元の記事:■思考国算講座12.1週1207資料 (1354字)
森川林()
2016/12/07 16:18:40 8384
7 
●説明
★本日の後半15分の保護者懇談は参加は自由。(毎回参加が原則だと大変だと思うので、月1回の12.3週だけはできるだけ参加をという形にします。)
★懇談のあと、子供たちに実習の時間に書いたものをいったん見せてもらいます。(途中まででいいです。)それで終了ということにします。
なるべく負担が少なくなるようにその場で書いて、途中でもいいから早めにアップ。あとは、時間があれば追加修正してもよい、という形にします。
★画面キャプチャの方法で画像を簡単にアップロードできる方法を説明します。
http://www.pc-master.jp/sousa/printscreen.html
●本の紹介、勉強の進捗状況
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・詩の言葉(P471)
高田敏子「忘れ物」
https://www.youtube.com/watch?v=Qu2GR89xA5U
高田敏子の名言集
https://www.youtube.com/watch?v=LDYVAkfl6XI
受験コースの開設
字数が短くてよい場合は、第二段落、又は、第三段落を中心に。
第一段落は説明。「私は、『むらさき大根の花』という言葉に、作者の発見を読み取った。」など。
第二段落は、理由1。「『むらさき』という色は、このあとのもん白蝶、もん黄蝶の色と組み合わさって、そのときの景色の色彩の広がりを表している。作者はこの色の広がりによって、自分がこれから行く道の可能性のようなものを示しているのではないだろうか。私も、新しく何かを始めるときは、その準備としてできるだけ幅広くいろいろなものを用意する。それと同じような気持ちが……」など。
第三段落は、理由1。「もう一つは、『大根の花』というところだ。大根というごく平凡なものに花が咲いているというところに、平凡な日常の中にある新鮮な何かを作者は発見したのではないだろうか。私も、旅行などに行くと、よく見慣れているはずのいものに新鮮な感動をすることがある。同じような気持ちを……」など。
第四段落は、一般化のまとめ。「言葉は、人間の想像性をふくらませてくれるものだと思う。私もこれから……」など。
■みんなの作品紹介
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
・二酸化炭素の性質(P146)
――11.16に説明しなかった分。
泡の出る入浴剤の作り方
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p08a4f77cd7f501363d9079354c5e1834
・水溶液の性質(P152)
「ハイクラス算数小4」より
・(142-1)
図形の面積
「ハイクラス算数小5」より
・(P124-2)
文章題
「ハイクラス算数小6」より
・(P121-4)
図形の問題
●その間、保護者懇談
・子供さんの近況報告などもお話しください。質問なども自由に。
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx