ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月24日(木)0900の授業 (1031字)  森川林 nane 2023/08/24 03:06:51 22949   5     

夏講国語読解8月24日(木)0900の授業

■46.かつて自然の中に美を見出し

・ヒント

 西洋の合理主義、現代のデジタル化に対比して、日本のアナログ文化、和の感性の見直しの必要性を論じています。
 芸術の分野にとどまらず、政治、経済、社会の問題として考えることもできます。
 例えば、日本の古来の民主主義は、多数決ではなく全員一致だったと言われています。
 一見能率の悪い仕組みの中に、日本文化の長所が生きているのかもしれません。
 欧米と比較して日本は遅れているという論議がよくなされますが、これを逆に日本の優れた点と考えることもできます。
 それが明らかになりつつあるのが、現代の特徴なのかもしれません。

問題

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9164.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9165.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9166.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9167.jpg

答え

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k044.jpg

■47.日本語の代名詞には

・ヒント

 井上ひさしさんの独特の人称代名詞論です。
 欧米のすっきりした人間関係とは異なり、日本では、人間関係に上下関係、遠近関係が重なります。
 その重なり方の表現が、人称代名詞や敬語に表れます。
 昔、中曽根康弘とレーガンが、ヤスとロンの関係と言われたことがあります。
 日本人にとっては、「ヤス・ロン」は、「オレとオマエ」の関係のような独特の意味を持ちますが、アメリカでは特にそういう意識はなかったのではないかと思います。
 この「間をとる」文化のマイナス面とプラス面を考えて、総合化の主題で考えてみましょう。
 AIテクノロジーで、自動翻訳が日常化する時代に、日本文化がどう対応していくかという問題として考えることもできます。

問題

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9176.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9177.jpg

答え

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k047.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-ak-mo09-00nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏講AI感想文木0900なね」 昨日から 0