毎月の森リン大賞
森リンの丘
5月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部43人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
5月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部89人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
5月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部147人中)
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● カレーを作ったよ
あかたよ
71
732 43 47 65 92
2 位
● さい強のかいじゅうダンス
かずき
64
752 38 51 65 84
3 位
● 牛のお通りで電車がとまる
あかやか
61
245 42 48 55 89
5月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部198人中)
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 可愛いペット
あかりる
76
880 48 64 84 84
2 位
● 大切な野菜
あかろよ
74
815 37 54 78 83
3 位
● 近道よりも!!
あかれも
74
710 44 55 71 96
4 位
● パクちゃん大好き
あえやひ
73
762 46 46 69 83
5 位
● わたしのペット
あえほあ
72
620 41 58 74 90
6 位
● 執事のような猫
いちご
71
602 48 54 75 87
7 位
● 自然と楽しいごはんタイム
あまねな
71
916 42 55 75 87
8 位
● 楽しいクッキーづくり 清書
あえもり
71
1034 44 59 73 89
9 位
● みそこしのお手伝い(清書)
ちどり
70
723 41 51 61 89
10 位
● きみ、かわいいね
ゆき
69
679 39 48 72 81
5月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部210人中)
機械と人間
きょうすけ
人間を科学的に知ろうとすると、えてして人間を、機械のように考えようとする傾向がある。人間は機械と同じなのだろうか。人間は複雑な機械にすぎないのだろうか。変わってゆくのが人間だが、それは、ただ変わるのではなくて、進歩し、高等になってゆくのだと筆者は述べている。
ぼくにも似た話がある。ソフトボールの自主練習で、シャトルを打つ練習をしていた。いつもはお兄ちゃんが、シャトルを投げてくれるけれど、今日はお兄ちゃんがいないから、シャトルマシンで練習する。
「ウィーン。ポン。」
と、シャトルが出てくるときに音がする。ぼくは、そのシャトルを打とうと思ったが、
「ヒュー。」
と、風に流されて、まるでカーブのように全く違う方向に飛んで行ってしまった。ぼくは、お兄ちゃんが投げてくれたら、風の強さを考えて、いいところに投げてくれるのになと、不満に思った。他にもある。たまに、つまって出てこなくなったり、二つ一気に出てきたりする。それから、マシン付近に、シャトルが落ちたりもする。お兄ちゃんだったら、テンポよく投げてくれるし、そんなに的が外れたシャトルは来ないのになと、少し落ち込んだ。シャトルマシンには、一人でできるという長所があるけれど、そのぶん、コントロールや、テンポのところなどのところが劣っているということに気付いた。ぼくは、人間は時と場合によって行動を変えられるけれど、機械は、プログラムされたことしかできないから、やっぱり人間の方がいいなと思った。
もう一つ似た話がある。NHKで、ニュースを見ていた時の話だ。ぼくは、そんなにニュースに対して、気にしていなかったが、アナウンサーが、
「ここからは、AIがお送りします。」
と、言ったので、ぼくは、
「えぇー。」
と、テレビの方を見た。すると、テレビの右上に、「AI自動音声でお送りしています。」と、書いてあった。実際に声を聞いてみると、人間がしゃべっているより、テンポが良くて、つまったり、かんだりしないけれど、ぼく自身は、少し気持ち悪いと思った。なぜかというと、少しも間違えたりしないし、同じ高さの声で呼んでいるからだ。また、プログラムされたことしか言えないから、地震速報などの早く知らなければいけない情報が伝わらないからだ。ぼくは、失敗するところがあっても、やっぱり人間の方がいいなと思った。
この話を読んで、ぼくは、機械は人間よりすごい面がいっぱいあるけれど、その機械を作ったのは人間で、プログラムしたりするのも人間だから、人間はすごいと分かった。ぼくは、決して機械に頼ることなく、自分の意志を持って生活することが大切だと思った。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 感想文
はやた
80
1021 53 59 68 90
2 位
● 機械と人間
きょうすけ
79
1095 43 73 71 81
3 位
● 進化の違い
さき
77
714 48 71 76 90
4 位
● ピカピカグローブ
あかるほ
75
1121 39 59 63 97
5 位
● 人間と動物のちがい
あおほゆ
73
655 48 49 71 92
6 位
● モグラは食虫類に属し
ジュンノスケ
70
558 43 60 67 76
7 位
● 乗馬っていい
ロゼッタ
69
501 41 58 68 84
8 位
● 全てを全力で行うという事とは
あかせり
68
455 41 62 66 83
9 位
● 人間は進歩する
ふうか
68
499 43 55 58 90
10 位
● 私の家族(清書)
あきよえ
66
370 38 48 60 100
5月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部244人中)
日本語の国際化
ポッポ
今、私たちは日本語を日常生活で特に苦も無く使っているが、実は2017年アメリカ合衆国国務省によって英語を母語とする人にとっては日本語は世界一難しい言語だと認定されたのだ。外国人からはまるで悪魔の言語のように難解なのでデビル言語とも呼ばれたりするそうだ。そこで、普段日本語の難しさを意識することはあまりない私だけれど、外国人の視点から日本語の難しさを紐解いてみたいと思う。
まず一つ目は教科書などで習う文法が無視されていることだ。例えば「Do you want some cookies?」を直訳すると「あなたはいくらかのクッキーが欲しいですか?」となる。しかしそのように言われたら思わず身構えてしまうし日常生活では「クッキーいる?」などと聞く。私たちにとってはそれが普通に聞こえるけれど一生懸命に文法を勉強してきた外国人がそれを聞いたら今までの文法がことごとく無視されていて愕然とするだろう。二つ目は一人称が多すぎることだ。私が知っているだけでも10種類くらいはあるのに、英語では「I」「me」くらいなのだ。きっとどの一人称を使えばいいのか混乱するだろう。私は今まで「うち」だったり一時期「ぼく」と呼んでいた。しかし最近一年後には中学生にもなるのにそれは恥ずかしいと思って「私」に直し始めた。すると友達に「え、かずはどうした?なんかあった?」と心配をされた(笑)。このことから日本人は一人称によって自分のキャラを演出していると分かった気がした。
先日、岡倉天心美術館で彼の人生を顧みる機会があった。岡倉天心といえば、明治時代の初期、西欧文化が推進される真っ只中で日本画・日本文化の復興を試みた人物だ。ボストン美術館の館長にまでなり得たのは彼の持つ英語の堪能さも理由の一つであろう。頭の中で、まず英語で簡潔に捉え、日本語に訳し、さらに英語で執筆することが得意中の得意だったという。今でも海外に於いて日本文化を捉える本として有名な「茶の本 the book of tea 」を執筆した彼は、アートを通し、日本語が国際普及の言語となるよう指導者足らんとしてくれたのではないだろうか。私たち日本人は、岡倉天心とまではいかなくとも、日本語の神髄を学びつつ海外の視点も取り入れて、誇り高くシンプルに世界に言語を発信してゆく必要がある。
言葉とは人間にとってより自分を細かく表現するための道具である。なので自分の意志が日本人には伝わったとしても外国人に伝わらないのでは言葉が存在する意味がない。しかし日本語は世界で一番習得するのに困難な言語である。その理由の一つとして日本語がややこしく複雑であることがあげられる。より国際普及の日本語にするには「大の虫を生かして小の虫を殺す」という諺があるように外国人がより習得しやすいように不要な部分を切り捨ててさっぱりさせる必要がある。それは日本古来の華麗な表現を放棄するのではなく、あくまで文法を整理する必要があるということだ。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 言葉の深い意味を知る大切さ
あえさし
86
1357 53 69 74 90
2 位
● 日本語の国際化
ポッポ
83
1231 53 88 92 87
3 位
● 言葉の架け橋(清)
けんモル
83
1239 47 79 81 87
4 位
● 日本語は難しい 5.5週(感)清書
あききか
83
942 63 71 75 97
5 位
● 言葉の難しさ
あかれせ
83
1074 59 62 69 90
6 位
● 唯一無二の一生飽きることのない道具(清書)
あかるら
82
1176 49 71 80 87
7 位
● 集めているもの
あおもと
82
1157 48 60 74 86
8 位
● 集めたもの
あえほり
80
1104 44 109 111 86
9 位
● 日本語は今まで(感)
たによし
80
909 47 71 82 96
10 位
● 細かいことを表せる日本語
あかさほ
80
995 49 60 76 95
5月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部253人中)
人間の学習能力
あおはす
生物界の中でヒトという種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持される、ということが第一に挙げられるであろう。例えば、クジラやライオンのような大型哺乳類について言えば、クジラは水中生活に便利なように体系が変化しており、ライオンやトラは、筋肉が発達し、敏捷で、しかも鋭い牙や爪を備えている。したがって、ある環境の条件下では餌を手に入れ、種族を維持していくことが容易である。半面、これらの大型哺乳類は、限られた環境下においてのみ繁栄しうる。クジラはもはや陸上で生活をすることは出来ないし、ライオンやトラは比較的大きな草食獣が手に入らなくなったらおしまいである。さらにまた、生まれつきの行動の仕組みが比較的少なく、加えて雑食性であることから、様々な環境に適応しうる。ヒトは他の類人猿と比べてさえ、生まれつきの行動の仕組みが少ない。このために、チンパンジーの子供とヒトの子供と双生児のように育ててみると、初めの数か月は、むしろヒトの子供の方が知的に劣っているという印象を与えるほどなのである。私は、次のような理由から学習は大切だと考える。
第一に、人間は学習しないと成長しないからだ。身近なことでも学習はある。例えば「遊び」。勉強は全くせず、放課後宿題をせずに遊びに行っている少年がいるとするだろう。例えば、学習に対しての一日目、夢中になり日が暮れた後も遊び、真っ暗な道に迷いながら家にたどり着いたとするだろう。まだ、ここでは遊びはないがこのことをきっかけに学習するのだ。きっと二日目では昨日の事を生かし早めに帰り、無事に家にたどり着くだろう。遠く離れた町に遊びに行き、少ししか遊べず困ったら、きっと次からは休日に行くだろう。このように、たとえどんなことでも身近なことにも学習はある。失敗しても、学習をしなければ治らない。それが人間なのだ。
第二に、人間は幼いうちから学習する事により一生の知恵となり将来役立つからだ。学習とは、知識、行動、スキル、価値観、選考を、新しく獲得したり、修正したりすることである。習得することにより、一生の知恵となる。第一の理由に例として挙げた遊びに行く少年の場合も、幼いうちから学習したことによりきっと、将来役立つ。もし、社会人となりこのようなことが起こったら、会社の同僚や上司に迷惑を掛け、とんでもないことになってしまう。幼いうちに学んだことにより、例えば、社会人となり平日友人から少し離れた町へ遊びに行こうと誘われたとしても、時間を決めたり断ったりして翌日困らない。また、学習してきた大人として来ていない大人を比べても学習した大人の方が働けるし、信頼されると私は考える。
確かに、学習をしなくても人間はなんとか、生きていけるが、「人は、食べるために生きるのではなく生きるために食べるのである」という名言があるように人間が生まれながらの応力を発揮し、生きて行くべきだ。私は、以上の理由から学習は大切だと考える。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 人間の学習能力
あおはす
91
1233 69 84 82 92
2 位
● ヒトとして恥じない生き方を
あいたぬ
90
1573 63 68 86 92
3 位
● 思い出に残るものの価値
ゆうた
88
1295 64 74 80 93
4 位
● 学ぶと言うこと
あおさみ
85
1400 59 77 95 86
5 位
● 学習の大切さ
あおてね
85
1145 56 66 75 84
6 位
● 学習というバネを飛ばして
あえはな
85
1264 71 68 68 95
7 位
● 虫の命の大切さ
あきはる
84
1296 53 68 80 87
8 位
● 間の大切さ
あおふね
84
1134 63 67 68 89
9 位
● 見えないものの価値(清書)
蜩
81
907 56 70 73 89
10 位
● お金で買えない価値観
あうさの
81
985 61 72 68 90
5月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部161人中)
機械化を見直す
ヨーヨ
今はとても便利で文明が発達してきている。しかし、よく考えてみれば、生活の必需品とは大きく離れた別に必要ではないものであふれている。また、それらがない方が自分が生きているということをしみじみ感じるかもしれない。これは日本の伝統と今を比較することでよりわかりやすくなる。これでいかに自分たちが余計な物で生そのものを見えなくしているかがわかるのである。
便利で快適な生活は良い。最新の技術であれば、いろいろな物をsiriやOKグーグルといったアプリ一つあれば登録された電気やスマホなどが遠隔で操作することが可能になる。また、人の体温や、少しの水分と電気を感知して便利に利用できるという物もある。こうすることで、電気の節約に加えてイヤホンであれば、外せば止まるといった機能が拡張していくことが可能になり、どんどん進化していく。また、車も今までの事故データなどから安全性が高くなった自動ストップやその他の機能、そして今では自動運転の方が人が運転するより車庫入れ、事故が少なくなっていっている。人はあらゆる情報や技術が完全に備わっているというわけではない。また、一度体験してみなければ忘れてしまうこともある。しかし、今のAIの技術では覚えることは百パーセント覚えることができ、他の人の体験から一人の人間では到底できない情報、論文を元に物を造り出すことが可能である。すなわち、今注目をされるとともに、便利だと言われることや物というのは人の欠点をカバーすることによるいわば人が望む完全な形に近づいた物なのだ。
しかし、機械化されていないシンプルな生活も良い。確かにどんどん機能が拡張し、便利になったと思われる一面、機能が多すぎてわかりにくくなるという欠点がある。日本の製品は質がよいものの、機能が多すぎてたとえ言語がわからなかったとしてもスイッチが一つ二つありさえすれば杉に使いこなすことができる中国製にくらべて少し国際化しにくい物にどんどん進んでしまう。また、機能が多いことによってお年寄りが使うのに抵抗が生まれる。最近急速に出てきたアプリやユーザー補助機能、メールはよくわからないと聞かれることがある。これからはどんどん若い人が少なくなっていくと言われている。それなのに、どんどんと機能重視で生活しにくく、外国にもわかりにくい日本語のうえに多機能というのはこれから危ういのではないか。そのため、重要な物はシンプルな物に戻すことでお年寄りや外国人に優しい国作りもできるのではないか。その証拠に、ドンキホーテでは自社製品を売っており、それは同じ商品で他のメーカーよりやすい物がほとんどである。これは無駄で使わないような機能を省くことでいかに経費削減ができるか考えていることによって生み出していると聞いたことがある。例えばテレビでも少し明るさ、最大音量を下げた物にすることによる最大二分の一のコストカットに成功していることなどだ。また、機械化によって人の仕事がどんどんとられていっている。単純な部品の貼り付けに加えて、箱に入れる、食品の管理に薬の調合、手術など今までプロが考えつつやっていた作業、高度な技術までが機械でできている。本来、人が人の大切な命を救ったり、人の役に立っていた物が技術によって操作するといった物が技術によって操作するといった軽い感覚となってしまうのではないか。そのうち、今ある仕事が奪わたとして、ミスが起これば責任は誰がとるのかといったことになる。それに加えて計算力や能力が低迷するのではないか。すべてを任せたとき、もうその技術は使わなくなっている。そのことで日頃使わずになまってしまう。これは運動も同じで、しなくなると太ったりストレス解消になっていたものの、しないとストレスの原因になってしまう。すなわち、人が多くの技術を生み出していくにつれてそれまでのことがすべて消され、最新の世代の当たり前が風潮になり、それにそれれば不思議に思われる。僕は魚を解剖したことがあるが、それは決してきれいな物ではなく、それぞれの器官が備わっていた。ところが、骨や頭、臓器というのはとるのが大変で食べることもできない。こういうことから品種改良でそれがないものを作ろうとし、もう次の世代には魚は骨のない生物だと思われてしまうのである。
確かに便利で快適なことも、シンプルな生活にもそれぞれ良さがある。しかし、本来の人のあり方や技術は消え、誰しもが使えるということになったり、それぞれの特技も少なくなる。機械化することで仕事も変化、消されていく。これに加えて、「現代人のモラルが恐ろしく荒廃している原因は、生活が機械化して人間性が失っているからだと思います。それは科学技術の悲惨な副産物です」とアインシュタインが言っているように、機械化しないと本当に行けないのか、そのリスクを含めて取捨選択していく必要があるのではないか。そのために、自分は人として生かせること、能力を見つけ、実際に取り組んでいきたい。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 機械化を見直す
ヨーヨ
90
2043 61 87 88 92
2 位
● 清書(父)
あえてり
83
1454 54 83 91 84
3 位
● 父の役割
あえたき
83
1219 53 58 78 84
4 位
● こればかりは自分で 改
あかたか
82
1167 47 68 77 84
5 位
● 生物界の中でヒトという種を
あきいの
82
929 51 73 74 96
6 位
● 父親
あうては
81
1320 53 71 91 84
7 位
● 国際社会と言語の多様化
瑞風
78
868 47 72 73 96
8 位
● 耳栓と鬼太郎の家
あかぬり
75
703 48 69 69 80
9 位
● 使い分けていく力
なおや
73
660 49 64 65 90
5月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部132人中)
花が満開になるまで
あうそな
「必要」という言葉の表現として英語には「ニーズ」と「ウォント」がある。「ニーズ」は理性による判断から生まれるもの であるのに対し、「ウォント」は内なる欲望から生まれるものである。 新しい物を生み出す、創造するためには、飛躍というものが 必要であり、この飛躍の原動力が 「ウォント」 である。私は「必要だからする」というのではなく、「したいからする」という内なる熱い動機を大切にする生き方をしたい。
そのための方法として第一に、自分で立てた目標を達成させるという強い信念を持つことだ。私は、成功したしていないにかかわらず、自分で決めて実行したことは人生でとても役立つと考える。私は以前、学級をより良くしようという取り組みで、自分のアイデアを実行して頑張ったことがある。それは学級お悩みボックスだ。これは、みんなが自分の悩んでいることを箱に入れて、日直さんが答えてくれるという取り組みだ。この出来事は私が小学5年生になって間もないころにあったことだ。初めは、誰もお悩みを書いてくれなかった。普通は落ち込むところだが、私の場合、逆に成功させてやると燃えて自分でお悩みを作って書いたのである。その内容はお悩みボックスに誰も何も書いてくれません。どうしたらいいと思いますか、というもの。それがみんなには大ウケだったらしく、次の日からみんないろいろなことを書き込んでくれた。とても嬉しかったし、自分がしたことをみんなに受け入れられて誇らしかったのを覚えている。つまり、強い信念が達成への近道であるハシゴを組み立てるのだ。
また第二の方法としては、社会の価値観に縛られないことだ。私は、人によってそれぞれ人生の価値観は異なるため、それを周りと合わせてはいけないと思う。最近よくニュースで見かけるのが、高校まで地元の公立の学校に通っていたが、超難関大学に通う人の紹介だ。その人は特別頭がいいギフテッドでもなければ、親が特別賢いわけでもない。ただ懸命に努力し続けただけだ。最初はいけるはずがないと馬鹿にされたが、自分を信じて夢を叶えた。日本の東大医学部生の中には、幼い頃から親にずっと教育させられてきたり、難関中高学校に通ったりする人もいる。そしてそれが難関大学に合格する道だという考えを持つ人も少なくない。そんななかで、ここまで来れたのは驚くべきことである。私はその人の努力に感動した。要するに、自分のしたいことは、周りに惑わされずに突き通すべきだということだ。
確かに、勉強などしなくてはいけないことはもちろんあって、それも人生において大切だ。しかし、「人生に意味はない。あるのは欲望だ。欲望があるからこそ、バラはバラらしく花を咲かせている。」という名言がある。この言葉のように、私はこれから、自分の心の「これをしたい」という叫びを大事にしていきたい。また、自分らしさを周りに流されずに持ち続け、様々なことに挑戦していきながら、私だけの花を満開に咲かせたい。その花が、世界に認められる花になるまで。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 花が満開になるまで
あうそな
87
1243 58 69 79 87
2 位
● 夢中になれる道草
かずま
87
1132 58 68 79 93
3 位
● 湿潤な国
わてひ
86
1194 57 96 87 89
4 位
● ウォントとニーズ
ゆみ
85
1576 62 65 70 84
5 位
● 夢中になれるもの
あああさ
84
1159 51 74 81 96
6 位
● 夢中になること 清書
Yuki
84
1112 53 76 75 90
7 位
● 日本がいかに湿潤な国か
ああまや
83
1000 56 80 77 84
8 位
● 話し上手の人がいます
ゆい
77
676 51 77 76 89
9 位
● 時計を隠せ
しらたま
77
839 53 60 70 83
10 位
● 清書
あえすさ
73
702 54 56 62 83
5月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部292人中)
現在の教育に物申したいのだが。
あきつぐ
先月私は高校に入学した。期待と不安を胸に高校生活を開始したのだ。オリエンテーションなどを経て、授業が始まった。私はつまずいた。完全に出遅れたのだ。自分自身暗記は苦手ではないのだが、覚える気にならないとこれっぽっちも入ってこないのだ。特にその被害を受けたのは数学である。新しく公式を覚えなくてはならなくなった。私にとって地獄だった。練習問題に対してここまで苦戦したのは初めてだった。因数分解や展開の問題でさっそく止まった。中学の時はもっとできていたはずなのに。そこで私は閃いてしまった。「あ、これ公式使わずに無理やりやればいいんだ」と。
確かに今の時代は過程を大事にする時代になってきている。数学の先生にも言われてしまった。しかし正直言って答えが求まればいいではないか。これはある種、本文に出ているような適応力なのではないだろうか。それこそ評価するべきではないのだろうか。
そこでそんな適応力を評価できる世の中にする案を考えてみよう。まずは一つ目。それは「その場その場での力を評価する」ことだ。臨機応変とも言えるだろう。その時々での力こそがその人の真価ではないだろうか?過程が大事なのは私達生徒も重々理解している。ただ、社会に目を向けたとき。頑張っていたから、やり方があっていたからそれでいいのだろうか。結局は結果を出さなければ意味がないのではないだろうか。これを酷だと言う人もいるだろう。しかし、答えはあっているのにバツにされてしまうのもまた、酷ではないだろうか。答えが最終的に合っていれば評価してもいいのではないだろうか。それこそが評価されるべきだと思う。
二つ目は「今の学校教育の評価の仕方の中心をテストから違うものに切り替えていくこと」ではないかと思う。テストが1番大きく比重を持つ近年の成績方式。そのせいで生徒は勉強に対して義務感を持ち、嫌悪感を持つ。まして、問題で「途中式を書け」なんて言われたらたまったもんじゃない。大事なのはそこではないのではなかろうか。よりフラットで、自由度の高いものの方がその人を評価できるのではないだろうか。わかりやすいのは理科だろう。確かに、式を覚え、記号を覚えるのは大事だ。でもそれ以上に実験をみてはどうだ。と、私は日々思いながらテストを受けている。また、テストを行うことは勉強に対する生徒の考えを歪めてしまっていると思う。「テスト2週間前だから勉強しなきゃ!」と、なってしまうのは望ましいことではない。勉強はテストで点を取るためにやるのではないのだ。逆なのである。勉強の効果測定のために、勉強の気力を維持のためにやるのだ。これはテスト中心である現代の教育が抱える大きな問題である。
今までの学校生活でわかったことがある。おそらく誰もが知っている。それは「みんなテストが嫌いで、体育や実験が好きだ」ということ。体育や実験は自分の力が、自分の判断がその場その場で発揮でき、生徒たちもやりがいがあるのではないだろうか。だからこそ私は「適応力」と言うものを中心として評価していける世の中にすべきだと私は思う。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体
1 位
● 現在の教育に物申したいのだが。
あきつぐ
91
1276 77 77 84 84
2 位
● 話し上手な人がいます
あかれあ
84
1181 54 81 87 90
3 位
● 間について
あかれけ
84
955 59 77 78 89
4 位
● 教育と人工知能
ああてこ
83
1257 61 106 93 87
5 位
● 清書
さゆ
83
1112 63 62 70 92
6 位
● 社会的生存能力
清正
79
1646 53 104 110 86
7 位
● 時間
ああおよ
78
1158 52 80 101 87
8 位
● 個性の尊重
あえほゆ
77
701 54 68 70 92
9 位
● 人には優しく、自分にはもっと優しく
E231系500番台
73
727 51 56 60 86
2025年01月の森リン大賞 |
2024年12月の森リン大賞 |
2024年11月の森リン大賞 |
2024年10月の森リン大賞 |
2024年09月の森リン大賞 |
2024年08月の森リン大賞 |
2024年07月の森リン大賞 |
2024年06月の森リン大賞 |
2024年05月の森リン大賞 |
2024年04月の森リン大賞 |
2024年03月の森リン大賞 |
2024年02月の森リン大賞 |
2024年01月の森リン大賞 |
2023年12月の森リン大賞 |
(23年8月~23年11月未集計) |
2023年07月の森リン大賞 |
2023年06月の森リン大賞 |
2023年05月の森リン大賞 |
2023年04月の森リン大賞 |
2023年03月の森リン大賞 |
(20年10月~23年2月未集計) |
2020年09月の森リン大賞 |
2020年08月の森リン大賞 |
2020年07月の森リン大賞 |
2020年06月の森リン大賞 |
2020年05月の森リン大賞 |
2020年04月の森リン大賞 |
2020年03月の森リン大賞 |
2020年02月の森リン大賞 |
2020年01月の森リン大賞 |
2019年12月の森リン大賞 |
2019年11月の森リン大賞 |
2019年10月の森リン大賞 |
2019年09月の森リン大賞 |
2019年08月の森リン大賞 |
2019年07月の森リン大賞 |
2019年06月の森リン大賞 |
2019年05月の森リン大賞 |
2019年04月の森リン大賞 |
2019年03月の森リン大賞 |
2019年02月の森リン大賞 |
2019年01月の森リン大賞 |
2018年12月の森リン大賞 |
2018年11月の森リン大賞 |
2018年10月の森リン大賞 |
2018年09月の森リン大賞 |
2018年08月の森リン大賞 |
2018年07月の森リン大賞 |
2018年06月の森リン大賞 |
2018年05月の森リン大賞 |
2018年04月の森リン大賞 |
2018年03月の森リン大賞 |
2018年02月の森リン大賞 |
2018年01月の森リン大賞 |
2017年12月の森リン大賞 |
2017年02月の森リン大賞 |
2017年01月の森リン大賞 |
2016年12月の森リン大賞 |
2016年11月の森リン大賞 |
2016年10月の森リン大賞 |
2016年09月の森リン大賞 |
2016年08月の森リン大賞 |
2016年07月の森リン大賞 |
2016年06月の森リン大賞 |
2016年05月の森リン大賞 |
2016年04月の森リン大賞 |
2016年03月の森リン大賞 |
2016年02月の森リン大賞 |
2016年01月の森リン大賞 |
2015年12月の森リン大賞 |
2015年11月の森リン大賞 |
2015年10月の森リン大賞 |
2015年09月の森リン大賞 |
2015年08月の森リン大賞 |
2015年07月の森リン大賞 |
2015年06月の森リン大賞 |
2015年05月の森リン大賞 |
2015年04月の森リン大賞 |
2015年03月の森リン大賞 |
2015年02月の森リン大賞 |
2015年01月の森リン大賞 |
2014年12月の森リン大賞 |
2014年11月の森リン大賞 |
2014年10月の森リン大賞 |
2014年09月の森リン大賞 |
(2014年7~8月は未集計) |
2014年06月の森リン大賞 |
2014年05月の森リン大賞 |
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |
2014年02月の森リン大賞 |
2014年01月の森リン大賞 |
2013年12月の森リン大賞 |
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |
2013年09月の森リン大賞 |
2013年08月の森リン大賞 |
2013年07月の森リン大賞 |
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |
2013年04月の森リン大賞 |
2013年03月の森リン大賞 |
2013年02月の森リン大賞 |
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |
2012年11月の森リン大賞 |
2012年10月の森リン大賞 |
2012年09月の森リン大賞 |
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |
2012年06月の森リン大賞 |
2012年05月の森リン大賞 |
2012年04月の森リン大賞 |
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |
2012年01月の森リン大賞 |
2011年12月の森リン大賞 |
2011年11月の森リン大賞 |
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |
2011年08月の森リン大賞 |
2011年07月の森リン大賞 |
2011年06月の森リン大賞 |
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |
2011年03月の森リン大賞 |
2011年02月の森リン大賞 |
2011年01月の森リン大賞 |
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |
2010年10月の森リン大賞 |
2010年09月の森リン大賞 |
2010年08月の森リン大賞 |
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |
2010年05月の森リン大賞 |
2010年04月の森リン大賞 |
2010年03月の森リン大賞 |
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |
2009年12月の森リン大賞 |
2009年11月の森リン大賞 |
2009年10月の森リン大賞 |
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
● Online作文教室 言葉の森