行事と季節の家庭学習(HP)
季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、
行事と季節の家庭学習です。
元の記事:秋の七草 (354字)
きっこ()
2014/08/17 17:16:28 7174
6
採用済 
皆さんは「秋の七草」をご存知ですか?
・萩(ハギ)・桔梗(キキョウ)・葛(クズ)・藤袴(フジバカマ)・女郎花(オミナエシ)・尾花(オバナ→ススキ)・撫子(ナデシコ)の七つのことをいいます。
「春の七草」は、無病息災を願って1月7日に食べる「七草粥」として有名ですが、「秋の七草」は秋の野に咲く花で、お月見のころに鑑賞して楽しみます。
万葉集で山上憶良が「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなえし また藤袴 朝顔が花」と詠んで以来、秋を代表する花として親しまれるようになりました。
秋の七草といっても、夏の花が多くあるようです。これは、暦の上では「立秋」というと8月上旬ですから、8月に咲く花も秋の花になっているのですね。
< 前 | 現在
1-50番 | 次 >
51-100(全129件)
