毎月の森リン大賞

森リンの丘

 


8月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部25人中)

▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。

 


8月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部66人中)

▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。

 


8月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部104人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 三日のキャンプ 齋藤 龍之介 72 43494113110984
2 自由な題名:マザーぼくじょうへ行ったこと ともあき 68 45844576281
3 ノーベルの発明(清書) かつき 67 31243596590
4 ネコたちのピクニック けんモル 67 45642546180
5 うるさいうるさい夏が来た くまた 62 30939555584

 


8月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部128人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 揚げ物もつまみ食いしたい あや 73 67958546679
2 家族で虫とりに行ったこと あいこつ 70 67038546390
3 ムニュッムニュのカエル やも 68 50539497093
4 じょうしゅうはん たこやき 67 44143465996


8月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部107人中)


蛙の子は蛙?
あえにな
蛙の子は蛙?

「ドンッ」
と鈍い音がした。そして次の瞬間、まるで象に踏んづけられたかのような痛みが走った。いつもなら、「イッター!」と絶叫するはずなのに、今日は声が出ない。
「イタッ」
というかすれ声しか出ないのだ。
 とっさに自分の手を見ると、薬指と小指の皮が剥けていた。私は何とかしてこの状況を理解しようとしたが、手が痛すぎて頭が回らない。とりあえず、自分の指を怪我している事は分かったので水につけて、冷静に考え始めた。
ーー私は、トイレのドアを開けて、中に入った。そして後ろを振り向いてドアを閉め…いや、閉めていない。閉めることができなかったんだ。
 私は全てを悟った。
私は指をドアの隙間に置いてきぼりにしてしまったのだ。その結果がこれだ。とにかく母に見せて、薬を探し、塗り、絆創膏を貼らなくてはならない。
 母に見せ、メモという薬を塗り、絆創膏を貼り終えると、ようやく痛みが消えてきた。さすがは日本の薬、と私は感心した。
 もうお気づきかもしれないが、私は日本ではなく、二千十八年からヨーロッパのドイツという国に住んでいる。
 話を戻すと、この事件はおよそ三週間前に起きた。トイレのドアを閉めようとしたら、自分で自分の指を挟んでしまった、というよく考えればとても単純な事件なのだ。事件というにももったいなさ過ぎるほどに。
 さてさて、今回も飽きずにお付き合いいただきたく存じます。では、次のエピソードへ Go! Go! (父の話)
 それは父が中学一年生の頃、父は姉と一緒に宝舟というケーキ屋へお使いに行った時の話である。姉と二人で歩いていると、宝舟の目の前の塾から父の友達が四、五人出てきた。当時、自分の家族と一緒にいるところを友達に見られることが恥ずかしかった父は、友達に気づかれないように宝舟に向かって猛ダッシュをして、目の前まで来たら大ジャーンプをしてお店の中へ…と思ったらゴーンと音がした。頭がものすごく痛い。しまった…ガラスに頭をぶつけた。そう思った途端に体が後ろのめりになって地面に落ちた。うっすらと目を開けてみると、友達が父を指差してゲラゲラと笑っていた。
 そして翌日、宝舟の前を通るとガラスのドアに大きなシールが貼られていたそうだ。そこまで話すと父は、ゴクリとワインを飲み
「あと、頭が痛かったのも事実だけれど、お父さんの心も傷ついたよ。」
というので、
「へぇ、お父さんの毛の生えた心臓が?」
と返した。
 痛みとは人生を生きるために必要なスパイスなのだということが分かった。さらに、私が今お話しした小さな小さな日常の中での痛みに慣れておくと、大きな重症の痛みにも耐えられるのではないかとも思った。
 ついでに、蛙の子は蛙だなあとも思った。なぜかというと父もドジで、私もドジだからだ。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 蛙の子は蛙? あえにな 80 115947688684
2 先入観で決めつけない! ああゆみ 76 113941467286
3 痛い思い出 ジャンヌあルク 75 68543607792
4 視野を広げる ヨーヨ 75 77146546692
5 先入観で見ると あいねわ 75 85643546489
6 国際人とは一体(感)(清書) しょうま 73 79647626183
7 国際人は あえたき 70 75442575880
8 虫(ミミズ)発見 チーバクん 66 40839506187


8月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部129人中)


清書
RAKU
「早く起きなさい」
今日も母の大きな声がぼくの耳に鳴りひびいた。我が家は愛犬を入れ六人家族だ。
愛犬のライは、もう年寄りだから暑い日にはすぐにばててしまう。今年の夏は、暑い日が続くから冷房と扇風機のある涼しい家の中に入れている。家の中にライがいる日が続いていると、その日常があたりまえになった。ライとは、心で会話をしている。以心伝心の仲だから、話せなくても会話が出来る。それほど、ぼくとライの心は通じ合っているということだ。
会話と言えば、我が家は特に会話が多いと思う。そう思った理由は、友人の家に泊まった時の感じたことにある。ほくは、友人の家のルールが我が家とは全く違うことに驚いた。ゲームを三時間もして良い家もあれば、三十分しかやってはいけない家もある。でも、我が家では、三時間もゲームをするのは逆に難しい。ゲームを三時間もすれば、家族との会話もできないし、コミュニケーションもあまりとれないのではないか。我が家は誰かがいる限り、人の話し声がずっと聞こえると言っても過言ではない。ゲームをしようとしてもうるさすぎてゲームどころではない。
特にうるさいのが、妹と祖母だ。妹は最近、ネットアイドルのストロベリープリンスに夢中で、毎日欠かさず大声で歌ったり、グループのことについていつもしつこく語ったりしている。ぼくの祖母は、ダジャレの大魔王だ。祖母が、
「布団がふっとんだ」
と言うと、家族全員が、
「自分古いなー」
とつっこむ。これもまた、楽しい会話である。
 ぼくは、将来家族を作るとしたら、今生活しているような会話と笑顔があふれる楽しい家族にしたい。個性は様々だが、異体同心の仲が理想だ。そのためには、妹にやさしくし、さらに親孝行をしなければいけない。その条件を達成することで、楽しい家族にすることが出来ると思う。さらに、犬と猫を飼いたい。なぜなら、今も愛犬ライはぼくたちを笑わせてくれる立派な家族の一員だからだ。家族のだれかが手でピストルの形を作って、
「バキューン」
と言うと、ライは、ばたっと倒れる。ライもとても嬉しそうな表情を見せてくれる。なんとリコーダーを吹くと、犬なのに気持ちよさそうに歌ってくれる。言葉で表せないほどかわいいと感じると同時に、(ぼくは今、家にいるんだなあ)と、豊かで幸せな気持ちになる。猫が欲しい理由は、
「アレルギーでなければ猫を飼ってみたかった」
と父が言っているからだ。ぼくも動物が好きだし、友人が飼っているのを見て、猫を飼いたいと思った。動物の世話は大変だが、毎日が笑いの絶えない楽しい家族になると思う。
 家族とは、人間とって楽しい人生を一緒に進む大切な人たちだ。人間は、一人で生きていくことはできない。会話をしているからこそコミュニケーションをとり、楽しい毎日を過ごすことができる。ぼくはこれから先も一生ずっと、家族を絶対に大切にする。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 清書 RAKU 85 119254798583
2 家族の笑薬の私 わのき 84 113654697084
3 僕のクラスのA子さん かずま 82 96551727297
4 野球で出来た絆 毛利元就 80 114442637789
5 へんなことを役立てる たくみ 79 87643809289
6 不思議なまほう ああての 79 124343739190
7 私と発音 紫式部 78 95848928493
8 やられたらやり返す! 尾上シマ($_$) 78 74153657784
9 読書の楽しさ あうらす 77 88743647587
10 タネは知らない方が・・・ 神山 75 73651597181

 

8月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部78人中)


祖母の小さな庭
あおほし
著者が伝えたかったことは、私達は自然から多くを学ぶべきだということだ。私も著者の意見に賛成する。
 なぜならば自然は、私達の生きるべき道を提示してくれているからだ。私の祖母は、庭で多種多様な作物を育てている。彼女の庭の作物たちは、分け隔てなく降り注ぐ太陽の光を燦然と浴び、無尽蔵に私達に食べ物を与えてくれる。また緑の葉は光合成をくり返し、なくてはならない酸素を作り出してくれている。何の文句も言わず、それがあたかも自身の喜びであるかのように。もちろん庭を取り巻く全ての生物が、太陽の光や水、酸素を必要としている。生物にはそれぞれ役割があり、それぞれが役割を全うすることで調和が保たれている。皆が皆、自身の出来うる範囲で精いっぱい自分のやるべきことをこなしている。祖母のたった十畳程の庭を眺めていると、意味のない存在など一つもないのだと感心させられるばかりなのである。そして私の祖母も老体に鞭を打ち、精いっぱい自身の庭の管理をしている。自然と一体化しているのだ。それこそが人間の生きるべき道であると私は感じるのである。私達人間は、自然から豊かな恵みを受けて生かされている存在であるなら、もっと謙虚に生きるべきではないのだろうか。
 今、私達の住む世界はお金で動いている。お金があるからこそ争いごとが起きたり、格差が生まれたりする。そして加速する人間達の欲望は、地球を破壊し続けている。
最近、コロナウイルスの影響から世界各地でロックダウンが始まり、経済活動が縮小した際、大気汚染が改善されたというニュースを耳にした。たったあれだけの期間でもきれいになるのであれば、少しくらい不便であっても目をつぶって、自然との共存共栄を図る道を模索するべきではないのだろうか。
確かに、自分たちの都合のいいように自然を破壊してしまったからこそ便利な今がある。だが、今が良くてもこれ以上やりたい放題やったとしたら、自分たちの子孫にまで辛い苦しみを背負わせることになりかねない。いや、現実を知るにつれ、もう遅いのかもしれないと感じることもある。ただ少しでも長くこの地球が存続するために、私達は一人一人が、少しずつでも我慢をしなくてはならないと思う。
私達は欲望の塊だ。お金があれば何でもできる。自分さえよければそれでいい。そんなひとりよがりな考えで調和を乱すような行動を取ってはいけない。祖母の小さな庭は、私にそんなことを教えてくれているような気がする。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 祖母の小さな庭 あおほし 86 101668748187
2 流行には良いものと悪いものがあるでごわす E231系500番台 80 114451859587
3 サイレントマジョリティー 蛍光ぺん 80 96649777783
4 自信をもとう! かすみ 76 81651626681
5 自信をもつこと カレー君 75 68647696892
6 自信で変える りうのす 74 68053606487
7 自分を尊重することの大切さ ピンクレモン 73 76451585690
8 自然学習 あえるか 70 53049586184
9 私の家族 マリッピー 69 58141575787
10 自信を持つことの大切さ ・∀・ 68 51151545879

 

8月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部57人中)


肉食や草食じゃなく謙虚に
らあき
 全てのものには、それぞれ表と裏の一面がある。その中で、多くの人は、半分は確かに見えていると自負しているだろう。しかし、実は見える一面の中でも記憶しているのはほんの一部分だけだ。私が住んでいる上海では、自転車シェアリングが盛んで、時には乱暴に放置された自転車が邪魔して道が通れなくなることさえもある。家の近くの駅前も、サラリーマンの帰宅時間になるともれなく大量の自転車で埋め尽くされいつも気になっている。しかし、よく考えると私は昼間に自転車の存在を気にしたことはない。確かに何台かは止まっているのだろうから、私は一応見ているはずだ。しかし、道もしっかり通れるほど少なすぎるせいなのか記憶にとどめていない。
 確かに、必要なものだけを見ることも大切だ。最も速い速読の秘訣は、不要なものは、読まないということである。このリミットのある人生の中で、貴重な一分一秒を有効利用する為には、優先順位というものも必要だと思う。例えば、テスト前には、その教科のテスト範囲だけを見つめて復習すれば良い。でないと、いくら頑張ったとは言えテストの結果には全く反映される事が無く、報われていないような気持になる。「予習復習は基礎だ」、「テストが全てではない、広く知識を知れ」それも間違ってはいない。しかし、テスト前はやはりテスト範囲を中心に勉強した方が効果はてきめんになる。つまり、「ローマは一日にして成らず」ということわざのように、何か一つ秀でたアイテムを身に着けたいのであれば、それに時間を割くことは必然だ。また、必要な物事だけにガムシャラに向かっていくことで集中力をアップすることへも繋がる。それは万物でも同じで、優先順位の上位に集中することは、必要だ。
 一方で、普段気にしていないものにも目を向けるべきだ。どうでもよさそうな小さいものでも、存在意義がある。気持ち悪い昆虫たちも、自然界の食物連鎖の一部としてかけがえのない役割を果たしている。私が先日見たドラマの中でも、裏に真実が隠されていた。主人公は、医療事故として訴えられた病院の弁護をした。そこで、若い担当医としては世間に寄り添うことが真実だった為、賠償金を払った。しかし、他人に馬鹿馬鹿しいと思われながらも人生を研究に捧げ続けていた年老いた院長にとっては、患者の薬への信頼度を下げないことが真実だった。医者としての信頼度が大切だった担当医と研究者としての信頼度が大切だった院長の、異なった真実が隠されていたということだ。つまり、普段馬鹿馬鹿しいと思いこんでいるものにも目を向けることで新たな一面を知ることができる。
 このように、肉食動物のように目の前だけを見つめることも、草食動物のように視野を広げることもどちらも時と場合に応じて必要だ。しかし、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるように、目に見える世界と見えない世界のどちらがいいか、という問題ではないことを忘れてはいけない。一番大切なのは、傲慢に自分の知識が全てだと思わず、いつも謙虚な姿勢でいることだ。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 肉食や草食じゃなく謙虚に らあき 88 128057919097
2 自分の生き方 ああるそ 88 104962848495
3 上手く活用すること あうさよ 86 137954888889
4 日本語の使い分け みゆき 85 116953677587
5 他人の知恵と自分の知恵(清書) らるせ 84 124757697084
6 情報との付き合い方 あうさふ 81 98251687687
7 地図 ああおよ 78 90849757183
8 「食べられる」か そうふく 77 82449646983
9 ないからこそ見えるもの ちひろ 74 74052546290
10 時と場合で使い分け あいつつ 73 92558606667

 
★1~2位の作品は要約の部分が多かったので代表作品となりませんでした。
 

8月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部47人中)


自分の費やした時間
あえあく
時間は有限だ。だから、便利なのをたくさん使い、なるべく多くのものに費やす時間を減らし、自分の好きなことに時間を割くことが良い。そういう意見を持つ人は多数いると思う。しかし、もし環境が悪化し、周りの建物が壊れ、自分の身の回りに便利なものがなくなった状況に陥った時、知識や知恵がない人たちはすぐに死んでしまう。たとえそのような状況にならなかったとしても景気が落ち、自分の会社が倒産し、欲しいものが手に入らなくなるという状況に陥る可能性は少なからずこの世界に住んでいる人間すべてにある。だから、優れたものが数多くある現代社会を生きる私たちは、この時代だからこそ自分の身で体験し、他人の話をよく聞き、自分の知識や知恵を養っていくことが必要だと思う。だから、私は便利なものばかりに頼らず、しっかりと生きるための知恵や知識を習得できるように生きていきたい。
そのための方法一つ目は、何事も経験することである。たくさんのことを経験すればするほど知識や知恵は自然と体に染みついていく。たとえ、失敗をしたとしてもその経験は必ず将来役に立つ。だから、足を外に運び、自らの体で経験することでしっかりと生きられるような知識や知恵を身につけられるようになると思う。私も、何事も経験することはたくさんの知識や知恵を手に入れるために重要だと思ったことがある。それは一度、半日キャンプ体験に参加したことで次に二泊三日のちゃんとしたキャンプをしたときに、ある程度知識が身についていたことがあるからだ。私は昔、半日キャンプ体験をしたことがある。その体験では火おこしの方法や様々なキャンプ中の注意事項を学んだりした。その経験があったため、次に寝泊りのキャンプをした時、その経験が生かせれたためスムーズに作業を進めることが出来た。だから、付添人に褒められうれしい思いをした。したがって、何事も経験することはたくさんの知識や知恵を手に入れるために重要だと思った
また二つ目の方法は、他人の話をよく聞き自分のものにすることだ。やはり自分一人ではすべてのことを体験するということは不可能だ。そのため、自分が経験していないところなどを他人の話を聞き、情報などを獲得することで時短に知識の入手ができる。私も、他人の話をよく聞き自分のものにすることはより多くの知識や知恵を手に入れるために大事だと思ったことがある。それは、学校の先生の余談が役に立つことが多いからだ。私の学校は校風がのびのびとしており、日本のように厳しくない。そのため、先生たちも気持ちゆっくりしている。それゆえに、余談などが少しばかりほかの学校と比べると多いと思う。しかし、それらをよく聞いてみると先生の体験談などが数多くあり、自分はまだ知らない知識などを拾っていける。だから、それらの余談は決して無駄な時間ではないと思った。したがった、他人の話をよく聞き自分のものにすることはより多くの知識や知恵を手に入れるために大事だと思う。
確かに、便利なものは使った方が生活の利便性が向上するし、楽だし、何に対しても優れているという様々な利点を持っている。しかし、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言もあるように、自分が体を使って費やした分は必ず自分のためになっていく。だから、私は便利なものばかりに頼らず、しっかりと生きるための知恵や知識を習得できるように生きていきたい。そして、それらを使いみんなの役に立ちたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 リサイクルの重要性 あえれふ 89 145058808095
2 発想の転換 あいあき 87 168961839489
3 自分の費やした時間 あえあく 86 142658657193
4 清書 (最近料理を趣味とする人が増えたが) honeysnow 84 125156999893
5 清書(八月) ああちと 83 90558787793
6 未来なんて何が起こるかわからない かなん 82 2294589010390
7 技術のブラックボックス(清書) リヨーシャ 80 98048969481
8 存在する理由 あえのま 73 72147626786
9 ら抜き言葉 あおかや 73 69746596686

 

8月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部126人中)


格差社会
わうや
格差とはジェンダー、人種や学歴などにおける違いに基づいてギャップが生まれてしまうことだ。白人警察が無罪な黒人男性を殺害したり、同性結婚を認めない国がいまだに問題視され、格差は現在進行中の社会問題だ。私はこの格差社会を変える唯一の方法は法律だと信じている。男女格差を例に考えると、性別に応じて資金の格差を設けることを禁止し、働いた内容や時間数に応じて資金を決めるように求める資金格差禁止法を制定する等が考えられる。これにより女性も働きやすい社会を作り上げることができるだろう。このように法律が性別による格差の解決策として有効である2つの理由を挙げる。

   一つ目の理由は、他国におけるジェンダーギャップの解決策として法律が有効であったことが示されているからだ。日本は先進国であるのにもかかわらず、ジェンダーギャップ指数がOECD加盟国の中で最下位に位置してしまっている。女性の国会議員数や女性社会人への差別などを総合して男女格差がいちばん広がってる国として知られている。確かに、差別意識を持つ人は人口が多ければより多数生まれるだろう。しかし日本よりも人口が多い先進国でも、格差をなくそうと法律を制定して、実際にジェンダーギャップ指数は日本よりも小さくできた国がある。

   二つ目の理由は、法律を制定することで、国民か教育の中に取り入れ、若い世代からの主体的な行動を期待できるからである。日本ではジェンダーや人種、貧困の格差への理解がまだ浅く、学校でもジェンダー教育などは一切行われていないため、何も知らないまま大人になっている人がとても多い。そのような人々に多様性の存在や日本の多様性に対する理解の欠如を理解してもらうためにも、法律を作ることが適していると思う。法律を制定すれば、高校の現代社会などの授業で法律の学習をする際に取り入れることで多様性を認める社会のあるべき姿について考えて学ぶことができる。学生には少し早いトピックかもしれないが、誰でも将来必ず直面する問題なので、早い段階で世の中には格差があるということを教育した方が、格差社会への興味やアクションを起こしたいと思う人が出てくるはずだ。このような人の登場によって格差はなくなるようになるかもしれない。

   以上の理由から、日本の格差社会を解決するための一番の手段はやはり法律を変えることだと考える。法律を作ることでジェンダーギャップ指数が改善するし、何よりも国民から理解を得ることができる。日本で格差が起きてしまっている理由の一つはそもそも格差があることに気付いている人が少ないからだ。無意識のうちに差別的な発言をしたり、旧来からの上下関係などが今でも続いていたりする。そのため、まず必要なのは国民に差別について学んでもらい、多様性について理解をしてもらうことだ。このような理由から、格差社会を解決するために法律を
変えるべきである。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 格差社会 わうや 90 120568998892
2 日本で流行している行事 られし 89 1241631019697
3 日本と西欧 みいた 89 115263878292
4 発展より理解 あええる 86 1110611039895
5 若者言葉を変える あえまの 83 101856687093
6 科学が人間にもたらすものには(清) うらら 80 108846929295
7 学習塾のあり方とは あいあけ 79 79159677293
8 「食べられるか」(感)清書 あおせに 78 74247798393
9 トカゲを捕まえたこと あうふふ 76 81547557990
10 微差のナルシシズム 味噌胡瓜。 74 64646686592



2024年07月の森リン大賞 |  2024年06月の森リン大賞 |  2024年05月の森リン大賞 | 
2024年04月の森リン大賞 |  2024年03月の森リン大賞 |  2024年02月の森リン大賞 |  2024年01月の森リン大賞 |  2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) |  2023年07月の森リン大賞 |  2023年06月の森リン大賞 |  2023年05月の森リン大賞 |  2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 |  (20年10月~23年2月未集計) |  2020年09月の森リン大賞 |  2020年08月の森リン大賞 |  2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 |  2020年05月の森リン大賞 |  2020年04月の森リン大賞 |  2020年03月の森リン大賞 |  2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 |  2019年12月の森リン大賞 |  2019年11月の森リン大賞 |  2019年10月の森リン大賞 |  2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 |  2019年07月の森リン大賞 |  2019年06月の森リン大賞 |  2019年05月の森リン大賞 |  2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 |  2019年02月の森リン大賞 |  2019年01月の森リン大賞 |  2018年12月の森リン大賞 |  2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 |  2018年09月の森リン大賞 |  2018年08月の森リン大賞 |  2018年07月の森リン大賞 |  2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 |  2018年04月の森リン大賞 |  2018年03月の森リン大賞 |  2018年02月の森リン大賞 |  2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 |  2017年02月の森リン大賞 |  2017年01月の森リン大賞 |  2016年12月の森リン大賞 |  2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 |  2016年09月の森リン大賞 |  2016年08月の森リン大賞 |  2016年07月の森リン大賞 |  2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 |  2016年04月の森リン大賞 |  2016年03月の森リン大賞 |  2016年02月の森リン大賞 |  2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 |  2015年11月の森リン大賞 |  2015年10月の森リン大賞 |  2015年09月の森リン大賞 |  2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 |  2015年06月の森リン大賞 |  2015年05月の森リン大賞 |  2015年04月の森リン大賞 |  2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 |  2015年01月の森リン大賞 |  2014年12月の森リン大賞 |  2014年11月の森リン大賞 |  2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 |  (2014年7~8月は未集計) |  2014年06月の森リン大賞 |  2014年05月の森リン大賞 |  2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |  2014年02月の森リン大賞 |  2014年01月の森リン大賞 |  2013年12月の森リン大賞 |  2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |  2013年09月の森リン大賞 |  2013年08月の森リン大賞 |  2013年07月の森リン大賞 |  2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |  2013年04月の森リン大賞 |  2013年03月の森リン大賞 |  2013年02月の森リン大賞 |  2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |  2012年11月の森リン大賞 |  2012年10月の森リン大賞 |  2012年09月の森リン大賞 |  2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |  2012年06月の森リン大賞 |  2012年05月の森リン大賞 |  2012年04月の森リン大賞 |  2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |  2012年01月の森リン大賞 |  2011年12月の森リン大賞 |  2011年11月の森リン大賞 |  2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |  2011年08月の森リン大賞 |  2011年07月の森リン大賞 |  2011年06月の森リン大賞 |  2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |  2011年03月の森リン大賞 |  2011年02月の森リン大賞 |  2011年01月の森リン大賞 |  2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |  2010年10月の森リン大賞 |  2010年09月の森リン大賞 |  2010年08月の森リン大賞 |  2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |  2010年05月の森リン大賞 |  2010年04月の森リン大賞 |  2010年03月の森リン大賞 |  2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |  2009年12月の森リン大賞 |  2009年11月の森リン大賞 |  2009年10月の森リン大賞 |  2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞


Online作文教室言葉の森