ログイン ログアウト 登録
オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全250件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2024年6月2週号 通算第1806号 (12378字) 言葉の森事務局(jun) 2024/06/10 11:29:02 16133   5     

言葉の森新聞2024年6月2週号 通算第1806号
文責 中根克明(森川林)


■■答えのない勉強――創造発表クラスの授業の様子 2024/5/22

 ●動画 https://youtu.be/44iqYCkJtuw

 創造発表クラスは、答えのない勉強です。
 作文クラスも、プログラミングクラスもそうです。

 答えのある勉強は、100点を取った人は、みんな同じ100点です。
 個性も何もありません。

 しかし、勉強の中には、答えのない勉強もあります。

 それが、創造発表クラス、作文クラス、プログラミングクラスなどの勉強と、読書紹介です。

 これからの世の中で必要になるのは、この答えのない勉強に楽しく取り組める力です。

 身近な例で言えば、大学入試の総合選抜の基準は、個性と思考力と表現力です。

 与えられた知識を覚える力より、自分らしい問題を創造する力た求められるようになっているのです。


 言葉の森は、もともと「創造性を育てる作文」という目標でスタートしました。

 しかし、作文以外にも、創造性を育てる勉強はあります。
 そのひとつが創造発表で、もうひとつがプログラミングです。


 答えのある勉強は、AIテクノロジーの時代には、技術を補助的に使えば誰でもできるようになります。

 例えば、計算練習のかわりに電卓を使ったり、漢字の書き取りを思い出すのに検索エンジンを使ったり、英文の翻訳をするのに翻訳サイトを使ったりすることです。
 人間がクイズ番組で優勝しても、もう誰もあまり感心しません。

 人間がやることは、機械のやることとは違います。
 その違いが、個性と思考力と表現力です。


 水曜日19:00の創造発表クラスには、中学生が多く参加しています。

 創造発表クラスの授業は、発表に頭を使うばかりでなく、質問や感想を言うこともかなり頭を使います。
 この自分なりに考えて表現する力がこれから重要になってくるのです。

 ただし、学校のカリキュラムの決められた勉強も、ひととおりはやっておく必要があります。
 それをするのが、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスなどです。


 5月の創造発表クラスの発表を2つ紹介します。

 カメラをオフにして発表してもらっているので、発表者の顔は出てきません。

 学校の答えのある勉強を物足りなく思っている人は、この創造発表クラスの勉強に参加してください。

 ▽マレーシア航空370便
 https://youtu.be/GI-eYW5TrmQ

 ▽スピンランチ
 https://youtu.be/izxf0p5-Qrg


■■自習室の利用の仕方

 ●動画 https://youtu.be/W0GKQ_Njq4o

 子供が自習室を利用しようとする場合、お母さんは、つい、たっぷりやらせてしようと思いがちです。

 それが、いちばんよくないことなのです。

 犬を飼っていて、面白い遊び、例えばボール遊びをしてやると、犬は喜んで遊びます。

 しかし、遊ばせすぎると、犬はやがて飽きます。
 そして、ボール遊び自体をしなくなります。
 単に飽きるのではなく、その遊び自体に飽きるのです。

 犬がまだ遊びを続けたいと思っているときにこそ、切りのいいときにその遊びを止めて「また、明日ね」と切り上げることが大事なのです。


 子供の勉強も同じです。
 子供は、時に、勉強に熱中するときがあります。
 算数の面白いプリントを何枚もやろうとしたり、作文の字数を長く書こうとしたりするときです。

 そのとき、近くで見ているお母さんは、子供が「まだやり続けたい」と思っているときにこそ、「また、明日ね」と止めておくのがいいのです。

 これが、勉強を続けるコツです。

 ということを、これまで何度も書いてきましたが、理屈の上ではわかったように思っても、実際には実行できないお父さん、お母さんがほとんどです。

 これは、親が、子供の気持ちになれないからです。
 親は、長い間、親の人生観で生きてきたので、子供に合わせた人生観になれないのです。

 だから、少なくともそういうことを自覚して、子供に接するときは、子供の立場になって考えようとすることが大事です。


 具体的には、自習室の利用の仕方は、
・毎日同じ時間に、
・短い時間で済ませる、
・つまり、やらせすぎない、
ということです。

▽自習室
https://www.mori7.com/teraon/js.php


■■国語の読解検定は、プリントした紙媒体でやってください。国語読解問題は、ウェブで見て適当に解いても力はつきません

 ●動画 https://youtu.be/-fNGBkG3Z-Y

 国語読解クラスと、基礎学力クラスと、総合学力クラスの生徒は、特に読解検定の申込みしなくても、ウェブの問題を表示して、いつでも無料で解くことができます。
 また、14日までの申込みに間に合わなかった生徒も、ウェブの問題を表示して28日までに問題を表示して解くことができます。

 しかし、そのときの点数が、実は悪い生徒が多いのです。
 それは、ウェブで文章を読んで、ウェブで選択肢を選んで答えているからです。
 つまり、じっくり問題文に戻って読み直すことをしていないからです。


 国語読解の成績が伸びない生徒に共通しているのは、適当に解いていることです。
 適当に解いているので、結果がわかっても、「当たった」「外れた」で終わってしまうのです。

 国語読解問題は、100点を取ることが目標です。

 国語読解力のある生徒は、よく質問をしてきます。
「どうして、この問題がこの答えなのですか」
という質問です。
 また、お母さんが、子供と一緒に間違えた問題の解き直しをしていることが多いです。
 こういう生徒は、国語以外のすべての教科の成績が上がります。


 繰り返しますが、国語読解問題は、100点を取ることが目標です。
 少なくとも80点以上を取ることが必要です。
 平均点は60点ですから、最低でも60点は取らなければならないということです。


 学校の国語の読解問題であれば、適当な解き方でも◎になります。
 しかし、読解検定の問題は、大学入試の共通テストと同じような、緻密に解く解き方で解くようになっています。

 家庭で、ウェブの読解問題をやる場合は、必ず事前に印刷して取り組むようにしてください。
 家庭での印刷ができない場合は、14日までにその月の読解検定に申し込んでください。
 そうすれば、当日までに郵送で問題文が届きます。


 読解検定の受検料は通常は550円ですが、国語読解クラスと基礎学力クラスと総合学力クラスの生徒の場合は330円です。

 問題を適当に解いて悪い点数になっても、何も力はつきません。
 よく考えて解くことが大切なので、必ず紙にプリントした文章をしっかり読んで解くようにしてください。

▽読検ランキング
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php

▽自分の点数は「学習グラフ」で確認してください。
https://www.mori7.com/gs/


■■クリティカル・シンキングよりも、クリエイティブ・シンキング。ディベートよりも共感の対話を

 ●動画 https://youtu.be/WYg7Xc2UOXg

 少し前に、ディベートをいう勉強法がはやったことがあります。
 しかし、これは普及しませんでした。

 当然です。
 日本には、論争するという文化がないのです。

 必要に応じて論争することはできますが、その論争で勝っても負けても、面白くも何ともありません。
 あとに、虚しさが残るだけです。
 それは、論争が何かを生み出すわけではないからです。


 同じような言葉に、クリティカル・シンキングがあります。

 欧米には、弁証法的な思考法があり、それは、ある意見に対する反対意見があると、それらを止揚して新しい意見が生まれるという考え方です。

 言葉の森の中学生の作文の課題も、複数の意見→総合化の主題ですから、こういう弁証法的な考え方の練習です。

 これは、頭の体操としてはいいのですが、日本人は普通、批判を通して総合化するという考え方をしません。


 では、どうするかというと、まず共感するのです。
 相手の意見に、とりあえず共感したあと、自分だったら更にどうするか考えるというのが、日本的な思考法です。

 このときに必要なのは、創造的に考えるということです。
 批判を通して創造的に考えるのではなく、共感を通して創造的に考えるということです。


 言葉の森のオンラインクラスの授業の中では、読書紹介や、発表会や、一人一言の発言という時間があります。

 不思議なのは、それらの質問感想の時間のときに、相手の言っていることを批判するような意見を言う子がひとりもいないことです。
 文字どおり、ひとりもいません。

 別に、先生や親がそうしろと言ったわけでもないのに、どの子も、相手のいいところを認めるような発言をします。
 これが日本文化です。


 では、そこからどういう創造が生まれるかというと、自分とは異なる他の意見に共感した子は、自分がその意見を受け入れたあと、自分の中で新しい創造を始めるということです。
 批判を通しての創造ではなく、共感を通して自分の中で創造するです。


 だから、学校教育でのやり方としては、相手の意見を聞いたあとに、批判するところを探すのではなく、まず共感するところを探すことです。
 その共感の上に立って、自分だったら更にどうするかと考えるのが創造的な考え方です。

 言葉の森の意見文には、反対理解、複数の実例、複数の理由、複数の方法、複数の原因、複数の対策などのいくつかの項目があります。

 ある人の意見に対して、共感しつつ、別の反対理解、別の実例、別の理由、別の方法、別の原因、別の対策などを考えることはいくらでもできます。

 それは、単に相手の意見を批判することよりもずっと頭を使う創造的な考え方になるのです。


■■リアルな通学教室とオンラインクラスの違い――これからの教育は、教える授業から発表する授業へ。そのために必要なのは、少人数の固定したオンラインクラス

 ●動画 https://youtu.be/fqt7azcMR_4

 対面式の教室とオンラインの教室の違いということを聞かれることがあります。
 しかし、その対比は、もう古いのです。

 2020年のコロナ禍のとき、即席で作られたオンラインの教室は、古い時代のオンライン教育でした。
 それは、授業をただ動画で流すようなオンラインだったからです。
 また、双方向性をうたっているところでも、先生がみんなの顔を見えるとか、生徒が先生に質問をすることもできるという程度の限られた双方向性でした。
 これが、レベルの低いオンライン教育です。


 しかし、言葉の森のオンラインクラスは、違います。
 まず4人から5人以内の少人数で授業をしています。
 また、そのクラスは、固定したメンバーと固定した先生です。

 更に、生徒全員に発言する機会があります。
 先生が生徒に一方的に教える授業ではなく、生徒が発表する授業を目指しているのです。


 そのため、小学校低学年から同じクラスで勉強していると、友達のような関係ができます。


 通学式の塾でも、子供たちの楽しみは、行き帰りの道で友達とお喋りをすることです。

 オンラインの教室でも、楽しさの中身は、自分が発表し、その発表を通して友達の質問や感想を聞く機会があることなのです。


★そこで、言葉の森のオンラインクラスは、今後、授業の中だけでなく、授業の前後にも生徒どうしが自由にお喋りを楽しめるようにしたいと思います。
 お喋りは自由ですから、気の合った生徒どうしで話をしたいときに話をするということです。

 ただし、時間制限として、授業の前の15分以内、授業のあとの15分以内とします。
 それは、時間制限をしないと、惰性で話をしてしまうことがあるからです。


 授業の前は、メインルームに入り、先生の授業が始まるまでは自由にお喋りをしていいです。

 授業のあとは、ブレークアウトルームがいくつかできていますから、その中の使われていないブレークアウトルームに移動しお喋りをしていいです。

 ただし、繰り返しますが、いずれも時間は15分以内です。
 この時間制限がないと、互いに相手に遠慮して、だらだら話してしまうことがあるからです。

 お喋りを始める前に、「じゃあ、私は、今日は○分までいるからね」というようなことを予め言っておいてもいいと思います。


 大人の中には、子供たちをブロイラーのように教育することが能率的な教育だと思っている人がいます。
 真面目な大人の人は特にそうです。

 しかし、子供は生き物です。当たり前ですが。
 時々は息抜きをしながら、しかし、集中するときには集中するというムラのある生き方をするのが人間の自然な生き方です。


 以前、子供がパソコンで勉強しているときに、YouTubeを見ていたというので、子供を叱って、もうパソコンは使わせないというお母さんがいましたが、そういう脱線は、どの子もやっています。
 むしろ、そういう子の方が人間らしい生き方をしています。


 言葉の森の昔の通学教室でも(今は、通学教室はすべてオンラインに切り替えたので通学教室はありませんが)、中学生や高校生の生徒は、自分の席に着くと、パソコンに入っているゲームをひとしきり楽しんでから、と言っても数分ですが、それから勉強に取り組んでいました。
 人間は、ニワトリではないのです。


 今、YouTubeやゲームに熱中している子供もたくさんいると思いますが、それは、その子が、YouTubeやゲームに対する免疫を獲得する時期だからです。
 やがて、YouTubeやゲームの遊びはほどほどにやっていればいいのだという感覚が生まれます。
 それが免疫です。
 そういう免疫の感覚が生まれるまでの期間は、熱中しすぎるということは誰でもあります。


 では、免疫を早めに獲得するにはどうしたらいいかというと、それは読書です。
 伝記や歴史の本を読むと、自分の生き方をより大きい視野で見ることができるようになります。
 すると、目の前の興味に夢中になっていることが、軽いことのように思えてくるのです。


 子供の教育法は、「△△をしない」ということではなく、「○○をする」ということで進めるといいのです。
 「漫画を読まない」ということではなく、「いい本を読む」ということです。
 「ゲームをしない」ということではなく、「自分でプログラミングをする」ということです。


 子供が普通に成長していれば、親は、その子の自然な成長力を信頼していればいいのです。


■■国語力はテクニックでつける前に、読む力をつけることが大事。そもそも何のために勉強しているのかという原点を考える

 ●動画 https://youtu.be/Vpov9E_N_2E

 学校で行われる国語の問題は、易しいものが多いです。
 難しい面があるのは、国語の問題が先生の趣味で出されている場合があるからです。

 受験の国語は、長文を読ませるものが多くなります。
 学校の国語とは、レベルが違います。

 その受験の国語を解くテクニックというものが紹介されていました。
====
「国語ができない子ども」他の科目も伸び悩む根拠
英語・社会・数学…国語はすべての科目に通じる
https://toyokeizai.net/articles/-/757205?page=7
(読む必要はないです。)
====

 タイトルはいいのですが、中身は、単なる解き方のテクニックです。
 例えば、こういう説明です。
====
選択肢の中に「絶対」「例外なく」「必ず」なんて表現があったら、それは断定的な表現なので、×になることが多いです。
====
 このようなレベルで解ける国語の読解問題というのは、「ちょっと難しい」という程度の国語問題です。
 こういうテクニックを覚えても、国語の力はつきません。


 もうひとつ、こういう記事もありました。
====
【超人気国語講師が教える】子どもの「国語力」をあげるために親がすべきことベスト・1
https://news.yahoo.co.jp/articles/05647ab61955a56a8132aa5dbeefd17973f18114
(これも、読む必要はないです。)
====

 この記事には、こういうことが書いてあります。
====
 ちなみに、「本を読まない子」でも中学受験の国語は突破できます。
 お子さんが読書をしないということで心配される親御さんが多いのですが、中学受験の国語に関しては、「教材」をしっかり勉強すれば充分合格できます。
 中学入試では「1万字を読む力は必要」とされていますが、これはおよそ新聞の1面に相当する文字数です。
 さきほどお伝えした「言葉に触れる環境作り」でこのレベルにまで到達していれば、「中学受験の国語」を戦う土台はあると考えてOKです。
 あとは講師がしっかりテクニックを教えれば結果はついてきます。
 「1万字を読む力」は育むべきですが、「数万字の本を1冊読み切る力」はマストではありません。
 お子さんが読書することはもちろんよいことですが、読書体験を重ねることが国語力アップの最短ルートではないという点は意識したほうがいいでしょう。
====

 この記事を書いている人は、国語力不足に悩んでいるお母さんやお父さんを安心させてあげたいという気持ちで書いていると思うので、いい人だとは思います。


 しかし、私がいつも疑問に思うのは、子供が何のために勉強するのかという原点が、「成績を上げるため」や「受験に合格するため」になっていることです。

 大事なのは、子供が人間として成長することです。
 その途中の過程で、成績を上げることや合格することが目標になります。
 もちろん、受験のときには、それは当然目標になっていいのです。

 しかし、本当に大事な国語力とは、考える力をつけること、感じる心を育てること、表現する力をつけることです。
 これらの国語力が、国語以外の、数学、英語、理科、社会の勉強にも生きてくるのです。

 そのためのいちばんの近道は、読書と対話と作文です。
 そういう近道が遠回りだと思って(変な言い方ですが)、解き方のテクニックを先に考えるのでは、道の行く先が違ってきます。

 解き方のテクニックなどは、ほんの数時間で身につきます。

 私が昔、高校3年生の子供たちに、大学入試共通テストの解き方を説明したときは、数時間の説明で、次の週からほとんどの子が、平均点から満点近くになりました。

 中学3年生の国語が苦手という子に、国語の解き方も教えたときもそうでした。
 その子は、そのうち国語がいちばん得意と言うようになりました。

 しかし、本をあまり読んでいない子は、解き方のテクニックを教えても、ある程度の点数までしか成績が上がりません。
 解き方のコツがわかっても、もともとの読む力がないと、ある段階までしか成績が伸びないのです。

 では、読む力をつけるためには、どうしたらいいかというと、それは難しい説明文や意見文の本をばりばり読むことなのです。

 「読書をしなくても国語の成績は上がる」というのは、少しは上がるかもしれない、ということです。
 こういう安易な記事に惑わされずに、本道の勉強をしていくことが大事です。
 本道の勉強とは、難しい文章をしっかり読むことです。


 もうひとつ、面白い記事がありました。
====
子どもの読解力は家族との会話の中で養われる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/06/post-104669_3.php
(特に読まなくてもいいです。)
====

 対話と国語力には、幼児期や小学校低中学年の時期には、特に高い相関関係があります。

 小学校低学年の子供たちの作文課題は、自由な題名です。
 小学校中学年の子供たちの作文課題は、身近な事実文です。
 この時期に、その作文の準備として、親子でたっぷり話をするのです。

 その話とは、親の体験談をおもしろおかしく話してあげることです。
 だから、お母さんやお父さんの小学校時代の失敗談などを話してあげるといいのです。

 この親子の対話の中で、子供たちの語彙力と思考力が育っていきます。
 それが、その後、中学生や高校生になってからの子供の読書力につながっていくのです。


■■国語読解クラスの勉強は、読書の記録、国語問題集の読んできたところを聞くこと、読解問題の×のところの説明をすること(その1)

 ●動画 https://youtu.be/aDQ4pkeDNFU

 国語力とは、つまるところ読解力です。
 漢字を書く力とか、文法とか、古文とか漢文とかいう力は、知識の力ですから、国語力の本質とは少し異なります。
 難しい文章を読みこなせて、質問に的確に答えられるというのが国語力です。


 ただし、漢字を読む力は、読解力との相関が高いです。
 漢字を書く力は、漢字の書き取りの勉強をすることによって身につきます。
 しかし、漢字を読む力は、読書力のある子であれば、自然に身につくのです。

 将来、社会人になって必要なのは、漢字を書く力よりも漢字を読む力です。
 書く力は、今は、漢字変換ですぐに出てきます。
 しかし、読む力は、その言葉の意味がわからないということですから、国語力という点ではより重症です。

 試みに、中学生の子に、中学生用の国語問題集の問題文を読ませてみるとわかります。
 ほとんどの子に、漢字の読み間違いがあります。
 それは、そういう漢字のある文章を読んだことがないからです。
 つまり、難しい文章を読んだ経験がないということです。


 昔、「術語集(岩波新書)」という本が、高校生によく読まれていたことがありました。
 術語という言葉の意味は、「学術上、特に定義して使う専門語」です。
 要するに、難しい語彙の解説の本です。

 例えば、その中に「恣意的(しいてき)」という言葉がありました。
 これは、中高生の難しい国語の文章にはよく出てきます。
 しかし、「恣意的」という言葉の読み方も意味もわからないという中学生高校生は多いと思います。
 それでも、そのような語彙のある文章を読んでいると、大体のニュアンスはわかってきます。
 術語として覚えるよりも、文脈として理解することが大事なのです。


 現在、この「術語集」に似ているのは、語彙力の本です。
 検索すると、「語彙力図鑑」とか「語彙力アップ」とかいう本がいろいろ出てきます。

 もちろん、こういう語彙力の本を読むのはいいことです。
 しかし、語彙力の本を読んで、語彙力がつくわけではありません。
 語彙力は、知識として身につけるものではなく、文章を読み、その文脈の中で身につけるものです。


 ことわざなども、「ことわざ辞典」などでの意味は仮の知識です。
 本当のことわざの理解は、日常生活で、お父さんやお母さんが、あるいはおじいちゃんやおばあちゃんが普段の会話の中で使うことわざとして身につきます。

 国語力の根底には、読書と対話があるのです。


 だから、家庭でできることは、子供の読む本に、説明文や意見文の本を取り入れること、親子の対話で高度な話をすることです。

 高度な対話は、小学5年生からの感想文の課題に合わせて、親子で話し合う機会を作れば、自然にできます。
 小学5年生からの作文は、抽象的なテーマが出てくるので、急に難しくなるからです。
 小学5年生以降の作文の勉強は、親子の対話とセットにして進めるといいのです。
 その対話は、子供にとってだけでなく、親にとっても楽しい時間になると思います。
(つづく)


■■デジタル教科書ではなく紙の教科書を。読書も、紙媒体の読書で読む力をつけるのが先

 ●動画 https://youtu.be/jRhA6w2OlCo

 紙の本と電子の本とどちらがいいかという記事がありました。
====
本を読むなら「紙」と「電子」、どっちが正解?
https://diamond.jp/articles/-/345052

……「内容を深く読み込む力については、電子よりも紙媒体の方が身につけやすい」といった見解がでてきます。
 したがって、「幼少期の絵本の読み聞かせなどは、デジタル媒体ではなく紙媒体でやった方が良い」とも書かれていて、実際にわが家でもこうした知見に基づいた子育てを実践してきました。
====

 言葉の森では、国語や数学や英語の問題集は、紙媒体で渡しています。
 デジタル化することはできますが、勉強は、紙媒体ですることが大事だと思っているからです。


 かつて、デジタル教科書という構想がありました。今でもあるかもしれませんが。
 これは、子供の勉強の仕方をよく知らない人の発案です。

 大人は、デジタルでもいいのです。
 しかし、それは、紙媒体で身につけた読書の蓄積があるからです。
 子供は、最初は紙媒体で読書を身につける必要があるのです。


 もちろん、単に知識や情報として読むだけのものであれば、紙媒体でも電子媒体でも変わりません。
 しかし、ずっと読み続けたい本や、教科書や参考書や問題集は、デジタルではなく、紙で読む必要があります。


 例えば、「はてしない物語」の本は、作者のミヒャエル・エンデが、挿絵にこだわりを持っていました。
====
wikipediaより
 父親が著名な画家だったエンデは自身も絵を描いており、本の装丁にもこだわりを持っていた。17年にわたりエンデの編集者を務めたローマン・ホッケは「エンデは、この本を『魔法の本』と言っていました。だから装丁も、中に独立した世界があるような、特別なものでなければならない、と」と語っており、出版された本はその言葉通り表紙に二匹の蛇が描かれた布張りの本として装丁され、物語に入り込む入り口としての装置となった。読者は自身が手にした本が、作中でバスチアンが読んでいるものと同じものであると悟り主人公と一体化していくのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E7%89%A9%E8%AA%9E
====

 教科書や参考書や問題集は、1回だけ読むものではなく、何度も繰り返し読むものです。
 何度も読むものは、読み返すときに、「あの話は、たぶんあの辺のページのあそこら辺に書いてあったなあ」という感覚で読み返すことができます。

 これがタンジブル(触れることできる)ということです。
 機械が情報を読み取るときは、情報をそのままコピーするので、タンジブルである必要はありません。
 しかし、身体を持つ人間が情報を読み取るときは、その情報の媒体にタンジブルに接する必要があります。

 大人の場合は、デジタルでもかまいません。
 しかし、子供の場合は、本はデジタルではなく、手で触れることのできる本として読んでいく方がいいのです。
 だから、教科書や参考書や問題集も、もちろん紙媒体である必要があるのです。


■■これからはベンチャーの時代。与えられた勉強を真面目にして、与えられた仕事を真面目にこなす時代から、自分がわくわくできる仕事を作り出す時代に

 「これからはベンチャーの時代」という言葉は、多くの保護者には受けいられないと思います(笑)。
 ほとんどの保護者は、真面目に勉強して、真面目に仕事をしてきた世代に属しているからです。

====
「学生ベンチャー」が1200社近くまで増加 東大生「学生にとって『起業』は当然の選択肢」
https://dot.asahi.com/articles/-/223905?page=1

 2022年の東京大学の入学式。藤井輝夫総長の祝辞に衝撃が走った。3分の2が起業の話だったからだ。
「東大関連ベンチャーの支援に向けた取り組みを積極的に進め、30年までにその数を700社にするという目標を掲げています」
「少しでも関心があればぜひ勇気を出して、本学での起業をめぐるポジティブな語りと対話の輪のなかに一歩足を踏み出してみてください。そこにはきっと、教室での学びとはまた違った新しい世界が広がっているはずです」
 世界にインパクトを与えるベンチャー企業を生み出そうと、国や大学は今、様々な支援に乗り出している。
====

 これから世の中は大きく変わります。
 例えば、今進んでいる核融合エネルギーの開発が進めば、エネルギーコストは大きく低下します。

 物やサービスの価格は、つきつめれば、使ったエネルギーの価格です。
 その価格に、人件費が加わるだけです。

 だからこそ、これまで、ドルは、金とリンクするのでなくペトロダラーとして生き延びてきたのです。

 と考えれば、エネルギーが無償に近くなれば、それは、あらゆるものの価格が無償に近づくということです。
 残る価格は人件費だけです。

 その一方で、人の行う仕事は、ロボット化やAI化で次第に少なくなっていきます。

 物やサービスが無償に近くなる一方、人間の働く仕事が減り、収入が少なくなれば、これまでのお金を基準にして回っていた経済は回らなくなります。

 そこで、長い目で見れば、ベーシックインカムの時代になるのです。
 長い目と言っても、私は、じきにそういう時代が来ると思っています。


 地球の自然界は、太陽のエネルギーで生きています。

 太陽のエネルギーは、無償です。

 中村天風は、
「太陽の光線は、美人の顔も照らせば、犬の糞も照らしている」
と言いました。
 太陽は、分け隔てないのです。


 太陽の無償のエネルギーによって、植物が水と空気を使って光合成を行い、その植物によって草食動物が生まれ、やがて肉食動物が生まれ、やがて人間が生まれ、やがて人間の文化が生まれました。
 すべての出発点は、太陽の無償のエネルギーでした。

 そう考えると、人工の太陽とも言われる核融合のエネルギーは、人間のすべての社会生活に影響を与えます。
 その影響のひとつが、人間はもう収入のために働く必要がなくなるということです。

 しかし、日本には、昔から働く文化があります。
 何のために働くのかと言えば、これからは、ほかの人を喜ばせるために働くのです。

 勉強と仕事は、収入のために行う勉強と仕事ではなくなり、自分自身の幸福と向上と創造と貢献のために行うものになります。


 これからの若者が目指すベンチャービジネスも、この方向で行う必要があるのです。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aohitu aonima waehe akirise akiharu ayaneko aomai akasona akisio akekai akeito asayui akarin akemina asayasu asayusi aewara aetasi aeketa tokunaga mimi akanoyo aenina asahasu akosiyu mamuan akawaso aehoyo akehatu akasiyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全250件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 3