ログイン ログアウト 登録
言葉の森オンライン新聞/オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全251件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2024年8月3週号 通算第1815号 (2147字) 言葉の森事務局(jun) 2024/08/15 16:57:16 16294   5     

言葉の森新聞2024年8月3週号 通算第1815号
文責 中根克明(森川林)


■■お母さんは、子供の作文を直したりアドバイスしたりしない。することは、準備を手伝うことと、書いたあとは褒めるだけにすること

 小学校低学年の子が作文を書いたものを見ると、直したいところがいくつも見つかります。
 そこを直すと、作文はちょっとまともになります。
 そして、子供もそれなりに納得します。

 しかし、こういうことを続けていると、やがてお母さんは、「どこを直そうか」という目で子供の作文を見るようになります。

 それは、子供にとって気分のいいものではありません。

 それなりに一生懸命に書いたものを、書き終わった直後に、お母さんの冷たい目で作文を読まれることになるからです。

 やがて、子供は、親に注意されないように先回りして、「次は、どうやって書くの」「これでいいの」などと聞くようになります。


 オンラインクラスで、子供たちが自由に話をする時間があります。
 真面目な子によくあるのは、すぐに親の方を見てから話すことです。
 それは親がいつも子供に細かいことを注意しているからです。

 子供たちの話の時間に、子供が時々親の方を見ながら話をしていることがあったら、親はもっと子供のいいところを見て、いつも褒めるような子育てに切り替えてください。

 小学2年生のころまでは、子供は親の言うことを素直に聞きます。
 その時期に、注意する子育てを続けていると、やがて子供が小学3年生になり、4年生になるにつれて、親の言うことを聞かなくなります。

 作文の勉強で、親子の対話が重要になるのは、小学5、6年生の時期です。
 この時期に、親子で自由に話し合うことができれば、子供の語彙力や表現力や思考力が著しく伸びます。

 しかし、小学校中学年のころまで注意されながら育った子は、真面目で勉強はできても、親子の自由な対話ができません。

 だから、親は、小学校低学年のころから、子供の自主性を尊重し、いつもいいところを見て褒める子育てをしていく必要があるのです。


■■作文力をつけるには、読書の質を上げる。読書の質を上げれば、学力全体も上がる

 音楽やスポーツは、練習を積み重ねれば誰でも少しずつ上手になります。
 英語も音楽やスポーツに似ています。
 かけた時間に比例して上手になっていくのです。

 実は、作文も同じです。
 作文は、知識の勉強ではなく、本業音楽やスポーツと同じ身体的な勉強です。
 かける時間に比例して上達する面があるのです。

 しかし、作文だけをいくら書いても、それで単純に調達するわけではありません。
 上達にはもう一つの要素が必要です。

 作文はアウトプットです。
 アウトプットをだけをいくら練習しても、そのアウトプットが自然に上達するのではありません。
 良質のインプットを伴って初めてアウトプットが上達するのです。
 その上質のインプットとは読書です。

 小学校低学年のころ、上手な作文を書いていた子が、中学年高学年になったときにあまり上達していないことがあるとしたら、それは読書が低学年のままで終わっているからです。
 小学校高学年のころ、上手な作文を書いていた子が中学生高校生になったとき、期待するほど上達していないとすれば、それは中学生高校生が読むのにふさわしいレベルの高い説明文を読んでいないからです。

 レベルの高い文章を読むインプットの時間がなければ、アウトプットをいくら頑張っても上達には限界が出てくるのです。

 時々、作文が書けないとか、書くことがないとか、何を書いていいかわからないなどという子がいます。
 その子たちに共通しているのは、読書自体が不足していることです。

 作文の上達は、読書力に支えられています。
 そしてまた、読書には、作文の上達以外の効果もあります。
 それは読書によって学力が向上することです。

 読書とは一見関係のないように見える数学英語理科社会の勉強でも、読書力がついてくると成績が上がります。
 それはなぜかというと、人間が物事を理解する力は、日本語を通して理解する力だからです。

 子供たちがどういう読書をしているかというのは、読書記録を見るとわかります。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php

 1週間で読み終わらずに、何週も同じ本の記録している生徒は読書量が減っています。
 毎日10ページの読書できれば50ページ以上の読書をすることと、説明文の読書を増やすことです。
 付箋読書の方法は次の森から郵便で説明します。

 小学校低学年の絵本のような本ばかり読んでいる子は、読書の質を上げる必要があります。 中学生で物語文の本ばかり読んでいる子も、読書の質を上げる必要があります。

 それは質の低い本を読まないということではありません。

 読書好きの子は一般に漫画も好きです。
 難しい本も読むが、易しい方も読むというのが普通の読書の仕方です。

 子供の読書の質を高めるためには、親が読書好きである必要があります。
 親が小学校中学生のころに読んで熱中した本があれば、それをこの子供にすすめることができます。

 また、日常生活の中でも、親が本を読んでいる姿を子供に見せていると、子供は自然に読書好きになります。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aohitu aonima waehe akirise akiharu ayaneko aomai akasona akisio akekai akeito asayui akarin akemina asayasu asayusi aewara aetasi aeketa tokunaga mimi akanoyo aenina asahasu akosiyu mamuan akawaso aehoyo akehatu akasiyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全251件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 0