元の記事:言葉の森新聞2024年4月4週号 通算第1800号 (4147字)
言葉の森事務局(jun)
2024/04/22 09:58:05 16008 5 言葉の森新聞2024年4月4週号 通算第1800号
文責 中根克明(森川林)
■■4月29日(月)・30日(火)は休み
4月29日(月)・30日(火)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■5月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、5月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
■■4月保護者懇談会資料――自習室の活用を
●今後の「森からゆうびん」の学習データ
すでに、「森からゆうびん」というA4葉書で、生徒ごとの
・作文字数推移
・読解検定推移
・学習記録
を送りました。
今後、読書記録、自習記録も送ります。
海外在住の方には、郵送ができなかったので、ウェブで見られるようにします。
今後、A4葉書による郵送は月1回、ウェブで見るのは毎週ということにしていく予定です。
定期的に学習データを把握することで、今後の勉強に役立ててください。
●勉強には、一定の時間が必要。しかし、少なすぎても多すぎても問題がある
中学生の学校の成績は、勉強時間に比例しています。
平日1.5時間、土日2.5時間を目安にしていきましょう。
また、定期テストの2週間前からは、平日3.5時間、土日6時間を目安にしていきましょう。(以前は土日8時間としていましたが、やりすぎはよくないので土日6時間としました)
小学生の学校の成績も、勉強時間に比例していますが、大事なことはやりすぎないことです。
小学1234年生は、学校の勉強も基本的なことばかりですから、時間をかければ誰でも成績はよくなります。
しかし、ここで勉強をしすぎると、読書や遊びの時間が減り、かえって思考力や創造性がなくなります。
また、いちばんの問題は、小学校低中学年のころに勉強をしすぎた子は、中学生や高校生になるにつれて勉強嫌いになることです。
その反対に、小学校低中学年のころにたっぷり遊んだ子は、中学生や高校生になり勉強の必要性を感じるようになると、猛然と勉強するようになります。
ただし、勉強の習慣ができていることは基本ですから、小学校低中学年では、毎日一定の時間を勉強するという習慣をつけておくことが大事です。
勉強の時間の中で、最も大事なものは、読書の時間です。
●大学入試をゴールにするのではなく、将来の仕事をゴールにする
教育に関するいろいろな情報が出ていますが、そのほとんどは大学入試までをゴールにしています。
これは、就職の入口で生きてくるのが、大学のブランドだからです。
ただし、ブランドは入口だけで、中に入って仕事を始めれば、実力がすべてです。
ところで、右肩上がりの経済成長と終身雇用の時代は、終わっています。
年配者の感覚では、いいところに就職すれば一生安泰という感覚が残っていると思いますが、それは最初のうちだけです。
これから、世の中は大きく変わります。
どんな社会になっても、自分の個性を生かして、自分がリーダーになるような仕事をしていくことが大事です。
子育ても、将来のリーダーを育てるという目標で行っていく必要があります。
そのための教育の基本は、読書力、作文力、創造発表力、コミュニケーション力、そして、どんなときでも幸福に生きようとする力です。
幸福に生きる力の土台は、お母さんがいつも明るく楽しく生きていることです。
明るく楽しく生きるために必要なことは、そう決心することです。
●自習室の活用を
現在、自習室は、1年365日、24時間開いています。
利用者は、まだ多くありませんが、海外の生徒で、夜中の2時ごろから勉強している子もいますし、日本の生徒でも朝早く7時ごろから勉強をしている子もいます。
https://www.mori7.com/teraon/js.php
勉強は、退屈なものですから、時間を決めてみんなと一緒にやる感覚が必要になります。
自習室に入る際に、何を勉強するかという自習記録をつけるので、それが自分の勉強の記録になります。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php
自習室では、次のようなことをするといいです。
・読書(学年の10倍が目安=小1は10ページ以上、……小5以上は50ページ以上)
・暗唱(100字の暗唱の30回繰り返し。10分あればできる)
・国語問題集読書の音読(国語問題集の問題文を1~2編音読。1冊を最後まで読んだら最初に戻り1冊を5回繰り返す)
・算数数学問題集1ページ(難問は考えずに、すぐに答えを見ることが大事)
・英語の暗唱10分(小学4年生以上は指定図書、中学生は指定図書又は教科書。1ページを20回繰り返すと暗唱できる)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
・中学生の定期テスト2週間前は、1日3.5時間
★勉強はやりすぎないことが大事
勉強で大事なことは、やりすぎないことです。
親は、つい、長くやればやるほどいいと思いがちですが、長くやりすぎると勉強嫌いになり、結局長続きしません。
その勉強嫌いは、大学生や社会人になってからも続きます。
一定の時間を決めるか、一定の範囲を決めるかして、その時間や範囲が終わったら、すぐにやめることです。
そのかわり、短い時間でいいから毎日続けることが基本です。
保護者の方は、「勉強はさせすぎない」ということをよく理解しておいてください。
子供は、中3になれば、親が止めても勉強するようになります。
しかし、それは、それまでに勉強させすぎなかったことが条件です。
小学生から中学2年生にかけては、一定の勉強の習慣をつけるだけで、あとはたっぷり自由な時間を確保させるようにしてください。
■■日本を守るために
日本を守るためにどうしたらいいかというと、それは日本の国力をつけることです。
国力の基本は経済力ですが、今は、経済力の基盤が大きく変わっています。
昔は、工業製品が、経済力の基盤でした。
今、インターネットテクノロジーが新しい基盤になっているかのように言う人がいますが、それはありません。
インターネットテクノロジーは、コピーのできる世界なので、工業製品のテクノロジーよりもずっと早く供給元が広がります。
現在の経済の停滞は、供給が需要を上回っていることです。
そのために、無意味な戦争やワクチンが利用されています。
新しい経済における需要は、物質的な物ではなく、人間的な文化です。
人間の本当の欲望は、おいしいものを食べたいとか、よりよい物を身につけたいとかいうことではなく、よりよい自分になりたいということです。
それが、文化です。
日本は、誰もが文化を創造できる可能性を持った国です。
日本の文化における、茶道、華道、浮世絵、落語、和食などの文化の多くは、無名の人々が作り上げたものです。
そういう創造性を生かすことが、これからの日本と世界の発展につながります。
いま、子供たちは、無意味な受験勉強に時間を費やしています。
そういう仕組みを作っているのは、大人です。
子供たちの、思考力、創造力、共感力、そして科学力をバランスよく育てることが、これからの日本の教育の基本です。
そういう子供たちが、明日の日本を支えるのです。