毎月の森リン大賞
森リンの丘
1月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部40人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部82人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
1月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部113人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ぼくと共に生きる細菌 |
謙信 |
70 |
704 | 46 | 53 | 75 | 80 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部121人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●友だちと走った昼休み |
チーバクん |
78 |
1149 | 41 | 65 | 98 | 86 |
2位 |
●いい虫わるい虫 |
かんたろう |
77 |
753 | 51 | 62 | 71 | 95 |
3位 |
●使える知識 |
プリエ |
76 |
962 | 47 | 67 | 78 | 83 |
4位 |
●虫の良さ |
ジャンヌあルク |
75 |
847 | 47 | 52 | 71 | 83 |
5位 |
●休み時間 |
はると |
74 |
938 | 46 | 50 | 68 | 83 |
6位 |
●寒くなぁれ |
あいねわ |
74 |
883 | 51 | 49 | 63 | 87 |
7位 |
●自然界のなりたち |
あえたき |
73 |
1045 | 44 | 60 | 82 | 79 |
8位 |
●読書よりも大繩練習 |
リンリン |
73 |
683 | 52 | 56 | 66 | 83 |
9位 |
●ちょっとかなしい帰り道 |
ああゆみ |
70 |
693 | 41 | 51 | 55 | 90 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部130人中)
いいこと一杯お正月
毛利元就
お正月はいいことがいっぱい詰まっているな。今日は、とても良い一日になろうとしている。
ぼくは、今年から、お正月にショッピングモールで福袋を買うことになった。ショッピングモールには洋服屋さん、おもちゃ屋さん、ゲームセンター、靴屋さん、駄菓子屋さん、食べ物屋さん、文房具屋さん、本屋さん、雑貨屋さんがある。お正月になると、どのお店を福袋がならんでいる。基本的に中身が見えず、なあにが入っているかわからないのでドキドキワクワクする。値段的には倍以上入っていて、商品をお得に手に入れることができる。福袋目当てに買い物に来る人がいっぱいいるので混んでいる。福袋を買いに勝負のモラージュに行った。もちろん僕も、その中の一人である。ぼくは、はじまる前までは、こんなにワクワク、まるで夢のような良いことが待ってるとは知らなかった。
早速、ぼくはどんな福袋があるか、ショッピングモール内を散歩した。すると、まなちゃんは早速お店の中に入って福袋を見始める。ぼくは、そこら辺のコーナーは女の子物のキャラクターのポーチや文具が入ったものだったので、ぼくには興味がなかった。だから、男の子をあまり見かけることはないんだないんだなと思った。そして、更に歩いて行くと、大きくたこ焼きの絵が描かれたポスターがあり、そこに、小さいたこ焼きの福袋がいっぱい置いてあった。母と一緒にのぞいてみると、なんと、ぼくが大好きな銀だこの福袋で、有効期限半年の、たこ焼き引換券が12枚、タコ飯の素、スタンププレゼント券。倍以上の価格の物が入っていた。ショッピングに来るたびに、銀だこのたこ焼きが食べれるんだなと思うととても幸せになる。これには母も驚いて財布のひもも堅い母もさらっと五千円を払ってくれた。まるで福袋は、高くても買いたくなる魔法がかけられているようだ。福袋パワーはまだ終わらない。近くにはミスタードーナツのドーナツ屋があった。そのドーナツはドーナツ屋の中でも種類がいっぱいあってカラフルできれいでおいしく、百円台で買えるという理由で特に好きである。ミスタードーナツでも福袋があった。何とその福袋は二十個のドーナツ引き換えカードとミスドキャラクタのプリントがされた毛布やカレンダーなどの雑貨が入っていた。しかも、二千円で買うことができる。たくさんの福袋を買った後なのに、これは買わないといけない!と母もぼくたちと同感で、早速行列に並び始めた。30分ほど並んでやっと念願のミスタードーナツの福袋をゲット出来た。早くドーナツを食べたいなとわくわくした。ぼくはさらに散歩をし続けているとゲームセンターを見つけた。クレーンゲームで次々とみんなが大きいパンダのぬいぐるみを取って行く。横にはお店の人が大きい箱にたくさんのパンダを用意してお客さんが入れられる場所にパンダを置いてくれていた。まるで、損をしたいかのようである。200円で一体もらうことが出来る。さっそくぼくは、そのクレーンゲームに挑戦した。しかし、ぼくは一回目は見事に失敗してしまった。ぼくは悔しかったが気を取り直して二回目に挑戦した。二回目と三回目はパンダが落ちてくれたが、四回目は失敗してしまった。そして五回目にパンダをゲットした。合計900円で三体のパンダをゲットした。母は
「これは千円以上の価値があるね、お正月だから赤字でサービスをしてくれてるんだね。」
とニコニコした。ぼくが大人になったら、お正月にショッピングモールに行っていろんなものをゲットしようと誓った。
母は大学生の頃、祖父と一緒にお正月はデパートに行き、洋服の福袋を買ったという。普段買わないような雰囲気の服を他お得に試すことが出来るので気に入っていたそうだ。回転寿司にも行っていた。マグロは中トロで、その時だけはネタの大きさも大きくなっていてかなりお得だったと言っていた。お正月にショッピングモールに行くということは、とても楽しいことが一杯あるということが分かった。スーハースーハーぼくはテレビを見ながら、福袋で手に入れたぬいぐるみに囲まれ、枕にもしていたら、いつのまにか寝てしまった。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●いいこと一杯お正月 |
毛利元就 |
80 |
1691 | 38 | 83 | 90 | 83 |
2位 |
●お正月のマレーシア |
m u m u |
80 |
858 | 43 | 70 | 86 | 84 |
3位 |
●ピッタリ |
わのき |
79 |
1190 | 44 | 86 | 91 | 93 |
4位 |
●「小さなミスを防ごう」 |
紫式部 |
79 |
1093 | 43 | 64 | 72 | 86 |
5位 |
●年越しはやっぱりおばあちゃんち |
あいめえ |
75 |
713 | 43 | 66 | 70 | 92 |
6位 |
●あとでこまる知ったかぶり |
ああての |
71 |
644 | 41 | 57 | 60 | 87 |
7位 |
●知ったかぶり |
尾上誌麻(*´з`) |
71 |
711 | 49 | 53 | 55 | 80 |
8位 |
●冬休みサイコー |
あんみつ |
68 |
483 | 41 | 59 | 63 | 84 |
9位 |
●清書 |
RAKU |
64 |
354 | 48 | 53 | 54 | 81 |
10位 |
●ソクラテス |
わてひ |
64 |
336 | 41 | 56 | 53 | 86 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部94人中)
お正月
あうみか
「えー?!もう?」
「もう遅いから早く寝て。」
「はーい。」
私の家ではたとえ大晦日でも遅くまで起きていることが許されない。毎年紅白歌合戦が終わったら父がすばやく電気を消してしまう。私も負けずに「カウントダウンしたい!」とねばるのですが父が「だめ!」ときっぱり言い張るため、なかなか遅くまで起きていられないのである。私のクラスの子はほとんどカウントダウンしているというのになぜうちではだめなのだろうとよく考える。私は一回だけでもいいから初日の出を見たい。それを父に言うと「朝早く起きられないからだめだよ。」と言われるのだが、本当に朝早く起きられないのは父のほうだと思ってしまった。(笑)このように私の家では、たとえ年末でも遅くまで起きさせてくれなかったり早く起きさせたりしてもらえない。
私の父の実家は香川県。そのため、年末に帰省すると、年越しそばと年明けうどんではなく、年越しうどんと年明けうどんになってしまう。しかもその後毎日朝ごはんにうどんを食べる。今年もそうだった。けれどその代わり、お菓子を食べながら紅白歌合戦を見てもいいことになっている。毎年叔父がお菓子をたくさん買ってくれて、これが大晦日の唯一の楽しみかもしれない。他に、もちろんおせちも毎年食べている。うちは人数がとても多いため、おせちはいつも二つ頼む。それが毎年きれいになくなってしまう。去年、おせち料理にこもった意味を調べて、少し見方が変わったからかもしれない。おせちを食べると「いよいよ新しい年が始まるのだな。」と思って、「今年もやるぞー!」という気持ちがすごく高まってくる気がする。
父によると昔は除夜の鐘をついているところが今より多かったらしい。除夜の鐘は簡単に言うと、昔の人々は煩悩が百八個あったと考えていて、その百八個の煩悩を消すために年越しと一緒に鐘を百八回つくということである。今では近所の人から「夜中に鐘をつくな!」などと苦情がきたりするのが原因で鐘をついているお寺が減少している。「昔はどのお寺も除夜の鐘をついていたというのに。お正月くらいいいじゃないか。」と父は言っていた。私はこの話聞いて、やはりお正月は文化を取り入れてやるべきものだと思っているため、このような文化を無くしてはならないと思う。今ではほとんど聞かなくなった除夜の鐘も復活して除夜の鐘をきいてみたいと思った。
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあるように、一年の最初である元旦は人間にとって、とても重要な日であると分かった。今では「カウントダウンを渋谷でして年を越す。」などの新しいお正月の楽しみ方が出てきているのをニュースで見たことがある。ニュースで放送していた中継を見てとても楽しそうだと思ったけれど、やはり私は新しいものにとらわれず、昔から伝わる文化を取り入れたお正月を過ごしたいと思う。
「あー!よく寝た。」
「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●お正月 |
あうみか |
84 |
1226 | 52 | 67 | 81 | 87 |
2位 |
●元気は正月から |
らはよ |
79 |
1124 | 51 | 74 | 94 | 86 |
3位 |
●本は心を豊かにしてくれる |
スライム |
79 |
873 | 47 | 68 | 73 | 93 |
4位 |
●アニメと常識 |
あいりす |
78 |
1291 | 43 | 118 | 111 | 89 |
5位 |
●除夜の鐘 |
あおほし |
74 |
646 | 43 | 58 | 81 | 90 |
6位 |
●卒業 |
さとタン |
73 |
778 | 46 | 53 | 62 | 84 |
7位 |
●清書(聖書) |
あきつぐ |
72 |
765 | 58 | 50 | 60 | 81 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部62人中)
世間にとらわれない
ああるそ
日本人は常に世間の目を気にしながら生きており、日本人の多くは世間の中で暮らしているが、欧米人からすると日本人は権威主義的で個性的ではないようにみえてしまう。そこで私は、世間というものにとらわれすぎるべきではないと考える。
その理由は第一に、世間を意識しすぎると他人に流されてしまうからだ。小学校時代、私は近くの公園で仲の良い友達10人ほどと頻繁に遊んでいた。私が6年生で、卒業まで残り約1か月となったときもその公園で遊んでいたのだが、ある友達がマンション内で鬼ごっこをしようと言い出した。私はマンション内の居住者に迷惑だと思い、その案には賛成しなかった。しかし、周りの私以外のほとんどの友達がマンション鬼ごっこに興味を持ってしまい、賛成者がマンションの方に歩き始めたのである。公園に取り残された私を含む3人ほどは判断に悩んだが、結局一緒に鬼ごっこをすることにした。みんなが楽しんでいる中、それができず少人数で遊んでいることが私は嫌いだったのだ。そうして鬼ごっこに参加して、私たちは通常の公園で遊ぶときよりも大いに楽しんだ。そのときは心の中が全て楽しさであふれていたのだが、その翌日、私の気持ちは全て後悔に変わった。マンション鬼ごっこをしていたことによって管理人と居住者から苦情の電話が学校にかかってきて、担任の先生に私たちが怒られたのだ。説教中、もしもあのまま鬼ごっこを拒否していれば、と私は考えていた。その体験から私は自分で善悪を考えるようにしている。仲間がいると自分の意見を持てなくなってしまうのだろう。
世間にとらわれすぎるべきではない第二の理由は、世間の中で生きていると自分で考えなくなってしまうからだ。経済協力開発機構は、世界79か国・地域の15歳約60万人を対象に2018年に行った学習到達度調査の結果を公表した。日本は前回調査が行われた2015年の8位から15位に大きく後退する結果となった。特に、文科省によると文章の中から必要な情報を探し出す問題が苦手だったらしい。これは日頃から頭を働かせて物事を考えているか、というところが影響してくると思う。しかし、世間の中で生きる日本人は仲間同士で動くことが多い。そのため、仲間に一人でも指揮を執る人がいたらその人に全てを任せる体制になってしまい、自分がどうしたいのか考える時間がなくなってしまうだろう。私もクラス全体で話し合って何かを決める時に誰かが案を考えてくれるだろう、という思いで安心してしまっている部分がある。これでは自分自身で考える機会が減り、学力の低下につながってしまう。だから、世間を大事にして生きているとしても他人任せにしない姿勢が必要なのではないか。
確かに、仲間同士で物事を決めていくことも大切だ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という名言があるように、世間ばかりに頼ってはいけない。自分の意見を持って自分で考えていくことが必要だろう。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●世間にとらわれない |
ああるそ |
90 |
1255 | 64 | 78 | 91 | 90 |
2位 |
●世間の目 |
らあき |
88 |
1509 | 57 | 84 | 84 | 93 |
3位 |
●世間で生きる日本人 |
らよあ |
88 |
1367 | 58 | 69 | 78 | 93 |
4位 |
●産業革命以来、機械は |
政宗 |
88 |
1181 | 61 | 79 | 77 | 93 |
5位 |
●私は世間にとらわれない |
りっか |
86 |
1288 | 61 | 83 | 95 | 84 |
6位 |
●見た目より中身 |
らきひ |
83 |
1201 | 53 | 86 | 95 | 86 |
7位 |
●たった一つの空き缶でも |
あうさよ |
83 |
1088 | 56 | 75 | 72 | 89 |
8位 |
●ゴミ問題 |
ああおよ |
81 |
973 | 52 | 75 | 78 | 73 |
9位 |
●見かけより中身 |
あいつつ |
81 |
1053 | 61 | 64 | 74 | 87 |
10位 |
●自分だけの状態 |
らるせ |
80 |
1323 | 47 | 79 | 88 | 92 |
★1位と2位の作品は要約の部分が多かったので代表作品となりませんでした。
1月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部54人中)
興味と外見
サーサ
「いつやっても、半田付けは面白い。」
私の趣味は、電子工作だ。趣味は人によって異なる。そこで、どうやって人と付き合っていくかが大切になる。
確かに,「自分らしさ」を大切にした振る舞いをすべきだという意見がある。私は,古い計算機が大体好きで,そこから電子工作も好きになった。このような者は理解が難しくほとんどの中学生が知らないであろうポケットコンピュータという計算機も私は持っているのだが,それについて弟によく時代遅れだと言われてしまう始末だ。しかし,皆が好きな流行のプログラミング言語等を追尾しても,それは私にとって単に受動的な気がして,少々気が引ける。このように,人間の「自分らしさ」と言えば代表的なものは興味のあることだが,この興味にも二種類あるようだと一般的に考えられている。それは,「主観的興味」と「客観的興味」である。人の興味はこの二つに大別されるが,私は,客観的興味の方が本質をとらえ,より「自分らしさ」が発揮できる分野であると感じる。なぜなら,主観的興味は不安定で,大きく変化していく可能性があるからだ。だからこそ,まずは自分の客観的興味を貫き,周りに左右される主観的興味をも客観的興味を掘り下げる印紙として引き込むべきだと私は感じた。だから,自分らしい振る舞いをすることは大切なのである。
しかし,その場に応じた振る舞いをすることも大切だという意見もある。例えば学校の卒業式や入学式では,まるで軍隊のような整列や歩調の安定感が求められる。これは,校外からいらっしゃる来賓の方の散在が大きく関わってくる。その学校の生徒がきちんとしていることで,来場者に良い学校である,ということを主張しているのである。これらを皮切りに,職業体験等の厳かな赤の他人との接点は学校生活でも意外に多いことがわかる。だからこそ,日々の生活から,慣例を習慣へとり入れるようにする。私は,これは社会でも同じようなことが言えると思う。例えば,お葬式に真っ赤な服を着ていくと白い目で見られ,悪い態度をとり人は遠ざけられていくはずだ。このように社会が成り立っていることを考えても,正式な場での服装と態度は,臨機応変にすべきであることがわかるだろう。またさらに,「こぶとりじいさん」という昔話があるように,心の優しいおじいさんは鬼の宴会に紛れ込んだときも求められるような振る舞いをしたから認められ,こぶを取ってもらえるようなことができたのだ。このように,第一印象で相手の心をつかむには,その場に応じた振る舞いが不可欠なのだ。
自分らしさを求めるのも良い,その場に応じた振る舞いをするのも良い,しかし,一番大切なのはそこに自分を信じる気持ちがあるかと言うことである。「持ち物を気にするのは,実力に自信がない証拠である。」という名言があるように,自分に自信を持って行動すると,自分らしくいることに自信がわいてくるものだ。これから私は,第一印象をその場に応じさせつつ,自分らしい知識や能力を身につけ,それらを有効に発揮したい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●反省と対策 |
あいあき |
94 |
1564 | 68 | 92 | 92 | 96 |
2位 |
●自分にとって大切なこと |
あうそよ |
90 |
1235 | 63 | 93 | 94 | 92 |
3位 |
●興味と外見 |
サーサ |
89 |
1252 | 61 | 91 | 88 | 93 |
4位 |
●豊かさ |
あえあく |
86 |
1288 | 58 | 92 | 86 | 90 |
5位 |
●本当の平和 |
らよろ |
86 |
1252 | 53 | 76 | 83 | 89 |
6位 |
●全員が幸せな生活を送れるようにするには 清書 |
あうそら |
84 |
1379 | 53 | 63 | 75 | 80 |
7位 |
●過去か今か未来なのか |
あうさほ |
83 |
990 | 64 | 68 | 77 | 81 |
8位 |
●清書 |
honeysnow |
82 |
1229 | 56 | 88 | 96 | 83 |
9位 |
●ポイ捨ての影響 |
あえれふ |
81 |
1078 | 57 | 59 | 65 | 84 |
10位 |
●TPOと個性の交わる社会は |
かなん |
80 |
1378 | 49 | 106 | 100 | 90 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部33人中)
自然の恩恵
イクラ
「明日も花が咲いたらいいな。」
夏休みの茹だるような朝。家のベランダで育てている朝顔の葉もその暑さにぐったりとしているところに水をやってあげると、みってあげると、瑞々しい緑の美しさを取り戻す。私は、自然を支配しているのではなく、自然の恩恵を受けているという謙虚な気持ちを忘れずに行きたい。そのためにはどうすべきだろうか。ここで方法が二つあげられる。
その方法は、第一に自然が人間に力を与えてくれることを忘れないことだ。例えば、「森林浴」という言葉はよく聞かれるが、これは、私たちが森林内に入って精神的な安らぎを得ることだ。他にも、私は、小さな自然からでも力を与えてもらえると思う。例えば、私は、家のベランダで夏に育てている朝顔が朝になると咲いているととてもうれしく感じる。花を咲かせたばかりの朝顔は、とても小さいが美しい色を加えて生きている。私には、その朝顔がまるで、小さな天国のように感じられる。自然は、私たちの気づかない様々な力を与えてくれている。どのような形地の力であれ、少しでも私たちが自然の恩恵を感じるようになることが大切だと私は、思う。
その方法は、第二に大人になっても自然と触れ合うことだ。子供の内は、外に遊びに行ったり、キャンプなどに参加して自然と触れ合う機会は多い。しかし、大きくなるにつれて、自分の周りが電子機器で囲まれてきて外出する機会も減っていくひちょは多いのではないだろうか。それでも、時には、外に出て自然を五感で感じてその美しさを体感することによって、私たちが自然によって生かされているということを再認識する必要があるのではないだろうか。自然の恩恵への感謝をする側に立っていることも大拙だと私は、思う。
確かに、現在はインターネットの時代で今の人々は、IT学を学ぶべきだという危険もあるが、「寒さに震えた物ほど大陽の暖かさを感じる」と言う名言があるとおり、大自然の力の前で人の力ではどうにも立ち向かえない。自然の命を頂いて生きていることを意識すべきだ。だから、私は、自然を支配しているのではなく、自然の恩恵を受けているという謙虚な気持ちを忘れずに行きたい。私は、これから、自然に少しでも恩返しができるような生き方をしていくことを決意する。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●自然の恩恵 |
イクラ |
80 |
937 | 53 | 62 | 70 | 97 |
2位 |
●謙虚さ |
あいつみ |
79 |
887 | 54 | 71 | 70 | 81 |
1月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部110人中)
叱ることと怒ること
られし
叱るという事と怒るという事は違う。叱るということは相手を思って誠実な批判をすることであるが、怒るということは、自分の考え方や苛立ちを力任せに相手に押し付けるということだ。つまり、自分が納得のいくことで叱られれば、きちんと改めようと思うから、その人のためになる。一方で、無意味にただ怒られれば、怒られる側も何も改めようと思えず、むしろ腹が立ってしまう。。私は、中学校の頃の部活の先輩に審判のやり方について指摘されたことがある。特に大声で叫ばれたりすることなく、アドバイスのような形で、自分も納得し、さらにそのことを一年後には自分の後輩に教えることができて、これはとても良かったと思う。一方、高校に入った時、何日か学校に遅刻しそうになってしまったことがあった。きちんとチャイム着席はできているし、他にも私よりもに遅くに来る人はいたので、担任の先生には何も言われなかった。しかし、私とあまり合わない別の先生がその事に対して、私にだけ怒鳴りつけてきた。これは私も何も得たものは無いと思ったし、嫌味のようにも感じ取れた。このように叱るという事と怒るということでは、する側もされる側も気持ちが異なる。だから私は叱るべきところはしっかりとしかるべきだと思う。
そのための第一の方法として、自分自身もしっかりと生きていくことだ。きちんと相手を思って叱るためにも、自分を思われて叱られるためにも、まずは自分がきちんとしていければならない。相手に対してしっかりと叱ったにも関わらず、自分がきちんとできていなければ、叱られた側も馬鹿々々しくなってしまうし、また、そもそもしっかりとしていない人に対してしっかりと叱ろうとする人はいないからだ。私の高校の校則はとても厳しく、ネットの口コミで書かれたり、他の高校に進学した私の中学校の友達に驚かれるほどだ。服装、上下関係、その他外部のルールでもバイト禁止など、とても自由とは言えないと思う。しかし、そこまで厳しくしている分、きちんとしているところは多いと思う。進路も大学の付属校で学部も多いので多くの生徒がきちんと望みの学部に入れるし、部活もアジア大会に行く部活もありに日本有数だと思う。厳しくする側もしっかり、自分もしっかりすれば、後についてくるものも大きい。
また、第二の方法として、子供に対してしっかりと叱ることだ。子供をしっかりと叱ることで、その子供はしっかりとして、しっかりと相手を叱ることのできる人に育つだろう。私の友達に4人兄弟の真ん中で、その母がとても厳しい人がいる。その人は文武両道はもちろん、まわりに対してもとてもしっかりとした人である。また、その人の姉は、私のクラブチームの先輩であったが、とても優しく、一生懸命練習していて、また、人に教えることも上手な人であった。また、進学に対しても、まで全員が高校生になったというわけではないが、高校に入った人は兄弟全員県内公立高のトップの湘南高校に進学している。小学生の頃からしっかりしていて、今もしっかりしているので、きっと大人になっても今のように、とてもしっかりした人になると思う。江戸時代の武士の子の学校、藩校も生徒たちはとても厳しく叱られていたようだ。特に作法や礼儀に対してはとても厳しく、その結果歴史に名を残すような偉大な人物が育ったのだと思う。子供に対してきちんと叱り、しっかりと育てれば、その分、しかっかりとした人に育つのだ。
確かにいくら厳しく叱っても暴力を振るってはいけない。しかし、本当に叱るという事は、自分の力を武器にするのではなく、相手に対しての想いからくるものである。暴力を振るったり、大声を上げたりするような力を武器にするものは、起こるという事であり、相手の心の変化もない。しかし、相手のことを想って指摘をすれば、相手の心にも残るはずだし、良い別のものが生まれるはずだ。だから、私はきちんと叱ることは大切だと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●叱ることと怒ること |
られし |
92 |
1617 | 72 | 83 | 86 | 90 |
2位 |
●公園の意義 |
あええる |
87 |
1137 | 61 | 98 | 92 | 96 |
3位 |
●本当の豊かさ |
みきずか |
87 |
1250 | 56 | 77 | 83 | 90 |
4位 |
●叱るべきところはしっかりと叱る |
あいはる |
84 |
1325 | 59 | 91 | 99 | 90 |
5位 |
●わたしが、文章を書くことで(清) |
うらら |
83 |
1597 | 47 | 59 | 68 | 92 |
6位 |
●箱根駅伝を応援したこと |
あうふふ |
79 |
786 | 38 | 84 | 92 | 87 |
7位 |
●本当の豊かさ |
あえわこ |
79 |
955 | 46 | 88 | 89 | 81 |
8位 |
●「会社には休みがたくさんあった方が良いか」 |
yuriko |
79 |
744 | 42 | 91 | 88 | 81 |
9位 |
●私の宝物 |
あおせに |
79 |
745 | 48 | 84 | 86 | 73 |
10位 |
●叱るそして叱られる |
ドグマ |
79 |
1132 | 68 | 56 | 62 | 86 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森