表示できるのは、自分の情報だけです。271あうるか 山のたより
1

福島県
ニンジン の 泉 の広場

あうるか 様 1
  2025/09/18 あうるか
山のたより
あうるか/あうるか/auruka/リンゴ/ri (ri ( ))泉5/ニンジン/泉/0/通信/1/月/たこ/tako/1910/324クラウン
 
○週 題名 講師 自習 内容 字数 構成 題材 表現 主題 表記 暗唱長文
5.1 オノマトペってすごい!   tako   876字  
5.2 内から湧き出る思いを大事にしていこう!   tako   950字  
5.3 夢中になれることを見つけていこう!   tako   799字  
5.4 内から湧き出る思いを大事にしていこう!   tako   950字  
6.1 情報は一度疑ってみよう!   tako   1175字  
6.2 みんなで幸福になろう!   tako   819字  
6.3 幅広い教養を身に着けていこう!   tako   895字  
6.4 6・4週   tako                   
7.1 亀のように生きる!   tako   1013字  
7.2 逆境を力に!   tako   1183字  
7.3 レンタルを使っていきたい!   tako   956字  
  


 (あきら)君、受験勉強で忙しい(いそがしい)中、作文をありがとう(^^)/ 現代技術の特徴(とくちょう)とそれに伴う(ともなう)問題点を洞察(どうさつ)し、個人的な解決策を提案している点が素晴らしいです。

 特に、自身の経験を交えながら、物質的な所有の価値観を問い直し、レンタルの利用を提案する部分は非常に説得力があります。体験実例がよく書けており、中学一年生の時の「文房具(ぶんぼうぐ)ブーム」のエピソードは、物を多く持つことの虚し(むなし)さを具体的に示していて、読者に強い印象を与え(あたえ)ます。また、レンタルを社会的に促進(そくしん)する方法についても考えられており、方法がよく書けています。

 反対意見への理解は、「何でも全てレンタルできる訳ではない」などとするのもいいですよ。名言を引用して、物の所有と人生の選択(せんたく)について考える姿勢を表現したのもよかったです。

 全体として、現代社会の消費文化に対する批判的な視点と、それに対する個人的な対応策が明確に述べられているため、作文の内容が充実(じゅうじつ)しています。よくできました。


項目(こうもく)評価:
-方法がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
-名言がよく書けています。

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:960字/800字
思考点:72点
知識点:78点
表現点:73点
経験点:71点
総合点:80点
均衡(きんこう)点:7点

 

森リン評価 レンタルを使っていきたい! ri 07月3週 あうるか
字数/基準字数:
960字/800字
思考点:72点
知識点:78点
表現点:73点
経験点:71点
総合点:80点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:84点
知識点:90点
表現点:86点
経験点:83点
総合点:86点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点

7.4 7・4週   tako                   
 彰君、8月もよろしくね(^^)/ 



          

8.1 便利なものに頼りすぎない!   tako   944字  
 人間は、火のように、これまでの生活の中で様々な物を必要に応じて創り出してきましたが、現在では技術が進み過ぎて人間の手に負えないほどまでにその威力が増大し、かえって人間の生活を脅かすまでになっているものもありますね。便利でも頼りすぎず、自分自身の手足を頼りにすることも大切ですね。
【第一段落・生き方の主題】
 要約に続けて、「便利さに流されることなく、生きるための知恵や知識を自らの身をもって習得していきたい」という生き方の主題を述べることができました。
【第二段落・複数の方法1・体験実例】
 方法の一つ目は、便利なものにたよりすぎないこと。自転車を持っていないときに、遊びに行くのに自転車を使わず、走って行ったことを書きました。今になってみると良かったと思うのですね。
【第三段落・複数の方法2・ユーモア表現】
 二つ目の方法は、机上の勉強だけでなく、たくさん経験をすること。「田植え」や「稲刈り」、「川遊び」、「魚つり」などを例に挙げ、これらのことを実際に体験することが大事だと書きました。
【第四段落・反対意見への理解・名言の引用・生き方の主題】
 便利な生活になってしまうと、そこから抜け出すのが大変だとしながらも、名言を引用し、自分で考えて自分の力で行動することが大切だとまとめました。便利なものに振り回されないようにしたいものですね。

    

8.2 今あるものを生かしていこう!   tako   1094字  
 料理も近代の産業技術も「技術からの発想」か「資源からの発想」か、というそれぞれの視点から考えることができるという点では共通していますね。これまであまり考える機会がなかったと思いますが、納得できる考えです。この「資源からの発想」が続いてきたために、私達を取り巻く環境も大きく変化してきています。少しでも改善していくために自分には何ができるか、そしてどう生きていくべきかを考えてくれました。
【第一段落・生き方の主題】
 要約に続けて、「今あるものを生かしていけるような生き方がしたい」という生き方の主題を述べることができました。
【第二段落・複数の方法1・体験実例】
 一つ目の方法としては、「今あるものを無駄なく使っていくこと」としました。彰君のカレー作りのことを例に挙げ、野菜の皮や葉っぱなど無駄なく使うことが大事だとしました。
【第三段落・複数の方法2・ユーモア表現】
 二つ目の方法としては、社会がリサイクルを率先して行う雰囲気に変わること。牛乳パックやペットボトル、トレーのリサイクルはだいぶ一般的になりましたね。社会からリサイクルを推奨する流れに変わるべきだとしました。
【第四段落・反対意見への理解・名言の引用・生き方の主題】
 今あるものを生かすことは難しいとしながらも、「時間を~」の名言を引用し、今あるものをどう使うか考えることが未来を豊かにしていくという彰君の考えをしっかり書くことができました。身近なところから取り組んでいきたいですね。

    

8.3 8・3週   tako                   



         

新規入力:8.4週 9.1週 9.2週 9.3週 9.4週 10.1週 10.2週 10.3週 10.4週
○週 読解問題 問題 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 得点

字数の推移(カッコ内は清書を除く回数)
8 月 1019 字 (2)
7 月 1051 字 (3)
6 月 963 字 (3)
5 月 875 字 (3)
4 月 896 字 (3)
3 月 1304 字 (2)
2 月 1286 字 (2)
1 月 1301 字 (2)
0 月 1221 字 (1)
0 月 1392 字 (1)
12 月 1096 字 (2)
11 月 1035 字 (2)
表示できるのは、自分の情報だけです。271あうるか 山のたより
2

福島県
ニンジン の 泉 の広場

あうるか 様 2
2025/09/18 あうるか
 
2

福島県
ニンジン の 泉 の広場

あうるか 様 2
  2025/09/18 あうるか
山のたより
あうるか/あうるか/auruka/リンゴ/ri (ri ( ))泉5/ニンジン/泉/0/通信/1/月/わたみ/watami/1910/324クラウン
 
○週 題名 講師 自習 内容 字数 構成 題材 表現 主題 表記 暗唱長文
5.1 オノマトペってすごい!   tako   876字  
5.2 内から湧き出る思いを大事にしていこう!   tako   950字  
5.3 夢中になれることを見つけていこう!   tako   799字  
5.4 内から湧き出る思いを大事にしていこう!   tako   950字  
6.1 情報は一度疑ってみよう!   tako   1175字  
6.2 みんなで幸福になろう!   tako   819字  
6.3 幅広い教養を身に着けていこう!   tako   895字  
6.4 6・4週   tako                   
7.1 亀のように生きる!   tako   1013字  
7.2 逆境を力に!   tako   1183字  
7.3 レンタルを使っていきたい!   tako   956字  
  


 (あきら)君、受験勉強で忙しい(いそがしい)中、作文をありがとう(^^)/ 現代技術の特徴(とくちょう)とそれに伴う(ともなう)問題点を洞察(どうさつ)し、個人的な解決策を提案している点が素晴らしいです。

 特に、自身の経験を交えながら、物質的な所有の価値観を問い直し、レンタルの利用を提案する部分は非常に説得力があります。体験実例がよく書けており、中学一年生の時の「文房具(ぶんぼうぐ)ブーム」のエピソードは、物を多く持つことの虚し(むなし)さを具体的に示していて、読者に強い印象を与え(あたえ)ます。また、レンタルを社会的に促進(そくしん)する方法についても考えられており、方法がよく書けています。

 反対意見への理解は、「何でも全てレンタルできる訳ではない」などとするのもいいですよ。名言を引用して、物の所有と人生の選択(せんたく)について考える姿勢を表現したのもよかったです。

 全体として、現代社会の消費文化に対する批判的な視点と、それに対する個人的な対応策が明確に述べられているため、作文の内容が充実(じゅうじつ)しています。よくできました。


項目(こうもく)評価:
-方法がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
-名言がよく書けています。

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:960字/800字
思考点:72点
知識点:78点
表現点:73点
経験点:71点
総合点:80点
均衡(きんこう)点:7点

 

森リン評価 レンタルを使っていきたい! ri 07月3週 あうるか
字数/基準字数:
960字/800字
思考点:72点
知識点:78点
表現点:73点
経験点:71点
総合点:80点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:84点
知識点:90点
表現点:86点
経験点:83点
総合点:86点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点

7.4 7・4週   tako                   
 彰君、8月もよろしくね(^^)/ 



          

8.1 便利なものに頼りすぎない!   tako   944字  
 人間は、火のように、これまでの生活の中で様々な物を必要に応じて創り出してきましたが、現在では技術が進み過ぎて人間の手に負えないほどまでにその威力が増大し、かえって人間の生活を脅かすまでになっているものもありますね。便利でも頼りすぎず、自分自身の手足を頼りにすることも大切ですね。
【第一段落・生き方の主題】
 要約に続けて、「便利さに流されることなく、生きるための知恵や知識を自らの身をもって習得していきたい」という生き方の主題を述べることができました。
【第二段落・複数の方法1・体験実例】
 方法の一つ目は、便利なものにたよりすぎないこと。自転車を持っていないときに、遊びに行くのに自転車を使わず、走って行ったことを書きました。今になってみると良かったと思うのですね。
【第三段落・複数の方法2・ユーモア表現】
 二つ目の方法は、机上の勉強だけでなく、たくさん経験をすること。「田植え」や「稲刈り」、「川遊び」、「魚つり」などを例に挙げ、これらのことを実際に体験することが大事だと書きました。
【第四段落・反対意見への理解・名言の引用・生き方の主題】
 便利な生活になってしまうと、そこから抜け出すのが大変だとしながらも、名言を引用し、自分で考えて自分の力で行動することが大切だとまとめました。便利なものに振り回されないようにしたいものですね。

    

8.2 今あるものを生かしていこう!   tako   1094字  
 料理も近代の産業技術も「技術からの発想」か「資源からの発想」か、というそれぞれの視点から考えることができるという点では共通していますね。これまであまり考える機会がなかったと思いますが、納得できる考えです。この「資源からの発想」が続いてきたために、私達を取り巻く環境も大きく変化してきています。少しでも改善していくために自分には何ができるか、そしてどう生きていくべきかを考えてくれました。
【第一段落・生き方の主題】
 要約に続けて、「今あるものを生かしていけるような生き方がしたい」という生き方の主題を述べることができました。
【第二段落・複数の方法1・体験実例】
 一つ目の方法としては、「今あるものを無駄なく使っていくこと」としました。彰君のカレー作りのことを例に挙げ、野菜の皮や葉っぱなど無駄なく使うことが大事だとしました。
【第三段落・複数の方法2・ユーモア表現】
 二つ目の方法としては、社会がリサイクルを率先して行う雰囲気に変わること。牛乳パックやペットボトル、トレーのリサイクルはだいぶ一般的になりましたね。社会からリサイクルを推奨する流れに変わるべきだとしました。
【第四段落・反対意見への理解・名言の引用・生き方の主題】
 今あるものを生かすことは難しいとしながらも、「時間を~」の名言を引用し、今あるものをどう使うか考えることが未来を豊かにしていくという彰君の考えをしっかり書くことができました。身近なところから取り組んでいきたいですね。

    

8.3 8・3週   tako                   



         

新規入力:8.4週 9.1週 9.2週 9.3週 9.4週 10.1週 10.2週 10.3週 10.4週
○週 読解問題 問題 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 得点

字数の推移(カッコ内は清書を除く回数)
8 月 1019 字 (2)
7 月 1051 字 (3)
6 月 963 字 (3)
5 月 875 字 (3)
4 月 896 字 (3)
3 月 1304 字 (2)
2 月 1286 字 (2)
1 月 1301 字 (2)
0 月 1221 字 (1)
0 月 1392 字 (1)
12 月 1096 字 (2)
11 月 1035 字 (2)