毎月の森リン大賞
森リンの丘
4月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部30人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
4月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部98人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
4月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部129人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●かわいいお花 |
あいみか |
70 |
694 | 43 | 50 | 63 | 84 |
2位 |
●走れココ |
あいねわ |
69 |
502 | 39 | 54 | 68 | 89 |
3位 |
● まとめてかたづけたこと |
マカロンピョン |
67 |
516 | 41 | 44 | 58 | 87 |
4位 |
●また行きたいジブリ美術館 |
たけはる |
64 |
462 | 39 | 46 | 56 | 87 |
5位 |
●いってきます |
あいまみ |
63 |
458 | 41 | 44 | 65 | 77 |
6位 |
●新しい学年 |
ああゆみ |
62 |
301 | 42 | 44 | 53 | 83 |
7位 |
●まちにまったフリーマーケット |
みわ |
60 |
316 | 39 | 48 | 51 | 74 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部163人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●本当に起きた怖い話 |
ふうが |
77 |
1162 | 47 | 54 | 87 | 87 |
2位 |
●ミイラ取りがミイラになる(感) |
エヴァンゲリオン |
77 |
1005 | 46 | 54 | 85 | 87 |
3位 |
●ミイラ取りは意味がない |
神山 |
71 |
620 | 43 | 53 | 62 | 92 |
4位 |
●大事にしたこと、大切にした物 |
苦ちゃん |
67 |
526 | 39 | 60 | 68 | 77 |
5位 |
●見た目がすごいキウイ!! |
m u m u |
66 |
502 | 41 | 43 | 55 | 89 |
6位 |
●そうじそうじでピッカピカ |
わのき |
65 |
382 | 39 | 47 | 63 | 81 |
7位 |
●はじめて食べたもの |
ああかと |
65 |
388 | 39 | 47 | 59 | 90 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部122人中)
さようならとはじめまして
ああとり
「一年間ありがとうございました。」
三月の補習校の卒入学式の日に、先生たちの離任式と懇親会があった。四年生の担任だった○○先生をふくめて、六人中、五人の先生がやめてしまうことになったのだ。○○先生は、四月からアラブ首長国連邦の首都アブダビの日本人学校で教えるそうだ。□子という名前だけれど、ぼくたちが悪いことをした時は、先生はまるでかいじゅうのようにおこった。
「本当に良い先生だったね。学力がついたよ。」
と母は言うけれど、漢字はまだあんまり書けないし、算数も分からない問題もあるので、いまいち実感はわかない。でも一年間とっても楽しかったので、感謝の気持ちで見送った。
ぼくは六年間ラオスに住んでいる。周りの先生や友達は、長くても数年間で日本に帰ったり、別の国に行ってしまったりする人が多いので、ぼくは毎回見送る側だ。姉は、パソコンやスマートフォンで、さようならした人たちとも変わらずに交流を続けているらしい。ラオスにいながら、日本、スイス、ベトナム‥世界中の知り合いと簡単に連絡がとれるのだ。ぼくもそうしたくて、もう十年間も待っているのに、
「必要になったら買ってあげる。」
と母は言って、まだぼくにはパソコンもスマホもないのだ。もう必要なのに!
四月、五年生なって新しく日本から来た、◇◇◇◇先生が担任になった。物静かで怒らない先生だ。友達がちょっと悪ふざけしたぐらいでは、
「結友くん、やめてくださいね。」
と、□子という名前じゃないのに優しく注意するだけだ。○○先生がちょっと恋しいと思っていたら、意外な場所で◇◇先生と会った。それは毎週日曜日に補習校の友達と練習している野球の会場に◇◇先生も来てくれたのだ。先生は野球の経験があるそうで、守備がうまくて走るのもとても速かった。○○先生とはなれたのはさみしいけれど、新しい◇◇先生ともまた別の楽しい時間がすごせそうだ。別れと出会いは悪い事ばかりではないと分かった。◇◇「先生」には、野球でぼくのチームに入ってもらって、ぜひ「先制」ヒットを打ってもらいたい。
※先生の名前は、匿名にさせていただきました。(言葉の森)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●さようならとはじめまして |
ああとり |
79 |
861 | 39 | 85 | 88 | 84 |
2位 |
●捨てるという決断 |
清正 |
79 |
1080 | 49 | 56 | 79 | 89 |
3位 |
●今ある物を大切に |
早雲 |
75 |
719 | 51 | 61 | 68 | 90 |
4位 |
●生ハムおいしー! |
あうみか |
74 |
805 | 48 | 53 | 73 | 83 |
5位 |
●わかれの涙 |
リンゴアイス |
72 |
594 | 43 | 66 | 72 | 83 |
6位 |
●目立たないものほど大切 |
あゆりん |
69 |
628 | 43 | 49 | 58 | 81 |
7位 |
●じみだけど大切な物 |
さとタン |
61 |
311 | 38 | 44 | 54 | 81 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部133人中)
いつでも読書
らみの
「あー!面白かった!」
本は、自分だけいれば楽しめるため、いつでもだれでも読むことができる。今では活字情報も、オーディオ・ヴジュアルの情報も発達しているが、おたがい、いいところもあり、悪いところもあるのだ。
私には、似た話がある。それは、本を読むタイミングについてである。私は、本が大、大、大、大、大好きなため、学校に行くときも必ず本を持っていく。少ないときでも二冊、多いときは五冊を手さげに入れている。その理由は三つある。一つ目は、本の貸し借りができるからだ。友達と本の貸し借りをすると、学校の図書館にはないような本や、新館が読めるのである。この前も私は、Hくんと、「電車で行こう!スペシャル版・新幹線検定」と、「戦国ベースボール②」を貸し借りしたばかりだ。二つ目は、テストの残り時間で読めるからだ。先週の六時間目に社会の確認テストがあった。私は、三十分くらいで見直しも終わったので、残りの時間で、「おもしろい話が読みたい!マジカル編」に熱中していた。三つ目は、本なら、少しの時間でも読めるからだ。少し早く終わった授業の後や、朝の時間など、いろいろなところで楽しめる。うまくいけば、この時間だけで一冊読み終わることもある。この他にも、学校以外の待ち時間などでも読むことができる。例えば、歯科や眼科の待ち時間だ。私が行っているところは、どこも人気がある。その中でも待ち時間が長い方がラッキーだ。理由は本が読めるから。待ち時間は他にすることがないため、本を読んでいてもおこられないから、私にとっては最高の時間なのだ。
もう一つ、私には似た話がある。それは、テレビで見たときと本で読んだ時のちがいについてである。私は、「アナと雪の女王」をはじめ、本で読んだ。このときは、アナは自分勝手という印象があった。次にテレビで見たときは、アナとエルサはいい姉妹という感じがした。本で読んだときは、たぶん自分の想像した声や話し方になっていたからだと今は思う。私は、何でも、テレビより本が好きである。想像することが好きだからだ。父はテレビ好きだが、母は絶対に本が好きだ。これは、口に出さなくても、見ればわかる。常に読んでいるからだ。私にはおこるのに、自分は読んでいるためずるいと思う。そんな母の子供のころを聞いてみると、昔から本が大好きだったらしい。布団に入って電気を消されてまで、懐中電灯をつけて読んでいたのだという。これではまるで、寝ているときの二宮金次郎のようである。さらに、電車のホームで本を読んでいた時も、読むのに一生懸命になったため、乗ろうと思ったら最終電車だった、ということもあったらしい。
人間にとって読書とは、人生を変えてくれるものだ。知らなかった情報を得、想像のつばさで世界をとびまわることができる。私はこれからも本を読み続け、自分の知識を増やしていこうと思った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●いつでも読書 |
らみの |
80 |
1187 | 49 | 80 | 91 | 83 |
2位 |
●私の目標 それはあこがれの光のステージ |
らるせ |
79 |
1457 | 53 | 119 | 125 | 86 |
3位 |
●「オーディオ・ヴィジュアル」と「活字」 |
らあき |
79 |
918 | 42 | 66 | 80 | 87 |
4位 |
●自然 |
くるみ |
78 |
846 | 51 | 59 | 72 | 90 |
5位 |
●生き物ファースト |
おむれ |
72 |
642 | 42 | 64 | 74 | 84 |
6位 |
●目標の役目 |
ああとあ |
72 |
760 | 41 | 52 | 66 | 83 |
7位 |
●読書の楽しみ |
あいまへ |
71 |
593 | 46 | 74 | 70 | 79 |
8位 |
●どんな先生? |
ころ |
70 |
600 | 42 | 56 | 58 | 89 |
9位 |
●本とテレビの比較 |
ああるそ |
68 |
589 | 42 | 49 | 55 | 89 |
10位 |
●読書の良さ |
あいらな |
66 |
457 | 41 | 52 | 59 | 80 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部82人中)
あだ名の持つ良い力
リラクマイレブン
私は、今アメリカの学校へ通っている。アメリカでは、通常、ちゃん、さん、君という言葉自体が無いから、下の名前を呼び捨てで、みんなお互いに呼びあっている。中には特別に、私をマスウィザード、と呼ぶ友人もいる。そのあだ名で呼ばれると、私はとてもうれしい気持ちになる。また、その友人をブックウァーム――本好きの人、とも私は呼んでいる。そう呼ぶと、その友人もうれしそうな顔をしている。私は、あだ名というものは、良いと思う。その理由は二つある。
その第一の理由は、あだ名を呼び合うことによって、特別な親しみが湧き、お互いが良い関係になれるからである。私と友人たちのグループでは、みんなで親しみを込めて一人一人の特別なあだ名を考えてみたのだ。その特別なあだ名で呼ばれると、私は、心の中でのお互いの距離が近くなり、もっと深い親密感が生まれる気がする。それは、まるで寒い日にホットチョコレートを飲み、その甘さと温かさが私の心の芯までじんわりと染み渡ったかのような気持ちである。それはまた、自分が唯一無二の存在として、友人たちから認識されていると感じ生まれた幸福感なのだろう。
その第二の理由は、あだ名を使うことによって、緊張感を解くことができるからである。母にも聞いてみると、会社のリーダーシップセミナーに参加した時、まず最初に、初対面のメンバー一人ずつのあだ名を決めたそうだ。それにより、メンバー同士の緊張感が解け、短期間で距離が近づき、グループワークが滞りなく進み、良い成果が上がったらしい。また、私が日本の学校に体験入学した時、友人をみんなが呼んでいたあだ名で、私も親しみを込めて呼んでみた。すると、自分の中からスーッと緊張感が解け、その友人も破顔一笑な笑顔になった。それは、私と友人だけではなく、その場にいたみんなとの間の垣根も取り払われたかのような感じがした。そして、授業のグループワークも更に楽しくなった。
確かにあだ名には、人を傷つけるようなマイナス面もある。しかし、お互いが相手を尊重してあだ名を使うならば、それはより良い人間関係を築く潤滑油になると私は思う。「私たちの幸福が、他の人々の不幸に支えられているのであってはならない。」という名言がある。あだ名は、決して呼ばれる側が嫌がるものであってはならない。呼ぶ側、呼ばれる側、両者がお互いを大切な存在として尊重するなら、あだ名は、両者にとって好ましいものになり得るに違いない。だからこそ、私は、あだ名というものは、お互いの信頼関係をより強固なものにするためにも、それを手助けする力となる、良いものだと思う。私は、これからはあだ名で誰かを呼ぶ時は、相手がそれを良いとするなら、親しみと尊敬を込めて呼んでいこうと、心に強く決めている。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●あだ名の持つ良い力 |
リラクマイレブン |
86 |
1143 | 54 | 74 | 79 | 95 |
2位 |
●人間関係の潤滑油 |
サーサ |
84 |
1622 | 58 | 98 | 103 | 87 |
3位 |
●物事を多角的に見る事の大事さ |
honeysnow |
83 |
964 | 58 | 78 | 78 | 90 |
4位 |
●すばらしいあだ名 |
かなん |
80 |
1029 | 52 | 68 | 81 | 84 |
5位 |
●家の批評ができるのは |
あいふま |
80 |
861 | 64 | 64 | 72 | 87 |
6位 |
●矛盾の黒と白(清) |
みーなん |
73 |
590 | 48 | 68 | 69 | 80 |
7位 |
●私の目標 |
ゆり |
73 |
718 | 56 | 57 | 58 | 84 |
8位 |
●あだ名の良さ |
なっち |
72 |
741 | 49 | 49 | 57 | 93 |
9位 |
●あだ名は良いのか? |
あいえと |
69 |
603 | 44 | 50 | 56 | 83 |
10位 |
●人と表裏一体のもの |
らよろ |
68 |
549 | 43 | 50 | 59 | 81 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部78人中)
言葉は「変われる」のか「変わられる」のか
デルタ
最近、「ら抜き言葉」をよく耳にする。世間一般的には、よろしくないとされるらしい。うっかり口にして親や先生に正された経験がある人も多いのではないだろうか。ただ私達が、ら抜き言葉を使うのは舌が回りやすいなどの理由からだ。このように言葉は度々、形を変えている。今回は、ら抜き言葉に限らず古今の言葉の良さについて探るために、まずは次の第二段落で古い言葉の良さについて、その次の第三段落では今の言葉の良さについて考えてみたい。
古の言葉にはそれならではの美しさがある。古典の代表格である百人一首を始めとする短歌について考えてみよう。国語の授業で小倉百人一首と触れ合う機会があった。解説に目を通さなくても何百年も前の人が伝えたかったであろう事が分かるから不思議だ。短歌の作品たちには季語や枕詞といった季節やユーモアを感じさせる表現がたくさん盛り込まれている。それらはどれも遠まわしである場合が多い。それだけに自分が考えた意味とはまた別のストーリーが見つかったりもする。決まった字数で表現しながらも様々な意味を持たせる事のできる短歌はとても面白い。さらに古典では百人一首以外でも現代にはない時間や気持ちを表す言葉もたくさん使われる。このように昔の言葉には日本人の優れた感性が表れていてとても美しい。
一方で現代の言葉は別の良さをもっているといえるはずだ。日本にはラノベやアニメといった言葉から発展した文化が存在する。これらは娯楽として人々に人気の他、海外からも注目されていて、私たちの生活と密接になった。さらにSNSの発達により言葉は大きく変化している。人々は言語に近い形で絵文字やスタンプなるツールを使う。最近では「若者言葉」と呼ばれる若者中心に使われる言葉も出てきた。またSNSで自分の思いを素早く伝えるために元ある言葉を省略して使う様子も頻繁に見受けられる。このように言葉も時代に合わせて変化を遂げてきた。こうして今日の私たちの生活に寄り添っているのだ。
以上まで昔と今の言葉の良さについて考えてきた。昔の言葉は独特の趣を持ってり、季節や自然を表すのに長けている。一方で現代の言葉には、時代に合った使いやすさがあり近年の文化とも大きな関わりを持っている。しかし、「議会の目的は議論を殴り合いの代用品にすることだ。」という名言もある。言葉を操るうえで一番重要なのは他者の感情を考えて発言し正義を訴えることだ。間違っても言葉によって殴り合いを発生させてはならない。このように思考を巡らせると、ら抜き言葉などスケールの小さな論争にも思えてしまう。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●言葉は「変われる」のか「変わられる」のか |
デルタ |
82 |
1070 | 52 | 72 | 81 | 89 |
2位 |
●長所と短所について |
イクラ |
82 |
1008 | 54 | 61 | 77 | 83 |
3位 |
●長所 or 短所 |
かとう |
82 |
976 | 59 | 68 | 71 | 90 |
4位 |
●長所と短所 |
なゆの |
80 |
946 | 52 | 69 | 69 | 93 |
5位 |
●ただ進むだけ |
れりか |
78 |
1218 | 52 | 76 | 96 | 83 |
6位 |
●おもてなし |
ああさち |
76 |
715 | 51 | 66 | 68 | 90 |
7位 |
●長所と短所 |
ぜろくん |
76 |
892 | 49 | 64 | 66 | 79 |
8位 |
●帰り道 |
わえへ |
72 |
717 | 42 | 64 | 73 | 84 |
9位 |
●清書 |
K・Y |
65 |
502 | 48 | 48 | 50 | 76 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部58人中)
時間
られし
時間は大切だ。例えば、移動時間を短縮するために、わざわざお金を払って、高速道路を利用したり高額な飛行機を利用したりする。時間が永遠にあるのなら皆歩いて移動するか車を利用して一般道路でいくだろう。その方がお金の節約にもなるし、ガソリンを使わないため地球にも優しい。時間とはお金で買うほど貴重なのだ。しかし、何でも時間を意識してばかりいると楽しく過ごせないのではないだろうか。僕にとって、学校へ行く前の朝の時間はとても貴重だ。朝は短時間にやることが詰まりすぎている。学校や会社に遅刻しないように忙しいのは皆同じだろう。きっと皆一回は時計を見るだろう。しかし、僕は毎日NHKの朝ドラの音楽が終わると学校へ出かけるため時計をあまり見ない。朝やるべきことがまだ全て終えていなくても出発する。そのため、ある程度のんびりしていて気楽だ。このように、僕は時間に追われすぎていない人間になりたい。
そのための第一の方法は、物事に熱中することだ。僕は、中学三年生になり、家庭での勉強時間が今までよりも大幅に増えた。模試も増え、行きたい目標の高校が出来た。勉強を始めたばかりの頃はあまり集中出来ず、常に時計を見ていて、二十分くらい勉強すると十分以上の長い休憩をしていた。当然だが、それではやらないのと同じで、学力は全く伸びず、一回目の模試はひどい点数だった。とても悔しくて、ヤバイと思い、本気で勉強を始めようと思った。そして、時間を気にせずにやるために、机の横にある時計を裏返してやりはじめた。すると、時計を見ない変わりに、集中していて、少しやったつもりでもかなり時間が経っていて、母に夜遅くなりすぎて「いつまでやっているの、朝起きないくせに。」と注意されるくらいやった。すると、それに比例するように次の模試では結果も上がった。以前のように時計ばかり見て勉強するのではなく、時間を気にせずに、集中してやるととても伸びるなと思った。だから、僕は勉強だけに関わらず、自分がやる(やりたい)と決めたことは、時計を隠して時間を一切気にせずに熱中してやっていきたいと思う。そうすれば、自然と良い結果ができる。
また、第二の方法はのんびりと生活することだ。時間、時間と生活するのではなく、のんびり過ごすと心が落ち着く。沖縄県には、「島時間」という沖縄独自ののんびりとした時間間隔がある。確かに、都市部を除いた各地域では、時間の間隔はどの地域でも同じなのに、いつでものんびりとした時間が流れているような気がする。島民も観光客も動物たちも皆、海を眺めながらゆっくりと生活している。時間に追われることが無いようで、とても気持ちが良い。また、時間に追われること無く生活してきた沖縄のおばあさんなどは「島のおばあ」などと呼ばれていて穏やかである。時間に追われずにのんびりして生活をしていると、自然と穏やかになるのかもしれない。沖縄県が観光地として、人気があるのは、普段は東京のオフィス街で常に時間に追われながら働いている社会人の心の時間を動かすということも含まれているのではないか。時間に追われずにののんびりな方が心ものんびりして落ち着く。
確かに時間通りに計画を立てて過ごせば、やりたいことを少しの時間でも全てやり切れるだろう。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」とう名言もあるように、時間に縛られずに、自分が本当にやりたいことを時間を気にせずに熱中して物事を行えるような人間になりたいと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●時間 |
られし |
88 |
1473 | 56 | 78 | 81 | 92 |
2位 |
●「時間」という名の追跡者 |
わくゆ |
80 |
969 | 54 | 87 | 95 | 92 |
3位 |
●新しいものと古いもの |
あええる |
80 |
1439 | 43 | 80 | 89 | 97 |
4位 |
●人生の限られた時間で |
みいた |
79 |
965 | 58 | 55 | 64 | 87 |
5位 |
●時間に追われる生活 |
わよむ |
76 |
817 | 44 | 66 | 68 | 86 |
6位 |
●ゴミ |
にえけ |
75 |
780 | 44 | 73 | 68 | 84 |
7位 |
●科学文明の発達は(清) |
うらら |
73 |
677 | 43 | 58 | 67 | 87 |
8位 |
●私の好きなこと |
あうらほ |
73 |
743 | 46 | 54 | 67 | 80 |
9位 |
●時間に縛られない生活 |
のび太 |
72 |
713 | 46 | 54 | 58 | 95 |
10位 |
●時間の捉え方 |
ああなは |
71 |
557 | 54 | 57 | 63 | 87 |
4月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部146人中)
心
おしゃべり君
今、世界中では、物質的なことが優先され、技術力の争いが激しくなりあまり人の心に関心がなくなっているように思える。特に今活発に開発が進んでいるのが、AIである。このままAIの開発が進めば、人間の働く場所が少なくなっていってしまう。人間の心や未来については、二の次のような気がする。このような考え方をする現在の社会は、問題である。
第一の原因として、世界中が技術力競争をし、先に行っている所がすごい、という流れになってきてしまっているからだと思う。AIの開発は盛んに行われている。その技術を使って、大きく進歩しようとしているのが車である。車作りが盛んな、日本やドイツ、安全に対することに関してはては他国を上回る勢いのスウェーデン、そして、技術力や資金も多くあるアメリカが特に自動運転車の開発が行われている。この中でも、ドイツのアウディとメルセデスベンツは、他社を一歩リードしているように私は思う。確かに、自動運転は便利である。しかし、車が持つ操る楽しさ、走る気持ちよさという大事なものを根こそぎ排除し、心から車を楽しめなくなってしまう。物の技術力向上ばかりが優先された結果のようにも見える。確かに、技術力が向上すれば、安全で安心して使える便利なものが生まれる。しかし、そこばかりを追い求めてしまうと、もともと持っていたその物の良さを見失ってしまうこともある。これでは、本末転倒である。
第二の原因として、資本主義の世界では金銭的に換算される価値が優先されるという社会的な背景もある。資本主義は、言ってしまえばお金持ちが一番の世界である。ニュースでも、金銭トラブルによる傷害事件や不祥事の話が度々出てくる。人の心も考えず、自分がお金に困るとすぐに人に迷惑を掛ける人が出てくる。これは、資本主義の世の中のせいであると思う。人間は、残念なことに欲が深い生き物である。社会主義の世の中にしようとしても、その欲が邪魔をして、結局資本主義に至ってしまうことがある。ソ連は、その代表といえるかもしれない。しかし、金銭的に換算される価値が優先というのは、考えればすぐにおかしいと分かるはずである。人の心についての関心が二の次になってしまっているのは、一目瞭然である。今の時代、結婚するのも女の人は男の人に、経済力がある人がいいという。そしてイケメンを求める。そんな人、俳優やアイドルの人ばかりである。自分の欲やお金のことばかりを優先した結果、今晩婚・未婚化が進み、少子高齢化に繋がっている。この社会風潮は、変えていかなくてはいけないと思う。
確かに、物質的な豊かさは、人間が生活していくための基礎となる。しかし、人間生活は、物によって豊かにしていくことではなく、人間からの思いやりや親切によって豊かにしていくものであると思う。AIの普及で、例えば、電車の運転手や車掌職は確実になくなると思われる。しかし、本当にAIがお客さんの、快適な旅を支えることが出来るのだろうか。特に車掌は、お客さんとのコミュニケーションが不可欠である。人から人への関心がなくなってしまうことが、一番の問題であると思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●心 |
おしゃべり君 |
88 |
1290 | 62 | 98 | 93 | 87 |
2位 |
●あの頃に戻ったら |
ゆめた |
88 |
1200 | 61 | 83 | 87 | 90 |
3位 |
●人間と知識 |
しろめウサギ |
88 |
1091 | 59 | 86 | 85 | 87 |
4位 |
●機械と機会 |
ゆのか |
86 |
1245 | 54 | 80 | 84 | 92 |
5位 |
●心の忘れもの |
りすっぴ |
84 |
943 | 57 | 77 | 80 | 96 |
6位 |
●「右向け右」に従ってはいけない |
われり |
84 |
1137 | 54 | 69 | 72 | 86 |
7位 |
●疑問を持つこと |
シナモン |
82 |
1056 | 54 | 60 | 72 | 90 |
8位 |
●読書の楽しみは |
わよつ |
80 |
734 | 52 | 96 | 94 | 92 |
9位 |
●疑問とインターネット |
リロ |
80 |
913 | 51 | 77 | 72 | 89 |
10位 |
●ら抜き言葉から見る言語の存在意義 |
高橋 佳大 |
79 |
871 | 51 | 83 | 78 | 90 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森