 |
6位 |
●民主主義 |
きろせ |
86 |
1218 | 62 | 117 | 110 | 97 |
7位 |
●添削幸福に生きるための身体管理とは(清書) |
わよつ |
85 |
1279 | 66 | 117 | 119 | 89 |
8位 |
●映像が持つ独自性 |
四葉のクローバー |
78 |
1259 | 53 | 131 | 115 | 99 |
9位 |
●(清書)他者を思いやる心を失いたくない |
ああしめ |
74 |
1391 | 51 | 138 | 132 | 89 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森