創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。


帰国子女の掲示板 の丘  管理者jun  新規投稿  編集  ログアウト

帰国子女の掲示板です。
この掲示板は閲覧用です。投稿、コメントはfacebookグループ「帰国子女の原」の方でお願いします。
この掲示板の記事の更新情報をメールで受け取ることができます。→メール登録

題名のみ表示・最新順 |題名のみ表示・スレッド順 |題名本文表示・最新順 |題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30  (全34件)  件     
Re: 本の読み聞かせ以外の実践(facebookグループより) メグ  2013/04/26 10:33:21 76

こんにちは。フランス在住、16歳、15歳の姉妹がいます。主人はフランス人です。
下の子が小学校に行き始めて2ヶ月も立たないうちに、二人の会話がフランス語に変わってしまい、ショックを受けたのを思い出しました。
それ以来、JSTBは契約していなかったので代わりにDVDはたくさん買いました。ベビーシッターが必要な時は、遠くまで日本人を迎えに行ってお願いしていました。そして日本人、特に同年齢のお子さんがいる家族に遊びに来てもらえるように努めました。その甲斐あって、「会えば日本語で話すお友達」が何人もできました。二人の会話は仏語が多いですが、日本語で会話していることもあります。自然に出てくるみたいで、意識してそうしているわけではないようです。

現在、私を含む日本人とは日本語で話してくれます。日本語でどう言うかわからない時は、何ていうの?と聞いてきます。

10歳ぐらいまでは「通じればいい」と日本語仏語混ぜていたけれど、大きくなってしっかりしてくると、大好きな日本で過ごすことを意識してか、自発的に分からない言葉を聞いてくるようになりました。
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文:
名前: コード: パス: メールを送る 送らない

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」