元の記事:思考国算講座0914資料9/14 1800追加 (1442字)
森川林()
2016/09/12 15:09:07 8283
9
★9/14 1800追加分
思考国算講座0914追加
■■授業の流れ
■1.説明(5分)
(0)ハングアウトのやり方が変わり、こちらでミュートのコントロールができなくなったので、各自、入室するときはマイクをミュートにしておいてください。
(1)スタサプの精算もうすぐ行います。
(2)「思考力算数」はいったん終了。次回からは「考察力で合格 理科」(朝日学生新聞社)
公立中高一貫校の算数問題はかなり難しいのが出ていますが、これは採点する側の都合で、問題を出しやすく差をつけやすいからという理由。できない問題があっても気にせずに、自分が確実にできるところをできるようにする。そのために時間配分を考えるということを中心に練習していきましょう。
(3)小4・5年、及び受験しない生徒向けに、算数の分野は、ハイクラスから学年別に似た問題作成ができるようにします。 どれを選択しても可。ハイクラステストの方の問題を主にやる人は、。ハイクラステスト算数を用意しておいてください。ただし、ハイクラステスト算数を自宅でやる場合、難しい問題はできなくてもいいです。
■2.読んでいる本の紹介、スタサプなど今勉強をしているところの報告(主に算数で)(10分)
■3.算数問題(10分)
問題2まで手順を追って考えてください。ただし、これが実際の試験で出た場合、時間内にはまずできないと思います。
しかし、この展開図から立体を考えるという問題はよく出るので慣れておきましょう。
先生がよくやるやり方は、それぞれの面を人間の顔や体にあてはめて考えること。そうすると、立体になったときのイメージがわきやすいです。みんなも自分なりのやり方を考えてみましょう。そのためには、実際の紙を切り取って考えてみることも大事。
■4.みんなの作品紹介(10分)
■5.作文問題文の四文まとめ(10分)
3本の文章を読んで、四文ぐらいでまとめます。最後の文はできるだけ自作名言で。(○○はAでなくBであるという形)
作文には体験談が大事なので、自分の体験を入れましょう。
それから、お父さんやお母さんにも似た体験を取材してみましょう。
自作名言はこんな感じでかくと、作文にもつかえます。「勉強には記憶が必要だが、大事なのは記憶そのものではなく、その記憶を生かして自分で考えることだ」とかなんとか。
■6.似た問題や要約名言ができた人はアップロードしておいてください。
=====既に入れてあった記事。
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より P470
「思考力で合格算数」より P150の問題2まで
(解説がある方がわかりやすいので「思考力算数」をもう一度行います。
★次回からは、「考察力で合格理科」(朝日学生新聞社)1600円+税でやっていきます。)
▼「思考力算数」や「考察力理科」では、似た問題作成が難しいと思う場合は、下記の「ハイクラステスト算数」(受験研究社)の問題で似た問題を作ってください。学年は分かれていますが、どれを選んでも自由です。
「ハイクラステスト算数」は、難しい問題が多いですが、解説が詳しいのでおすすめです。ただし、難しい問題はできなくてもよいので、この問題集の中の標準問題だけをできるようにしておくといいです。
「ハイクラステスト算数小4」より P41
「ハイクラステスト算数小5」より P103
「ハイクラステスト算数小6」より P113(難)
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx