ログイン ログアウト 登録
夏講AI感想文木0900なね/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月10日(火)0900の授業 (1200字)  森川林 nane 2023/08/10 06:32:32 22397   5     

夏講国語読解8月10日(火)0900の授業

※これまで、問題と答えのページが見られないようになっていました。
 直したので、今はウェブで見ることができます。

■28.歴史という概念は

・ヒント

 過去というものはありますが、歴史とは、その過去を意味ある時間的秩序の中で書かれたときに初めて生まれます。
 一方、文字のない社会での伝承や神話は、客観的な事実の記述とは違い、その共同体の虚構も含まれた記憶に過ぎないという話です。
 しかし、歴史も、ある視点からの記述であるので、実は、神話と似ていると言えないことはありません。
 例えば、広島・長崎の原爆投下は、アメリカの歴史では、「戦争を早く終わらせるために必要なことだった」という事実として記述されていますが、実際はそうではなかったということが明らかになりつつあります。
 歴史は、固定した事実ではなく、常に新しい視点から記述され直すものなのかもしれません。
 歴史の見方を、生き方の主題と関連させて考えてみましょう。

▽参考記事
「バービー炎上」で気になるアメリカの原爆教育、「原爆投下必要だった」という議論に変化も
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a8ec5f0536eafc5af0f75590fdb44206e768efc

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9124.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9125.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k033.jpg

■29.幼児教育の問題について

・ヒント

 著者の河合隼雄さんは、入試問題によく出てくる人です。
 いつもいいことを書いているので、名前を覚えておくといいでしょう。
 物理現象は、客観的な観察と事実が一致すればそれで正しいと言えますが、人間については必ずしもそうは言えません。
 実際に、脳に障害のある子が、医師から客観的に治る見込みはないと言われたにも関わらず、母親の毎日の必死の読み聞かせで治ってしまった、という話を聞いたことがあります。
 今は、物理現象さえも、量子レベルでは人間の観察が事実に影響することがわかってきています。
 人間にとって大事なのは、冷たい知識ではなく、熱い意志と言えるのかもしれません。
 これからの生き方に関連させながら、また自分自身の体験談も含めながら考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9126.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9127.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k033.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-ak-mo09-00nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏講AI感想文木0900なね」 昨日から 0