ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「中学生対象
国語読解とディスカッション」
中3の「発展新演習国語」の問題集をもとに、長文の内容について各人の意見を述べてもらい、そのあと読解問題の解き方の説明をします。
教材を持っていない方は、こちらでご注文ください。
教材注文のページ
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全9件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月18日(金)0900の授業 (1132字)  森川林 nane 2023/08/18 08:17:09 22738   5     

夏講国語読解8月18日(金)0900の授業

■40.佐藤はこんな例をあげている

・ヒント

 ことばは、そのことばの上の意味だけでなく、それを伝えようとする人自身も伝えるという話です。
 イスラエルが、以前、話し言葉の音声の中に、それが真実かどうかを判定する装置を発明したことがありました。
 こういう装置を使わなくても、人間には第六感のようなものがあり、そのことばが真実かどうかを判断することができるようです。
 自分の話すことばに、できるだけ自分の真実を込めて話すと同時に、他人のことばに対しても、その言葉の奥にあるその人自身を理解するように努めるべきでしょう。
 自分自身の体験をもとにしながら、ことばの表面とその言葉を発した人の内面ということで考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9152.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9153.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k040.jpg

■41.日本文化の中で「時間」の典型的な表象は

・ヒント

 日本人の時間意識は、「今」が全体と切り離されて存在していることと、同時に、「今」が循環する全体と共通するものとみなされていることだと書かれています。
 また、日本人の空間意識は、「ここ」が、その周囲の全体とは関係なく存在していることだと書かれています。
 頭の体操になるような文章です。
 一度、こういう文章を読んで理解すると、このあと同じような時間論、空間論の文章を見たときに、理解がしやすくなります。
 国語力とは、このように、ある考え方のパターンを知ることによって、同じような文章をすばやく理解する力のことです。
 場合によっては、ある文章の最初の数行を読んだだけで、全体が推測できるようになります。

 今回は、欧米の時間意識、空間意識と比較すると、考えの焦点が絞りやすくなります。
 キリスト教の時間意識は、循環と反対の一直線の時間観で、終点は最後の審判です。
 また、空間意識は、全体から個に移るような見方なので、自分たちの考えを他国に押し付けることも平気でできます(笑)。

 日本の時間意識、空間意識の長所、短所を考えていくといいでしょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9154.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9155.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k041.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-kd-2ki0-900nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全9件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏講国語読解金0900なね」 昨日から 0