毎月の森リン大賞

森リンの丘

 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部24人中)
の部20人中)

▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。

 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部82人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部109人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 とくいな事が楽しいの 織田信長 68 48547526773

 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部115人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 ぎょうざ、ジョァーズ クミ 78 82342679286
2 お気に入りの場所 あいねわ 75 81047576889
3 四点を決めて圧勝! たけはる 73 67642566592
4 お母さんの子どものころ ああゆみ 72 67843566883
5 親ににる あやポケ子 72 68552496387
6 ぷんぷんおこりのお母さん あうれよ 72 63756506383
7 オーストラリアに四年もいけた!! あいかり 70 53743597086
8 ねえねえ、おねえちゃん、お風呂はいろうよ! あずき 70 59042525993
9 私の短い時間のおふろ あえたき 67 55449475573
10 いろんなことにつき合ってくれるお母さん 清書 ネモ 66 49941495879


7月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部138人中)


命を大切に
紫式部
「マリオンやっぱりかわいいな。マリオンがいてほんとによかった。見ているこちが幸せになれる。マリオンは、周りの人からかわいい、と言われてるしね。とくにすりすりしてくれるところと前足をカリカリ出して背伸びしてくれるところが最高。まるで、ご主人様ーと笑顔を見せてくれるみたい。気分がすっきりする。」
と犬(マリオン)の良さを家族に伝えた。マリオンというのはおばあちゃん家で飼っている犬のことだ。今は、男の子で元気な14才である。
 ところが、この一月、マリオンが、急に足がどんどんふるえたり、ちょくちょくせきをして息苦しく涙目になったりついにはエサも食べなくなった。いつも夜には、立ってせきをしていた。医者に連れて行きたかったけど、大みそか正月だったから行けなかった。そして夜中いつも「ハアハア」と息苦しそうに息を吐いて「助けてー。」と言っているみたいでかわいそう、と見向きもできなくなってしまう。そして、もしかすると死ぬのではないか、と思い、いつも背中をさわってあたたかいかどうかで安心していた。やっとお医者さんに行けるようになって行ってみたら、心臓が悪くてはいに水がたまるという病気になっていた。もしその時気が付いていなかったら、正月がずれていたら、助からなくて死んでしまうかも知れなかった。一日で生きるか死ぬかだから、一日だから、一日ぐらいいいや、と思ってはいけない。私は一日が勝負だとのぞんでいる。もしそういっている人がいたら、一日で助かる命だから命を大切にしなければいけない。命の危機がある動物だ。マリオンのしょうじょうを説明すると先生はどこが悪いのか予想して心臓のところをエコーやレントゲンにとった。そしたら見つかったのだ。病気でもマリオンは一番好きなシーサーだけ食べることが分かった。家に帰ると、クスリを飲んだらすぐに落ち着いたところを見て、私は、やっぱり薬の力はすごいな、と思った。
 私の祖母の父ははいえんで亡くなった。もう90才近かったけどもう少しもっと早く検査をしていれば助かったかもしれない。私には遅すぎたと思う。はいが真っ白でかぜが続いたから肺炎だとわかった。
 祖母は、くまちゃんという犬を飼っていた。いつまでも大切にかっていたけど、ずっと元気だったのに、ある日とつぜんせきをいっぱいして、どうしたんだろうと医者に行ったら、庭でかっていたから。昔はフィラリアがはやっていたそうだ。つまり、そのフィラリアにかかってしまったのだ。母にフィラリアはないか聞いてみたら、
「人間もかかるらしいよ。フィラリアというのはきせいちゅうだよ。」
と教えてくれた。でも今では、フィラリアの予防せっしゅをしているからかからないそうだ。もうちょっと早く見つければ見つけるほど助かることが分かった。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 命を大切に 紫式部 79 114846588483
2 宗助ザ食いしん坊 わのき 79 90542728286
3 犬もおいしいものを食べたら元気になる 毛利元就 78 97941618583
4 人間の五感 こうき 75 65448676990
5 ペロ m u m u 72 70444486783

★1位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品にはなりませんでした。清書では、要約は省略するか、自分の言葉で書き直すようにしてください。
7月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部116人中)


心がこもったプレゼント
あうみか
 「ガサゴソ。バリッ!」
「あ!やったー!すごい!」今日はクリスマス。キラキラ輝くクリスマスツリーの前に置いてあったプレゼントを開けていたところだった。そのプレゼントの中身は熱帯魚を飼うための初心者セット。実はプレゼントに欲しいものがなくて困っていたら、父が「熱帯魚はどう?」と提案してくれた。そこで私は「ペットが欲しい」という願望にも当てはまるため、すぐに納得した。母の許可ももらって、待ちに待ったこの瞬間が訪れた。
 初心者セットの中身は私たちが聞いたことのないような道具も入っていた。まるで心が爆発するくらいワクワクしていた。けれど、熱帯魚屋さんに行くと、それらの道具だけだと掃除や水温管理などができないといわれ、ホースやヒーターも買い足さなければならなかった。私はこの時、ペットを飼う大変さを実感した。そして、ついに水槽に砂と水、水草などを入れて、一週間の空回しが終わった。いよいよ熱帯魚を五匹と苔を食べてくれるエビを数匹入れて完成。このプレゼントは今までで最高のプレゼントだと思った。このプレゼントは必ずに大切にしたい。
 私は、父の仕事の都合でスペインに三年間住んでいた。母は、日本に帰国する時、友達からマドリッドの景色が写ったプレートをもらった。友達とお別れ会をしているときに、「思い出に」ということでこのプレートをもらったそうだ。母はその時すごくうれしかったと言っていた。スペインの思い出として、プレートは棚の中にきれいに飾ってある。家の中ではあまり目立っていないけれど、心がこもった、とてもいいプレゼントだなと感じた。
 人間にとって、プレゼントは心がこもっているからこそ、あげる側ももらう側もうれしいと分かった。去年の誕生日プレゼントに、チェキをもらった。けれどあまり使う場面がなく、写真はたくさん撮れていない。せっかく買ってくれたチェキだから、「猫に小判」にならないように、今後はたくさん写真を撮りたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 一人一人が伝統を受け継いでいく たくと 81 103451788287
2 心がこもったプレゼント あうみか 79 81342778283
3 私にとってのプレゼント ピンクレモン 78 90749636495
4 誕生日プレゼント E233系0番台 77 70441778092
5 片づけはちりも積もれば山となる スライム 76 83948536883
6 最高のプレゼント あいりす 75 59639778486
7 机の大清掃 たくま 71 62144587084
8 日本人のおもいやり 清正 64 39138485786

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部78人中)


テストは良いか
らあき
 「カリカリ」
聞こえるのは鉛筆の音と紙をめくる音だけ。教室のどこでも感じられる緊張した雰囲気。そして、まるでうさぎがいるようにhねている心臓。私はそんなテストの空気が好きだ。今日この頃、どこに行ってもテストから逃れることはできない。勉強とテストをくり返し、もはや勉強はテストの為にあると言っても過言ではない状況に陥っている。「テスト」という言葉を耳にするだけで嫌気が指す人もいるだろう。また、テストで悪い点を取ると怒られるからテストが嫌いな人もいるのではないだろうか。ではここで疑問が生まれる。「テストは良いか?」。私はテストは良いと思う。
 第一の理由は、テストがないとだらけてしまうからだ。私の現状は、テストを「目標」として勉強し、テストがあるから、「復習」をする。もしもテストがなければ、私は復習など絶対にしない。私の学校は毎月テストがある。私はテストの二週間前ほど前から教科書、プリントを最初っから読み直し、問題を解き直す。そうすると、自分では分かったつもりだったところも実は分かってなかったことを発見できる。特に物理や化学などは、覚えていても忘れ易い。つまり、テストのおかげで記憶を呼び起こすことができる。また、私は「○○のテストで〇〇点以上とる」等を目標にしている。テストの良い所は、すべてが点数で表れるところだ。わかっているところ、弱いところ、ミスしやすいところ等、点数だととても分かりやすい。復習はもちろんのこと、対策を練ることもできる。
 第二の理由は、テストがあるとやる気が湧くからだ。今回の期末テストで、私は物理以外、すべての成績が上がった。だから、次はもっといい成績を、とやる気が湧いてくる。特に中国語総合と化学は中間テストと共に二回連続で百点をとったため、まるで泉のようにどんどんやる気が湧いてくる。たったテストの点だけで幾分かかしこくなったように感じられる(笑)。もしテストがなかったら、私のこのやる気は枯れはてた泉のように全く湧いてこないだろう。
 確かにテストを重ねる度に勉強が嫌いになる人もいる。中国ではクラス内でも成績によってランク分けされる為、夜中まで勉強する小学一年生もいる。しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるようにテストは時によって私たちにやる気をあたえてくれる。だから私はテストはよいと思う。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 テストは良いか らあき 81 100349687190
2 清書 ああもな 81 106348626793
3 「自分の進歩」 あいつつ 80 101647666889
4 テストの良い面 あうさよ 79 83551717193
5 テストについて ああおよ 78 82848827181
6 人間は他の人間と 政宗 78 83648666987
7 自分で考えるとは ああるそ 77 77957696884
8 テストは弱点を発見できるもの ちひろ 76 77647736890
9 取り入れるべき文化 ころ 75 63144858268
10 文化文明+他の文化=進歩 おむれ 75 69153696790

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部61人中)


手助けは良いか(清書)
honeysnow
困っている人がいたら、あなたは助けますか?助けるにしても、デメリットとメリットがあります。それについて考えてみました。私は、手助けはいいと思います。 手助けをすると、手助けをした方とされた側がいい気持ちになれるからです。私はこの間日本に一時帰国した時に、電車に乗っていたら、酔って寝ている人のスマートフォンが落ちて、誰も拾おうとせず、ちらっと車両に乗っている人達は一瞥して知らんふりをするだけでした。2分ほど、誰が拾うのだろう、どうして近くの人は拾わないのだろう、と思って見ていましたが、誰も拾ってその人の膝に置かないので、見るに見かねて私が拾ってその人の膝にそっと置きました。周りをみると、拾った私を見る視線が冷たかったという苦い経験があります。イギリスだったらまた違った結果になっていたと思います。イギリスだったら、黙らないですぐ助けるのがマナーなので不思議に思い、どうして日本は誰も助けようとしないのだろうととても不思議に思いました。
手助けはいいと思います。何故かというと、 困ったときにはお互いさまで、助ける事で救われる人もいるかもしれないからです。例えば、その人がとても孤独に感じている時など、人のぬくもりを感じられたらいい気持ちになれると思います。 人に親切にしておけば、よい報いがある事もあります。人から信頼されたり、いい評価がもらえて人間関係が円滑になると思います。私は、イギリスに来て英語が喋れないとき、沢山の人に助けられたと思います。その時に助けられた人の一人が今は私の親友になっています。

しかし、悪い面もあります。 例えば、手助けしすぎると、何もできなくなると思います。これはどこかで見た話なのですが、周りの物を全て除菌して殺菌したりするより、子供の場合は泥だらけで遊んだりするほうが風邪などにかかりにくくなるらしいです。あと、自力でやった方が達成感があります。なので、自力で出来るようにサポートするのが一番いいと思います。それから、失敗から学べる事も沢山あります。例えば、数学などは最初は難しいけれど徐々にわかっていくことなどです。 数学は答えが一つしかなく、そこにたどり着くまでに間違いが結構あるからです。歴代の数学者も間違えて学んで答えを精密にしたと思います。
私は数学を学んでいるときに間違いながら学びました。失敗は成功の元とも言うので、自力で出来るのは結構な達成感があると思います。どう言う時かというと、全くわからない物が突然本当に電球が付くときのような感じです。私はイギリスでベアリングという日本には出てこない単元をやった時に混乱して、いっぱい調べてからやっとテストでいい点が取れました。
確かに手助けには良い面も悪い面もありますが、しかし、いちばん大切なことは、本人がやり遂げて達成感を得る事だと思います。こうしていけば、色々と学べることも増えると思います。「小さな親切、小さな愛の言葉が、地上を天国のように幸福にする手助けをする。」という名言もあります。なので、最後に私は手助けはいいと思います。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 手助けは良いか(清書) honeysnow 89 127268688386
2 手をつなごう 吉岡龍一 88 118462859279
3 手を差し伸べる思い サーサ 88 134474697989
4 障害者への支え あいあき 83 106162657287
5 弱者だって らよろ 81 102049788290
6 子供の育て方 あうそよ 80 93651857797
7 バリアフリー社会の中で あえあく 80 90554676993
8 障がい者との壁を かなん 79 97648818292
9 手助けの奥深さ ゆり 79 85652667481
10 私達がすべきこと 清書 あうそら 79 98953766992

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部43人中)


一歩ずつ着実に
イクラ
 「よしっ、計画を立てれたぞ。」期末試験の二週間前を明日に控えた日の夜。私は、いつもの試験前のように二週間分のおよそのタイムスケジュールを立てることができた。私の場合、計画を立ててそれに沿って勉強することで、偏りのない勉強をすることができている。私は、マイペースでも一歩一歩着実に歩む亀のような生き方をしたい。そのためにはどうすればよいだろうか。ここで方法が二つ挙げられる。
 その方法は第二に、着実に結果を残していくために計画を立てることだ。私は、テスト前もそうだが、テストが近くない日でも計画を立てて行動するようにしている。計画をてることにより、しなければならない勉強を計画表にしっかりと盛り込むことで、全ての強科を満遍なく勉強できる。それに加えて、たとえ計画倒れをすることはあっても、自分がした勉強の時間や量が目に見える形で表れて達成感を味わえることが出来たり、自分の自信にも繋がっていく。また、計画を立てていることで時間に縛られているので、計画通りに動くために無駄な時間も無くなる。このように、計画を立てることによって、着実に勉強をすることができ、着実に結果がついてくるのではないかと心の中で私は、思う。
 その方法は第二に、一歩一歩地道に進むときは最終的なゴールや長期的なビジョンを失わずに持つことだ。私は、今までに「英検」と呼ばれる英語検定を何度か受けたことがある。今年の二月にも英検二級を受験した。私は、受験するにあたり、もちろん目標は合格なので、目標達成のために自分に必要なことを明確にした。私は、英検の過去問を解いてみて、ライティングは得意だが、リスニングは大の苦手といってよいほどの正答率であることが分かった。だから、私は、そのことを踏まえたうえで、毎日英文を聞くなどと目標に向かって着実な努力ができた。その結果、合格のラインはぎりぎりであったがなんとか合格することができた。まるで、因果応報である。ゴールやビジョンを失わないことは、ゴールに辿り着くための最も近い道ではないかと心の中で私は、思う。
 確かに、周りを意識せずに自分の利益を優先させていくウサギタイプは出世するという意見もある。しかし、「時間を作る第一の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うか考えることである」という名言があると通り、ゆっくりでも着実に物事をこなすほうが目標達成できるのだ。だから、私は、マイペースでも一歩一歩着実に歩む亀のような生き方をしたい。私は、これから、今秋に受験する予定のフランス語検定に向けて、合格という目標に向かって着実に努力していくことを決意する。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 一歩ずつ着実に イクラ 85 108553818396
2 逆境を風に なゆの 83 122652597990
3 たとえ先が真っ暗でも れりか 78 94052578286
4 発展の反面 たまき 77 69549897790
5 レンタル的生き方 あういさ 76 70853736897

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部127人中)


得意を究極にする
あええる
日本人は、ほかの民族に比べ消極的であるとよく言われる。得意分野と苦手分野の観点においても、同じことが言える。日本人はたいてい、苦手なことと得意なことがあった時に苦手なことを克服しようとする。苦手分野を改めることで、自分のできる範囲が増えて何事も人並みにはこなせるようになる。しかし、傑出した部分がないためにどうしても効率性という面では劣る。それに対して欧米の人たちは、得意なことをさらに伸ばしてさらに極めようとする。一人一人が超得意分野を持つことで、それぞれが互いにカバーしあっているのだ。私は、欧米人のような弱点を顧みず、得意をさらに高めていくような形になるのが理想だと考える。
そのための方法として第一に、自分にできることをはっきり言える自信を持つことだ。私たちにはどうしても、自分をアピールするよりも謙遜する方に流れがちなところがある。例えば、「得意なことは?」という問いに対して単刀直入に答えられる人はなかなかいないであろう。日本人は、周りの目を気にして控えめに出ようと思い、だいたいの場合は即答できないのである。私も先日、高校に入ってから初めての自己紹介で、「得意なこと」という項目があったのでどう答えればいいのか迷い、はぐらかしてしまった。
一方で、「苦手分野は何ですか?」と聞かれたとたん、すらすら言葉が出てきていくつも例が上がるというのは珍しいことではない。これは、みんなが日常で苦手なことを意識して生活しているからだと考えられる。やがて、こうした思想はネガティブな気持ちにつながり、さらに自信がなくなっていってしまうのだ。したがって、日頃から他人の長所、自分の長所を真正面から見つめて、得意分野にフォーカスできるようになるべきである。
第二の方法としては、できないところを拾う教育法から、得意なところを拾う教育法に変えていくことである。過去では、学校での敵テストの結果を廊下に張り出し、成績が良い生徒を褒めるという習慣があった。これにより、生徒の士気が上がるのはもちろん、良いところはさらに伸ばしていこうという発想にもつながっていたはずである。だが、最近ではこの風潮は「個人情報及びプライバシーの保護」という理由で廃止されつつある。それでは勉強のモチベーションが上がらないし、苦手な部分がさらに目立って見えてしまうような気がする。
かといって、昔と比べてよい変化もたくさん出てきている。その一つが推薦制度の整備である。推薦制度とは、受験者の長所を学校側が評価し、入試をパスすることができるというものだ。この制度の目的はあくまで、良い人材を発掘することなのでいいところを中心とした評価になりやすい。さらに、推薦で合格すれば得意分野をもっと発展させることができる可能性が高まる。これにより、中途半端にならず自分の中で魅力的な点が生まれると考えられる。
確かに、何事もコンスタントにこなせるのは魅力的であり誰もの理想でもある。しかし、「苦手分野とは自分の弱点ではなく、他人を生かすチャンスである」であるように、自分の得意分野を極められるような生き方をしたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 得意を究極にする あええる 91 129171848292
2 ラフプレーヤーはいらない ああけえ 84 144456939792
3 日本の文化を大切に レモン 84 112554838792
4 「フランダースの犬」は(清) うらら 83 102454667889
5 「フランダースの犬」は わよつ 80 9765712013195
6 得意分野について あうみね 79 89759736887
7 うれしかったプレゼント あうきひ 78 76848837989
8 自分の個性 あうほひ 77 76948676893
9 考えることに時間をかけること あうそわ 76 75057606496
10 伸ばすこと みいた 73 88451535576



2024年07月の森リン大賞 |  2024年06月の森リン大賞 |  2024年05月の森リン大賞 | 
2024年04月の森リン大賞 |  2024年03月の森リン大賞 |  2024年02月の森リン大賞 |  2024年01月の森リン大賞 |  2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) |  2023年07月の森リン大賞 |  2023年06月の森リン大賞 |  2023年05月の森リン大賞 |  2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 |  (20年10月~23年2月未集計) |  2020年09月の森リン大賞 |  2020年08月の森リン大賞 |  2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 |  2020年05月の森リン大賞 |  2020年04月の森リン大賞 |  2020年03月の森リン大賞 |  2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 |  2019年12月の森リン大賞 |  2019年11月の森リン大賞 |  2019年10月の森リン大賞 |  2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 |  2019年07月の森リン大賞 |  2019年06月の森リン大賞 |  2019年05月の森リン大賞 |  2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 |  2019年02月の森リン大賞 |  2019年01月の森リン大賞 |  2018年12月の森リン大賞 |  2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 |  2018年09月の森リン大賞 |  2018年08月の森リン大賞 |  2018年07月の森リン大賞 |  2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 |  2018年04月の森リン大賞 |  2018年03月の森リン大賞 |  2018年02月の森リン大賞 |  2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 |  2017年02月の森リン大賞 |  2017年01月の森リン大賞 |  2016年12月の森リン大賞 |  2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 |  2016年09月の森リン大賞 |  2016年08月の森リン大賞 |  2016年07月の森リン大賞 |  2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 |  2016年04月の森リン大賞 |  2016年03月の森リン大賞 |  2016年02月の森リン大賞 |  2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 |  2015年11月の森リン大賞 |  2015年10月の森リン大賞 |  2015年09月の森リン大賞 |  2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 |  2015年06月の森リン大賞 |  2015年05月の森リン大賞 |  2015年04月の森リン大賞 |  2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 |  2015年01月の森リン大賞 |  2014年12月の森リン大賞 |  2014年11月の森リン大賞 |  2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 |  (2014年7~8月は未集計) |  2014年06月の森リン大賞 |  2014年05月の森リン大賞 |  2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |  2014年02月の森リン大賞 |  2014年01月の森リン大賞 |  2013年12月の森リン大賞 |  2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |  2013年09月の森リン大賞 |  2013年08月の森リン大賞 |  2013年07月の森リン大賞 |  2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |  2013年04月の森リン大賞 |  2013年03月の森リン大賞 |  2013年02月の森リン大賞 |  2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |  2012年11月の森リン大賞 |  2012年10月の森リン大賞 |  2012年09月の森リン大賞 |  2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |  2012年06月の森リン大賞 |  2012年05月の森リン大賞 |  2012年04月の森リン大賞 |  2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |  2012年01月の森リン大賞 |  2011年12月の森リン大賞 |  2011年11月の森リン大賞 |  2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |  2011年08月の森リン大賞 |  2011年07月の森リン大賞 |  2011年06月の森リン大賞 |  2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |  2011年03月の森リン大賞 |  2011年02月の森リン大賞 |  2011年01月の森リン大賞 |  2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |  2010年10月の森リン大賞 |  2010年09月の森リン大賞 |  2010年08月の森リン大賞 |  2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |  2010年05月の森リン大賞 |  2010年04月の森リン大賞 |  2010年03月の森リン大賞 |  2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |  2009年12月の森リン大賞 |  2009年11月の森リン大賞 |  2009年10月の森リン大賞 |  2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞


Online作文教室言葉の森