■■授業の流れ
■1.説明(1分)
構想図、四文作文、算数似た問題などは、無理をせずに、自分ができる範囲でやっていってください。
■2.本の紹介、勉強の状況など(10分)
■3.作文の問題(10分)
・AB二つの文章を読んで、四文でまとめます。
(その中に、できるだけ、自分の体験、両親に聞いた話、自作名言を入れていきます)
■4.みんなの作品紹介(10分)
・立体図展開図などは、実際に作って確かめておくといいです。簡単な立体の作り方は、消しゴムとカッターナイフで。消しゴムがもったいない場合は粘土で。
■5-1.理科の問題(10分)
比重の違いで物を分別するという話は参考になります。これも、実際に実験してみると面白い。
似た問題は、想像の上で比重の重い人、軽い人などと考えてもいいです。
□5-2.算数の問題
それぞれ、ハイクラステスト算数の小4、小5、小6。小5の問題は、公立中高一貫校で出されるような問題に似ています。小6の比を使って解く問題はよく出ます。スタディサプリをやっている人は、中学で習う方程式の利用などでも解けるかも。
■6.似た問題や四文作文ができた人はアップロードしておいてください。
=====既に入れてあった記事。
▽国語
「公立中高一貫校問題集2017」P487……AB二つの文章を読んで。体験を入れるのが難しい。
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力理科」P12
「ハイクラス算数小4」P43
「ハイクラス算数小5」P91……この問題は面白い。
「ハイクラス算数小6」P87……よく出る比の問題。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx