ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「新年遊び企画。2024年1月6日7日開催」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全5件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月14日(月)0900の授業 (1160字)  森川林 nane 2023/08/14 07:38:02 22541   5     

夏講国語読解8月14日(月)0900の授業

※これまで、問題と答えのページが見られないようになっていました。
 直したので、今はウェブで見ることができます。

■32.今日のように、国境という仕切りが低くなって

・ヒント

 前半の話は、グローバルスタンダードとなった英語には、不完全さを受け入れる器量があった、という話です。
 後半は、他人に伝えるための言葉と、自分を確かめるための言葉があるという話です。
 どちらで書くにしても、複数の実例と一般化の主題が書きやすいと思います。

 意見文として書くためには、日本語がこれから国際化するにあたって必要なことのひとつに不完全さを受け入れる器量を育てるということがあります。
 「見れる」「見られる」の区別など、文法的な正しさを守ることよりも、使いやすさを重視して変えていく必要があるかもしれません。

 もうひとつの意見文としては、他人に伝えるための言葉が優先されている社会風潮を問題にしてもいいでしょう。
 伝達の言語として最も使われているのは、英語と中国語です。
 しかし、日本人が自分のための言葉として使えるのは母語である日本語だけです。
 母語が最初にあって、そのあとに伝達の言葉があるという順序をしっかり守ることが大切です。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9132.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9133.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k035.jpg

■33.今、わたしたちは経済的な時間を生きている

・ヒント

 筆者の山極寿一さんは、京都大学の元総長です。
 結びの段落にある経済的な時間、社会的な時間という概念が、この長文の言いたいことをよく表しています。
 人間関係は、わずらわしい面もありますが、結局人間は、他の人間との関わりの中で、幸福を感じて生きることができるのでしょう。
 自分だけの時間というものももちろん大切ですが、その時間を経済的に使おうとするのではなく、広い意味での社会的な使い方を考える必要があるのかもしれません。
 時間の使い方という観点から、生き方の主題で考えてみるといいでしょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9134.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9135.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k035.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k036.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-ge-0900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全5件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表月0900なね」 昨日から 0