毎月の森リン大賞
森リンの丘
5月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部16人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
5月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部54人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
5月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部94人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●牛のお通りで電車が止まる |
かずは |
71 |
506 | 46 | 55 | 84 | 87 |
2位 |
●お手伝い |
あうにさ |
65 |
402 | 43 | 44 | 63 | 80 |
3位 |
●モルガナのやけこげパーティー |
けんモル |
65 |
395 | 38 | 56 | 58 | 80 |
4位 |
●なつかしい学校 |
かつき |
65 |
515 | 41 | 50 | 58 | 81 |
5位 |
●おてつだい、星空をみたこと |
ゆうき |
65 |
346 | 43 | 54 | 56 | 93 |
6位 |
●インドのおとくな牛 |
りょう |
64 |
307 | 48 | 44 | 58 | 92 |
7位 |
●ゆびきりしたりょうり |
たくま |
60 |
218 | 38 | 45 | 53 | 89 |
5月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部123人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●マカロン作りは難しい |
あや |
79 |
873 | 46 | 90 | 91 | 84 |
2位 |
●きけんより安全 |
あいこつ |
71 |
641 | 38 | 47 | 67 | 105 |
3位 |
●自分でパンケーキを作ったこと |
あいやと |
66 |
364 | 41 | 58 | 63 | 80 |
4位 |
●歯がぬけた |
あおとか |
66 |
386 | 41 | 46 | 59 | 96 |
5位 |
●バクハツのバックハンド |
やも |
64 |
344 | 43 | 53 | 52 | 89 |
5月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部111人中)
ひまからの脱出
あいねわ
「何して遊ぼうかな。」
最近は新型コロナウィルスのせいで、外に行って遊べない。だから、私は室内で遊べるスポーツを考えたり、インターネットで検さくした。私が試してみようと思ったのは、ペットボトルのキャップを使って行うキャップ投げだ。キャップ投げは、京大のわっきゃいさんが考案したそうだ。わっきゃいさんは、十二歳の時に先生の目を盗みながら、ごみ箱にキャップを投げて、入ったときの快感がきっかけでキャップ投げを始めたということだ。
準備物はペットボトルのキャップただ一つだ。キャップ一つなら買う必要がない。家にあるキャップを使えばよいのだ。投げ方をいくつか紹介する。まずは、ストレートだ。ストレートは、中指と親指でキャップをしっかりはさみ弾き出す。中指、キャップ、親指のラインを一直線上に揃え、水平に保つのがポイントだ。次にチェンジアップだ。チェンジアップはストレートの握りからキャップをそのままひっくり返すだけだ。ストレートよりゆっくり落ちていく、最後にスライダーだ。縦スライダーは、親指側、又は中指側になるようひねりながらリリースする。ストレートやチェンジアップに比べて、習得するのに時間がかかった。私はチェンジアップを投げるのが得意だ。最近は箱に遠くから入れる練習をしている。キャップが箱に入ったときの快感がとまらない。ストレートはなぜか、ねらった場所とちがう場所にキャップがいくのだが、チェンジアップは、思った通りにキャップが動いてくれるので、私はこの投げ方を気に入っている。
私は家族の中で、一番練習している。母と一緒に練習をしていることが多い。なぜなら、姉は勉強で忙しく、父は仕事中だからだ。姉と父も時々一緒に遊んでくれる。キャップ投げをしているときは、まるで野球選手になれた気分だ。四人でキャップ投げをすると、かなり熱中する。ある意味スポーツだ。
私は家族でスポーツをすると、家族の会話が弾むので、家族との絆が深まることがわかった。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ひまからの脱出 |
あいねわ |
79 |
823 | 42 | 83 | 88 | 77 |
2位 |
●飼っている生きもの |
あえにな |
78 |
1491 | 43 | 65 | 85 | 89 |
3位 |
●さて、人間を科学的に(感) |
しょうま |
78 |
1036 | 47 | 63 | 79 | 89 |
4位 |
●どっちもすごい |
かんたろう |
76 |
684 | 48 | 67 | 73 | 96 |
5位 |
●直列歩行で人間らしく |
リンリン |
76 |
770 | 53 | 64 | 70 | 87 |
6位 |
●さて、人間を科学的に |
あえたき |
74 |
744 | 49 | 53 | 72 | 80 |
7位 |
●自分たちの役割 |
プリエ |
73 |
767 | 51 | 59 | 58 | 81 |
8位 |
●家族で行ったフォレストアドベンチャー |
ああゆみ |
72 |
631 | 42 | 61 | 65 | 89 |
9位 |
●進化 |
ジャンヌあルク |
66 |
507 | 57 | 52 | 52 | 77 |
5月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部131人中)
快感笑
わのき
笑うことは健康に良いと言う。そして私もそう思う。人間は笑うことによって脳の働きが活性化し、血の巡りが良くなり、自律神経のバランスが整う。その上筋力が上がり、幸福感と鎮痛作用があるらしい。そして何より笑う事は愉快である。私には一つ大笑いされた事の話と、大笑いしたことの話がある。私は笑うことも多く、笑わせることも多い。
私の家族は私が何かするとなぜか笑う。私のしていることは普通だと思うし、無意識にやっている事の場合が多い。
「天然のおもしろさだね、お爺ちゃんと似てる。やる事全部面白い。」
と、母に笑いながら言われた事があった。確かに私の祖父は天然で面白い。私が大笑いされたのは、日本に住んでいた頃の話で、幼稚園か小一ぐらいの時の話である。私の姉がダンボールと紙でくじ引きを作って、
「これでコマーシャル作って。」
と言ったので即興で撮った動画がとても面白かったので爆笑した。父のアイパッドで動画を撮り、それをコマーシャルとして残していた。その頃に消防士のおもちゃの帽子を持っていたので、それを被って撮影していた。撮ってすぐも何回も見て大笑いしたけれど、今見直してもずっと笑っていられるくらい面白い。特に印象深かった部分は、
「当たりが出ますよ?、ボードになりますからね?。」
と言って、くじを引いたらはずれを二つ引いて
「はずれだ。はずれだ。」
と小さく高い声で呟いた部分である。ちなみにボードというのは、私がその頃ボーナスと言う言葉を覚えられなくて、思い浮かんだ「ぼ」で始まる外来語を言っただけである。
私が大笑いした話は最近の話で、フィッシャーズというユーチューバーの動画を見ている時の話だ。フィッシャーズとは、七人のメンバーの有名ユーチューバーである。私はいつもそのユーチューバーの動画を見ると、笑いが堪えられなくて爆笑してしまう。お腹が痛くなるまで笑った事もあった。いつもみんな楽しそうにしていて、本当の仲の良い友達という感じがした。例えば少し前の動画だが、メンバー七人中五人がまるで修学旅行に行った男子生徒が自分の部屋でふざけている時のような感じで面白かった。フィッシャーズは色々な遊びや検証などをしていてとても面白い人達である。私はいつも笑った後気持ちが良くなり、快感を得られる。
私はこの経験から、笑うことは将来にもつながるのではないかと思った。人間にとって笑いとは快感である。笑うことで人間は長寿になれる可能性も上昇する。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●快感笑 |
わのき |
80 |
1023 | 51 | 86 | 88 | 90 |
2位 |
●日本語は今までも |
ああまや |
80 |
801 | 52 | 84 | 74 | 92 |
3位 |
●私の宝物 |
紫式部 |
80 |
1019 | 51 | 62 | 72 | 79 |
4位 |
●ぼくが集めたいもの |
毛利元就 |
79 |
1164 | 46 | 97 | 96 | 92 |
5位 |
●読書の習慣は大事 |
たくみ |
79 |
1368 | 43 | 65 | 92 | 89 |
6位 |
●日本語は難しい |
あうらす |
76 |
813 | 53 | 55 | 65 | 89 |
7位 |
●日本人の必じゅ品 |
m u m u |
73 |
708 | 44 | 54 | 66 | 87 |
8位 |
●少年のころの桜は |
RAKU |
72 |
595 | 44 | 72 | 69 | 86 |
9位 |
●自由だけれど |
尾上シマ($_$) |
68 |
600 | 44 | 53 | 57 | 76 |
10位 |
●日本語ってめんどくせ? |
苦ちゃん |
65 |
418 | 43 | 46 | 55 | 86 |
★1位の作品は要約の部分が多かったので代表作品となりませんでした。
5月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部81人中)
豊かな人生を送るために
清正
動物は限られた環境下において繁栄する。しかし、サルの仲間は、知識を身に着けることによって柔軟に進化してきた。ヒトの場合には、経験に基づく知識ばかりでなく、文化の中での他の個体の経験を自分のものとしていく。だから人は学習することで生き延び、有能に行動できるのだ。
私は、人間にとって学習は大切だと思う。その理由は二つある。
一つ目は、成長するためには学習が必要不可欠だからだ。私達人は、生まれてくるとまず食べる、飲むということを学習する。そこから成長して今度は歩くという動作を学習する。そこからまた話すことを学習したり勉強するということを学習したりする。父も英語が嫌いだったが頑張って学習したことで、世界の人々と仲良くなり、人生が豊かになったという。このように、どんなことにでも成長するには学習するということがつきもので、成長するためには学習することが必要不可欠なのである。
第二に、学習にいらないものはないからである。私は昔、思考発表クラブというクラブで実験をしたり、ものの秘密を調べてみたりしていた。手間暇かけて行うため、大変なのである。リンゴの変色を防ぐ実験では、時間をかけてじっくり行ったため、実験とその結果と考察に時間を要した。そもそもの根本的な部分である実験する、調べるものについて悩むことも多かった。それでも一生懸命考えることで、発見があり、さらに追及したい気持ちにもなった。ある時、家であまり飲まない急須でのお茶の淹れ方を調べ学習すると、作り方が、なんと祖母、祖父たちの家でお茶を入れる時に役立ち喜ばれたのである。他にも、リンゴの変色を防ぐことが、毎日の生活の中でリンゴを美味しく食べられることにつながった。このように、最初は、素朴な疑問から調べ、実験することで生活に生かされていくことを知った。役立たせようと思って始めなくても学習があとになってとても力となったから私は、学習に入らないものはないと思う。
確かに、学習をしなくても食べたり飲んだりさえできれば生命を維持することはできるだろう。しかし、学習することで、知恵がつき自分の世界の幅が広がる。「木は死ぬ時まで成長を続ける」という名言があるように、人生において現状維持はないから常に前進を目指すことだ。つまり継続して学習することで豊かな人生を送ることができるようになるはずだ。だから生きている限り学習することは大切だと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●ボロボロゴミクズはピカピカな宝物 |
ももたろー |
87 |
1532 | 62 | 90 | 95 | 84 |
2位 |
●豊かな人生を送るために |
清正 |
83 |
1005 | 53 | 69 | 76 | 92 |
3位 |
●学習が人間のとりえ |
たくま |
79 |
986 | 69 | 67 | 68 | 92 |
4位 |
●清書 |
かすみ |
78 |
921 | 58 | 62 | 63 | 81 |
5位 |
●草ぼうぼう |
蛍光ペン |
75 |
669 | 44 | 61 | 67 | 102 |
6位 |
●「間」から生まれる私達の気持ち |
あおほし |
74 |
748 | 54 | 60 | 68 | 81 |
7位 |
●お金に換算できない価値 |
カレー君 |
74 |
673 | 56 | 66 | 64 | 89 |
8位 |
●間を生かすことはなににつながる? |
らはよ |
73 |
672 | 51 | 64 | 64 | 83 |
9位 |
●自分の意見 |
E231系500番台 |
70 |
574 | 43 | 56 | 61 | 86 |
10位 |
●矛盾は必要 |
ピンクレモン |
69 |
647 | 54 | 52 | 55 | 86 |
5月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部60人中)
父親は子供の未来の姿
らあき
一昔前の父親は上下関係の上で権威を持ち、生活規則や社会規範を教える役割をしっかり果たしていた。しかし、昨今は自主性を重んじ自由に放任する「友だちのような父親」が増えてきている。
確かに父親は厳しくなければならない時も多い。地震雷火事親父という言葉もあるぐらいだから、従来の父親像とは天災と同じぐらい厳しいものだ。昭和のお父さんは子供が悪いことをしたらしっかり叱り、注意するだろう。そして、私はそのおかげで子供は作法がしっかりなっているイメージがある。今は、怖くて厳しい父親は子供を委縮させてしまって良くないという風潮があり、友達のように気さくな父親の方が良いという感覚がある。しかし、おじいちゃんやおばあちゃん世代の人で、小さい頃に父親に厳しく強く叱られたせいでびくびく委縮している人は見たことも聞いたこともない。全くのびのびとできているような気がする。また、父親に怒られたくないという気持ちから、自分の言動を気にするようになるだろう。近年では、子供を躾ずに、公共の場で騒いだり他人のものを勝手に触ったり椅子に土足で乗るなどと、他の人に迷惑をかける子供が問題視されている。こういう子供を中国語で「熊のような子供」というのだが、私はその行動に注意しない自己中心的な親には、とても腹が立つ。厳しい親を持つと、礼儀正しくないせいで人に嫌な思いをさせたりさせてしまったりすることもなくて、逆に良いことも多いと思う。
しかし、友達のようにフレンドリーな父親がいいという意見も妥当だ。子供である私からすれば、親はできれば怖くもなく恐ろしくもない方が喜ばしいし、気楽だ。今は家族の人数が少ない核家族が主流になっていて、私のように兄弟姉妹のいない一人っ子が増えている。そんな時、昔の兄弟姉妹のように悩みを聞いている人は、今は親の役目ではないのだろうか。もし兄弟もいなく親も怖かったら、悩みを自分の中に閉じ込めてストレスを心の奥底にため重ねてしまう可能性がある。私自身、母とは姉妹のように仲が良くて、学校や習い事でおこった楽しかったことや面白かったことなど、大抵の内容は話すことができる。私が友達にさえ話せないことも、母なら秘密が漏れる心配がなくて、安心して話せる。親と話すと、友達との間には少しある変なプライドもなく、素のままで相談したりおしゃべりしたりできる。特に男子は、父親が同じ目線で話せる、そんな話し相手になってあげるべきではないだろうか、と私は思う。
このように、時代の移り変わりに沿って、在るべき父親像も変わってきている。人として正しい道を歩む為に、厳しく指導するのも大切だ。悩みを同級生のように相談できる人がいるのも、心の支えになる。しかし、「子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。」という名言もあるように、父親が子供に誇れるような姿になることが一番大切だ。理不尽に厳しくしたり乱暴に接したりすると、子供は他の人に対して悪く振舞うようになってしまうかもしれない。子供だけでなく自分にも厳しく律したら子供はかっこいい父親のようになりたと夢を抱くようになり、優しく相談に乗ってあげれば友達に父親のように優しくしてあげられるだろう。子供は、自分の経験や環境から物の良し悪しを判断する力を身に着けるのではないだろうか。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●父親は子供の未来の姿 |
らあき |
89 |
1371 | 59 | 70 | 80 | 97 |
2位 |
●心の豊かさは暮らし方とは関係ない |
あうさよ |
88 |
1348 | 61 | 87 | 88 | 86 |
3位 |
●2つの言語の特色(清書) |
らるせ |
85 |
1440 | 52 | 83 | 81 | 87 |
4位 |
●人工的なおこげはいらない |
おむれ |
83 |
1423 | 59 | 69 | 91 | 83 |
5位 |
●自分の学び |
ああるそ |
83 |
994 | 56 | 74 | 75 | 86 |
6位 |
●父の存在 |
そうふく |
80 |
895 | 56 | 70 | 72 | 86 |
7位 |
●父親とは |
ああおよ |
80 |
954 | 59 | 68 | 68 | 83 |
8位 |
●良し悪しを決める基準 |
あいつつ |
80 |
1007 | 64 | 54 | 62 | 95 |
9位 |
●感謝の心 |
みゆき |
79 |
1012 | 46 | 81 | 74 | 84 |
10位 |
●島国言葉 |
ああもな |
72 |
565 | 48 | 63 | 65 | 90 |
5月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部49人中)
父親の風格
あえれふ
父というものは自らの欲望をコントロールし、全体の将来を考えてリーダーシップをとり、各成員の調停をして取りまとめ、ルールを教えるという立派なものであるべきだ。しかし、最近はそのような父は子供たちから煙たがられてしまう。そのため、むしろあまり立派でない、だらしのない父親の方が好まれることがある。つまり、最近は父が父でなくなり、父が父の役割を果たすことができていないため、善悪の感覚のない人間が成長し、全体視点の無い利己的な人間や無力気な人間が増えていくのだ。そのような父の典型例が、「友達のような父」である。彼らは子供の自主性を重んじて決して強制をしないため不登校になったり「いじめ」に走ったりしてしまうのだ。だから、この様な父は実は父ではない。上下の関係があり、権威を持って初めて自分が真に価値あると思った文化を教え込むのが父の最も大切な役割だ。だから、父は原則・理念と生活規則を教え、一定の我慢をすることを教えないと、子供はわがままになってしまうのだ。つまり、僕は友達のような父ばかりではいけないと考える。
確かに、厳格な父親は良いものだと思う。父親が厳しいと、その分だけしっかりしていると受け止めることができるため、いつでも判断を委ねることができる。物事の判断を任せることができると、頼りになり、安心もできる。僕の父親はどちらかというと厳しい方だと思う。僕が何か悪事を働いてしまったときは叱ってくれるし、大事なことを決めないといけない時も的確に判断をしてくれる。僕は小学生の時、友達に怪我を負わせてしまったことがあったが、父はその時も犇々と叱ってくれた。して良いことと悪いことがあるということも厳しく教わったので、その時は二度とこんな失態は犯さないでおこうと肝に銘じた。国民的アニメである「サザエさん」の中に出てくる波平は威厳があり、叱るときはしっかり叱る父だ。放送開始から2013年11月24日までに「ばかもの」と叱った回数は370回であるそうだ。そのくらいすぐ起こる波平だが、いろいろな人から信頼されていることも事実である。つまり、厳しい父親は子供に教養を教えやすいというメリットだけではなく、頼ってもらえるというメリットもあるのだ。
しかし、友達のような父も時には良いものだ。同じ目線で子供と話すと子供も話しやすく、煙たがられることもない。子どもが父に相談したいときでも、威厳のある父親より、友達のような父親の方がしやすいだろう。僕の父は既述したように普段は厳しいが、対等な立場から話してくれる時もある。この前料理を教えてもらったときは、全く威風などは無く、丁寧に優しく対等な目線で教えてくれた。その時は教えてもらい嬉しかったと同時に気が楽になった。またサザエさんの話だが、作中に出てくるマスオはとても優しい父親だと考察する。家族に怒ったり、強い意見を言ったりすることはあまりなく、子供とも親しい関係であり、どちらかと言えば友達のような関係に近いかもしれない。この様な父親だと、子供に強い意見を言うことは難しいかもしれないが、子供は手軽に話をすることができるというメリットがあるため、悩み多き世代にとっては理想の父親なのではないか。つまり、友達のような父とはリラックスして話すことができるためストレスの解消になると考察する。
確かに、厳格な父にも友達のような父にも良い点はある。しかし、最も大切なことは、「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できねばならない。」という名言があるように、父親が自信をもって子育てをすることだと考える。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●父親の風格 |
あえれふ |
91 |
1481 | 62 | 86 | 85 | 92 |
2位 |
●やりたいことをやる大切さ 清書 |
あうそら |
88 |
1250 | 64 | 75 | 81 | 90 |
3位 |
●「ウォント」の考え |
あうそよ |
86 |
1278 | 58 | 70 | 70 | 89 |
4位 |
●日本がいかに湿潤な国か(清書) |
honeysnow |
85 |
1451 | 57 | 86 | 89 | 84 |
5位 |
●人が「必死」になれるために |
サーサ |
84 |
1332 | 57 | 86 | 95 | 87 |
6位 |
●本当に自分がしたいこと |
あえあく |
83 |
1643 | 59 | 59 | 63 | 86 |
7位 |
●欲は原動力に |
かなん |
82 |
1826 | 58 | 99 | 99 | 79 |
8位 |
●異世界は実在する |
らよろ |
81 |
1508 | 49 | 75 | 89 | 86 |
9位 |
●本の人生(清書) |
リヨーシャ |
76 |
712 | 47 | 69 | 71 | 86 |
10位 |
●間の大切さ |
あえのま |
74 |
785 | 53 | 57 | 59 | 84 |
★1位の作品は要約が入っていましたが、自分なりの言葉でまとめているので代表作品としました。次回からは、要約はカットして自分なりの状況実例と意見を書いていってください。
5月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部126人中)
時間とは
られし
時間とは 櫛見光生
私たちは、社会で生活していく以上、やはり、時間を守らなくてはならない。時間を守れない人は、当然社会ではやっていけないし、人からの信用もどんどん無くなっていく。しかし、本来、我々は、与えられた限りある時間を自由に生きることができ、我々人間以外の多くの生き物たちは、規律など関係なく、自分の意思、気分でその時その時を自由に過ごしている。なぜ、私たち人間はこのように、時間に追われるような生活を送っているのだろうか。
まず、第一に考えられる理由として、私たちは、手段や密度など関係なく詰め込めばそれで良いと考えているからだ。 何時から何時まで◯◯を行い、その後何時間は××を行う。このように計画をして、結果的に、1日や数ヶ月で、やるべきことが全て達成できた。私たちの多くはここで満足する。これで目標達成できたと思い、昇進したり良い成績を受け取ることができる。しかし本来、最も重要なことはやったことではなく、その中身の濃さや、達成できたものの大きさ、能率などである。私の学校にも時間割というものがあり、日々の授業は、時計と同時に進行する。その結果、確かに1日のうちに予定していた教科は全て終わらせることができるが、必ずしも中身が完璧であったとは限らない。例えば、美術の製作の授業では、丁度良い時に授業が終わり、強制終了されたり、国語の文章問題では、文章を読み終わったと思ったら、問題を解く前に授業が終わってしまったりする。そうすると、次の授業の時に読み直したり、せっかくの気持ちが下がってしまう。このように、必ずしも完璧とは言えない。私たちはもっと中身も考える必要がある。
また、第二の理由は、時間に対する考え方の軸が全員同じことだ。人にはそれぞれ気分や感覚があり、時間の経つ速さの考え方にもそれぞれの感覚がある。例えば、1日が早いと感じる日もあれば、長くて憂鬱な日もある。しかし、現代の私たちにはその感覚の軸がまいにち 全員平等になってしまっている。例えば、日本の公共交通機関の時間に対する時間の守り方は世界有数だという。しかし、逆を返せば、多くの人たちが時間に対して我慢しているということとなる。例えば、私の祖父は山手線の運転士であったが、時間を秒単位でぴったりと守らなくてはならないため、自分が早く帰りたいと思う時も、仕事に費やしたいと思う日も全て同じ速度で走らなくてはならなかったそうだ。なぜなら山手線は特に新宿や渋谷、東京などを通り、大人数が利用するため、少しの遅れで遅延となったり、ネットやテレビの交通関係の欄に書かれてしまう。私たちの中で毎日時間に対する軸が全員同じということも問題なのではないか。
確かに、時間にルーズな人は、非常識と思われ、現代の世の中では通用しない。しかし、私たちに与えられた時間は限られており、その使い方を選びぶのは、教師でも上司でもなく、自分である。私たちは日々時間に追われている。そして、その結果やるべきことを達成できたとしても、必ずしもそれが自分にとってプラスになっているとは限らない。私は最近新型コロナウイルスによる休校で、しばらく、時間に追われない自由な生活を送っている。これまでは、次の日の朝に備えてよるもある程度の時間に寝なくてはならないし、チャイムが鳴れば、勉強をしなくてはならなかった。しかし、休校期間中は、自由な時間に寝て、気分で自分の趣味のために使ったり、勉強したりと決めることができた。これはz本当に気が楽だし、逆に勉強する時間はきちんと勉強しようと気合をいれることができた。私たちは本来このような生活が基礎であった。少しは時間に対する考え方を直すべきではないかと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
1位 |
●時間とは |
られし |
93 |
1538 | 69 | 88 | 93 | 89 |
2位 |
●人の痛みを感じる |
あええる |
88 |
1133 | 63 | 90 | 90 | 81 |
3位 |
●時の流れ |
みいた |
86 |
1143 | 72 | 69 | 78 | 84 |
4位 |
●熱中することで得られること |
ちーちゃん |
82 |
958 | 53 | 70 | 72 | 93 |
5位 |
●時間を重視しない(清) |
うらら |
82 |
1420 | 58 | 61 | 62 | 84 |
6位 |
●優先すべきこと |
わうや |
81 |
908 | 54 | 71 | 72 | 90 |
7位 |
●適応力 |
イクラ |
79 |
865 | 56 | 63 | 67 | 95 |
8位 |
●ニーズとウォント |
ゆやわ |
78 |
998 | 46 | 73 | 77 | 86 |
9位 |
●間を利用すること |
あえまの |
77 |
862 | 52 | 54 | 63 | 99 |
10位 |
●物々交換したこと |
あうふふ |
75 |
871 | 49 | 55 | 63 | 86 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森