頭をよくする作文の勉強

 言葉の森のホームページで2011年1月に掲載した記事です。




 子供たちの教育でいちばん大事なことは、その子が将来自分の力で勉強を進めていけるように、しっかりとした土台を作っておくことです。それは、子供たちの頭をよくしておくことと言ってもいいと思います。
 小学校低中学年のうちは、子供の勉強の成績は、親がさせればすぐによくなるように見えます。実際に、そのころに勉強をさせれば、だれでも成績は上がります。
 しかし、そこで成績を上げることにばかり目を奪われるのではなく、将来役立つ頭のよさを作っておくことが大事です。成績と頭のよさは違うのかと言えば、実はそうなのです。特に、低中学年の成績と、その子が中学生、高校生になったときの成績は、かなり違います。
 中学生や高校生になると、勉強の量が増えるので、自分の力で勉強できる子はどんどん成績を上げますが、そうでない子は、いくら塾に長時間通っても成績はよくなりません。しかし、かといって、そういう子が塾に通わずに自分で勉強できるかといえば、それもできません。要するに、中学生になるころに、自分で勉強できるぐらいに頭をよくしておけば、あとは高校生になっても、大学生になっても、全部自分の力でやっていけるのです。
 では、小学校低中学年のうちに頭をよくするためには、どういう勉強が必要なのでしょうか。
 それは、聞くこと、読むこと、対話をすることで、それらの時間を増やしていくことです。もちろん、経験をすることも大事ですが、経験は、だれでもそれほど大差はありません。大きな差があるのは、日本語を読んだり、聞いたり、考えたりする時間なのです。
 言葉の森の作文の勉強の特徴は、ここにあります。言葉の森の勉強の中心は作文ですから、もちろん書くことに最も力を入れています。書く力は、現在の日本の子供たちの教育に最も欠けているものだからです。そして、これからの社会では、書く力はますます重要になってくるからです。
 しかし、その書く力の土台となっているものは、実は読む力です。作文を教えている教室は、ほかにもいろいろありますが、読む力と組み合わせて書く力を考えているところはあまりありません。
 では、言葉の森では、どのようにして、書く力と読む力の勉強を結びつけているのでしょうか。

 言葉の森の作文の勉強は、読む力と書く力を結びつけた形で行っています。
 そのひとつは、例えば、暗唱の自習です。この自習はオプション(無料)ですから、時間的に忙しい受験生などはしなくてももちろんかまいません。しかし、この自習にかかる時間は毎日10分程度ですから、できるだけ多くの人が行うように勧めています。
 暗唱といっても、ただ覚えさせるというやり方ではなく、手順をおって毎日やることを決めているので、そのとおりにやればだれでも例外なく長文の暗唱ができるようになります。
 文章を読む力書く力をつける上で最も大切なことは、同じ文章を繰り返し読むことです。現在、学校などでも音読の宿題を出すところが増えましたが、これらの音読の弱点は、繰り返し読む回数が不足していることです。ただ次々に新しい文章を声を出して読むだけでは、読む力はつきません。大事なのは、声を出して読むことではなく、繰り返し読むことなのです。
 この暗唱の練習をすることによって、読む力をつける以外の別の効果もあります。そのひとつは、親子の対話のきっかけが生まれることです。小学校1、2年生のころは、特に暗唱力が伸びる時期なので、子供は長い文章もすらすら暗唱します。その暗唱の長文をお父さんやお母さんが聞いて、その内容に合わせた話をしてあげるのです。
 親子の対話というと、普通は、学校のこと、友達のこと、勉強のことという身近なことしかありません。しかし、長文の暗唱をもとに話をすると、普段なかなかできないような知的な話題を親子で共有することができるようになります。このちょっと知的な話を日常的に行うことができるというのが、子供の考える力を大きく伸ばします。
 暗唱によって得られる成果のもうひとつは、子供の意欲を育てる教育を行うことができるということです。子供が成長していく中でいちばん大事なのは、物事に意欲的に取り組む力です。しかし、子供たちの中には、何でも自然にがんばる子と、何でもすぐにあきらめてしまう子の差があります。この差がどこから生まれてくるかというと、子供時代に、意欲を育てる生活習慣があったかどうかによるのです。
 意欲は、賞や罰によっては育ちません。ちょっと面倒なことを毎日欠かさずにやるという生活習慣があると、その習慣が意欲を育てます。
 昔の日本人は、今よりも勤勉な人が多かったと思います。それは、家庭の中で、毎日行う手伝いの習慣があったからです。寒い日も、眠い日も、毎日同じように玄関の掃除をしなければならないなどという生活をしていれば、自然に意欲の力は育ちます。
 しかし、現代では、そのように毎日のちょっとした苦労の機会はほとんどなくなってしまいました。多くの子供は、快適で気ままな生活を楽しんでいます。しかし、気の向いたときにはやるが、面倒だったらしなくてもよいという生活を送っていると、物事に意欲的に取り組む力が衰退していきます。
 この意欲を育てる生活習慣作りに、毎日10分の暗唱の練習を生かすことができるのです。

 言葉の森の作文の勉強が、書く力だけでなく読む力をつけるというのは、暗唱という読む勉強があるということ以外にもさまざまな理由があります。
 例えば、感想文の課題が小学校3年生からあるというのもそうです。
 一般に、感想文がしっかりした内容で書けるのは、小学校5年生になってからです。5年生になると、物事を構成的に考える力がついてくるとともに、感想も単なる個人的な感想から、より大きくとらえた感想が書けるようになります。だから、感想文の指導は、小学校高学年になってから始めた方がいいのです。
 しかし、現実に、学校では小学校低学年から感想文の宿題を出すところがあります。夏休みの感想文にも、低学年の部があります。
 こういう状況で、子供たちが感想文の書き方に困らないように、言葉の森でも、小学校3年生から感想文の書き方の形を教えています。その感想文を書く際のもとになる文章は、1000字程度の長文です。この長文を読んで感想文を書くためには、長文を読んで自分なりに似た話を見つけることが重要になります。
 文章を読んで自分なりの似た話を見つけるというのが、文章の深い読み方につながります。
 ところで、子供は、似た話というのをなかなか見つけることができません。それは、ひとつには、似た話を見つけるという発想力を問うような勉強を普段していないからです。また、もうひとつには、子供自身が人生の経験が少ないので、似た話を自分の体験からなかなか見つけられないという事情もあります。
 ここで、登場するのが、お父さんやお母さんの似た例です。
 言葉の森では、子供たちの作文の題材を立体的にするために、自分の体験だけでなく、親に取材した話も書くように勧めています。感想文の場合は、特にこれが重要で、長文の似た例を親が話してあげると、感想文の内容がぐっと豊かになります。
 このように、似た例を通して文章を読む力がつくとともに、両親と対話をすることによって考える力がついてきます。子供の思考力は、大人との対話によってつくのです。
 思考力のある子は、作文を書いたときに、感想の部分を自分なりに詳しく書く傾向があります。逆に、思考力の乏しい子は、作文を書いたときの感想が、「楽しかった」「面白かった」のような単純なものになる傾向があります。
 作文を書く前の取材でお父さんやお母さんと対話をすることによってこの思考力をついてくるのです。

 言葉の森の毎日の自習には、暗唱のほかに、読書や問題集読書があります。これらは、いずれも本人が希望して取り組むことにしていますから、時間的に忙しくてできないという場合は、自習をしなくてもかまいません。毎週しっかり作文を書くというだけでもいいのです。
 実際、受験の1年前になると、子供たちには読書をする時間的余裕がなかなかとれなくなります。しかし、本当に本の好きな子は、そういうときでも空き時間を見つけては本を読みます。読書の量は大幅に少なくなりますが、読書をすることが自分の精神生活にとって欠かせないものになっているのです。こういう子は、受験のあとも確実に伸びる子です。ですから、読書については、本人の希望にかかわらずできるだけ続けるように言っています。
 問題集読書というのは、言葉の森で独自に行っている文章の読み方です。小学校高学年になると、その学年にふさわしい本がなかなか手に入らなくなります。それでも、物語文の本はそれなりに書店などにありますが、高学年の生徒が読んで知的な面白さを感じるような説明文の本が書店にはまずありません。中学生や高校生になると、岩波ジュニア新書のようなシリーズで説明的な文章に触れる機会も増えてきますが、それでも小学校高学年、中高生が読める説明文の本はかなり不足しています。
 ところが、入試問題集の文章には、この面白い説明文がかなりあります。出典となっている文章は、もともと大人向けに書かれたものが多いので、子供が普段の生活で本として読むような機会はまずありません。しかし、その本の中で、子供にも理解できる部分が問題文になっているので、問題文の文章自体がひとつのエッセイのようなものとして読めるのです。
 また、入試問題ですから、バランスを考えて、説明文と物語文が同じぐらいの割合で載っています。問題集で物語の一部を読むことは、本を一冊を読み終えたときに感じる読後感がないという点で読書の代用にはなりません。だから、読書は読書で独自に行っていく必要があります。しかし、問題集で読む物語の一部は、いわばその物語のクライマックスになっていることが多いので、感情の動きなどをかなり深く感じ取ることができるのです。
 この問題集読書で大事なことは、やはり繰り返し読むことです。全国の入試問題ですから、全体のページ数はかなりあります。それを1年間かけて毎日4-6ページずつ読んでいくという読み方ですから、毎日気長に読んでいけば、年間を通して1冊の問題集を3、4回繰り返して読むことができます。この繰り返しの回数が、読む力をつけるには重要なのです。
 言葉の森では、ただ読むだけではあとに残らないので、読んだ文章をもとに四行詩を書くようにしています。深く読んでいる子は、やはりいい四行詩を書いてきます。しかし、大事なのは、まず文章を読むことです。書くことは、その結果ですから、時間がないときは、読むだけでも十分です。この問題集読書を続けていると、文章を読む力が必ずついてきます。

 作文の勉強をして、どういう力がつくのでしょうか。
 これまで書いてきたことは、作文を勉強する前の読む力をつけるための勉強でした。音読や暗唱や読書や対話によって、理解力と思考力が育ちます。では、作文を書くことによって独自に育つ力とは何なのでしょうか。
 その一つは、発想力、創造力です。言葉の森の作文の勉強は、高学年になると、ほとんど感想文になります。感想文のもとになる長文を読み、そこから自分なりに身近な例を考える練習をします。
 この、似た例を考える練習というのは、数学のように正解がひとつになる勉強ではありません。ここで自分なりの考え方を作り出す力が必要になります。
 学校の勉強は、正解が一つに決まっているものがほとんどですが、社会生活では、正解が幾通りものあるのがむしろ普通です。自分の発想に自身を持ち、それを表現する力は、社会に出ればますます必要になってきます。これが、これから求められる学力なのです。
 作文の勉強をして身につくもうひとつの学力は、物事を構成的に考える力です。特に、言葉の森の高学年の作文は、全体の構成を先に考える形で勉強しています。このため、言葉の森の生徒の作文は、読みやすくわかりやすいと言われています。行き当たりばったりで考えながら書くのではなく、全体の見通しをつけてから書く練習をしているので、受験の作文にもそのまま対応できるようになっています。
 作文によって身につくもう一つの力は、平凡なように見えますが、書きなれるということです。特に、速く書く力や長く書く力というのは、スポーツと同じで練習を繰り返すことによって実力になっていきます。いくら、理解力や思考力や創造力があるといっても、それだけでは必要な長さの文章を必要な時間内に書くことはできません。やはり普段から書く練習をすることによって、いつでも苦もなく長い字数の文章をすばやく書くことができるようになるのです。
 また、言葉の森では、森リンという自動採点ソフトによってパソコン入力の作文を採点するようにしています。この森リンの点数を目標とすることによって、語彙を工夫した作文を書く力が育ちます。語彙力の土台となるものは読書ですが、その語彙力を生かすには、その語彙を自分で実際に作文に使ってみることです。作文に書くことによって、自分の語彙をもっと豊かにしようという意識が育っていくのです。(2011年1月8日)

作文教室 受講案内  無料体験学習 受付中
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-20:00)
作文の書き方小学生、中学生  中高一貫校の作文と受験国語  国語力はすべての勉強の基礎 
小学校1年生の勉強が土台に  帰国子女の国語。海外受講も可  言葉の森で国語作文の実力を 
家庭で子供たちに作文を教える―講師資格試験制度  話題の記事2010年  話題の記事2011年 
Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」